JPH04246518A - フィルター部を有する筒状体の製造方法 - Google Patents

フィルター部を有する筒状体の製造方法

Info

Publication number
JPH04246518A
JPH04246518A JP1117091A JP1117091A JPH04246518A JP H04246518 A JPH04246518 A JP H04246518A JP 1117091 A JP1117091 A JP 1117091A JP 1117091 A JP1117091 A JP 1117091A JP H04246518 A JPH04246518 A JP H04246518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
filter
thermoplastic resin
tubular body
metal formed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1117091A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Takashina
高科 龍治
Shinji Kasami
真司 賀佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Inc
Original Assignee
Daikyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Inc filed Critical Daikyo Inc
Priority to JP1117091A priority Critical patent/JPH04246518A/ja
Publication of JPH04246518A publication Critical patent/JPH04246518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4457Removing or ejecting moulded articles for undercut articles using fusible, soluble or destructible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/737Articles provided with holes, e.g. grids, sieves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオイルストレーナ、水道
蛇口、シャワーヘッドなどの筒状体の端部開口にフィル
ター部などの多数の小孔を有する金属成形体を一体成形
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属成形体であるフィルター部を筒状の
熱可塑性樹脂製品の所定の箇所に装着するに、接着剤を
介して固定するようにすると、金属成形体が樹脂製品か
ら露出して美麗な仕上がり製品とならなかったり、異種
物体であるため、十分な接合強度が得られないという問
題がある。そこで、筒状体を分割して金属成形体を所定
の取付場所に挟持し、そこに2次的に樹脂を射出成形し
て金属成形体の周縁部を鋳ぐるむ2段成形方法が採用さ
れる(特願平2ー24750号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2段成
形では必ず一対の樹脂製品を分割成形することが必要で
あるから、溶着工程が多く、コストアップの原因となる
とともに、複雑な形状の筒状体製品の製造にはマッチし
ない。しかも、1次成形部と2次成形部との間に接合バ
リが発生しやすいので、これを後加工にて除去する必要
があるという問題点がある。かかる問題点を解決するた
めには、筒状体端部開口にフィルター部など小孔を有す
る金属成形体を1段階で一体成形する必要がある。そこ
で、本発明はかかる1段成形を可能とする方法を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は金属成形体をそ
の周縁部を所定寸法だけ露出させた状態でインサート成
形された溶融中子を使用すると上記課題が解決できるこ
とに着目してなされたもので、熱可塑性樹脂製筒状体の
端部開口に多数の小孔を有する金属成形体を装着するに
あたり、溶融中子を用いる方法であって、上記金属成形
体がその周縁部を所定寸法だけ露出させた状態で上記中
子にインサート成形され、該中子を成形型内にセットし
、露出させた上記金属成形体の周縁部を熱可塑性樹脂内
に埋設するように樹脂成形し、この筒状体中の中子を溶
融除去するフィルター部を有する筒状体の製造方法にあ
る。
【0005】
【作用】本発明によれば、製品樹脂内に埋設すべき箇所
を溶融中子の外周から露出させ、該中子を使用してこれ
と成形型との間に形成される空間に熱可塑性樹脂を注入
して硬化させるので、金属成形体の周縁部を製品樹脂本
体の所定箇所に埋設固定することができる。中子を収納
した状態の成形体を加熱することにより中子は溶融する
ので、金属成形体の小孔から融出させて除去し、金属成
形体が筒状体の端部開口に埋設固定された製品を製造す
ることができる。本発明において使用する溶融中子は製
品本体の熱可塑性樹脂の耐熱温度よりも低い温度で溶融
する材料を使用する必要があり、通常熱可塑性樹脂とし
ては融点200〜260℃のポリアミド樹脂(ナイロン
)を選択し、中子材料として130〜180℃の低融点
合金を使用するのが好ましい。
【0006】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す具体例に基づ
き、詳細に説明する。図1は本発明方法の工程図で、■
まず小孔を有する金属成形体として半球状のフィルタ本
体21の周縁部にフランジ部22を形成した金属製メッ
シュフィルタ2を図示しない適当な鋳型にセットし、中
子材料として低融点合金(融点138℃)を溶融注入し
て固化させ、フランジ部22を除いて中子材料で埋設し
た中子1を成形する。
【0007】■次いで、この中子1を成形型3および4
にセットし、型締め後中子1と成形型3および4の空間
に熱可塑性樹脂(ナイロン66樹脂、融点260℃)5
を注入して固化させると、中子1から露出するフィルタ
2のフランジ部22は筒状体6の端部61に埋設される
ことになる。
【0008】■そこで、内部に中子1を収納した状態の
熱可塑性樹脂製筒状体6を離型し、中子1と筒状体6を
形成する熱可塑性樹脂の融点の中間温度170℃に加熱
すると、中子1は溶融してフィルタ1の小孔を介して外
部に流出し、金属製フィルタ2が熱可塑性樹脂製筒状体
6の端部開口に一体的に装着された製品が得られる。
【0009】図2および図3は本発明方法によりオイル
フィルタを製造する場合の型内部を示す断面図で、樹脂
成形型7および8にはその型締めにより形成された内部
空間に、金属製の半球状フィルタ9がその周縁フランジ
91を露出させた形態でインサート成形された溶融中子
10がセットされ、溶融中子10と成形型7および8の
空隙には熱可塑性樹脂が注入固化されるようになってい
る。
【0010】中子10はフィルタ9を埋設する大略円柱
形の頭部10aとそこから屈曲して上方に延びる管体1
1を成形するための棒状屈曲部10bとからなり、上記
フィルタ9のフランジ部91は頭部10aの上端周縁部
からその外方に突出して露出しており、管体11の端部
から周囲に張り出して形成されるフランジ11aの周縁
部において係合部11cに嵌合するように成形される。 また、中子10の頭部10aと棒状屈曲部10bとの接
合部には管体11の先端開口11bが球状フィルタ9の
内部に延びるように成形される。
【0011】したがって、上記のように、フィルタ9と
管体11とを一体成形後、成形型7および8をパーティ
ングラインにて型開きして離型し、内部の溶融中子10
を加熱して除去すると、複雑な形状のオイルフィルタが
製造される。
【0012】図4は本発明方法で製造されるシャワー蛇
口12の断面図で、直角に屈曲した筒状体13のらっぱ
状に膨出する蛇口の開口端部14の内面には球面形状の
フィルタ部材15がその周縁フランジ部16を埋設した
形態で一体成形される。
【0013】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、製品樹脂内に埋設すべき箇所を溶融中子の外周
から露出させ、該中子を使用してこれと成形型との間に
形成される空間に熱可塑性樹脂を注入して硬化させるの
で、金属成形体を製品に溶着することなく、製品の成形
と同時に金属成形体の周縁部を製品樹脂本体の所定箇所
に埋設固定するので、溶着より強い接合強度を得ること
ができる。また、中子を収納した状態の成形体を加熱す
ることにより中子は溶融除去することができるので、中
子を使用して複雑な形状製品を安価に製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明方法の基本工程を示す工程図、
【図
2】  発明方法によりオイルフィルタを製造する場合
の型内部を示す断面図、
【図3】  図2のA−A線断面図、
【図4】  本発明方法で製造されるシャワー蛇口の断
面図、
【図5】  図4の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1、10  溶融中子 2、9、15  フィルタ部材 16、22、91  フランジ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱可塑性樹脂製筒状体の端部開口に多
    数の小孔を有する金属成形体を装着するにあたり、溶融
    中子を用いる方法であって、上記金属成形体がその周縁
    部を所定寸法だけ露出させた状態で上記中子にインサー
    ト成形され、該中子を成形型内にセットし、露出させた
    上記金属成形体の周縁部を熱可塑性樹脂内に埋設するよ
    うに樹脂成形し、この筒状体中の中子を溶融除去するこ
    とを特徴とするフィルター部を有する筒状体の製造方法
JP1117091A 1991-01-31 1991-01-31 フィルター部を有する筒状体の製造方法 Pending JPH04246518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117091A JPH04246518A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 フィルター部を有する筒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117091A JPH04246518A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 フィルター部を有する筒状体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246518A true JPH04246518A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11770579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117091A Pending JPH04246518A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 フィルター部を有する筒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516170A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Nissan Motor Co Ltd 射出成形方法
JPH0716944A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Japan Steel Works Ltd:The 中空体製品の成形方法およびその方法の実施に使用される型装置
EP0765727A2 (en) * 1995-09-27 1997-04-02 Arbor Technologies, Inc. Improved filter assembly and method of making same
FR2786468A1 (fr) * 1998-11-26 2000-06-02 Eurotube Tube de conditionnement et son procede de fabrication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516170A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Nissan Motor Co Ltd 射出成形方法
JPH0716944A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Japan Steel Works Ltd:The 中空体製品の成形方法およびその方法の実施に使用される型装置
EP0765727A2 (en) * 1995-09-27 1997-04-02 Arbor Technologies, Inc. Improved filter assembly and method of making same
EP0765727A3 (en) * 1995-09-27 1998-05-06 Arbor Technologies, Inc. Improved filter assembly and method of making same
FR2786468A1 (fr) * 1998-11-26 2000-06-02 Eurotube Tube de conditionnement et son procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03143616A (ja) ブロー製品の製造方法
JPH04246518A (ja) フィルター部を有する筒状体の製造方法
JP2581502B2 (ja) メッシュフィルタ、及びその製造方法
JPH04246509A (ja) 樹脂製フィルター部を有する筒状体の製造方法
JP2005125757A (ja) チューブ樹脂継手の製造方法及びその製造方法により製造されたチューブ樹脂継手
JP2001514585A (ja) プラスチックから中空体を製作する方法
JP3735154B2 (ja) 筒状成形品用金型とその成形方法
JP2519481B2 (ja) フランジ付きパイプの製造方法
JP4480242B2 (ja) 管接続構造
JP3043123B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH079480A (ja) 管路閉塞用キャップの製造方法
JP2992722B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JPH06123393A (ja) 電気融着継手の製造方法
JPS58108109A (ja) クリップ付モ−ルの製造方法
JPH07697Y2 (ja) エンジン用合成樹脂製吸気管
JPH1080935A (ja) 合成樹脂中空体の製造方法
JPH07189836A (ja) インテークマニフォールドの製造方法
JPH0740376A (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH07151289A (ja) 電気融着継手
JP3892625B2 (ja) 中空成形品の接合による成形方法及び装置並びに接合による成形方法により成形される中空成形品
JPS5882742A (ja) プラスチツク容器の製造方法
JPH07308968A (ja) 電熱マット及び分岐管継手の製法
JPH07164474A (ja) 溶着継手の製造方法及び冷却装置
JP3330185B2 (ja) 電気融着用分岐管継手の製法
JPH0968295A (ja) 電気融着継手の製造方法