JPH04244079A - 農薬複素環式化合物 - Google Patents

農薬複素環式化合物

Info

Publication number
JPH04244079A
JPH04244079A JP3210415A JP21041591A JPH04244079A JP H04244079 A JPH04244079 A JP H04244079A JP 3210415 A JP3210415 A JP 3210415A JP 21041591 A JP21041591 A JP 21041591A JP H04244079 A JPH04244079 A JP H04244079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
alkyl
general formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3210415A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Anderson
マーテイン・アンダーソン
Antony G Brinnand
アントニー・グローブ・ブリンナンド
Roger Ernest Woodall
ロジヤー・エルネスト・ウツドオール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH04244079A publication Critical patent/JPH04244079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/081,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は農薬活性、特に殺昆虫および殺ダ
ニ活性を有する複素環式化合物に関するものである。本
出願人は、殺昆虫活性と殺ダニ活性との両者を有する新
規な種類の複素環式化合物を見出した。
【0002】本発明によれば、一般式:
【化9】 〔式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立してハロゲ
ン原子またはアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハ
ロアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルケノキシ、
シアノもしくはニトロ基を示し;R3 およびR4 は
それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示し;R
5は水素原子またはアルキル、アルコキシもしくはアル
コキシカルボニルアルキル基を示し;XおよびYはそれ
ぞれ独立して酸素もしくは硫黄原子または基N−Rを示
し、ここでRは水素原子またはアルキル基であり;nは
0〜3であり;rは0もしくは1であり;mは0〜4で
あり;AもしくはBは一般式:
【0003】
【化10】 の基を示し、ここでR6 は水素もしくはハロゲン原子
またはアルキル基を示し;R7 はハロゲン原子または
アルキル基を示し;AおよびBの他方は水素原子である
か、またはR1 もしくはR2 の意味と同じである〕
の化合物が提供される。
【0004】nが1より大であれば各R1 は同一もし
くは異なるものとすることができ、mが1より大であれ
ば各R2 は同一でも異なってもよい。好ましくは、全
てのアルケノキシ基、全てのアルキル基または全てのア
ルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシもしくはアル
コキシカルボニル基における全てのアルキル成分は6個
までの炭素原子を有する。
【0005】(1)R2 はハロゲン原子またはアルキ
ル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシもしく
はアルケノキシ基を示し;R3 およびR4 はそれぞ
れ水素原子を示し;XおよびYはそれぞれ独立して酸素
もしくは硫黄原子を示し;nは0であり;rは0もしく
は1であり;mは0〜2であり;AはR6 およびR7
 がそれぞれハロゲン原子を示す一般式IIの基を示し
;Bは水素もしくはハロゲン原子またはアルキル、ハロ
アルキルもしくはハロアルコキシ基を示すか、或いは(
2)R3 ,R4 およびR5 はそれぞれ水素原子を
示し;XおよびYはそれぞれ酸素原子を示し;nは0で
あり;rは1であり;mは0であり;BはR6 及びR
7 がそれぞれハロゲン原子を示す一般式IIの基を示
し;Aはハロゲン原子もしくはアルキル基を示すことが
特に好ましい。
【0006】上記(1)の場合、好ましくはR2 は弗
素、塩素もしくは臭素原子またはメチル、トリフルオロ
メチルもしくはメトキシ基を示し;R6 およびR7 
はそれぞれ弗素原子を示し;Bは水素、弗素もしくは塩
素原子またはメチル、トリフルオロメチルもしくはトリ
フルオロメトキシ基を示す。上記(2)の場合、好まし
くはR6 およびR7 はそれぞれ弗素原子を示し;A
は塩素もしくは臭素原子またはメチル基を示す。
【0007】本発明によればさらに一般式Iの化合物の
製造方法も提供され、この方法は一般式:
【化11】 の化合物を水素化して一般式:
【化12】 の化合物を生成させ、これを一般式:
【化13】 の化合物と反応させて一般式I〔上記式中、R1 ,R
2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7 ,X,
Y,n,rおよびmは上記に示した意味を有し;R8 
およびR9 の一方はニトロ基を示し、他方は水素もし
くはハロゲン原子またはアルキル、ハロアルキルもしく
はハロアルコキシ基を示し;R10およびR11の一方
はアミノ基を示し、他方は水素もしくはハロゲン原子ま
たはアルキル、ハロアルキルもしくはハロアルコキシ基
を示す〕の化合物を生成させることを特徴とする。
【0008】一般式 IIIの化合物の水素化は、好ま
しくは触媒の存在下に行なわれる。適する触媒は白金も
しくはパラジウム触媒、特に5%白金/木炭触媒である
。水素化反応は溶剤または溶剤混合物の存在下に行なう
ことができる。適する溶剤は好ましくはエーテル類、た
とえばテトラヒドロフラン、アルコール類、たとえばメ
タノールおよびエタノール、並びに炭化水素、たとえば
トルエンである。さらに、適する塩基を所要に応じ添加
することもできる。適する塩基はアルカリ金属炭酸塩、
たとえば無水炭酸カリウムである。反応は好適には0〜
150℃の範囲の温度、好ましくは室温および60 p
siもしくはそれ以下の圧力で行なわれる。
【0009】一般式IVおよびVの化合物の間の反応は
、好ましくは溶剤の存在下に行なわれる。適する溶剤は
芳香族溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレンも
しくはクロルベンゼン、炭化水素、たとえば石油フラク
ション、塩素化炭化水素、たとえばクロロホルム、塩化
メチレンもしくはジクロルエタン、並びにエーテル類、
たとえばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキ
サンおよびテトラヒドロフランである。溶剤の混合物も
適している。好ましくは、反応は0〜110℃の範囲の
温度、好適には室温にて行なわれる。さらに、生成物の
精製はトルエンもしくはエタノールからの結晶化によっ
て必要に応じ達成することができる。
【0010】一般式 IIIの或る種の化合物自身は新
規であって、本発明の他の面を構成する。これらは、一
般式:
【化14】 の化合物を一般式:
【化15】 〔式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,X,Y,n
,rおよびmは上記の意味を有し;Zは基−COR14
を示し、ここでR14は水素原子またはアルキルもしく
はアルコキシカルボニルアルキル基を示し、または基C
(アルコキシ)3 を示し;R12およびR14はそれ
ぞれ独立して水素もしくはハロゲン原子またはアルキル
、ハロアルキル、ハロアルコキシもしくはニトロ基を示
す〕の化合物と反応させて製造することができ、ただし
R12およびR13の少なくとも一方を全ての反応にて
ニトロ基とすることができ、またR3およびR4 がそ
れぞれ水素原子を示し、R12がニトロ基を示し、Xが
硫黄原子を示し、Yが酸素原子を示し、nが0であり、
rが1でありかつmが0であればR13は水素原子とす
ることができず、さらにR12およびR13のいずれも
ニトロ基でなければ生成した化合物をさらに硝酸と反応
させる。
【0011】一般式VIおよびVII の化合物の間の
反応は好ましくは酸触媒の存在下に行なわれ、この酸触
媒は任意の適する無機もしくは有機酸とすることができ
る。適する酸はスルホン酸、たとえばトルエンスルホン
酸、カルボン酸、たとえば安息香酸、並びに鉱酸、たと
えば塩酸を包含する。好適には、反応は50〜200℃
、特に75〜110℃の範囲の温度で行なわれる。
【0012】さらに、反応は溶剤の存在下に行なうこと
もできる。適する溶剤は任意の有機非プロトン溶剤、た
とえばテトラヒドロフラン、ベンゼン、炭化水素、たと
えばトルエン、ハロゲン化炭化水素、並びにエーテルを
包含する。混合した溶剤も使用することができ、たとえ
ばトルエンとジメチルスルホキシドとの混合物である。 さらに、反応は好適には特にXおよび/またはYが硫黄
原子であれば窒素下で行なわれる。さらに硝酸と反応さ
せる場合、この反応の温度は好適には15〜20℃であ
る。一般式Iの化合物は農薬活性、特に殺昆虫および/
または殺ダニ活性を示す。したがって本発明によれば、
さらに一般式Iの化合物を少なくとも1種の不活性キャ
リヤと組合せてなる農薬組成物も提供される。さらに本
発明は、生息地に対し本発明の農薬化合物もしくは組成
物を施すことからなる生息地における害虫の撲滅方法を
も提供する。
【0013】本発明の組成物におけるキャリヤは、活性
成分を配合してたとえば植物、種子もしくは土壌としう
る処理すべき生息地への施用を容易化させ或いは貯蔵、
輸送もしくは取扱いを容易化させる任意の物質である。 キャリヤは固体もしくは液体とすることができ、一般に
気体であるが圧縮して液体を形成する物質を包含し、さ
らに農薬組成物を処方する際に一般に使用される任意の
キャリヤも使用することができる。好ましくは、本発明
による組成物は0.5〜95重量%の活性成分を含有す
る。適する固体キャリヤは天然および合成の粘土および
シリケート、たとえば珪藻土のような天然シリカ;珪酸
マグネシウム、たとえばタルク;珪酸マグネシウムアル
ミニウム、たとえばアタパルジャイトおよびバーミキュ
ライト;珪酸アルミニウム、たとえばカオリナイト、モ
ンモリロナイトおよび雲母;炭酸カルシウム;硫酸カル
シウム;硫酸アンモニウム;合成水和酸化珪素および合
成珪酸カルシウムもしくはアルミニウム;元素、たとえ
ば炭素および硫黄;天然および合成樹脂、たとえばクマ
ロン樹脂、ポリ塩化ビニル、並びにスチレン重合体およ
び共重合体;固体ポリクロルフェノール;ビチューメン
;ワックス;並びに固体肥料、たとえば過燐酸塩を包含
する。
【0014】適する液体キャリヤは水;アルコール類、
たとえばイソプロパノールおよびグリコール;ケトン類
、たとえばアセトン、メチルエチルケトン、メチイソブ
チルケトンおよびシクロヘキサノン;エーテル類;芳香
族もしくは芳香脂肪族炭化水素、たとえばベンゼン、ト
ルエンおよびキシレン;石油フラクション、たとえばケ
ロシンおよび軽質鉱油;塩素化炭化水素、たとえば四塩
化炭素、ペルクロルエチレンおよびトリクロルエタンを
包含する。異なる液体の混合物がしばしば適している。 農業組成物はしばしば濃厚形態で処方されかつ輸送され
、これは次いで使用者により施す前に希釈される。 表面活性剤であるキャリヤの少量の存在は、この希釈過
程を容易化させる。したがって好ましくは、本発明によ
る組成物の少なくとも1種のキャリヤは表面活性剤であ
る。たとえば組成物は少なくとも2種のキャリヤを含有
することができ、その少なくとも1種は表面活性剤であ
る。
【0015】表面活性剤は乳化剤、分散剤もしくは湿潤
剤とすることができる。これは非イオン型もしくはイオ
ン型とすることができる。適する表面活性剤の例はポリ
アクリル酸およびリグニンスルホン酸のナトリウムもし
くはカルシウム塩;分子中に少なくとも12個の炭素原
子を有する脂肪酸または脂肪族アミンもしくはアミドと
酸化エチレンおよび/または酸化プロピレンとの縮合生
成物;グリセリン、ソルビタン、蔗糖もしくはペンタエ
リスリトールの脂肪酸エステル;これらと酸化エチレン
および/または酸化プロピレンとの縮合物;脂肪族アル
コールもしくはアルキルフェノール、たとえばp−オク
チルフェノールもしくはp−オクチルクレゾールと酸化
エチレンおよび/または酸化プロピレンとの縮合生成物
;これら縮合生成物のサルフェートもしくはスルホネー
ト;分子中に少なくとも10個の炭素原子を有する硫酸
もしくはスルホン酸エステルのアルカリもしくはアルカ
リ土類金属塩、好ましくはナトリウム塩、たとえばラウ
リル硫酸ナトリウム、第二アルキル硫酸ナトリウム、ス
ルホン化ヒマシ油のナトリウム塩、並びにアルキルアリ
ールスルホン酸ナトリウム、たとえばドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム;さらに酸化エチレンの重合体お
よび酸化エチレンと酸化プロピレンとの共重合体を包含
する。
【0016】本発明の組成物はたとえば水和性粉末、散
布剤、粒剤、溶液、乳化性濃厚物、乳液、懸濁濃厚物お
よびエアロゾルとして処方することができる。水和性粉
末は一般に25,50もしくは75重量%の活性成分を
含有し、一般に固体不活性キャリヤの他に3〜10重量
%の分散剤と必要に応じ0〜10重量%の安定化剤およ
び/または他の添加剤、たとえば浸透剤もしくは付着剤
を含有する。散布剤は一般に、水和性粉末の組成と同様
であるが分散剤を含まない組成を有する散布濃厚物とし
て処方され、現場で他の固体キャリヤにより希釈されて
一般に0.5〜10重量%の活性成分を含有する組成物
を与える。粒剤は一般に10〜100BSメッシュ(1
.676〜0.152mm)の寸法を有するよう作成さ
れ、凝集もしくは含浸技術により製造することができる
。一般に、粒剤は0.5〜75重量%の活性成分と0〜
10重量%の添加剤、たとえば安定化剤、表面活性剤、
遅延放出改良剤および結合剤を含有する。いわゆる「乾
燥流動性粉末」は、比較的高濃度の活性成分を有する比
較的小さい粒子で構成される。乳化性濃厚物は一般に溶
剤と必要に応じ助溶剤との他に10〜50%w/vの活
性成分と2〜20%w/vの乳化剤と0〜20w/vの
他の添加剤、たとえば安定化剤、浸透剤および腐食防止
剤とを含有する。懸濁濃厚物は一般に安定な非沈降性の
流動性製品を得るよう配合され、一般に10〜75重量
%の活性成分と0.5〜15重量%の分散剤と0.1〜
10重量%の懸濁剤、たとえば保護コロイドおよびチキ
ソトロープ剤と0〜10重量%の他の添加剤、たとえば
消泡剤、腐食防止剤、安定化剤、浸透剤および付着剤と
を含有し、さらに活性成分が実質的に不溶性となる水ま
たは有機液を含有し、或る種の有機固体もしくは無機塩
を組成物中に溶解して存在させ、沈降を防止したり或い
は水の凍結防止剤として作用させることもできる。
【0017】水性分散液および乳液、たとえば本発明に
よる水和性粉末もしくは濃厚物を水で希釈して得られる
組成物も本発明の範囲内である。前記乳液は油中水型も
しくは水中油型とすることができ、濃厚な「マヨネーズ
」状コンシステンシーを有することができる。さらに本
発明の組成物は、他の成分、たとえば農薬特性、除草特
性または殺菌特性を有する他の化合物も含有することが
できる。本発明の化合物は、特に他の殺昆虫剤、特に有
機燐酸塩およびピレスロイドと組合せて施す際に有用で
ある。市販製品フェンバレレート、ペルメトリン、サイ
ペルメトリン、デルタメトリンおよびアルファメトリン
との混合物が特に有用である。
【0018】以下、実施例により本発明をさらに説明し
、実施例1〜77は一般式 IIIの中間体の製造を例
示し、また実施例78〜155は一般式Iの化合物の製
造を例示する。 実施例1 2−(2−フルオロフェニル)−6−ニトロ−1,3−
ベンゾジオキサンの製造 2−ヒドロキシ−5−ニトロベンジルアルコール(4.
56g)と2−フルオロベンズアルデヒド(4.02g
)と安息香酸(0.2g)との緊密混合物を攪拌し、9
0℃(±5℃)まで窒素下に3.5時間にわたり加熱し
た。得られた透明な反応混合物を2日間にわたり冷却さ
せると、これは固化した。この物質を酢酸エチル(25
0ml)に溶解し、溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液
と20%重亜硫酸ナトリウム水溶液と次いで水とで洗浄
した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、次いで蒸発さ
せて粗生成物を固体残留物として得、これを簡単に熱エ
タノールに懸濁させると共に0〜5℃まで冷却すること
により精製した。純粋生成物がかくして白色結晶粉末と
して得られた(5.3g,71%)。mp137〜13
8℃。
【0019】実施例2〜17 実施例1と同様な方法により、一般式 IIIの他の化
合物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物と
の反応によって製造した。詳細を表Iに示す。
【表1】
【0020】実施例18 2−〔2−クロル−4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル〕−6−ニトロ−1,3−ベンゾキサチアンの製造触
媒量のp−トルエンスルホン酸一水塩を含有するトルエ
ン(80ml)における2−クロル−4−(トリフルオ
ロメチル)−ベンズアルデヒド(5.6g)および2−
メルカプトメチル−4−ニトロフェノール(2.0g)
の溶液を還流温度にて窒素雰囲気下に1時間攪拌した。 反応で生成した水をディーン・スタークトラップによっ
て除去した。減圧下での溶剤の除去によりオフホワイト
色の固体残留物を得、これを簡単に熱エタノール(30
ml)に懸濁させると共に0〜5℃まで冷却して精製し
た。純ベンゾキサチアンが無色結晶として得られた(2
.97g,73%)。mp121〜122℃。
【0021】実施例19〜26 実施例18と同様な方法により、一般式IIの他の化合
物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物との
反応により製造した。詳細を表IIに示す。
【0022】
【表2】
【0023】実施例27 6−ブロモ−2−(4−ニトロフェニル)−1,3−ベ
ンゾジオキサンの製造 5−ブロモ−2−ヒドロキシベンジルアルコール(4.
06g)と4−ニトロベンズアルデヒド(3.93g)
と安息香酸(0.2g)との緊密磨砕混合物を攪拌する
と共に、窒素下で88時間にわたり85℃(±5℃)ま
で加熱した。初期に形成された透明溶融物は反応期間中
に徐々に固化した。得られた固化物質を冷却し、酢酸エ
チル(250ml)に溶解させた。次いで、この溶液を
20%炭酸ナトリウム水溶液と20%重亜硫酸ナトリウ
ム水溶液と最後にブラインとで洗浄した。硫酸ナトリウ
ムで脱水した後、有機相を蒸発させて固体残留物を得、
これを簡単に熱エタノール(約75ml)に懸濁すると
共に0〜5℃まで冷却して精製した。純生成物が淡黄褐
色結晶として得られた(4.69g,70%)。mp1
63〜164℃。
【0024】実施例28〜30 実施例27と同様な方法により、一般式 IIIの他の
化合物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物
との反応により製造した。詳細を表 IIIに示す。
【0025】
【表3】
【0026】実施例31 2−(4−クロルフェニル)−2−メチル−6−ニトロ
−1,3−ベンゾキサチアンの製造 触媒量のp−トルエンスルホン酸一水塩(0.1g)を
含有するトルエン(80ml)における2−メルカプト
メチル−4−ニトロフェノール(1.0g)および4−
クロルアセトフェノン(1.67g)の溶液を還流温度
にて窒素雰囲気下に70時間にわたり攪拌した。反応で
生成した水をディーン・スタークトラップによって除去
した。減圧下での溶剤の除去は油状残留物を与え、これ
を酢酸エチル(200ml)に再溶解させた。この溶液
を10%(w/v)の炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、
次いで減圧下に蒸発させた。得られた残留油状物を、溶
出剤として塩化メチレンを用いるシリカゲル上でのフラ
ッシュクロマトグラフィーにかけた。かくして粗ベンゾ
キサチアンが油状物として単離され、これは冷エタノー
ル(5ml)でのトリチル化に際し固化した。この物質
を、懸濁物を60℃にて1時間攪拌すると共に0〜5℃
まで冷却して精製した。純生成物が黄色結晶として得ら
れた(0.78g,45%)。mp163〜164℃。
【0027】実施例32〜33 実施例31と同様な方法により、一般式IIの他の化合
物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物との
反応により製造した。詳細を表IVに示す。
【0028】
【表4】
【0029】実施例34 2−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−ニトロ−3
,1−ベンゾキサチアンの製造 触媒量のp−トルエンスルホン酸一水塩(0.1g)を
含有するトルエン(80ml)における2−メルカプト
−5−ニトロベンジルアルコール(2.2g)および2
,4−ジフルオロベンズアルデヒド(3.37g)の溶
液を還流下に窒素雰囲気下で2時間加熱した。反応で生
成した水をディーン・スタークトラップにより除去した
。 減圧下で溶剤を除去した後、残留物を酢酸エチルに再溶
解させた。この溶液を次いで順次に10%炭酸ナトリウ
ム水溶液と10%重硫酸ナトリウム水溶液とブラインと
で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水した後、溶液を
蒸発させて粗生成物を黄色固体として得た。エタノール
からの結晶化により純ベンゾキサチアンを黄色結晶とし
て得た(2.45g,67%)。mp119〜120℃
【0030】実施例35〜42 実施例34と同様な方法により、一般式IIの他の化合
物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物との
反応によって製造した。詳細を表Vに示す。
【0031】
【表5】
【0032】実施例43 2−(3,4−ジクロルフェニル)−2−メチル−6−
ニトロ−3,1−ベンゾキサチアンの製造触媒量のp−
トルエンスルホン酸一水塩(0.1g)を含有するトル
エン(80ml)における2−メルカプトメチル−4−
ニトロフェノール(1.78g)および3,4−ジクロ
ルアセトフェノン(3.83g)の溶液を還流温度にて
窒素雰囲気下で40時間攪拌した。反応で生成した水を
ディーン・スタークトラップにより分離した。室温まで
冷却した後、タール状物質を分離した。上澄液をデカン
トし、順次に10%(w/v)炭酸ナトリウム水溶液お
よびブラインで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水し
た後、溶液を減圧下に蒸発させて生成物と未反応ケトン
との混合物を得た。この物質を溶出剤として塩化メチレ
ンを用いるシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフ
ィーにかけ、次いでベンゾキサチアンを黄色固体として
単離した(1.3g,nmrによる純度>95%)。エ
タノールからのこの物質0.3gの再結晶化により純生
成物を黄色結晶として得た(0.27g)。mp118
〜119℃。
【0033】実施例44〜46 実施例43と同様な方法により、一般式IIの他の化合
物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物との
反応によって製造した。詳細を表VIに示す。
【0034】
【表6】
【0035】実施例47 2−(2−フルオロフェニル)−5−ニトロ−1,3−
ベンゾジオキソールの製造 4−ニトロカテコール(3.1g)と2−フルオロベン
ズアルデヒド(5.0g)とを、触媒量(0.2g)の
p−トルエンスルホン酸一水塩を含有するトルエン(7
0ml)にて還流下に18時間加熱した。反応で生成し
た水をディーン・スターク装置によって分離した。この
反応混合物を冷却し、若干の固体物質(未反応カテコー
ル)を濾別し、簡単に塩化メチレンで洗浄した。濾液を
減圧下で蒸発させ、残留物を塩化メチレンを溶出剤とし
て用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精
製した。このようにして得られた物質は微量のアルデヒ
ドを含有し、これをエーテル中に溶解させると共に溶液
を順次に20%重亜硫酸ナトリウム水溶液と飽和重炭酸
ナトリウム溶液と最後に水と共に振とうすることにより
除去した。得られたエーテル溶液を無水硫酸ナトリウム
で脱水し、次いで蒸発させて純ベンゾジオキソールを淡
黄色結晶として得た(4.1g,79%)。mp86〜
88℃。
【0036】実施例48〜57 実施例47と同様な方法により、一般式 IIIの他の
化合物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物
との反応によって製造した。詳細を表 VIIに示す。
【0037】
【表7】
【0038】実施例58 2−メチル−2−〔4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル〕−5−ニトロ−1,3−ベンゾジオキソールの製造
(i)触媒量の(0.2g)のp−トルエンスルホン酸
一水塩を含有するトルエン(150ml)におけるカテ
コール(5.5g)および4−(トリフルオロメチル)
アセトフェノン(10.3g)の溶液を還流下に3日間
加熱した。縮合で生成した水をディーン・スタークトラ
ップによって分離した。減圧下で溶剤を除去した後、残
留物を溶出剤として塩化メチレンを用いるシリカゲル上
でのクロマトグラフィーによって精製した。純2−メチ
ル−2−〔4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1
,3−ベンゾジオキソールを無色油状物として得た(1
0.8g,77%)。
【0039】(ii)ジクロルエタン(15ml)にお
ける2−メチル−2−〔4−(トリフルオロメチル)フ
ェニル〕−1,3−ベンゾジオキソール(5.6g)の
溶液を10分間かけて、冷却浴により15〜20℃の温
度を維持しながら、激しく攪拌された硝酸(50%w/
v,25ml)に添加した。得られた反応混合物を20
℃にてさらに1時間にわたり攪拌し、水(200ml)
に注ぎ込み、塩化メチレン(3×100ml)で抽出し
た。無水硫酸ナトリウムで脱水した後、抽出物を減圧下
で蒸発させた。残留物を、溶出剤として塩化メチレンを
用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製
し、純生成物ベンゾジオキソールを淡黄色油状物として
得た(5.3g,82%)。
【0040】実施例59〜62 実施例58と同様な方法により、一般式IIの他の化合
物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物との
反応によって製造した。詳細を表VIIIに示す。
【0041】
【表8】
【0042】実施例63 2−エトキシ−2−フェニル−5−ニトロ−1,3−ベ
ンゾジオキソールの製造 乾燥トルエン(40ml)における4−ニトロカテコー
ル(3.1g)およびオルト安息香酸トリエチル(6.
7g)の溶液を還流下で2.5時間にわたり加熱した。 次いで、溶剤を減圧下で除去し、得られた残留物を溶出
剤として塩化メチレンを用いるシリカゲル上でのクロマ
トグラフィーにより精製した。純ベンゾジオキソールが
淡黄色油状物として得られた(3.8g,66%)。
【0043】実施例64 2−(2,4−ジクロルフェニル)−5−ニトロ−1,
3−ベンゾキサチオールの製造 2−メルカプト−4−ニトロフェノール(2.0g)と
2,4−ジクロルベンズアルデヒド(2.0g)とを、
触媒量(0.2g)のp−トルエンスルホン酸一水塩を
含有するトルエン(70ml)中にて還流下に6時間加
熱した。反応で生成した水をディーン・スターク装置に
よって分離した。得られた反応混合物を減圧下に蒸発さ
せ、残留物をシクロヘキサンで抽出した。次いでシクロ
ヘキサン溶剤を蒸発させ、残留物を溶出剤として塩化メ
チレン/5%(v/v)メタノールを用いるシリカゲル
上でのクロマトグラフにかけた。この工程で得られた物
質は未反応アルデヒドで汚染されていた。これを、粗生
成物の塩化メチレン溶液を30%重亜硫酸ナトリウム水
溶液と2時間にわたり攪拌し、次いでこの溶液を順次に
飽和重炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄することによ
り除去した。無水硫酸ナトリウムで脱水した後、塩化メ
チレンを減圧下で除去した。残留物の結晶化により純生
成物を淡黄色結晶として得た(0.7g,21%)。m
p106〜108℃。
【0044】実施例65〜72 実施例64と同様な方法により、一般式IIの他の化合
物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物との
反応によって製造した。詳細を表IXに示す。
【0045】
【表9】
【0046】実施例73 2−(4−クロルフェニル)−2−メチル−5−ニトロ
−1,3−ベンゾキサチオールの製造 触媒量のp−トルエンスルホン酸一水塩(0.2g)を
含有するトルエン(75ml)における2−メルカプト
−4−ニトロフェノール(1.7g)および4−クロル
アセトフェノン(3.1g)の溶液を還流下で6時間加
熱し、反応で生成した水をディーン・スタークトラップ
によって除去した。この反応混合物を減圧下で蒸発させ
、得られた残留物を溶出剤として塩化メチレンを用いる
シリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製した
。 純ベンゾキサチオールが淡黄色結晶として得られた(1
.5g,49%)。mp87〜89℃。
【0047】実施例74〜77 実施例73と同様な方法により、一般式IIの他の化合
物を一般式VIの化合物と一般式 VIIの化合物との
反応によって製造した。詳細を表Xに示す。
【0048】
【表10】
【0049】上記一般式 IIIの中間体に関する元素
分析データを測定した場合には下表XIに示す。
【0050】
【表11】
【0051】
【表12】
【0052】実施例78 2,6−ジフルオロ−N−〔〔〔2−(2−フルオロフ
ェニル)−1,3−ベンゾジオキサン−6−イル〕アミ
ノ〕カルボニル〕ベンズアミドの製造 エタノール(250ml)における2−(2−フルオロ
フェニル)−6−ニトロ−1,3−ベンゾジオキサン(
2.0g)の懸濁物を、5%白金/木炭(0.3g)お
よび無水炭酸カリウム(0.2g)の存在下に室温にて
<60psiの水素圧力で水素化した。得られた反応混
合物を濾過し、減圧下で蒸発させて粗アニリン誘導体を
得、これをトルエン中に溶解すると共に減圧下で蒸発さ
せることにより共沸乾燥させた。この乾燥物質を乾燥ト
ルエン(20ml)に再溶解し、次いで2,6−ジフル
オロベンゾイルイソシアネート(1.4g)で処理し、
簡単に還流温度となし、次いで1晩にわたり冷却させた
。0〜5℃まで冷却した後、生成物の沈澱を分離し、冷
トルエンおよび次いで軽質石油で洗浄し、さらに約60
℃にて減圧下に乾燥させた。かくして純生成物が白色微
結晶粉末として得られた(2.7g,87%)。mp2
03〜206℃。
【0053】実施例79〜126 実施例78と同様な方法により、一般式Iの他の化合物
を一般式 IIIの中間体から製造した。詳細を表 X
II〜 XVIに示す。
【0054】
【表13】
【0055】
【表14】
【0056】
【表15】
【0057】
【表16】
【0058】
【表17】
【0059】実施例121 N−〔〔〔4−(6−ブロモ−1,3−ベンゾジオキサ
ン−2−イル)−フェニル〕アミノ〕カルボニル〕−2
,6−ジフルオロベンズアミドの製造トルエン(150
ml)における6−ブロモ−2−(4−ニトロフェニル
)−1,3−ベンゾジオキサン(2.05g)の懸濁物
を、5%白金/木炭(0.5g)および無水炭酸カリウ
ム(0.5g)の存在下に室温にて<60psiの水素
圧力で水素化した。この反応混合物を濾過し、次いで減
圧下に蒸発させ、反応で生成した水を共沸除去した。得
られた粗アニリン誘導体を乾燥トルエン(25ml)に
再溶解し、2,6−ジフルオロベンゾイルイソシアネー
ト(1.2g)で処理し、簡単に約60℃まで加温し、
次いで攪拌反応混合物を1晩冷却させた。 0〜5℃まで冷却して不純な生成物の沈澱を得、これを
エタノールからの結晶化により精製した(0.52g,
17%)。mp194〜195℃。
【0060】実施例122〜123 実施例121と同様な方法により、一般式Iの他の化合
物を一般式 IIIの中間体から製造した。詳細を表X
VIIに示す。
【0061】
【表18】
【0062】実施例124 2,6−ジフルオロ−N−〔〔〔2−(2−フルオロフ
ェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル〕ア
ミノ〕カルボニル〕ベンズアミドの製造エタノール(1
50ml)における2−(2−フルオロフェニル)−5
−ニトロ−1,3−ベンゾジオキソール(2.6g)の
溶液を、5%白金/木炭(0.2g)および無水炭酸カ
リウム(0.2g)の存在下に室温で<60psiの水
素圧力にて水素化した。得られた反応混合物を「ハイフ
ロ・スーパーセル」(BDH)により濾過し、濾液を減
圧下で蒸発させた。残留物を、トルエン(120ml)
に再溶解すると共に減圧下で蒸発させることにより共沸
乾燥させた。このようにして得られた粗製アニリンを乾
燥トルエン(30ml)に再溶解し、2,6−ジフルオ
ロベンゾイルイソシアネート(2.0g)により還流温
度で1時間処理した。アシル尿素が冷却すると結晶化し
、これを濾別し冷トルエンで洗浄した。この物質をさら
に、5%(v/v)メタノールを含有する塩化メチレン
で溶出させるシリカゲル上でのクロマトグラフィーによ
って精製した。同じ系を用いるクロマトグラフィーによ
り、トルエン濾液からさらに生成物を回収した。純アシ
ル尿素が無色結晶として得られた(全収量3.2g,7
7%)。mp189〜192℃。
【0063】実施例125〜141 実施例124と同様な方法により、一般式Iの他の化合
物を一般式 IIIの中間体から製造した。詳細を表 
XVIIIに示す。
【0064】
【表19】
【0065】実施例142 N−〔〔〔2−(2,4−ジクロルフェニル)−1,3
−ベンゾキサチオール−5−イル〕アミノ〕カルボニル
〕−2,6−ジフルオロベンズアミドの製造エタノール
(100ml)における2−(2,4−ジクロルフェニ
ル)−5−ニトロ−1,3−ベンゾキサチオール(0.
7g)の溶液を、5%白金/木炭(0.2g)および無
水炭酸カリウム(0.2g)の存在下に<60psiの
水素圧力にて水素化した。得られた反応混合物を「ハイ
フロ・スーパーセル」(BDH)で濾過し、次いで減圧
下に蒸発させた。微量のエタノールと水とを、残留物を
トルエンに再溶解させると共に減圧下で蒸発させること
により除去した。このようにして得られた粗製アニリン
を次いで乾燥トルエン(70ml)に溶解し、2,6−
ジフルオロベンゾイルイソシアネート(0.4g)で還
流温度にて45分間処理した。溶剤を減圧下で除去する
と共に残留物を溶出剤として塩化メチレン/5%(v/
v)メタノールを用いるシリカゲル上でのクロマトグラ
フィーにより精製して生成物を単離した。純アシル尿素
が無色結晶として得られた(0.3g,31%)。mp
206〜208℃。
【0066】実施例143〜155 実施例142と同様な方法により、一般式Iの他の化合
物を一般式 IIIの中間体から製造した。詳細を表 
XIXに示す。
【0067】
【表20】
【0068】上記一般式Iの化合物に関する元素分析デ
ータを下表XXに示す。
【0069】
【表21】
【0070】
【表22】
【0071】
【表23】
【0072】実施例156 殺昆虫活性 一般式Iの化合物の殺昆虫活性を次の害虫に対し評価し
た:スポドプテラ・リトラリスSpodoptera 
 littoralis(エジプト綿葉虫)エデス・エ
ジプチ(Aedes  aegypti)(熱帯シマ蚊
) トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeur
odes  vaporariorum)(温室コナジ
ラミ) 各害虫につき用いた試験方法は次の通りである。各試験
において、特記しない限り試験化合物の溶液または懸濁
液を、10重量%のアセトンと0.025重量%の「ト
リトンX−100」(登録商標)表面活性剤(酸化エチ
レンとアルキルフェノールとの縮合生成物)とを含有す
る所定範囲の水中における濃度(初期濃度0.1重量%
)にわたって作成した。これら溶液を、試験害虫自身を
含有するか或いは示したようにその後に試験害虫を導入
する餌を含有したペトリ皿に、1ha当り340リット
ルに等しい割合(3.4×10−5m3/m2)で噴霧
した。 或る分析においては試験害虫で侵蝕された葉円盤に噴霧
し、また他の分析においては植物に噴霧してその後に噴
霧溶液が乾燥した後、試験害虫を侵蝕させた。これら試
験は全て通常の昆虫飼育条件(23℃±2℃、変動湿度
および光)の下で行なった。
【0073】死滅率の測定は下記に示すように行ない、
死滅%の数値として示す。各試験において、化合物につ
きLC50(試験害虫の半数を死滅させるのに要する活
性物質の投入量)を死滅率の数値から計算し、これを同
じ試験における標準的殺昆虫剤エチルパラチオンの対応
のLC50と比較した。結果を毒性指数として表わす:
【数1】
【0074】(i)スポドプテラ・リトラリス(7日)
(SI7D) 上記したようにエジプト綿葉虫の幼虫に対する栄養餌を
含有したペトリ皿に試験溶液を噴霧した。スプレー沈着
物が乾燥した後、各皿に10匹の第2令幼虫を侵蝕させ
た。死滅率の測定は、噴霧してから7日後に行なった。
【0075】(ii)エデス・エジプチ(Aa)第4令
初期幼虫を用いた。0.04重量%の「トリトンX−1
00」(登録商標)を含有する水における試験化合物の
0.5 ppm(および順次の半希釈物)まで試験溶液
を作成した。アセトンを最初に存在させて溶解を促進し
たが、幼虫を導入する前に蒸発させた。10匹の第4令
初期幼虫を28℃に保たれた100mlの試験溶液に入
れ、次いで48時間後に幼虫の死滅率を記録した。最終
的な死滅率は、1週間後に蚊の成虫が出現した個数を計
数して評価した。
【0076】(iii)トリアレウロデス・バポラリオ
ルム(Tv) 2枚の充分開いた葉を有するインゲン豆植物(ファセオ
ルス・ブルガリス)を同じくインゲン豆植物におけるT
.パポラリオルムの飼育培養物に入れ、次いで植物を揺
らして導入された植物に再付着するよう確保した。次い
で24時間にわたり卵を産ませ、14時間の光期間と共
に27℃に保った。次いで、全成虫コナジラミを慎重に
除去し、既知令の卵試料を残した。8日間の後、大部分
の卵が孵化した。新たに孵化した若虫を有する葉円盤を
次いでこれらの葉から切除し、濡れた濾紙に移した。 これら円盤を低出力の顕微鏡下で検査して、円盤1枚当
りの第1令若虫の正確な個数を決定すると共に孵化して
ない卵を除去した。平均して、70〜100個の若虫が
1枚の円盤当りに見出された。これら円盤をペトリ皿に
移し、上記と同様に試験溶液を噴霧した。6日間の後、
死滅%を評価した。
【0077】
【表24】
【0078】
【表25】
【0079】
【表26】
【0080】尺度AおよびBは、それぞれ0.1重量%
(1000 ppm)の初期試験濃度における70〜1
00%および40〜69%の死滅率を示す。
【0081】実施例157 殺ダニ活性(ダニのライフサイクル) 式Iの或る種の化合物につき殺ダニ活性を評価し、その
際に次の方法により成虫雌室温アカクモダニ(テトラニ
クス・ウルチカエ(Tetranychusurtic
ae)(T.u.)を用いた。インゲン豆植物の葉から
切除した直径2cmの葉円盤を直径5.5cmの濾紙上
に下側を上にして載せ、水に浸漬した綿ウールの芯によ
って湿潤状態に保持した。各葉円盤に25〜30匹の成
虫雌ダニを侵蝕させ、これらを6時間後に除去して約5
0個の卵を各円盤に残した。5日間以内に卵が孵化した
。葉円盤上に新たに出現した幼虫に、上記実施例156
におけると同様に作成された試験化合物の溶液を1ha
当り340リットルに等しい割合(3.4×10−5m
3/m2)にて噴霧した。
【0082】その後、円盤を通常の実験室条件(23℃
±2℃、変動する湿度および16時間の日中長さ)の下
に保った。7日間の後、成虫として出現したダニの個数
につき評価を行なった。これらの結果から、LC50を
下表XXIIに示すように計算した。
【0083】
【表27】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式: 【化1】 〔式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立してハロゲ
    ン原子またはアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハ
    ロアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルケノキシ、
    シアノもしくはニトロ基を示し;R3 およびR4 は
    それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示し;R
    5は水素原子またはアルキル、アルコキシもしくはアル
    コキシカルボニルアルキル基を示し;XおよびYはそれ
    ぞれ独立して酸素もしくは硫黄原子または基N−Rを示
    し、ここでRは水素原子またはアルキル基であり;nは
    0〜3であり;rは0もしくは1であり;mは0〜4で
    あり;AもしくはBは一般式: 【化2】 の基を示し、ここでR6 は水素もしくはハロゲン原子
    またはアルキル基を示し;R7 はハロゲン原子または
    アルキル基を示し;AおよびBの他方は水素原子である
    か、またはR1 もしくはR2 の意味と同じである〕
    の化合物。
  2. 【請求項2】  アルケノキシ基、アルキル基またはア
    ルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシもしくはアル
    コキシカルボニル基におけるアルキル成分が6個までの
    炭素原子を有する請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】  R2 がハロゲン原子またはアルキル
    、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシもしくは
    アルケノキシ基を示し;R3 およびR4 がそれぞれ
    水素原子を示し;XおよびYがそれぞれ独立して酸素も
    しくは硫黄原子を示し;nが0であり;rが0もしくは
    1であり;mが0〜2であり;AはR6 およびR7 
    がそれぞれハロゲン原子を示す一般式IIの基を示し;
    Bが水素もしくはハロゲン原子またはアルキル、ハロア
    ルキルもしくはハロアルコキシ基を示す請求項2に記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】  R3 ,R4 およびR5 がそれぞ
    れ水素原子を示し;XおよびYがそれぞれ酸素原子を示
    し;nが0であり;rが1であり;mが0であり;Bは
    R6 およびR7 がそれぞれハロゲン原子を示す一般
    式IIの基を示し;Aがハロゲン原子もしくはアルキル
    基を示す請求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R2 が弗素、塩素もしくは臭素原子
    またはメチル、トリフルオロメチルもしくはメトキシ基
    を示し;R6 およびR7 がそれぞれ弗素原子を示し
    ;Bが水素、弗素もしくは塩素原子またはメチル、トリ
    フルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシ基を示す
    請求項3に記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R6 およびR7 がそれぞれ弗素原
    子を示し;Aが塩素もしくは臭素原子またはメチル基を
    示す請求項4に記載の化合物。
  7. 【請求項7】  一般式: 【化3】 の化合物を水素化して一般式: 【化4】 の化合物を生成させ、これを一般式: 【化5】 の化合物と反応させて一般式I〔上記式中、R1 ,R
    2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7,X,Y
    ,n,rおよびmは請求項1〜9のいずれかに示した意
    味を有し;R8 およびR9 の一方はニトロ基を示し
    、他方は水素もしくはハロゲン原子またはアルキル、ハ
    ロアルキルもしくはハロアルコキシ基を示し;R10お
    よびR11の一方はアミノ基を示し、他方は水素もしく
    はハロゲン原子またはアルキル、ハロアルキルもしくは
    ハロアルコキシ基を示す〕の化合物を生成させることを
    特徴とする請求項1に記載の化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】  請求項1〜6のいずれかに記載の化合
    物とキャリヤとからなる農薬組成物。
  9. 【請求項9】  少なくとも2種のキャリヤを含み、そ
    の少なくとも1種が表面活性剤である請求項8に記載の
    組成物。
  10. 【請求項10】  請求項1〜6のいずれかに記載の化
    合物または請求項8もしくは9に記載の組成物を生息地
    に施すことを特徴とする生息地における害虫の撲滅方法
  11. 【請求項11】  一般式: 【化6】 〔式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R
    8 ,R9 ,X,Y,n,rおよびmは請求項7に示
    した意味を有し、ただしR3 ,R4 ,R5 および
    R9 がそれぞれ水素原子を示し、R8 がニトロ基を
    示し、Xが硫黄原子を示し、Yが酸素原子を示し、nが
    0であり、rが1であり、mが0であれば、R9 は水
    素原子を示すことができない〕の化合物。
  12. 【請求項12】  一般式: 【化7】 の化合物を一般式: 【化8】 〔上記式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,X,Y
    ,n,rおよびmは請求項11に示した意味を有し;Z
    は基−COR14を示し、ここでR14は水素原子また
    はアルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキル基を
    示しまたは基C(アルコキシ)3 を示し;R12およ
    びR13はそれぞれ独立して水素もしくはハロゲン原子
    またはアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシもしく
    はニトロ基を示す〕の化合物と反応させ、ただしいずれ
    の反応においてもR12およびR13の一方のみをニト
    ロ基とすることができ、またR12およびR13のいず
    れもニトロ基でなければ生成した化合物をさらに硝酸と
    反応させることを特徴とする請求項11に記載の化合物
    の製造方法。
JP3210415A 1990-07-31 1991-07-29 農薬複素環式化合物 Pending JPH04244079A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909016799A GB9016799D0 (en) 1990-07-31 1990-07-31 Pesticidal heterocyclic compounds
GB9016799.0 1990-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244079A true JPH04244079A (ja) 1992-09-01

Family

ID=10679944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210415A Pending JPH04244079A (ja) 1990-07-31 1991-07-29 農薬複素環式化合物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5212171A (ja)
EP (1) EP0469686B1 (ja)
JP (1) JPH04244079A (ja)
KR (1) KR920002577A (ja)
CN (1) CN1034547C (ja)
AT (1) ATE122040T1 (ja)
BR (1) BR9103236A (ja)
DE (1) DE69109395T2 (ja)
DK (1) DK0469686T3 (ja)
EG (1) EG19396A (ja)
ES (1) ES2071904T3 (ja)
GB (1) GB9016799D0 (ja)
HU (1) HU214740B (ja)
IL (1) IL98987A (ja)
ZA (1) ZA915926B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9016799D0 (en) * 1990-07-31 1990-09-12 Shell Int Research Pesticidal heterocyclic compounds
CN101624382B (zh) * 2009-08-08 2011-04-27 湖南科技大学 具杀虫杀菌活性的2,3-二芳基取代-3,4-二氢-2h-1,3-苯并噁嗪
RU2013134464A (ru) 2010-12-24 2015-01-27 Сумитомо Кемикал Компани, Лимитед Конденсированное гетероциклическое соединение и его использование для борьбы с вредителями
CN102702031A (zh) * 2012-05-11 2012-10-03 华东理工大学 2’-氯六氟异丙基苯甲酰脲类化合物及其用途
EP2862853B1 (en) * 2012-06-18 2020-01-22 Sumitomo Chemical Co., Ltd Fused heterocyclic compound

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056540A (en) * 1974-01-01 1977-11-01 Bristol-Myers Company 4-Phenyl-1,3-benzodioxans
GB1520011A (en) * 1975-05-02 1978-08-02 Fisons Ltd Benodioxole derivatives
DE2624822A1 (de) * 1976-05-31 1977-12-15 Schering Ag Benzodioxolderivate, verfahren zur herstellung dieser verbindungen sowie diese enthaltende herbizide mittel
FR2424914A2 (fr) * 1978-05-03 1979-11-30 Roussel Uclaf Nouveaux derives de (1-3) benzodioxine, un procede pour leur preparation et leur application comme medicaments
SE7902817L (sv) * 1978-05-03 1979-11-04 Roussel Uclaf Substituerade /4h/ 1,3-bensodioxin-2-karboxylsyraderivat, framstellning och anvendning derav sasom lekemedel samt farmaceutiska kompositioner innehallande dessa
DE3223505A1 (de) * 1982-06-24 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte benzoyl-(thio)harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
US4659736A (en) * 1984-01-21 1987-04-21 Bayer Aktiengesellschaft Benzoyl urea compounds as agents for repelling snails and slugs
JPS60226873A (ja) * 1984-03-28 1985-11-12 Sankyo Co Ltd 1,3−ベンゾオキサチオ−ル誘導体及びその製法
US4876277A (en) * 1987-05-29 1989-10-24 Plant Cell Research Institute, Inc. Antimicrobial/antifungal compositions
JPH023659A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ベンゾイルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
GB9016799D0 (en) * 1990-07-31 1990-09-12 Shell Int Research Pesticidal heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
GB9016799D0 (en) 1990-09-12
DK0469686T3 (da) 1995-07-17
DE69109395D1 (de) 1995-06-08
DE69109395T2 (de) 1996-01-11
HUT59560A (en) 1992-06-29
HU912527D0 (en) 1992-01-28
US5212171A (en) 1993-05-18
IL98987A0 (en) 1992-07-15
EG19396A (en) 1995-01-31
IL98987A (en) 1997-02-18
HU214740B (hu) 1998-10-28
ES2071904T3 (es) 1995-07-01
CN1058591A (zh) 1992-02-12
EP0469686B1 (en) 1995-05-03
EP0469686A1 (en) 1992-02-05
BR9103236A (pt) 1992-05-26
US5356924A (en) 1994-10-18
ZA915926B (en) 1992-03-25
KR920002577A (ko) 1992-02-28
ATE122040T1 (de) 1995-05-15
CN1034547C (zh) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800195A (en) Substituted azo N-phenyl-N&#39;benzoylureas and their use as insecticides and acaricides
JPS6029381B2 (ja) 2’,4‐ジクロロ‐4’‐ベンゾイルウレイド‐ジフエニルエーテル、その製法、およびその殺虫剤としての使用
JPS6340422B2 (ja)
JP2747824B2 (ja) 置換されたn−ベンゾイル−n’−2,5−ジハロー4−ペルフルオロアルコキシフェニル尿素、その製造方法及び有害生物防除におけるそれらの使用方法
JPH04244079A (ja) 農薬複素環式化合物
JPH0637455B2 (ja) フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノキシフェニルカルボジイミド、それらの中間体および製法
FR2460921A1 (fr) Acyl-urees, produits insecticides en contenant et procedes pour les preparer
JPS63198675A (ja) 置換1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン誘導体
JPH0273071A (ja) ベンズイミダゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2554716B2 (ja) Nーベンゾイルーn′ーフェニル尿素誘導体、それを有効成分とする殺虫剤及びそれを用いた害虫駆除方法
JPS63159372A (ja) ピリダジノン化合物および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6165859A (ja) N‐〔3‐ハロ‐4‐(ヘキサフルオロプロポキシ)‐5‐トリフルオロメチル〕フエニル‐n′‐ベンゾイルウレア、その製造方法、それらを含有する有害生物防除剤、及びその使用方法
JPS6368559A (ja) 置換チオ尿素、イソチオ尿素及びカルボジイミド化合物、それらの製法、有害生物防除剤としてのそれらの使用及び該化合物製造用中間体
JPS6030301B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸3−(2,2−ジクロロビニルオキシ)ベンジルエステル、その製造方法及び該化合物を含有する殺虫、殺ダニ剤
US4497822A (en) Insecticidal N-benzoyl-N&#39;-phenyl-N&#39;-(R-thio)ureas
JPS60158180A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
CA1111434A (en) Preparation of insecticides and acaricides
JPH0370697B2 (ja)
JPH0369338B2 (ja)
JP3053445B2 (ja) ジアルコキシメチルイミダゾリジン誘導体、その製造法、それを有効成分として含有する殺虫剤および中間体
JPH05194480A (ja) 殺虫剤の複素環式化合物
CA2005963A1 (en) Benzamide compounds, their preparation and their use as pesticides
US3839579A (en) Insecticidal compositions and methods of killing insects using alpha,beta-dioxohydrocinnamonitriles
EP0008854A1 (en) Pentadienone hydrazone, and its use as insecticidal agent
JPH02138247A (ja) ベンゾイル尿素誘導体、その製造法、その用途、その中間体およびその中間体の製造法