JPH04243622A - ドアガラス昇降部構造 - Google Patents

ドアガラス昇降部構造

Info

Publication number
JPH04243622A
JPH04243622A JP505591A JP505591A JPH04243622A JP H04243622 A JPH04243622 A JP H04243622A JP 505591 A JP505591 A JP 505591A JP 505591 A JP505591 A JP 505591A JP H04243622 A JPH04243622 A JP H04243622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
glass
door glass
sash
door sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP505591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969967B2 (ja
Inventor
Koichi Kimura
耕一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3005055A priority Critical patent/JP2969967B2/ja
Publication of JPH04243622A publication Critical patent/JPH04243622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969967B2 publication Critical patent/JP2969967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ドアサッシュを有す
る車両用ドアのドアガラス昇降部構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4,5に示すのは、プレスタイプのフ
ロントサイドドア1である。
【0003】フロントサイドドア1はドアガラスGが格
納されるドア本体2とドアガラスGの開口部を形成する
ドアサッシュ部3とで構成してある。
【0004】ドアサッシュ部3の開口部周縁には、ドア
サッシュ部3を構成するインナパネル3aとアウタパネ
ル3bとにチャンネル材4を取付けてある。
【0005】そして、このチャンネル材4にドアガラス
Gの周縁を保持するグラスラン5を取付けてある。
【0006】ここで、ドアサッシュ部3は前側部3Aと
上側部3Bと後側部3Cとで構成してある。
【0007】前側部3Aと上側部3Bの各々には一定断
面形状のグラスラン5を型成形部で連続させて取付けて
あり、また、後側部3CはドアガラスGの後側縁及びド
アガラスGの昇降軌跡線P(図中一点鎖線で示す)に沿
って形成し、ここでも一定断面形状のグラスラン5を使
用し、上側部3Bのグラスラン5と図外の型成形部で連
続させて取付けてある。尚、グラスラン5の後側縁を二
点鎖線Qで示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のドアガラス昇降部構造にあっては、図6に示すよう
に造形上の理由からドアガラスGの開口部を丸みを帯び
た形状にした場合に、ドアガラスGの後側縁が直線的な
形状であるため、ドアサッシュ部3の後側部3Cに取付
けるグラスラン5は一定断面形状とはならず、したがっ
てグラスラン5には型成形品を用いなければならず、コ
スト高になってしまう。
【0009】即ち、ドアサッシュ部3の前側部3Aと上
側部3BではドアガラスGの前側縁と上側縁に対応して
湾曲させた図外のグラスランを使用でき、かつ、グラス
ランとドアガラスGとのラップしろを一定にすることで
押し出し成形品を用いることができるが、ドアサッシュ
部3の後側部3Cにおいては、ドアガラスGの後側縁に
対応したグラスラン5の後側縁Q(図6中二点鎖線で示
す)が直線形状であるので、押し出し成形品を用いるこ
とはできないのである。
【0010】また、図6中一点鎖線で示すようにグラス
ラン5の後側縁Qをドアサッシュ部3の後側部3Cの前
側縁の弧Rに沿って形成すれば、押し出し成形によるグ
ラスラン5を使用することができるが、外側に湾曲した
グラスラン5の幅寸法Lに対応して、ドアサッシュ部3
の後側部3Cの後側縁の位置が後退してドアサッシュ部
3の後側部3Cの幅寸法がXからWへと大きくなり見栄
えが悪くなってしまう。
【0011】そこで、この発明は、コストを低減でき、
かつ見栄えを良くすることができるドアガラス昇降部構
造を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】ドアサッシュを備えた車
両用ドアにおいて、ドアガラス後側縁の少なくとも一部
を、ドアガラス最後端が描く昇降軌跡線にドアガラスの
上下方向略中間位置で接する円弧形状に形成するととも
に、ドアサッシュの後側部の前側縁を前記ドアガラスの
後側縁に平行な円弧形状に形成してある。
【0013】
【作用】ドアガラスの後側縁の少なくとも一部を円弧形
状に形成し、ドアサッシュの後側部の前側縁をドアガラ
スの後側縁に平行に形成して、一定断面形状のグラスラ
ンの使用を可能とし、かつドアサッシュの後側部の幅寸
法を抑える。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面と共に説明す
る。尚、従来の構成と同一部分には同一符号を付す。
【0015】図1〜図3において、1はプレスタイプの
フロントサイドドアであって、フロントサイドドア1は
ドアガラスGが格納されるドア本体2とドアガラスGの
開口部を形成するドアサッシュとしてのドアサッシュ部
3とで一体に構成してある。
【0016】ドアサッシュ部3の開口部周縁は丸みを帯
びた形状に形成してあり、開口部周縁には図2に示すよ
うにドアサッシュ部3を構成するインナパネル3aとア
ウタパネル3bとにチャンネル材4を取付けてある。
【0017】ドアサッシュ部3は前側部3Aと上側部3
Bと後側部3Cとで構成してあり、上記チャンネル材4
にグラスラン5を装着してある。
【0018】ここで、上記ドアガラスGの後側縁GBは
、ドアガラスGの最後端の昇降軌跡線P上であってドア
ガラスGの上下方向略中間位置で接する円弧形状に形成
してある。
【0019】また、上記ドアサッシュ部3の後側部3C
の前側縁は上記ドアガラスGの後側縁GBに平行な円弧
形状(半径R)に形成してある。
【0020】上記実施例構造によれば、ドアガラスGの
後側縁GBとドアサッシュ部3の後側部3Cの前側縁と
を互いに平行で円弧形状に形成してあるため、ドアサッ
シュ部3の後側部3Cの上下のコーナ部分の型成形のグ
ラスラン5aに挟まれた部分に押し出し成形によるグラ
スラン5bを使用できる。
【0021】したがって、ドアサッシュ部3の前側部3
Aと上側部3Bとともに後側部3Cにも押し出し成形の
グラスラン5aを使用できるためドアサッシュ3の後側
部3C全体に型成形によるグラスラン5bを用いた場合
に比較して低コスト化を図ることができる。
【0022】また、押し出し成形による一定断面形状の
グラスラン5aをドアサッシュ部3の後側部3Cに用い
ることができるため、ドアサッシュ部3の後側部3Cの
幅寸法Yを小さくでき、見栄えを向上でき、造形上の自
由度も高まる。
【0023】そして円弧形状に形成されたドアガラスG
の後側縁GBは、ドアガラスGの最後端の昇降軌跡線P
上であって、ドアガラスGの上下方向略中間位置で接す
るように配置してあるため、ドアガラスGは全閉時にお
いてはグラスラン5aに対して十分なラップしろを確保
でき、かつ、上記ドアガラスGの半開時においてもドア
ガラスGはドアサッシュ部3の後側部3Cの下半部にお
いてグラスラン5a,5bに対して十分なラップしろを
確保できる。
【0024】したがって、ドアガラスGは全閉状態であ
っても半開状態であっても、ドアサッシュ部3の後側部
3Cでばた付きを起こすことはない。
【0025】そして、ドアガラスGが昇降する際には後
側縁GBの上端がすぐグラスラン5bからすぐ離れ、か
つ、ドアサッシュ部3の後側部3CではドアガラスGは
グラスラン5に対して点接触状態で摺動するため、グラ
スラン5とのステックがなくなり、スムーズな昇降が可
能となる。
【0026】尚、この発明は上記実施例に限られるもの
ではなく、例えばドアガラスGの後側縁GBの下半部を
、ドアガラスGの最後端の昇降軌跡線Pに沿うようにし
ても良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、ドアガラスの後側縁に対応するドアサッシュの後側
部に押し出し成形によるグラスランを使用することがで
き、したがって、型成形によるグラスランを使用した場
合に比較して低コスト化を図ることができるとともにド
アサッシュの後側部の幅寸法を小さくでき見栄えを向上
することができる。
【0028】そして、ドアガラスは全閉時はもとより、
半開時においてもドアサッシュの後側部の下半部に対し
て十分なラップしろを確保できるため、ドアガラスのば
た付きを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す要部側面図。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図。
【図3】実施例の全体側面図。
【図4】従来技術の要部側面図。
【図5】他の従来技術の要部側面図。
【図6】図5のB−B線に沿う断面図。
【符号の説明】
3…ドアサッシュ部(ドアサッシュ) 3C…後側部 G…ドアガラス GB…後側縁 P…昇降軌跡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ドアサッシュを備えた車両用ドアにお
    いて、ドアガラス後側縁の少なくとも一部を、ドアガラ
    ス最後端が描く昇降軌跡線にドアガラスの上下方向略中
    間位置で接する円弧形状に形成するとともに、ドアサッ
    シュの後側部の前側縁を前記ドアガラスの後側縁に平行
    な円弧形状に形成してあることを特徴とするドアガラス
    昇降部構造。
JP3005055A 1991-01-21 1991-01-21 ドアガラス昇降部構造 Expired - Fee Related JP2969967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005055A JP2969967B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ドアガラス昇降部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005055A JP2969967B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ドアガラス昇降部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243622A true JPH04243622A (ja) 1992-08-31
JP2969967B2 JP2969967B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=11600716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005055A Expired - Fee Related JP2969967B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ドアガラス昇降部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008638B4 (de) * 1999-02-24 2005-02-17 Honda Giken Kogyo K.K. Kühlerbefestigungsstruktur

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134820U (ja) * 1974-04-23 1975-11-06
JPS6412914A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Mazda Motor Door glass lowering device for vehicle
JPH026218A (ja) * 1988-02-03 1990-01-10 Dr Ing H C F Porsche Ag 高さ調節可能な窓ガラスのための案内装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134820U (ja) * 1974-04-23 1975-11-06
JPS6412914A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Mazda Motor Door glass lowering device for vehicle
JPH026218A (ja) * 1988-02-03 1990-01-10 Dr Ing H C F Porsche Ag 高さ調節可能な窓ガラスのための案内装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008638B4 (de) * 1999-02-24 2005-02-17 Honda Giken Kogyo K.K. Kühlerbefestigungsstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969967B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03182836A (ja) 自動車のドア
US4783930A (en) Vehicle door assembly having flush side glass
JPH04243622A (ja) ドアガラス昇降部構造
CA1318711C (en) Weather strip for door glass
JPH06156077A (ja) 自動車用ドアガラスのシール構造
JP3521442B2 (ja) 車両のランプ構造
JPS6342018Y2 (ja)
JPS58110335A (ja) センタ−ピラ−上端部のシ−ル構造
JP2541836Y2 (ja) 昇降式ウインドウのグラスラン構造
JP2601531Y2 (ja) 車両のアウトサイドモールディングの構造
JPH021133Y2 (ja)
JP3452490B2 (ja) ドアウェザーストリップの端末構造
JPH045371Y2 (ja)
JPS6242576Y2 (ja)
JP6919835B2 (ja) 車両のドア窓用ガーニッシュ
JPS6140590Y2 (ja)
JPH0858389A (ja) サッシュレス車のシール構造
JP2589900Y2 (ja) 車両のスライドウインド構造
KR950007773B1 (ko) 자동차 도어 프레임의 강성구조
JP2002052935A (ja) サンルーフディフレクタ
JP2537021Y2 (ja) 車両ドア用コーナピース
JPH0825976A (ja) ドアガラスランの構造
JPS6114897Y2 (ja)
JP2023056770A (ja) 自動車用サイドバイザー
JP2004224095A (ja) ガラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees