JPH021133Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021133Y2
JPH021133Y2 JP1985164550U JP16455085U JPH021133Y2 JP H021133 Y2 JPH021133 Y2 JP H021133Y2 JP 1985164550 U JP1985164550 U JP 1985164550U JP 16455085 U JP16455085 U JP 16455085U JP H021133 Y2 JPH021133 Y2 JP H021133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door glass
door frame
guide
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985164550U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184020U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985164550U priority Critical patent/JPH021133Y2/ja
Publication of JPS6184020U publication Critical patent/JPS6184020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021133Y2 publication Critical patent/JPH021133Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は自動車用ドアガラスの取付装置、殊に
ドアガラスの上端部のガイド装置に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 従来の自動車用ドアガラスの取付装置として
は、前部及び後部のドアフレームに形成されたチ
ヤンネル状のドアガラス昇降ガイド溝に、ドアガ
ラスの前後端が嵌め込まれ、同溝に沿つて上下動
できるよう公知の手段によりドア内に支持され、
上昇完了時ドアガラス上端が上部ドアフレーム内
に進入するものが一般に多く使用されていた。
このような装置では、前記ガイド溝がボデー外
側面の一部を構成し、それとほゞ同一面にあるド
アフレームのアウタパネル外側面から車室内寄り
にオフセツトされた位置にあり、そのチヤンネル
状ガイド溝の中央部にドアガラス端部が嵌め込ま
れているため、前記ドアアウタパネル外側面即ち
ボデー外側面に対し、ドアガラス外側面は、相当
量車室内寄りにオフセツトされ、両者の間には段
差が形成されることになる。
ボデー外側面とドアガラス外側面との間に形成
される前記段差は、自動車のスタイリング及び空
力特性を損う要因となり、特に高速走行時の抵抗
増は、燃料消費量の増加と騒音の発生をまねくな
ど、省エネルギー化という大目標に反するのみな
らず、乗心地を低下させるといつた悪影響を与え
るものである。
原実用新案登録出願に係る考案は、このような
デメリツトを与える上記の段差を除去した新規な
ドアガラスの取付装置に関するもので、これを図
面により説明すると、第1図〜第3図において、
1は自動車のサイドドアであつて、ボデー側に開
閉自在に取り付けられている。このドア1は、前
部ドアフレームA、上部ドアフレームB、後部ド
アフレームCからなるドアフレームとドア本体D
を含み、これらの各ドアフレームA,B,C及び
ドア本体Dに囲まれてドアガラス開口部10が形
成されている。なお、この開口部10の長手方向
に沿つた下縁をウエストラインという。ドア1の
内部には、ドアガラス2が公知の手段により昇降
自在に支持され、必要に応じ前記開口部10を開
閉できるよう構成されている。
また、前記各ドアフレームA,B及びCは、ア
ウタパネル11とインナパネル12から構成され
ている。
第2図は後部ドアフレームCの例を示すもの
で、ウエストラインよりも上方の部分に、ガーニ
ツシユ100が取り付けられている。前記アウタ
パネル11の外側面11aは、車体のボデー外側
面の一部を構成し、それとほゞ同一面上にあり、
インナパネル12の一端をなすL字形に折曲げら
れた部分の端部12aは同アウタパネル11の外
側面11aと重ね合わされ、アウタパネル11の
端部13をクリンチすることにより互いに固着さ
れている。このクリンチされた端部13はドア1
の外周縁部を形成する。
上記アウタパネル11の他端部は、アウタパネ
ル11より車室R寄りにオフセツトされた位置で
インナパネル12の他方の端部12bと平行に互
いに重ね合せられ、重合フランジ17を形成して
いる。アウタパネル11の外側面11aには、そ
れを覆うように亜鉛ダイカスト又は合成樹脂製の
ガーニツシユ100が適当な固定手段により固着
されている。このガーニツシユ100の前記重合
フランジ17と向き合つた端部附近には、その本
体100aに対して直角に後部ドアフレームCの
前記重合フランジ17へ向かつて伸びる壁101
が形成され、本体100aと壁101で形成され
るL形部と後部ドアフレームCの重合フランジ1
7との間にガイドチヤンネル3が形成されてい
る。このガイドチヤンネル3内には、ウエザース
トリツプ4が挿入固着され、これらによりドアガ
ラス昇降用のガイド溝3が形成される。
一方、前部ドアフレームAの開口部10下端附
近にも、第2図と同様なガーニツシユ100によ
るガイド溝が形成されている。
ドアガラス2の対応する端部には、合成樹脂製
又は亜鉛ダイカスト等の成型品のガイドシユー7
が固着され、該ガイドシユー7はドアガラス2の
端部に接着剤72により接着された断面ほゞコ字
形の取付部70と、同ドアガラス2の外側面2a
から車室R内側にオフセツトされた位置で、同外
側面2aにほゞ平行に、その端部から突き出すよ
う前記取付部70に一体成形されたガイド部71
から構成されている。このガイドシユー7は、成
形が容易で軽量であるから量産性に適しているも
のである。また、前部ドアフレームA及び後部ド
アフレームCの同ガーニツシユ100の下方、即
ちドア本体D内部には、別のコ字形チヤンネルが
設けられる。
前部ドアフレームAのその他の上方部分と上部
ドアフレームBは、この例では後述する第4図及
び第3図に示すよう構成される。これに対応する
ドアガラス2の縁部には、ガイドシユー7は設け
られていない。
各ガイド溝3内にドアガラス2のガイドシユー
7のガイド部71が嵌め込まれ、開口部10が全
閉したとき、ガラス2の外側面2aとガーニツシ
ユ100の外側面100aを含む各ドアフレーム
A,B,Cの外側面は同一平面上に位置する。
以上のように、デザイン上の理由等でドアフレ
ームに装飾用の部材即ちガーニツシユを用いた場
合、その一部をドアガラス昇降用のガイド溝の一
部として兼用させたので、ガラス面とボデー面を
同一にする効果が得られるのみならず、ドアフレ
ームにガイド溝を形成するものに較べて、構造が
簡単で、パネルによる成形作業性、組付作業性が
向上する。
また、前部ドアフレームA及び後部ドアフレー
ムCのウエストラインより上方の部分の全部また
は一部に、第2図に示すようなガーニツシユ10
0を設けた場合、上記前部ドアフレームA及び後
部ドアフレームCにおけるガーニツシユ100を
設けない残りの部分と上部ドアフレームBの全部
を第3図及び第4図に示すような結合構造とし
て、その部分にウエザーストリツプ6のみを設け
るようにし、これに対応するドアガラス2の端縁
部には、前記ガイドシユー7を設けないよう構成
することもできる。
即ち、第3図及び第4図に示すように、アウタ
パネル11とインナパネル12の一端を前述同様
なクリンチ13による結合とし、他端をアウタパ
ネル11より車室R寄りにオフセツトした位置で
重合して溶接等により連結し重合フランジとなす
と共に、その中間部を箱形断面に形成することに
よりドアフレームを構成し、前記重合フランジ1
7の内縁によりドア1の前記開口部10の一部が
構成されるのである。前記重合フランジ17に
は、ウエザストリツプ6がその取付用フイニツシ
ヤ60によつてしつかりと取り付けられる。
ドアガラス2は、前部ドアフレームAと後部ド
アフレームCのウエストラインより下方の部分に
おいて、第1図点線で示すチヤンネル部内に挿
入、保持されており、前記開口部10を閉じた状
態では第3図及び第4図に示す如く、その外側面
2aはアウタパネル11の外側面11aとほゞ同
一面に位置せしめる。前記重合フランジ17とア
ウタパネル11間に形成したL形端面とドアガラ
ス2の端部間はウエザストリツプ6によりシール
され、これによつてドアガラス2は、ドアフレー
ム外側面及びボデー外側面とほゞ同一面上に位置
させることができるものである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上述したドアガラス取付装置のように、重合フ
ランジ17とアウタパネル11間に形成したL形
端面に取付けられたウエザストリツプ6にドアガ
ラス2の内側面2b端部が接する場合には、ドア
ガラス2を全閉にした走行状態では、ドアガラス
2が負圧による吸い出し現象によつてドアガラス
2と前記ウエザストリツプ6との間に生じた間隙
から雨水が侵入したり、風洩れ音が生じたりする
不具合がある。
このような不具合はガイドクリツプを備えてい
ない米国特許第2024773号明細書に開示されたド
ア構造においても同様に生ずる。
このような不具合を解決するために、ドアフレ
ームの前部及び後部ドアフレームA,Cのみなら
ず上部ドアフレームBにおいても第2図の実施例
や実開昭56−83520号公報のようにガイド溝とし
てのランチヤンネルの溝部内に摺動可能に嵌合し
たガイドシユー7を用いてドアガラス2を昇降さ
せる構成とすることも考えられるが、これではド
アガラス2を充分大きなものとすることができ
ず、乗員の充分な視界確保が得られないととも
に、上部ドアフレームBの全体にわたつてドアガ
ラス2の上端部を前記実開昭公報に示されている
ランチヤンネルの溝内に嵌入させる構造とした場
合には、ドアガラス2が表面積の一部が犠牲とな
り、ドアの見栄えを損うという不具合がある。
また、実開昭50−13321号公報に開示されたサ
ツシユを使用しないドアガラスでは、ドア解放時
ドアガラスがホルダーの突出部を押し上げて外方
へ回動しなければならないために、ドアガラス上
端部をシーリングラバーとホルダーとによつて挟
圧することができず、ドアガラスの浮上りを確実
に防止することができないおそれがあつた。
更に、実開昭48−45325号公報には、クオータ
ウインドウガラスの浮き、煽り出しを防止するた
めに、ウエザストリツプのアウタリツプにアタツ
チメントを設けた煽り出し防止装置が開示されて
いるが、ガラス上端とウエザストリツプ内面に接
触することがなく、アタツチメントの装着により
アウタリツプの機能が損われ、シール性の向上を
図れないおそれがあつた。
本考案は上述のような従来のドアガラス取付装
置の不具合を解消するために考案されたもので、
前部、後部ドアフレームにドアガラスをその外側
面が前記ドアフレームの外側面とほゞ同一面で上
下動するように装着し、上部ドアフレームの下面
に固定され、その外側面とほゞ同一面で折曲げら
れたガイドクリツプの板状本体の先端に、ドアガ
ラスの昇降軌跡部分に位置する中実の合成樹脂製
ガイド部を設け、該ガイド部と上部ドアフレーム
下面のL形ウエザストリツプの大なる中空部を有
する側部と小なる中空部を有する上面部とにより
ドアガラスの上端部を挟圧し得るようにして、ド
アガラスを上昇させたとき、前記中実の合成樹脂
製ガイド部によりドアガラスの外側面上端部を固
めに押圧しつゝガイドし、かつこれと相挨つて前
記ウエザストリツプの大なる中空部を有する側部
がドアガラスの内側面に柔軟に接して前記ガイド
部の押圧によるドアガラスの車室内側方向への変
移を吸収しつつ、ドアガラスをその昇降軌跡に沿
つてドアフレームの外側面とほゞ同一面となるよ
うにガイドするから、ドアガラスの全閉位置に正
確に導くことができるとともに、ドアガラスの全
閉時には車両走行時発生する負圧によるドアガラ
スの吸い出し現象による車室内への雨水の侵入及
び風洩れ音の発生を確実に防止し、かつ前記ガイ
ドクリツプの板状本体を上部ドアフレームの外側
面とほゞ同一面で折曲げることと前記本体が板状
であることが相俟つて、ドアガラスのアウタパネ
ルの外側面との面一性を向上せしめて走行抵抗の
増加を防止し、更に前記上部ドアフレームの下面
にドアガラスの昇降軌跡部分に位置するよう合成
樹脂製ガイド部を有するガイドクリツプのみを固
定することにより、ドアフレームの前記開口部一
杯にドアガラスを確保して乗員に充分な視界を提
供し、且つドアガラスの周囲の表面積を犠牲にす
ることなくドア全体の見栄えを確保し得ることを
目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案のドアガラスの取付装置は、前部、後部
ドアフレームにドアガラスをその外側面が前記ド
アフレームの外側面とほゞ同一面で上下動するよ
うに装着し、上部ドアフレームの下面に固定さ
れ、その外側面とほゞ同一面で折曲げられたガイ
ドクリツプの板状本体の先端に、ドアガラスの昇
降軌跡部分に位置する中実の合成樹脂製ガイド部
を設け、該ガイド部と上部ドアフレーム下面のL
形ウエザストリツプの大なる中空部を有する側部
と小なる中空部を有する上面部とによりドアガラ
スの上端部を挟圧し得るようにしてなるものであ
る。
〈作用〉 本考案のドアガラスの取付装置は前記の構成に
より、ドアガラスを上昇させたとき、前記中実の
合成樹脂製ガイド部によりドアガラスの外側面上
端部を固めに押圧しつゝガイドし、かつこれと相
挨つて前記ウエザストリツプの大なる中空部を有
する側部がドアガラスの内側面に柔軟に接して前
記ガイド部の押圧によるドアガラスの車室内側方
向への変移を吸収しつつ、ドアガラスをその昇降
軌跡に沿つてドアフレームの外側面とほゞ同一面
となるようにガイドするから、ドアガラスの全閉
位置に正確に導くことができる。
また、前記ガイド部と上部ドアフレーム下面の
L形ウエザストリツプの大なる中空部を有する側
部と小なる中空部を有する上面部とによりドアガ
ラスの上端部を挟圧し、前記小なる中空部を有す
る上面部により、前記ドアガラスの上端部の上面
をその側面よりも強く押圧してシール性を向上せ
しめるとともに、前記大なる中空部を有する側部
により、前記ドアガラスの上端部の側面と必要最
低限押圧して、シールしつつドアガラスの昇降作
動を円滑化する。
更に、前部、後部ドアフレームにドアガラスを
その外側面が前記ドアフレームの外側面とほゞ同
一面で上下動するように装着し、上部ドアフレー
ムの下面に固定され、その外側面とほゞ同一面で
折曲げられたガイドクリツプの板状本体の先端
に、ドアガラスの昇降軌跡部分に位置する中実の
合成樹脂製ガイド部を設け、該ガイド部と上部ド
アフレーム下面のL形ウエザストリツプの大なる
中空部を有する側部と小なる中空部を有する上面
部とによりドアガラスの上端部を挟圧し得るよう
にしてなるので、車両走行時発生する負圧による
ドアガラスの吸い出し現象による車室内への雨水
の侵入及び風洩れ音の発生を確実に防止する。
また、前記ガイドクリツプの板状本体を上部ド
アフレームの外側面とほゞ同一面で折曲げたの
で、前記本体が板状であることと相俟つて、ドア
ガラスのアウタパネルの外側面との面一性を向上
せしめ、走行抵抗の増加を防止する。
更に、前記上部ドアフレームの下面にドアガラ
スの昇降軌跡部分に位置するよう合成樹脂製ガイ
ド部を有するガイドクリツプのみを固定すること
により、ドアフレームの前記開口部一杯にドアガ
ラスを確保して乗員に充分な視界を提供し、且つ
ドアガラスの周囲の表面積を犠牲にすることなく
ドア全体の見栄えを確保し得る。
〈実施例〉 以下、本考案によるドアガラスの取付装置の実
施例を図について説明する。
前部、後部ドアフレームA,Cにドアガラス2
をその外側面2aが前記ドアフレームA,Cの外
側面とほゞ同一面で上下動するように装着し、上
部ドアフレームBのアウタパネル11の下面のX
部分の位置に、L形断面を有しかつ小なる中空部
6aを有する上面部61と大なる中空部6bを有
する側部62とからなるL形ウエザストリツプ6
とともに、第5図及び第7図に示すような板状の
本体90とその本体90から上部ドアフレームB
のアウタパネル11の外側面11aとほゞ同一面
で折曲げられ、その先端にドアガラス2の昇降軌
跡部分に位置するように構成された中実の合成樹
脂製のガイド部91からなるガイドクリツプ9を
固定したものである。
本考案のドアガラスの取付装置は前記の構成に
より、ドアガラス2を上昇させたとき、前記中実
の合成樹脂製ガイド部91によりドアガラス2の
外側面2aの上端部を固めに押圧しつゝガイド
し、かつこれと相挨つて前記ウエザストリツプ6
の大なる中空部6bを有する側部62がドアガラ
ス2の内側面2bに柔軟に接して前記ガイド部9
1の押圧によるドアガラス2の車室R内側方向へ
の変移を吸収しつつ、ドアガラス2をその昇降軌
跡に沿つて前部、後部ドアフレームA,Cの外側
面とほゞ同一面となるようにガイドするから、ド
アガラス2の全閉位置に正確に導くことができ
る。
また、前記ガイド部91と上部ドアフレームB
下面のL形ウエザストリツプ6の大なる中空部6
bを有する側部62と小なる中空部6aを有する
上面部61とによりドアガラス2の上端部21を
挟圧し、前記小なる中空部6aを有する上面部6
1により、前記ドアガラス2の上端部21の上面
をその側面2bよりも強く押圧してシール性を向
上せしめるとともに、前記大なる中空部6bを有
する側部62により、前記ドアガラス2の上端部
21の側面を必要最低限押圧して、シールしつつ
ドアガラス2の昇降作動を円滑化する。
更に、前部、後部ドアフレームA,Bにドアガ
ラス2をその外側面2aが前記ドアフレームA,
Bの外側面とほゞ同一面で上下動するように装着
し、上部ドアフレームBの下面に固定され、その
外側面とほゞ同一面で折曲げられたガイドクリツ
プ9の板状本体90の先端に、ドアガラス2の昇
降軌跡部分に位置する中実の合成樹脂製ガイド部
91を設け、該ガイド部91と上部ドアフレーム
B下面のL形ウエザストリツプ6の大なる中空部
6bを有する側部62と小なる中空部6aを有す
る上面部61とによりドアガラス2の上端部21
を挟圧し得るようにしてなるので、車両走行時発
生する負圧によるドアガラス2の吸い出し現象に
よる車室R内への雨水の侵入及び風洩れ音の発生
を確実に防止する。
また、前記ガイドクリツプ9の板状本体90を
上部ドアフレームBの外側面とほゞ同一面で折曲
げたので、前記本体90が板状であることと相埃
つて、ドアガラス2のアウタパネル11の外側面
との面一性を向上せしめ、走行抵抗の増加を防止
する。
更に、前記上部ドアフレームBの下面にドアガ
ラス2の昇降軌跡部分に位置するよう合成樹脂製
ガイド部91を有するガイドクリツプ9のみを固
定することにより、ドアフレームA,B,Cの前
記開口部一杯にドアガラス2を確保して乗員に充
分な視界を提供し、且つドアガラス2の周囲の表
面積を犠牲にすることなくドア全体の見栄えを確
保し得る。
〈考案の効果〉 以上のように、本考案のドアガラスの取付装置
は、前部、後部ドアフレームにドアガラスをその
外側面が前記ドアフレームの外側面とほゞ同一面
で上下動するように装着し、上部ドアフレームの
下面に固定され、その外側面とほゞ同一面で折曲
げられたガイドクリツプの板状本体の先端に、ド
アガラスの昇降軌跡部分に位置する中実の合成樹
脂製ガイド部を設け、該ガイド部と上部ドアフレ
ーム下面のL形ウエザストリツプの大なる中空部
を有する側部と小なる中空部を有する上面部とに
よりドアガラスの上端部を挟圧し得るようにして
なるので、ドアガラスを上昇させたとき、前記中
実の合成樹脂製ガイド部によりドアガラスの外側
面上端部を固めに押圧しつゝガイドし、かつこれ
と相挨つて前記ウエザストリツプの大なる中空部
を有する側部がドアガラスの内側面に柔軟に接し
て前記ガイド部の押圧によるドアガラスの車室内
側方向への変移を吸収しつつ、ドアガラスをその
昇降軌跡に沿つてドアフレームの外側面とほゞ同
一面となるようにガイドするから、ドアガラスの
全閉位置に正確に導く効果を奏する。
また、前記ガイド部と上部ドアフレーム下面の
L形ウエザストリツプの大なる中空部を有する側
部と小なる中空部を有する上面部とによりドアガ
ラスの上端部を挟圧し、前記小なる中空部を有す
る上面部により、前記ドアガラスの上端部の上面
をその側面よりも強く押圧してシール材を向上せ
しめるとともに、前記大なる中空部を有する側部
により、前記ドアガラスの上端部の側面を必要最
低限押圧して、シールしつつドアガラスの昇降作
動を円滑化する効果を奏する。
更に、前部、後部ドアフレームにドアガラスを
その外側面が前記ドアフレームの外側面とほゞ同
一面で上下動するように装着し、上部ドアフレー
ムの下面に固定され、その外側面とほゞ同一面で
折曲げられたガイドクリツプの板状本体の先端
に、ドアガラスの昇降軌跡部分に位置する中実の
合成樹脂製ガイド部を設け、該ガイド部と上部ド
アフレーム下面のL形ウエザストリツプの大なる
中空部を有する側部と小なる中空部を有する上面
部とによりドアガラスの上端部を挟圧し得るよう
にしてなるので、車両走行時発生する負圧による
ドアガラスの吸い出し現象による車室内への雨水
の侵入及び風洩れ音の発生を確実に防止する効果
を奏する。
また、前記ガイドクリツプの板状本体を上部ド
アフレームの外側面とほゞ同一面で折曲げたの
で、前記本体が板状であることと相埃つて、ドア
ガラスのアウタパネルの外側面との面一性を向上
せしめ、走行抵抗の増加を防止する効果を奏す
る。
更に、前記上部ドアフレームの下面にドアガラ
スの昇降軌跡部分に位置するよう合成樹脂製ガイ
ド部を有するガイドクリツプのみを固定すること
により、ドアフレームの前記開口部一杯にドアガ
ラスを確保して乗員に充分な視界を提供し、且つ
ドアガラスの周囲の表面積を犠牲にすることなく
ドア全体の見栄えを確保し得る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のドアガラスの取付装置を備え
た自動車の斜視図で、ドアのみを実線で示す図、
第2図は第1図の−矢視断面図、第3図は第
1図の−矢視断面図、第4図はドアガラスの
取付装置の変形例を示す断面図、第5図は第6図
のX部分の拡大断面図、第6図は第1図の一部拡
大図、第7図は本考案のガイドクリツプの斜視図
である。 1……サイドドア、A……前部ドアフレーム、
B……上部ドアフレーム、C……後部ドアフレー
ム、D……ドア本体、11……アウタパネル、1
2……インナパネル、2……ドアガラス、20…
…ガイドシユー、3……ガイドチヤンネル、6…
…L形ウエザストリツプ、6a……小なる中空
部、6b……大なる中空部、60……フイニツシ
ヤ、9……ガイドクリツプ、90……ガイドクリ
ツプの板状本体、91……ガイドクリツプのガイ
ド部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前部、後部ドアフレームにドアガラスをその外
    側面が前記ドアフレームの外側面とほゞ同一面で
    上下動するように装着し、上部ドアフレームの下
    面に固定され、その外側面とほゞ同一面で折曲げ
    られたガイドクリツプの板状本体の先端に、ドア
    ガラスの昇降軌跡部分に位置する中実の合成樹脂
    製ガイド部を設け、該ガイド部と上部ドアフレー
    ム下面のL形ウエザストリツプの大なる中空部を
    有する側部と小なる中空部を有する上面部とによ
    りドアガラスの上端部を挟圧し得るようにしてな
    るドアガラスの取付装置。
JP1985164550U 1985-10-25 1985-10-25 Expired JPH021133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985164550U JPH021133Y2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985164550U JPH021133Y2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184020U JPS6184020U (ja) 1986-06-03
JPH021133Y2 true JPH021133Y2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=30722411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985164550U Expired JPH021133Y2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021133Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598732Y2 (ja) * 1992-11-11 1999-08-16 日野自動車工業株式会社 車両用ドア
JP4015130B2 (ja) * 2004-03-15 2007-11-28 本田技研工業株式会社 自動車用窓ガラスの支持構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2024773A (en) * 1935-01-15 1935-12-17 Lohrman Thomas Paul Window construction for vehicle bodies
GB2024773A (en) * 1978-06-26 1980-01-16 Grace W R & Co Multi-walled plastics bag

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147295Y2 (ja) * 1971-09-30 1976-11-15
JPS5319528Y2 (ja) * 1973-06-04 1978-05-24
JPS6240814Y2 (ja) * 1979-11-30 1987-10-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2024773A (en) * 1935-01-15 1935-12-17 Lohrman Thomas Paul Window construction for vehicle bodies
GB2024773A (en) * 1978-06-26 1980-01-16 Grace W R & Co Multi-walled plastics bag

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184020U (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689916A (en) Door glass assembly for automotive vehicles
US6644718B2 (en) Structure of roof-side portion of motor vehicle
JPH0248221A (ja) 車両のドア構造
JPS59124430A (ja) 自動車のドア構造
JPH0920135A (ja) ウェザーストリップ密閉装置
JPH0425377Y2 (ja)
JPS633284Y2 (ja)
JPH021133Y2 (ja)
US5495693A (en) Vehicle door assembly
JPS6022198Y2 (ja) 自動車のガラスランチヤンネル
JP3911306B2 (ja) グラスランのシール構造
JPH0125703Y2 (ja)
JPS6117687B2 (ja)
JPS6342018Y2 (ja)
JPS6123459Y2 (ja)
JPS6343134Y2 (ja)
JPH0121085Y2 (ja)
JPS5929107Y2 (ja) ドアガラスの取付装置
JPH0517292Y2 (ja)
JPS60460Y2 (ja) ドアガラスの取付装置
JPS5929106Y2 (ja) ドアガラスの取付装置
JPH0356096Y2 (ja)
JP3713608B2 (ja) 自動車の観音開き後扉のシール部構造
JPH0143927Y2 (ja)
JPH0137295Y2 (ja)