JPH045371Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045371Y2
JPH045371Y2 JP1984131236U JP13123684U JPH045371Y2 JP H045371 Y2 JPH045371 Y2 JP H045371Y2 JP 1984131236 U JP1984131236 U JP 1984131236U JP 13123684 U JP13123684 U JP 13123684U JP H045371 Y2 JPH045371 Y2 JP H045371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
sunroof
handle
sunroof panel
locking body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984131236U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146231U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13123684U priority Critical patent/JPS6146231U/ja
Priority to EP19850110896 priority patent/EP0173336B1/en
Priority to DE8585110896T priority patent/DE3581244D1/de
Priority to US06/770,975 priority patent/US4664440A/en
Publication of JPS6146231U publication Critical patent/JPS6146231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045371Y2 publication Critical patent/JPH045371Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 開示技術は、車両のルーフパネルに設けられた
チルトアツプタイプのサンルーフの構造の技術分
野に属する。
<従来の技術> 一般に、車両用サンルーフは、ルーフパネルに
開口部を設けることにより、乗員に解放感を与え
ると共に良好な換気性を目的とするものとして知
られ、ルーフパネルの開口部を覆うサンルーフパ
ネルの開閉動作により様々なタイプのものがあ
り、例えば、スライドタイプやパネル後端が持ち
上ることによつて換気を行ない採光や解放感を得
るためガラス製のパネルを使用する所謂チルトア
ツプタイプが知られており、それぞれの利点で用
いられている。
而して、従来より、第6,7,8図に示す様
に、チルトアツプタイプのサンルーフ1として
は、車両のルーフパネル2に形成された開口部3
にパンタグラフ状のブラケツト4、及び、ヒンジ
5を介してガラス製のサンルーフパネル6の後部
(第6,8図右側)を昇降させて該サンルーフパ
ネル6が開閉自在に取り付けられ、車室内側の上
記サンルーフパネル6の下面に付設されたハンド
ル7によつて車室内から必要に応じて開閉出来る
ような態様のものが知られている。
<考案が解決しようとする課題> さりながら、上延従来技術に基づくサンルーフ
1にあつては、第8図に詳示する様に、パンタグ
ラフ状のブラケツト4の一方のリンク8にスプリ
ング9が設けられ、サンルーフパネル6をルーフ
パネル2に対し閉じた際に一方のリンク8に先端
がピン枢支される他方のリンク10がトツグル式
に選択的にロツクされはするものの、例えば、悪
路等を走行した場合に不測にして乗員の頭等がハ
ンドル7等に接触するとロツクが破れてサンルー
フパネル6が開いてしまう虞があるという欠点が
あつた。
これに対処するに、例えば、実開昭56−107051
号公報に開示されているように、ルーフパネル側
に設けられた係合部に対してサンルーフ側に設け
られた係止体を係止させてロツクを行なうものが
提案されているが、極めて構造が複雑になるとい
う難点があつた。
加えて、構造が複雑になることから部品点数が
増加し、又、製造時の組付工数の増加により、結
果的にコストアツプになる不利点があつた。
そして、例えば、アメリカ特許第3079196号明
細書に示されているようなスライド式のルーフパ
ネルがロツク、アンロツクされる構造のものもあ
るが、サンルーフパネルをルーフパネルにスライ
ドさせてロツク、アンロツクするにはサンルーフ
パネル側のハンドルの昇降と施回動を行うことか
ら、2アクシヨンとなり、煩瑣なロツク、アンロ
ツク操作を必要とし、1アクシヨンでのロツク、
アンロツク操作が出来ず、運転に支障をきたしか
ねないマイナス点がある。
この考案の目的は上述従来技術に基づく車両用
サンルール構造の問題点を解決すべき技術的課題
とし、簡単な構造であり、チルトアツプタイプの
ルーフパネルのサンルーフパネルに対する操作性
も良好であるうえ、1アクシヨンで確実にロツク
し、ロツク状態を保持することが出来るようにし
て運送産業における車体技術利用分野を益する優
れたチルトアツプタイプの車両用サンルーフ構造
を提供せんとするものである。
<課題を解決するための手段> 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を
要旨とするこの考案の構成は前述課題を解決する
ために、ルーフパネルの開口部に後側が昇降して
開閉自在に設けられたチルトアツプタイプのサン
ルーフパネルの下面から下側にハンドルが設けら
れ該チルトアツプタイプのサンルーフパネル側に
設けられたロツク用の係止体がルーフパネル側に
設けられた係合部に係止離脱自在にされている車
両用サンルーフ構造において、上記係止体が先部
形状をテーパ状にされ上記サンルーフパネルの内
側サイド部に設けられたパンダグラフ状のブラケ
ツトに一体的に設けられたハンドルに設けられて
弾圧スプリングにより突出方向に常時付勢され、
該係止体に対応する係合部がルーフパネルに一体
的に設けられたサンシエード用のレールに一体的
に上延して設けられた立壁部に形成されている車
両用サンルーフ構造としたものである。
<作用> 而して、ルーフパネルの開口部に開閉自在に設
けられたチルトアツプタイプのサンルーフパネル
の下面のハンドルを把持して該ハンドルに設けら
れた先部がテーパ状の係止体を操作してルーフパ
ネルの立壁に形成された係合部から離脱させ、チ
ルトアツプタイプのサンルーフパネルのルーフパ
ネルに対するロツクを解除させてハンドルを押し
上げると、サンルーフパネルはルーフパネルに対
し開状態にされ、一方ハンドルを把持して開状態
のサンルーフパネルを押し下げれば上記係止体が
上記係合部に自動的に係止してロツクされるよう
にし1アクシヨン式開閉操作が確実に行われるよ
うにした技術的手段を講じたものである。
<実施例> 次に、この考案の1実施例を第8図を援用し、
第1〜5図に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。
尚、第6〜8図と同一態様部分については同一
符号を付して説明するものとする。
第1,2図に示すものは、この考案の要旨の中
心を成すチルトアツプタイプのサンルーフ1′の
態様であり、ルーフパネル2の開口部3の両側に
付設されたパンタグラフ状のブラケツト4,4と
前方側に設けられたヒンジ5を介してガラス製の
サンルーフパネル6がその後部を昇降されて開閉
自在に設けられている。尚、該サンルーフパネル
6の外縁には、ゴム製等のシール材11が付設さ
れている。
そして、ブラケツト4のサンルーフパネル6の
取付プレート12の下面には、第2図に示す様
に、サンルーフパネル6の開閉用ハンドル7′が
付設され、該取付プレート12と共にサンルーフ
パネル6に一体的に取り付けられている。
したがつて、ハンドル7′はブラケツト4に一
体的に連結されていることになる。
ところで、当該第2図に示す様に、ブラケツト
4の下側のプレート13には、樹脂製のサンシエ
イド14の断面Eの字状のスライド用レール15
が設けられ、該レール15に端縁を係合されたサ
ンシエイド14が紙面の表裏側、即ち、車両の前
後方向にスライドしてサンルーフパネル6から照
射される太陽光線を必要に応じて遮断出来るよう
になつている。
そして、レール15の上端からは立壁部として
の遮壁16が立設され、ブラケツト4が車室内か
らは見えないようされている。
又、ハンドル7′は、第2,4図(第3図は図
示の都合上、第2図と逆方向に示されている。)
に示す様に、側面視(前後方向では正面視)略L
字状に形成され、ブラケツト4の取付プレート1
2の下面に下延して取り付けられ、その内部に
は、遮壁16側に弾圧スプリング17を介して常
に前方に付勢された係止体としてのロツクバー1
8が突出自在に設けられ、遮壁16に形成された
係合部としてのロツク孔19に係止離脱自在にさ
れている。
そして、該ロツクバー18の先端側には、遮壁
16の先端アール部20に対する倣い面21が湾
曲して形成されてテーパ状をなし、ハンドル7′
を下げた際にロツクバー18が該アール部とのカ
ム作用によりスムースに一旦後退し、次いで、ス
プリングバツクにより突出して遮壁16のロツク
孔19に自動的に係止出来るようにされ、又、ロ
ツクバー18の上面には、第3図に示す様に、凸
部22を有するカム面23が形成されている。
又、ロツクバー18に直交する方向には、当該
第3図に示す様に、車両後方側から解除バー24
がスライド自在にブラケツト4内に設けられ、そ
の先端側にはロツクバー18のカム面23に当接
するガイド面25がスライド方向に所定角度傾斜
して形成され、ハンドル7′上面のボス26に対し
て嵌合する長孔27のストローク範囲内でスライ
ドして、該ガイド面25とカム面23の係合によ
りそれらのカム作用を介してロツクバー18を弾
圧スプリング17に抗して後退させて遮壁16の
ロツク孔19から離脱させることが出来るように
なつている。
尚、ボス26とロツクバー18を挾んだ該ボス
26の反対側には、サンルーフパネル6の取付穴
28が穿設されている。
上述構成において、第1図に示すルーフパネル
2に対する開状態のチルトアツプタイプのサンル
ーフパネル6を閉じる場合には、シール材11を
介してルーフパネル2の開口3を閉ざし、その
際、ハンドル7′を把持して引き下げると、該サ
ンルーフパネル6はヒンジ5を中心に旋回し、第
8図のブラケツト4内のスプリング9に抗して下
がり、シール材11を介してルーフパネル2の開
口3を閉ざし、その際、ハンドル7′のロツクバ
ー18の倣い面21が遮壁16のアール部20に
相対的に押圧され弾圧スプリング17に抗して一
旦後退した後、該ロツクバー18が該弾圧スプリ
ング17にスプリングバツクされて突出しロツク
孔19に係止されると第2図に示す様にサンルー
フパネル6はロツクされる。
したがつて、サンルーフパネル6がルーフパネ
ル2に対し閉じられた姿勢状態では、ロツクバー
18が遮壁16のロツク孔19に係止してロツク
されているため、悪路走行に際し乗員の頭等がサ
ンルーフパネル6に接触したような場合でも該サ
ンルーフパネル6が開くようなこともなく、走行
中にバタツキを起こすこともなく、又、外部から
こじ開けられることもない。
そして、遮壁16は、先端にアール部20が形
成されていることに加え、上方向に立設されてい
るため、自らの弾性力によつてロツクバー18を
スムーズに受け入れることが出来、又、従来部品
をそのまま流用出来るため部品点数、組み付け工
数を増加させなくても良い。
而して、サンルーフパネル6を開く場合にはル
ーフパネル2に対してハンドル7′を把持すると
共に解除バー24を指で押圧すると、スライドし
た解除バー24の先端側に形成されたガイド面2
5がロツクバー18のカム面23を押圧して、弾
性スプリング17に抗してロツクバー18を後退
させるため、該ロツクバー18は、遮壁16のロ
ツク孔19から抜けてロツクが解除され、その状
態でハンドル17′を押し上げると、サンルーフ
パネル6はルーフパネル2の開口部3に対し開状
態にされる。
したがつて、サンルーフパネル6の開閉は各々
1アクシヨンで行なえるため、運転者が操作した
場合であつても、運転に支障をきたすこともな
い。
尚、サンルーフ6が開状態にある場合には、必
要に応じてサンシエード14,14をスライド開
閉して採光量を調節すればよい。
尚、この考案の実施態様は上述実施例に限られ
るものでないことは勿論であり、種々の態様が採
用可能である。
<考案の効果> 以上、この考案によれば、基本的に車両のチル
トアツプタイプのサンルーフパネルをサンルーフ
に対して開閉する場合に該サンルーフパネルの開
閉をロツク、アンロツクと共に1アクシヨンで行
なえ、運転に支障をきたさず、乗員に解放感を与
えると共に良好な換気性を有するサンルーフの機
能をより一層向上させ、快適な運転を行なえると
いう優れた効果が奏される。
又、チルトアツプタイプのサンルーフパネルに
設けられた開閉用のハンドルに係止体が設けられ
ルーフパネル側に設けられたサンシエードスライ
ド用のレールから一体上延する立壁部の係合部に
対して該係止体が係止自在にされていることによ
り、閉姿勢状態のサンルーフパネルを確実にロツ
クすることが出来ることになり、走行中にサンル
ーフパネルがガタツキを起こすこともなく、悪路
走行中等で乗員の頭等が接触しても、開くような
こともなく、外部からこじ開けられることもない
という優れた効果が奏される。
更に又、係止体をハンドルに設けたこともあつ
て、そして、サンシエードスライド用のレールを
用いたことにより部品点数も少なく、又、構造が
簡単でコストダウンを図ることが出来、軽量化が
図れ、燃費向上も出来るメリツトもある。
加えて、ハンドル内に弾圧スプリング等のロツ
ク機構を内蔵したことにより車室内の露出機能を
少くし、見栄えも向上出来、安全性にもプラスす
るという効果もある。
そして、サンルーフのサイド部のサンシエード
スライド用のレールの立壁部を利用したために係
止体をサンルーフパネルの周縁部より内側に設け
られることで閉姿勢でのサンルーフパネルとルー
フパネルの面一性が確保出来、シール性も向上
し、風切り音発生等も防止出来、空力特性も向上
させ得るという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの考案の1実施例を示すもので
あり、第1図はサンルーフの全体斜視図、第2図
は第1図−断面図、第3,4,5図は各々ハ
ンドルの平面図、側面図、正面図、第6図は従来
態様の第1図対応斜視図、第7図は同第2図対応
断面図、第8図は第6図−拡大断面図であ
る。 2……ルーフパネル、3……開口部、6……チ
ルトアツプタイプのサンルーフパネル、7′……
ハンドル、18……係止体(ロツクバー)、19
……係合部、1′……サンルーフ、15……レー
ル、14……サンシエード、16……立壁部、1
7……弾圧スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ルーフパネルの開口部に後側が昇降して開閉自
    在に設けられたチルトアツプタイプのサンルーフ
    パネルの下面から下側にハンドルが設けられ該チ
    ルトアツプタイプのサンルーフパネル側に設けら
    れた係止体がルーフパネル側に設けられたロツク
    用の係合部に係止離脱自在にされている車両用サ
    ンルーフ構造において、上記係止体が先部形状を
    テーパ状にされ上記サンルーフパネルの内側サイ
    ド部に設けられたパンダグラフ状のブラケツトに
    一体的に設けられたハンドルに設けられて弾圧ス
    プリングにより突出方向に常時付勢され、該係止
    体に対応する係合部がルーフパネルに一体的に設
    けられたサンシエード用のレールに一体的に上延
    して設けられた立壁部に形成されていることを特
    徴とする車両用サンルーフ構造。
JP13123684U 1984-08-31 1984-08-31 車両用サンル−フ構造 Granted JPS6146231U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13123684U JPS6146231U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 車両用サンル−フ構造
EP19850110896 EP0173336B1 (en) 1984-08-31 1985-08-29 Roof door structure for vehicles
DE8585110896T DE3581244D1 (de) 1984-08-31 1985-08-29 Dachlukenanordnung fuer fahrzeuge.
US06/770,975 US4664440A (en) 1984-08-31 1985-08-30 Roof door structure for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13123684U JPS6146231U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 車両用サンル−フ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146231U JPS6146231U (ja) 1986-03-27
JPH045371Y2 true JPH045371Y2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=30689830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13123684U Granted JPS6146231U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 車両用サンル−フ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146231U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356097Y2 (ja) * 1986-01-09 1991-12-16
JPH0546964Y2 (ja) * 1988-03-04 1993-12-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3079196A (en) * 1958-11-19 1963-02-26 Golde Gmbh H T Manually-workable devices, particularly for operating locking means of sliding roofs of motor vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3079196A (en) * 1958-11-19 1963-02-26 Golde Gmbh H T Manually-workable devices, particularly for operating locking means of sliding roofs of motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146231U (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653230A (en) Vehicle body structure
US4956943A (en) Automobile side door assembly
US4869549A (en) Latch mechanism for removable roof closure
JPH045371Y2 (ja)
EP0173336B1 (en) Roof door structure for vehicles
JPH039455Y2 (ja)
JPH057847Y2 (ja)
JPH0121085Y2 (ja)
JPS62115923U (ja)
JP2005088711A (ja) 自動車の車体構造
KR890011722A (ko) 자동차의 선루우프 구조
JPH0115527Y2 (ja)
JPH0517297Y2 (ja)
JPH06293220A (ja) 自動車用サンルーフにおけるサンシェードの案内装置
JPS6027690Y2 (ja) 自動車用サイドドアのシ−ル構造
JPS61118819U (ja)
GB2252780A (en) Vehicle sliding door mounting arrangement
JPH0732208Y2 (ja) 格納式サンシエード
JPH0534968Y2 (ja)
JPS6139625Y2 (ja)
JPH02135319U (ja)
JPH039449Y2 (ja)
JPH0727252Y2 (ja) 自動車
KR200157037Y1 (ko) 자동차 도어 글라스의 안전장치
JPS6021323Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置