JPH0424236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424236B2
JPH0424236B2 JP57219023A JP21902382A JPH0424236B2 JP H0424236 B2 JPH0424236 B2 JP H0424236B2 JP 57219023 A JP57219023 A JP 57219023A JP 21902382 A JP21902382 A JP 21902382A JP H0424236 B2 JPH0424236 B2 JP H0424236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
driver
printing
detection circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57219023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109381A (ja
Inventor
Hisayoshi Matsumoto
Takahiko Fukuzawa
Kazuo Kishi
Toshihiko Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP57219023A priority Critical patent/JPS59109381A/ja
Publication of JPS59109381A publication Critical patent/JPS59109381A/ja
Publication of JPH0424236B2 publication Critical patent/JPH0424236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、コンピユータやワードプロセツサ
等の各種データ処理装置の力装置として用いられ
るインパクトプリンタに関し、特に、その印字ヘ
ツドの各印字片をインパクトするためのハンマソ
レノイド及びドライバの異常を検出する回路に関
する。
インパクトプリンタとしては、近年ワイヤドツ
トプリンタが主流となり、それも、従来のシリア
ルプリンタより高速印字を行うことができるドツ
トラインプリンタ(シヤトルマトリツクス・プリ
ンタ)が多用されるようになつている。
シリアルプリンタは、印字ヘツドに複数の印字
針N1〜Noが第1図イに示すように印字用紙の搬
送方向Pと同方向に密接して配列され、この印字
ヘツドを例えば左から右へ印字幅全域に亘つてス
テツプ移動させながら、各印字針N1〜Noをイン
パクトするためのソレノイドをドライバによつて
選択的に駆動して、所要の印字針をインクリボン
を介して印字用紙に衝突させることによつて1行
分の文字を印字する。
一方、ドツトラインプリンタは、印字ヘツドに
複数の印字針N1〜Nnが、第1図ロに示すように
印字用紙の搬送方向Pと直交する方向に所定の間
隔を置いて配列されており、この印字ヘツドを印
字針の配設ピツチを僅かに越える幅で連続的に往
復動させ、その往動及び復動ごとに印字用紙をス
テツプ搬送しながら、各印字針N1〜Nnをインパ
クトするためのソレノイドを選択的に駆動して、
各印字針が複数の文字(例えば4文字)を分担し
て高速印字し、また図形のプリントアウトもなし
得るものである。
これらのドツトプリンタにおいて、印字ヘツド
のソレノイドが断線したり、ソレノイドを駆動す
るドライバが動作しなかつたりすると、それによ
つてインパクトされるべき印字針が作動せず、正
常な印字が行なわれなくなる。
特に、ドツトラインプリンタの場合は、動作し
ない印字針によつて分担される部分の文字が全く
印字されなくなるため、その部分が本来データが
ないのか、プリンタの異常により印字されなかつ
たのかの区別がつかない場合があり、プリンタの
異常に気付かずに印字を続けることにより、印字
済のデータが消去されてしまうと、正確なデータ
を再度得ることができなくなる場合もあるという
問題があつた。
従来、このようなインパクトプリンタの印字動
作不良を検出するには、定期的にテスパターンに
よる全桁印字を行なつていたが、それでは、異常
が発生しても迅速な処置ができず、特に上述のよ
うなドツトラインプリンタの場合の問題を解決す
ることができなかつた。
この発明は、このような問題を解決するために
なされたものであり、インパクトプリンタにおけ
る印字片(印字針に限らない)をインパクトする
ためのソレノイドの断線及びドライバの導通不良
を印字動作中でも極短時間で検出できるようにし
た異常検出回路を提供するものである。
以下、この発明の実施例を第2図によつて説明
する。
第2図において、コンピユータ等のデータ処理
装置からの印字すべき文字、図形等のデータに応
じて、プリンタの制御部1から順次制御信号が出
力され、印字ヘツド駆動回路2の各ドライバ3を
オン・オフ制御する。各ドライバ3としては、ス
イツチング・パワートランジスタ又はダーリント
ン接続したトランジスタが使用される。
印字ヘツドに配設された印字片をインパクトす
るための各ソレノイド4は、そのコイルの一端を
それぞれ駆動用電源(この例では+36V)に接続
し、他端をそれぞれドライバ3のコレクタ・エミ
ツタ間を介して接地している。
したがつて、ドライバ3のベースにハイレベル
の信号が入力してオンされると、それによつて一
端が接地されるソレノイド4のコイルに通電さ
れ、印字片(印字針)をインパクトする。
印字ヘツド駆動回路2のドライバ3及びソレノ
イド4は2組だけ図示しているが、実際にはドツ
トラインプリンタの場合、例えば34組設けられ、
シリアルプリンタの場合でも8乃至24組設けられ
ている。
この印字ヘツド駆動回路2に、この発明による
異常検出回路を付設している。
すなわち、各ソレノイド4のコイルとドライバ
3との接続点a1,a2,…aoをそれぞれ抵抗値の大
きい抵抗R0を介して接地する。この抵抗R0を介
してソレノイド4に流れる電流ではソレノイド4
が動作しないように抵抗R0の抵抗値を選ぶこと
は勿論である。
5は、各接続点a1,a2,…aoのローレベルを優
先的に検出するローレベル優先検出回路であり、
検出回路用電源(この例では+5V)から共通の
抵抗R1を介してb点に複数のダイオードD1,D1
……のアノード側を接続し、その各カソード側を
それぞれ前述の接続点a1,a2,…aoに接続してい
る。
そして、b点の電圧Vbを比較器6の非反転入
力端子に入力させ、その反転入力端子に印加され
る電源電圧+5Vを抵抗R2とR3で分圧して得た基
準電圧Vrと比較する。
この比較器6の出力端子は抵抗R4によつて電
源(+5V)にプルアツプされており、Vb≧Vrの
時は出力Aがハイレベル(+5V)“H”に保たれ
Vb<Vrになるとローレベル(0V)“L”になる。
したがつて、ドライバ3を全てオフモードにし
た時、ソレノイド4が全て正常であれば、接続点
a1,a2,…aoにそれぞれソレノイド4のコイルを
介して駆動用電源電圧+36Vが印加されるので、
ダイオードD1が全て逆バイアスされて遮断状態
になり、抵抗R1に電流が流れない。
したがつて、b点の電圧は+5Vであるから基
準電圧Vr(Vr=5×R3/(R2+R3)V)よりも
高く、比較器6の出力Aは“H”になる。
ところが、複数のソレノイド4のうちのいずれ
かのコイルが断線していると、接続点a1,a2,…
aoのうちいずれかが無電圧で抵抗R0によつて接
地された状態になるため、そこに接続されている
ダイオードD1が順方向バイアスされて導通し、
抵抗R1、ダイオードD1、及び抵抗R0を通つて電
流が流れ、b点の電圧Vbは5×R0/(R0+R1
Vに低下する。
この電圧Vbが基準電圧Vrより低くなるように
各抵抗R0〜R3の抵抗値を選んでおけば、この時
比較器6の出力Aが“L”になる。
この比較器6の出力がAがローレベル優先検出
回路5の出力であり、ドライバ3を全てオフモー
ドにした時にこの出力Aが“L”になるか否かに
よつて、ソレノイド4のいずれかのコイルが断線
していればそれを極短時間で検出することができ
る。
次に、7は各接続点a1,a2,…aoのハイレベル
を優先的に検出する回路であり、複数のダイオー
トD2,D2,……のアノード側をそれぞれ前述の
接続点a1,a2,…aoに接続し、そのカソード側を
共通接続して、抵抗R5を介して電圧Vcを比較器
8の反転入力端子に入力し、非反転入力端子に印
加される基準電圧Vrと比較する。
この比較器8の出力端子も抵抗R6によつて電
源(+5V)にプルアツプされており、Vc≦Vrの
時は出力Bがハイレベル(+5V)“H”に保た
れ、Vc>Vrになるとローレベル(0V)“L”に
なる。
したがつて、ドライバ3を全てオンモードにし
た時に、各ドライバ3が正常にオン状態になつて
いれば、各接続点a1,a2,…aoは全て接地状態に
なるため、各接続点の電圧のオアをとつた電圧
Vcは0Vであるから、基準電圧Vrの方が高く、比
較器8の出力Bは“H”になる。
ところが、複数のドライバ3のうちのいずれか
が導通不良を起してオフ状態になつたままか、あ
るいは高抵抗状態になつていると、接続点a1
a2,…aoのいずれかの電圧が高くなり、そこに接
続されているダイオードD2のみが順方向バイア
スされてその電圧をVcとして比較器8に入力し、
他のダイオードD2は逆方向バイアスされて遮断
状態になる。
この時の電圧Vcが基準電圧Vrを越えると、比
較器8の出力が“L”になる。
この比較器8の出力Bがハイレベル優先検出回
路7の出力であり、ドライバ3を全てオンモード
にした時にこの出力Bが“L”になるか否かによ
つて、ドライバ3のいずれかに導通不良があれば
それを極短時間で検出することができる。
なお、シリアルプリンタの場合は印字ヘツドの
復帰時に、ドツトラインプリンタの場合は印字ヘ
ツドの揺動端における非印字時に、先ず全てのド
ライバ3をオフモードにしてローレベル優先検出
回路5の出力Aによつて各ソレノイド4のチエツ
クを行ないその時の出力Aが“H”でソレノイド
4が全て正常であれば、次に全てのドライバ3を
ハンマあるいは印字片が応答しないような極短時
間だけオンモードにして、ハイレベル優先検出回
路7の出力Bによつて各ドライバ3のチエツクを
行なう。
このようにすれば、印字動作中にドライバの導
通不良又はソレノイドのコイル断線が発生した場
合、最短時間でその異常を検出し、しかもドライ
バの異常かソレノイドの異常かも判別できるの
で、直ちに印字動作及び印字データの読出し・消
去を停止させ、デイスプレイにアラムコードによ
つて異常内容を表示する等の処置を行なうことが
できる。
以上、実施例について詳述したように、この発
明によるインパクトプリンタの異常検出回路によ
れば、インパクトプリンタの印字ヘツドの各印字
片をインパクトするためのドライバの導通不良及
びソレノイドのコイル断線を印字動作中でも極短
時間で検出することができるので、一部分印字不
能なまま印字し続けて正常なデータが得られなく
なるようなことを防止できる。
また、ソレノイドの異常かドライバの異常かの
判別もできるので、修理を迅速に行なうためにも
有効である。
なお、この発明は、ドツトラインプリンタに適
用して最も有効であるが、シリアルプリンタ、あ
るいはワイヤドツトプリンタ以外にも、ドラムプ
リンタ、ベルトプリンタ等の複数のハンマ(印字
片)を使用するインパクトプリンタにも同様に適
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは、シリアルプリンタとドツトラ
インプリンタの印字動作の説明図、第2図は、こ
の発明の実施例を示す回路図である。 1……制御部、2……印字ヘツド駆動回路、3
……ドライバ、4……ソレノイド、5……ローレ
ベル優先検出回路、6……比較器、7……ハイレ
ベル優先検出回路、8……比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字ヘツドの各印字片をインパクトするため
    のソレノイドのコイルの一端をそれぞれ電源に接
    続し、他端をそれぞれトランジスタによるドライ
    バを介して接地して、各ドライバのオン・オフに
    よつて前記各ソレノイドを選択的に駆動して印字
    するようにしたインパクトプリンタにおいて、 前記ソレノイドのコイルとドライバとの接続点
    をそれぞれ抵抗値の大きい抵抗を介して接地する
    と共に、その各接続点のローレベルを優先的に検
    出するローレベル優先検出回路と、前記各接続点
    のハイレベルを優先的に検出するハイレベル優先
    検出回路とを設け、 前記ドライバを全てオフモードにした時の前記
    ローレベル優先検出回路の出力によつて前記ソレ
    ノイドのコイルの断線を検出し、前記ドライバを
    全てオンモードにした時の前記ハイレベル優先検
    出回路の出力によつて前記ドライバの導通不良を
    検出するようにしたことを特徴とするインパクト
    プリンタの異常検出回路。
JP57219023A 1982-12-14 1982-12-14 インパクトプリンタの異常検出回路 Granted JPS59109381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219023A JPS59109381A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 インパクトプリンタの異常検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219023A JPS59109381A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 インパクトプリンタの異常検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109381A JPS59109381A (ja) 1984-06-25
JPH0424236B2 true JPH0424236B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=16729037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219023A Granted JPS59109381A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 インパクトプリンタの異常検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109381A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571209B2 (ja) * 1985-09-13 1997-01-16 富士通株式会社 マグネツト駆動装置
US4875409A (en) * 1987-07-01 1989-10-24 Printronix, Inc. Magnetic print hammer actuator protection circuit
JP2934334B2 (ja) * 1991-03-26 1999-08-16 シチズン時計株式会社 プリンタ印字ヘッド焼損防止装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164187A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Hitachi Koki Co Ltd Fault discriminating system
JPS5688148A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Ricoh Co Ltd Operation checking method of recorder
JPS58134774A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Usac Electronics Ind Co Ltd ヘッド系異常検出機能を有するプリンタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164187A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Hitachi Koki Co Ltd Fault discriminating system
JPS5688148A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Ricoh Co Ltd Operation checking method of recorder
JPS58134774A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Usac Electronics Ind Co Ltd ヘッド系異常検出機能を有するプリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109381A (ja) 1984-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217043B1 (en) Thermal print head heating circuit fault detection device
EP0217044B1 (en) Thermal print head heating circuit fault detection device
US4600319A (en) Control for dot matrix printers operating in harsh environments
JPH10128965A (ja) インクジェット印刷ヘッドの被駆動線上での短絡を検出し、プリンタを該短絡から保護する方法及び装置、並びに該装置を備えたインクジェット・プリンタ
US4706561A (en) Printing activator test circuit generating back EMF
JPH0424236B2 (ja)
JP2901032B2 (ja) Ledプリントヘッド
EP0152732B1 (en) A fault protection system for a line printer
US4821639A (en) Control for enabling flight timing of hammers during printing
JPS5935445B2 (ja) 印字制御方式
US5518326A (en) Impact printer which can detect partial defects in coils
US3998152A (en) Protection system for hammer drive circuits in impact printers
JP3614716B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0326655B2 (ja)
JP2934334B2 (ja) プリンタ印字ヘッド焼損防止装置
JPS61123566A (ja) サ−マルプリンタ
JPS6092876A (ja) サ−マルプリンタ
WO1986001776A1 (fr) Imprimante
KR910008429B1 (ko) 프린터용 모터 제어방법
KR100489181B1 (ko) 비드(bead)를이용한잉크젯프린터의이상노즐검출회로
JPS6153054A (ja) ドツトインパクト式印字装置
JPS59174379A (ja) 印字体の動作制御方法
JPH02151460A (ja) プリンタ
JP2726085B2 (ja) プリンタの過負荷印字制御方法
JPS6027562A (ja) 印字制御装置