JPH10128965A - インクジェット印刷ヘッドの被駆動線上での短絡を検出し、プリンタを該短絡から保護する方法及び装置、並びに該装置を備えたインクジェット・プリンタ - Google Patents

インクジェット印刷ヘッドの被駆動線上での短絡を検出し、プリンタを該短絡から保護する方法及び装置、並びに該装置を備えたインクジェット・プリンタ

Info

Publication number
JPH10128965A
JPH10128965A JP9126328A JP12632897A JPH10128965A JP H10128965 A JPH10128965 A JP H10128965A JP 9126328 A JP9126328 A JP 9126328A JP 12632897 A JP12632897 A JP 12632897A JP H10128965 A JPH10128965 A JP H10128965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
address
lines
short circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9126328A
Other languages
English (en)
Inventor
John Philip Bolash
ジョン・フィリップ・ボラッシュ
Mark Joseph Edwards
マーク・ジョセフ・エドワーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JPH10128965A publication Critical patent/JPH10128965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04511Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for electrostatic discharge protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 サーマル・インクジェット・プリンタのドラ
イバ回路の損傷を抑止する方法および装置。 【解決手段】 インクジェット印刷ヘッド28と、ノズ
ル各々と関連するノズル・ヒータ・アクティブ・エレメ
ントを選択し且つ活動化させるために、データ線ドライ
バ60及びアドレス線ドライバによって駆動されるデー
タ駆動線およびアドレス駆動線とを備える。1つの方法
は、印刷ヘッド上の少なくとも1つのサーマル・インク
ジェット・ノズルと関連するデータ線およびアドレス線
の1つを付勢する段階と、付勢された線上で通常よりも
小さいインピーダンスを検出する段階70と、データ線
ドライバおよびアドレス線ドライバの少なくとも1つの
更なる活動化または付勢を抑止する段階とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク受容/記録
媒体(例えば紙のシートなど)上へのインク液滴の噴射
を熱的に実施することによって情報を視覚画像および記
号文字の形で記録するのに使用されるサーマル・インク
ジェット記録装置に関する。さらに詳細には、本発明
は、サーマル・インクジェット印刷ヘッドの任意の被駆
動線上での低インピーダンス短絡乃至中インピーダンス
短絡を検出する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置はいくつかの周
知の利点を有する。例えば、印刷/記録によって発生す
るノイズ・レベルが無視できるほど低く、普通の紙のシ
ートがその表面を加工したり、特殊な合成材料でコーテ
ィングすることなく使用できる。インクジェット記録装
置内で使用されるインクジェット噴射方法には様々な種
類があり、最近では、これらの方法のいくつかが実用化
されている。
【0003】様々な種類のインクジェット噴射方法のう
ち、実現可能なだけでなく、信頼性があり、比較的費用
のかからない1つのインクジェット噴射方法が1994
年6月7日発行のIkeda他の米国特許出願第5,3
19,389号に記載されている。この特許には、イン
ク内に熱エネルギーを転送することによって運動エネル
ギーを利用してインク液滴を噴射するインクジェット噴
射方法が記載されている。この方法では、熱エネルギー
によってインクの液体から気体への転移が起こるために
インク内で急速な体積変化が起き、その結果インク液滴
が記録ヘッドの前面に形成された噴射口から噴射され、
それによりインク液滴がつくり出される。インク受容ま
たは記録媒体はノズルの近くに配置され、噴射された液
滴は記録媒体の表面に達し、それにより情報の記録が行
われる。
【0004】上述のインクジェット噴射方法で使用され
ている記録ヘッドまたは印刷ヘッドは、インク液滴を噴
射するインク噴射口、およびインク噴射口と連絡し、熱
エネルギーを発生する電熱変換エレメントを含むインク
液体通路を有する。電熱変換エレメントは、材料内の2
つの電極間に電圧を印加することによって加熱する抵抗
層を含む。この種類の印刷ヘッドでは、毛管作用、圧力
低下などによって誘起され、インク噴射口に隣接する液
体通路内にメニスカスが形成されるように平衡する力が
インク液体通路内のインク内に加えられる。上述の平衡
した力がインクに加えられることによってインク液滴が
噴射されるたびに、インクがインク通路内に引き出さ
れ、再びインク噴射口に隣接するインク通路内にメニス
カスが形成される。
【0005】上述のものなどインクジェット・システム
では、多くの問題が生じる。例えば、熱エネルギーをイ
ンクに加えるヒータを含むアクティブ・ノズル・ヒータ
・ドライバ回路は、(離散構成要素ではない)集積回路
チップ上に配置されることが多い。アクティブ・ノズル
・ヒータ回路(電界効果トランジスタの場合)では、通
常、そのソースがチップ上のグランドに接続される。グ
ランドは、通常チップを介して配線され、間違った場所
におけるわずかな汚染が少なくとも低インピーダンス短
絡または実際の短絡を引き起こす。そのような集積チッ
プを製造する際に、ヒータ抵抗と関連する層が偶然にグ
ランドに接続されたり、または他の抵抗層に接続するた
めに穿孔されることが多い。外部の線ドライバ中の電流
が増大すると、長時間の動作の後で故障または障害がも
たらされる。さらに、チップのパッドを機械の外部電子
回路に接続する際に、時々TABボンダ機械が誤り、グ
ランド・ビームをチップ上のヒータ上のデータ線パッド
に接続し、データ線のグランド短絡が生ずる。(この種
類の短絡はアドレス線に関しても起こる)。これらの種
類の製造誤りのいずれかが生じると、もちろん、線ドラ
イバが「飛ぶ」ことになる。
【0006】データ線ドライバまたはアドレス線ドライ
バに損傷を与える他の種類の短絡には、静電放電の発生
がある。通常、各データ線とICチップ上のグランド・
パッドとの間にESD保護ダイオードが備えられる。静
電放電が発生すると、これらのダイオードが短絡して、
データ線短絡のグランドへの短絡が起こり、そのデータ
線と関連する線ドライバ内に過電流状態が生じることが
多い。同様な状態がアドレス線内にも生じる。
【0007】通常、チップと外部の間の相互接続は、デ
ータ線をヒータ・チップ・パッドに接続し、他のパッド
をグランドに接続するTAB回路またはテープを介して
行われる。テープまたはTAB回路は、偶然にTAB回
路の下に広がったインクが回路上の線を短絡させるのを
抑止するためにコーティングされる。時々、このコーテ
ィングはひび割れし、またボイドを含むことがある。さ
らに、TAB回路(一部)の下にくるように付着された
インクは、グランドTAB回路とデータTAB回路の間
で時間がたつにつれて拡散または成長する傾向がある。
これは、インクがイオン性であり、正のグランド電位が
インクに引き付けられる傾向があるためである。ブリッ
ジ状のコンタクトが発生すると、短絡状態が生じ、線ド
ライバ破壊が起こりやすくなる。
【0008】そのような製造に起因する欠陥および短絡
状態は、チップ電気テストにおいて検出されるが、欠陥
の検査員による「多角的な検討」が為されるか、また
は、上述の故障は、断続的であるか、または一定の動作
期間後のみに発生し得る(例えば、上述のインク拡散状
態)。さらに、チップ電気テストは、増産に対する障害
となって作用する。それ故に、以下で説明するように、
使用状態下で動的テストが行え、したがって特にドライ
バ回路に関して、破局的破壊を抑止する形で機械内でテ
ストが行えることが有利である。
【0009】インクジェット・プリンタの機械テストを
行う場合、高電圧静電プレートのインク汚染による短絡
を防ぐことが周知である。例えば、米国特許出願第4,
171,527号には、静電インクジェット・ヘッドの
汚れを検知し、ヘッドおよび関連する電子回路の遮断を
引き起こす回路が記載されている。インク汚れは、導電
性インクによる荷電電極または偏向プレートの汚染を検
出することによって検知される。この回路では、命令を
受けた場合にのみテストが行われるようにゲートの働き
をするコンパレータと協働するストローブが使用され
る。この回路は、静電インクジェット・プリンタ内の高
導電度のインクによる高電圧プレートのインク汚れにつ
いてテストする場合に有用性が高いが、熱インクジェッ
トに関して上述した状態も同じテストに対して導電性で
あり、したがってインク短絡だけでなく、他の過電流状
況をも防ぐことを試みることによってデータ線およびア
ドレス線用のドライバに関する他の種類の短絡問題によ
る追加の利点が得られることが分かっている。
【0010】特にこの問題を扱っている他の特許につい
て以下で議論する。1978年10月18日発行の米国
特許第4,119,973号は、制御回路が偏向電極の
電位を監視し、電極短絡が予め選択した期間よりも長い
期間、実質上、持続した場合、プリンタがディスエーブ
ルされて、印刷動作が終了するように為されている、イ
ンクジェット・プリンタ用の欠陥検出補償回路を開示し
ている。その特許の図1〜図4、コラム2の第10行乃
至第45行、並びに請求項1〜4を参照のこと。この特
許も、特に導電度の高いインク、および静電インクジェ
ット印刷を扱っている。
【0011】1984年3月27日発行の米国特許第
4,439,776号は、電極の電圧レベルかまたは電
極に流れる電流を監視することによって各荷電電極の動
作状態が決定される、インクジェット荷電電極保護回路
を開示している。電圧レベルが規定されたレベルよりも
低い場合、或いは、電流が規定されたレベルよりも高い
場合、欠陥状態が検出され、特に荷電電極への損傷を回
避するためにインクジェット・プリンタの荷電電極供給
電圧が遮断される。保護回路は、特に荷電電極およびそ
れらの保護に関連させられ、ドライバおよびサーマル・
タイプのインクジェット・プリンタについては関連させ
られていない。この特許の要約書および図1〜図5を参
照のこと。
【0012】米国特許第4,825,102号には、特
に真空放電管、エレクトロルミネセンス、静電放電イン
クジェット・プリンタなど高電圧用途に対して、過渡電
圧破壊を防ぐMOSFET駆動回路が開示されている。
この特許には、FETのオン状態耐電圧よりも高い供給
電圧が印加された場合でも相補FETの破壊を防ぐ回路
(プッシュプル構成のPチャネルMOSFETおよびN
チャネルMOSFETを有する駆動回路)が開示されて
いる。(図1〜図12参照)。本発明では、そのような
構成は不要であり、使用されない。
【0013】米国特許第4,841,313号には、イ
オン付着印刷カートリッジに電力を供給するRF駆動ネ
ットワークが開示されている(トナー、レーザ・タイプ
・プリンタ)。この回路では、フィードバックを使用し
て、駆動電力を同期させ、制御するとともに、増幅器を
バイアスして、構成要素特性のバラツキに関わらず均一
な駆動電圧およびタイミングを達成しようとするもので
ある。駆動線に接続された欠陥検出器を使用して、開
(短絡ではない)回路状態を検出し、駆動線のそれ以上
の付勢を抑止しようとするものである。この特許の図1
乃至図8、およびコラム2を参照のこと。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、本発
明の主要な目的は、サーマル・インクジェット印刷ヘッ
ドの任意の被駆動(ドライバ)線上での低インピーダン
ス短絡乃至中インピーダンス短絡を検出することに関す
る。
【0015】本発明の他の目的は、サーマル・インクジ
ェット印刷ヘッドの任意の被駆動線上での低インピーダ
ンス短絡乃至中インピーダンス短絡を検出するだけでな
く、(ヘッドの)外部の線プリンタ・ドライバへの損傷
を防ぐためにそれ以上の印刷をディスエーブルにするこ
とである。
【0016】本発明の他の目的は、短絡がもし起これ
ば、或いは短絡が起こった際に、ドライバ線短絡を表示
することでトラブルシューティングの補助を為すことで
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願では、サーマル・イ
ンクジェット印刷ヘッドの任意の被駆動線上での低イン
ピーダンス短絡乃至中インピーダンス短絡を検出する方
法および装置が規定されている。駆動線短絡が検出され
ると、プリンタ・ドライバ回路への損傷を防ぐために印
刷がディスエーブルになる。検出は、テスト・コマンド
と印刷コマンドが同時に起こらない限り、印刷線の前ま
たは間に行われる。遮断は、プリンタ制御論理の介入が
あってもなくても達成される。
【0018】添付の図面と関連して行った以下の説明を
読めば、本発明の他の目的およびより完全な理解が得ら
れよう。
【0019】
【発明の実施の形態】
(背景的な装置)次に、図面、特に図1(A)を参照す
ると、図1(A)には、本発明が適用できるインクジェ
ット・プリンタ10の一実施例が示されている。図1
(A)において、紙またはプラスチックの薄い膜などか
ら作成された記録媒体である印刷受容媒体12は、重ね
合わされたシート送りローラ対16,18によって案内
されながら、媒体駆動手段、この場合は駆動モータ20
の制御のもとで、14の方向に移動する。
【0020】図1(B)に最もよく示されているよう
に、ローラ対16,18は、ローラ対16,18の中間
に延びる印刷受容媒体12に近接した印刷ヘッド・キャ
リヤ22がその間を通過できるのに十分な距離離間して
いる。矢印24によって示されるように、キャリヤ22
は、印刷受容媒体12に対して直交往復運動を為すよう
に取り付けられる。このために、キャリヤ22は、一対
のガイド・シャフト26,27に沿って往復運動するよ
うに取り付けられる。キャリヤ22に取り付けられてい
る記録ヘッド・ユニット、この例の場合、インクジェッ
ト印刷ヘッドは、この場合、ノズル・プレート部分30
内に複数の個々に選択でき且つ作動可能なノズルを含む
インクジェット印刷ヘッド28と、インク保持タンク3
2内の一定量のインクとを含む。この構造では、インク
ジェット印刷ヘッド28のノズル・プレート部分30内
のインク噴射ノズルは、印刷受容媒体12に対向し、上
述のような方式で、ノズル内のインクを熱的に加熱する
ことによってインクを噴射して、印刷受容媒体12上に
印刷を施す。
【0021】キャリヤ22の往復運動または端から端へ
の運動は、図示の例では、ケーブル34およびキャリヤ
駆動モータ40の制御のもとでワイヤ34を巻き上げる
プーリ36,38を含む伝導機構を含むキャリヤ駆動手
段によって行われる。このようにして、印刷ヘッド28
は、キャリヤ駆動手段および機械電子回路46の制御の
もとで移動し、それらによって画定された経路に沿って
指定された位置に配置される。
【0022】キャリヤ22および印刷ヘッド28は、電
源44から電力を供給し、機械電子回路46から制御信
号およびデータ信号を供給するフレキシブル・ケーブル
42によって電気的に接続される。
【0023】上記の構造では、キャリヤ22が図1
(A)の矢印24の方向に移動するのと同時に印刷が行
われる場合、各ノズルと関連する電熱変換エレメント
は、記憶データに従って選択的に駆動されて、インク液
滴がノズルから噴射され、印刷受容媒体12の表面に当
たって、インク液滴が印刷受容媒体12上に記録情報を
形成する。
【0024】(背景となる電気的方式)図2に、サーマ
ル・インクジェット印刷ヘッド28用の代表的な「行−
列」または「マトリクス」ドライバ方式を示す。ノズル
・プレート30内のノズルまたはインク噴射口は、通
常、列内および行内のグループまたはバンク内に配置さ
れる。例えば、図2では、ノズル・ヒータ・ドライバ、
この例では電界効果トランジスタ「T」の複数のグルー
プ50,52,Nが印刷ヘッド28上の集積回路内に配
置されている。そのようなバンクは例示的目的のみため
に3つしか示されていないが、ノズルのバンクまたはグ
ループは13個以上でもよい。複数のグループの各グル
ープ内における各FETトランジスタ「T」は、ノズル
・プレート30内のノズルまたはインク噴射口と関連し
ており、各FETはそのFETドレインにおけるヒータ
抵抗Rhを含む。各FETトランジスタTの各ソース
は、グランドに接続され、「G」パッドのところのグラ
ンド接続は、それら全てのグランドをインクジェット・
プリンタ10用の機械グランドに接続している。バンク
またはグループの各ヒータ抵抗Rhのハイエンドは、別
個のデータ線入力またはチップ上の「P」パッドに接続
され、一方各バンク内における複数のFETゲートの各
々は、単一の「A」パッドに接続されて、各バンク5
0,52...N用に単一のアドレス線入力を提供するよ
うにしている。
【0025】「A」アドレス線A1,A2...Amの1
つが高状態に駆動されているとき、印刷ヘッド28上の
関連するFET「T」をオンにすることによって、1つ
のバンクの全ての印刷ヘッド・ヒータ抵抗Rhを駆動さ
せることができる。例えば、複数のアドレス線ドライバ
56(それぞれのドライバがバッファ増幅器57を含
む)から成るグループの1つのドライバは、アドレス線
Amに沿って高入力を受け取る。高信号は、バッファ増
幅器57を通るように供給され、バンク50内の各FE
T「T」のゲートに印加される。個々のヒータ抵抗Rh
は、その特定の「P」(データ)線もアクティブであれ
ばオンされる。次いで、ノズル内のインクを局所的に加
熱するヒータ抵抗Rh中に電流が流れ、それによりその
中の体積が増大し、インクの液滴がそのノズルからの噴
出が強いられる。
【0026】データ線ドライバまたは「P」線ドライバ
のグループ60が図2に示されている。データ線P1と
関連するデータ線(または「P」線)ドライバ回路の1
つがより詳細に示されている。Pドライバ線、例えば線
P1を活動化する場合、PNPトランジスタQ2のゲー
トに低信号を印加することによってこのPNPトランジ
スタQ2をオンにさせる。これは、インバータ増幅器6
1に印加された信号が高信号でなければならず、その関
連するデータ線を高にさせることを意味する。トランジ
スタQ2がオンになると、電源電圧VccはP1データ
線に印加される。電源電圧Vssは、Q2をオンにする
のに使用される低電力レベル事前駆動電圧である。Vs
sは、Vccと同じ電圧である場合が多いが、必ずしも
その必要はなく、はるかに低い電流レベルにおいて動作
し、電源44から別個の線上のドライバ中にもたらされ
る。P1線にデータを印加すると、Vcc電圧が複数の
FET「T」から成る各バンク内の1つのFETにそれ
ぞれ接続されるヒータ抵抗Rhの全ての上部に印加され
ることに留意されたい。例えば、アドレス線Amのみが
高の場合、バンク50内の最初のFETだけが導通モー
ドになり、その関連するノズル内のインクが加熱され
て、そのノズルからインク液滴噴射が起こる。
【0027】アドレス指定されたFETはそのソースが
動作のためにグランドに接続されていなければならない
ので、グランドは印刷ヘッド・チップ自体の上にある。
このことは、グランドと、印刷ヘッド上の任意の被駆動
線、即ちデータ線(「P」)或いはアドレス線
(「A」)との間で低インピーダンス乃至中インピーダ
ンスの短絡の可能性があることを示す。本願明細書の項
目「従来の技術」で説明したように、製造誤り、弱い印
刷ヘッドへの応力、TAB回路領域内のインクなど、多
くの事情によって短絡が起こり得る。例えば印刷ヘッド
内における、グランド・パッド「G」(グランド)とP
1線との間の短絡について考える。この短絡では、トラ
ンジスタQ2がオンになったとき、損傷をもたらす電流
がP線ドライバ・モジュール内に流れる。本発明では、
少なくとも関連する印刷ヘッド線ドライバ、および関連
する回路を活動化させないことによってこの損傷が起こ
らないようにする。
【0028】(本発明の方法と装置)図2に示される回
路に、P線(データ)のG(グランド)への短絡を防ぐ
ための回路が追加された本発明の一実施例を示す。
「A」線(アドレス)のグランドへの短絡或いは任意の
被駆動線のグランドへの短絡に関する短絡を防ぐように
設計された同様な回路が図6、図7および図8に最もよ
く示されており、それについて以下で論じる。例えば、
基板事前加熱抵抗が存在する場合または印刷ヘッド識別
回路が存在する場合、これらの追加の被駆動線は同様な
形で保護され得る。
【0029】図2に示される印刷ヘッドおよびP線ドラ
イバの他に、短絡検出回路70、ディスエーブル回路8
0、プリンタ電源44およびプリンタ制御論理47が図
3に示されている。手短に言えば、動作は次のようにな
る。短絡検出回路70がP線のグランドへの短絡を検出
したときに、P線ドライバへの損傷を抑止するために、
以下で詳細に論じる3つの方法の1つを実行する。 1)短絡検出回路70は+SHORT線出力を論理高レ
ベルにもっていき、これが機械電子回路46(図1)の
一部をなすプリンタ制御論理47に送られる。次いで、
プリンタ制御論理47は、例えばデータ信号がそれ以上
データ線ドライバ60に送られるのを防ぐことによって
印刷ヘッドの動作を抑制し、それによりP線ドライバの
損傷を防ぎ、以下で説明する方法で、損傷した印刷ヘッ
ドがあるらしいことをオペレータに知らせる。 2)短絡検出回路70は、+SHORT出力を論理高レ
ベルにもっていき、これがディスエーブル回路80に送
られる。ディスエーブル回路80は、以下で図5と関連
して説明されるように、トランジスタQ1をオフにし、
これが電源電圧データ線ドライバに対する電源電圧Vs
sをディスエーブルにすることによってP線が発動する
のを防ぎ、これが線ドライバへの損傷が防ぐ。 3)1)ならびに2)を実行する。更に、方法2)およ
び方法3)において、P線ドライバに対するVssをデ
ィスエーブルにする代わりに、Vccを同様にディスエ
ーブルにすることができる。
【0030】次に図4に参照されるように、短絡検出回
路70の一実施例が本発明に従って利用されている。こ
の実施例では、複数のダイオードD1,D2,D
3,...Dnは、それぞれデータ線「P」に対応して接
続され、共通のアノード方式で配置され、抵抗R1を介
して電圧Vccまでプルアップされている。抵抗R2お
よびR3は電圧分割器として配置され、電圧コンパレー
タVc1の正の入力にDC基準電圧を提供する。P線の
いずれか1つにグランドへの短絡が存在する場合、これ
は、Vc1の負の入力上の電圧をそのVc1の正の入力
上の基準電圧以下に引き下げる。負の入力における基準
電圧以下の電圧は、Vc1の反転出力を+SHORT線
上で論理高状態に駆動し、短絡が存在することを知らせ
る。短絡が存在しない場合、Vc1の負の入力は、R1
によってVccまで引き上げられる。これは、Vc1の
出力を+SHORT線上で論理低状態に駆動し、それが
印刷にとって許容できることを示す。
【0031】印刷ヘッド内のアドレス指定されたFET
がオンにされた際、R1を流れる電流が十分小さく、し
たがって印刷時に通常のヒータ抵抗動作が実施されない
ように、R1の抵抗値は十分高く設定されることに留意
されたい。
【0032】制御論理47を実施する方法は多数ある。
例えば、制御論理47は、ソフトウェア制御またはファ
ームウェア制御のもとでマイクロプロセッサ実施形態で
も、単に組合せハードウェア論理でもよい。理解して頂
けるように、+SHORT線上の高信号は制御論理47
に直接入力でき、データ・ストリームに対して直接作用
して、簡単なNOT_AND組合せソフトウェアまたは
ハードウェア論理を用いてドライバへの入力を防ぐこと
を理解されたい。さらに、+SHORT信号は、簡単な
ラッチによって直接使用でき、アドレス信号が直接イネ
ーブルになるのを防ぐ。もちろん、これらの方法はどち
らも、方法1)の要件を満足する。
【0033】方法2)では、ドライバ60自体は、それ
への損傷を防ぐために抑止され得る。このために、図5
にディスエーブル回路の一実施例を示す。+SHORT
線上の信号は、短絡検出回路からくる。+NOT_ON
信号(印刷信号が無いか或いはデータ信号が無い)は、
プリンタ制御論理47によって生成される。図2を参照
すると、「A」アドレス線が活動化すると、これはその
アドレスについての全てのFETをイネーブルにする。
どのP線もその時刻に発動していない(電圧レベルVc
cまでオンになっている)場合、発動していないP線
は、オンになったアドレスのFETによってグランドに
引き下げられる。これは、その時間中Vc1の出力上で
+SHORTとして現れる。プリンタ制御論理は、それ
がノズルを発動させている時刻(すなわち、特定のデー
タ線が付勢される時刻)を知っているので、方法1)を
使用した場合、ノズル発動時間中に+SHORT表示を
無視できる。方法1)では、短絡検出回路70は、+S
HORT線出力を論理高レベルにもっていき、これがプ
リンタ制御論理47に送られることを想起されたい。説
明したように、次いで、制御論理47は、印刷ヘッドの
動作を抑制し、P線ドライバの損傷を防ぎ、以下で説明
する方法で、短絡または損傷した印刷ヘッドがあるらし
いことをオペレータに知らせる。
【0034】あるいは、プリンタ制御論理47は、+N
OT_ON線入力上で低信号を発生し、方法2)および
方法3)では、この信号を使用して、ノズル発動時間中
にディスエーブル回路に対して+SHORT表示をマス
クアウトすることができる。方法2)では、短絡検出回
路70は、+SHORT出力を論理高レベルにもってい
き、これがディスエーブル回路80に送られることを想
起されたい。ディスエーブル回路80は、図5に示し、
上述したように、トランジスタQ1をオフにし、これが
P線が発動するのを防ぎ、これがP線ドライバへの損傷
を防ぐ。方法3)は、方法1)と方法2)の組合せであ
る。また、P線ドライバに対してVssをディスエーブ
ルにする代わりに、Vccを同様にディスエーブルにす
ることもできる。
【0035】プリンタの電源オン時、+RESET信号
(図3および図5)は、ラッチL1のQ出力を低論理状
態にリセットし、トランジスタQ1をオンにし(図3参
照)、したがってP線ドライバまたはデータ線ドライバ
が動作できるようになる。+SHORTが短絡を示す高
状態であり、+NOT_ONもノズルがその時刻におい
て発動していないことを示す高状態である場合、AND
1の出力は高であり、L1のQ出力を高論理状態にセッ
トする。これは、Q1をオフにし、電源電圧Vssがイ
ンバータ増幅器61(図2)に印加されるのを抑制し、
P線ドライバをディスエーブルにし、その結果損傷が起
こらない。
【0036】この回路中のラッチL1の使用は任意選択
である。AND1の出力をQ1のベースに走らせること
も有用である。ラッチの使用は周辺的短絡または断続的
短絡を捕捉し、保持するが、これは有益と考えられるこ
ともあり、有益と考えられないこともある。
【0037】ノズルが発動している時間中短絡を検査し
ない制限は、印刷線中短絡が検査できないことを意味す
るのではなく、実際にノズルが液滴を噴射している時刻
において短絡が検査できないことを意味する。
【0038】データ線ドライバ60は短絡の場合により
損傷を受けやすいが、アドレス線も、電力供給は低い
が、同種の回路によってほとんど同じ方法で保護でき
る。例えば、図6において、制御論理47からのアドレ
ス入力を有するアドレス線ドライバ56は、アドレス線
ドライバ56から延びるアドレス線とともに示されてい
る。さらに、アドレス線ドライバ56の出力はまた、ア
ドレス検出回路71に送られ、信号出力+Addres
s_Shortは、選択した方法、すなわち1)、2)
または3)に応じて、制御論理47とアドレス・ディス
エーブル回路81のどちらか一方または両方に送られ
る。
【0039】データ線ドライバ短絡検出方法1)の場合
と同じ方法で、アドレス検出回路71は、短絡が検出さ
れたときに+Address_Short線出力信号を
論理高レベルにもっていき、この信号がプリンタ制御論
理47に送信される。次いで、制御論理47は、例えば
アドレス信号がそれ以上データ線ドライバ56に送られ
るのを防ぐことによって印刷ヘッドの動作を抑制し、そ
れによりアドレス線ドライバの損傷を防ぎ、以下で説明
する方法で、損傷した印刷ヘッドがあるらしいことをオ
ペレータに知らせる。
【0040】次に、図7を参照すると、検出回路71
は、共通のアノードの形に接続され、抵抗R4およびコ
ンパレータVc2の負の入力を引き上げるダイオードD
1A,D2A,...DmAを有する。すべてのダイオー
ドのアノードは、抵抗R4を介して電圧Vccまで引き
上げられる。図4の場合と同様に、抵抗R5およびR6
は、電圧分割器として配置され、電圧コンパレータVc
2の正の入力にDC基準電圧を与える。正常な状態で
は、いずれか1つのアドレス線が高になり、特定のバン
クのヒータ・ノズル・ドライバ(FET「T」)がイネ
ーブルになる場合、残りのアドレス線の状態が低である
ので、コンパレータVc2への負の入力は依然として低
のままである。これは、「+Address_Shor
t」として識別されるVc2の反転出力が正常な状態で
は高であることを意味する(すなわち、依然として電流
が抵抗R4を流れており、負の入力における電圧がコン
パレータVc2の正の入力または基準入力における基準
電圧以下に保持される)。したがって、コンパレータV
c2の正常な出力は高である。したがって、いずれかの
アドレス線またはA線上でグランドへの短絡が存在する
かどうか、またはこれがまさに正常状態であるかどうか
を判定するために、テストの方法を変更しなければなら
ない。
【0041】アドレス線を短絡についてテストする方法
は、「無印刷」状態時、例えば各印刷線の初めまたは終
わりにおいて達成され、非常に簡単である。すべてのア
ドレス線A1〜Amが同時にオンになった場合(かつ印
刷線の終わりまたは初めの状況であるイネーブルになっ
ているデータ線がない)、図7を参照すると、コンパレ
ータVc2の負の入力における電圧は、通常、Vccま
で、すなわちVc2の基準入力または+入力上の電圧以
上に上昇する。これは、コンパレータVc2の反転出力
を低に駆動し、したがって「+Address_Sho
rt」線上に低信号レベルを印加する。あるいは、アド
レス線のいずれか1つの上で短絡が起こり、すべてのア
ドレス線A1〜Amが同時にアサートされた場合、電流
は依然として抵抗R4を流れたままであり、コンパレー
タVc2の負の入力における電圧が負に維持される。こ
のため、「+Address_Short」上の出力が
高になり、方法1)によれば、次いで、制御論理47
は、例えばアドレス信号がそれ以上アドレス線ドライバ
56に送られるのを防ぐことによって印刷ヘッドの動作
を抑制し、それによりアドレス線ドライバの損傷を防
ぐ。
【0042】第2の方法2)に関して、アドレス検出回
路71によって短絡状態が検出されると、「+Addr
ess_Short」出力が論理高レベルにもっていか
れ、これがディスエーブル回路81に送られる。ディス
エーブル回路81は、以下で図7と関連して説明するよ
うに、トランジスタQ3をオフにし、これが電源電圧V
ccをアドレス線ドライバに対してディスエーブルにす
ることによってアドレス線が発動するのを防ぎ、これが
線ドライバへの損傷が防ぐ。このために、次に図6を参
照すると、想起されるように、「+Address_S
hort」線上のコンパレータVc2の出力は、アドレ
ス・ディスエーブル回路81に加えられる。次に、図8
を参照すると、第1の入力「+Address_Sho
rt」信号がANDゲートAND2の一方の入力に与え
られる。ANDゲートAND2の第2の入力は、「Al
l_Address_On」である(図6も参照)。正
常な印刷状態では、すべてのアドレスがオンではなく、
したがって通常「+Address_Short」上の
高レベル入力は、ANDゲートAND2の出力に反映さ
れない。あるいは、すべてのアドレスがアドレス線A1
〜Am上で高であり、かつどのアドレス線上にも短絡が
存在しない場合、ANDゲートAND2への第1の入力
「+Address_Short」は低になり、「Al
l_Address_On」の信号が高であるにも関わ
らず、ラッチL2に加えられるそのANDゲートの出力
も低になる。あるいは、アドレス線のいずれか1つの上
で短絡が起こった場合、電流は依然として抵抗R4を流
れたままであり、コンパレータVc2の負の入力におけ
る電圧が負に維持される。このため、「+Addres
s_Short」上の出力が高になり、ANDゲートA
ND2の入力上で同時の高が発生する。ラッチL2への
高入力では、信号が線路84を介してNPNトランジス
タQ3のベースに送られ、短絡状況が除去または訂正さ
れるまで、アドレス線ドライバ56への電圧Vccの印
加を抑止し、それによりそれ以上の印刷を抑止する。
【0043】上述のように、再び図6を参照すると、方
法1)と方法2)の組合せを使用すれば、データ線また
はアドレス線が短絡した場合、印刷が行われないように
することができる。
【0044】要するに、任意の線(データ線またはアド
レス線)上に短絡状態がある場合、印刷コマンドがない
とき、その線はそのような状態についてテストされ、短
絡アドレス線についてテストする場合、すべてのアドレ
ス線が安全に同時に付勢されたとき、例えば印刷動作の
終わりまたは始まりにおいて、または印刷動作の終わり
または始まりにおいてもテストが達成される。
【0045】短絡が起こった場合、誤りのその何らかの
表示が機械オペレータに与えられることが好ましい。こ
のために、次に図9を参照すると、制御論理47内に通
常含まれる印刷エンジン用の通常の誤りコード・ルーチ
ンは、データ線短絡の場合+SHORT線上の状態が高
になったとき、またはテスト期間「All_Addre
ss_On」と関連して「+Address_Shor
t」上の状態が高になったとき、LED86が所定の時
間間隔で活動化して、短絡状態を示す。別個のLEDを
使用しても、アドレス線またはデータ線の短絡が存在す
るかどうか示すことができ、または所定の時間間隔を別
様にコード化することもできる。実際に実施されたデー
タ線またはアドレス線、および短絡が起こっているバン
クは、通常のトラブル・シューティング技法を使用すれ
ば見つけることができる。
【0046】したがって、本発明は、サーマル・インク
ジェット印刷ヘッドの任意の被駆動線上で低ないし中イ
ンピーダンス短絡を検出するだけでなく、プリンタ・ド
ライバ回路への損傷を防ぐためにそれ以上の印刷をディ
スエーブルにする。それと同時に、短絡が起こった場合
にトラブルシューティングを助けるために駆動線短絡の
簡単な表示がなされる。
【0047】以上、本発明についてある程度詳細に説明
したが、その要素は、当業者が首記の特許請求の範囲に
示される本発明の精神および範囲から逸脱することなく
変更できることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、本発明の新規の方法および装置
が関係するサーマル・インクジェット・プリンタの概略
平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示される装
置の内の1B−1B線に沿った部分的な縮小図である。
【図2】図1に示されるようなサーマル・インクジェッ
ト・プリンタのサーマル・インクジェット印刷ヘッド用
の典型的な「行−列」またはマトリクス・ドライバ方式
の概略図である。
【図3】図2に示される回路に、データ線のグランドへ
の短絡を防ぐための回路が追加されている、本発明の一
実施例のブロック図である。
【図4】本発明に従って使用される短絡検出回路の概略
図である。
【図5】本発明に従って使用されるディスエーブル回路
の一実施例の概略図である。
【図6】データ線ならびにアドレス線のグランドへの短
絡を防ぐための回路が、図2および図3に示される回路
に追加されている、本発明の一実施例のブロック図であ
る。
【図7】本発明に従ってアドレス線短絡を検出するため
に使用されるアドレス・ディスエーブル回路の概略図で
ある。
【図8】アドレス線短絡が検出された場合、印刷をディ
スエーブルにするために使用される、アドレス・ディス
エーブル回路の概略図である。
【図9】短絡などが検出されたことをオペレータに知ら
せることができるインジケータの概略図である。
【符号の説明】
10 インクジェット・プリンタ 12 印刷受容媒体 16、18 シート送りローラの対 20 駆動モータ 22 印刷ヘッド・キャリヤ 28 インクジェット印刷ヘッド 30 ノズル・プレート部分 32 インク保持タンク 44 電源 46 機械電子回路 47 制御論理 56 アドレス線ドライバ 57 バッファ増幅器 60 データ線ドライバまたは「P」線ドライバのグル
ープ 70 短絡検出回路 71 アドレス検出回路 80 ディスエーブル回路 81 アドレス・ディスエーブル回路 86 LED A1,A2...Am アドレス線 D1,D2,D3,...Dn ダイオード L1,L2 ラッチ Q1,Q2,Q3 PNPトランジスタ Rh ヒータ抵抗 T 電界効果トランジスタ Vcc 電源電圧 Vc1 電圧コンパレータVc1 Vss 電源電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーク・ジョセフ・エドワーズ アメリカ合衆国 40515 ケンタッキー、 レキシントン、クロッセン・ウェイ 1601

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対応するヒータ・エレメントを有する複
    数の熱的に活動化する印刷ノズルと、線ドライバによっ
    て駆動されて被駆動線となると共に1つまたは複数の前
    記ヒータ・エレメントの動作に影響を及ぼす信号を供給
    する複数の駆動線とを有する印刷ヘッドを含むサーマル
    ・インクジェット・プリンタの被駆動線上で短絡を検出
    し、前記プリンタを前記短絡から保護する方法におい
    て、 前記駆動線の少なくとも1つを付勢するために電位を印
    加する段階と、 付勢された前記駆動線の少なくとも1つの上で通常より
    も低いインピーダンスを検出する段階と、 前記駆動線の少なくとも1つの上で前記通常よりも低い
    インピーダンスが検出されるに及んで、前記線ドライバ
    のそれ以上の動作を抑止する段階と、を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記抑止段階が、前記線ドライバに電気
    エネルギーを供給する電源をディスエーブルにする段階
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記検出段階が、 付勢された前記駆動線の少なくとも1つの上で短絡を検
    出する段階と、 印刷コマンドがオンでないときにのみ、前記短絡の前記
    検出をラッチする段階とを含む、請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記抑止段階が、前記線ドライバが前記
    複数の駆動線に信号を供給することを抑止する段階を含
    む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記検出段階が、 複数のアドレス線の全ての同時付勢によって、アドレス
    線上で短絡を検出する段階と、 どのアドレス線が短絡状態のために他のアドレス線のよ
    うに付勢することができないかを判定する段階と、 印刷コマンドがオンでないときにのみ、短絡状態の前記
    検出をラッチする段階とを含む、請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ラッチ段階が、前記アドレス線の同
    時付勢の存在を決定したときにのみ、短絡状態の前記検
    出をラッチする段階を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 短絡の前記検出の前記ラッチに応答し
    て、前記線ドライバに電気エネルギーを供給する前記電
    源をディスエーブルにする段階を更に含む、請求項4に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 被駆動線上に存在する短絡状態を表示す
    る段階を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 短絡を有するものとして検出された被駆
    動線を表示する段階を更に含む、請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 関連するノズル・キャビティ内のイン
    クの熱的動揺に及んでインクを噴射する複数の熱的に活
    動化させられる印刷ノズルを有する印刷ヘッド上で生ず
    る短絡から、プリンタを保護する装置であって、前記プ
    リンタが、前記印刷ヘッドに結合された関連する複数の
    データ線を有するデータ線ドライバと、前記印刷ヘッド
    に結合された複数のアドレス線を有するアドレス・ドラ
    イバとを含み、前記複数のデータ線および前記複数のア
    ドレス線の各々が前記ノズルのそれぞれ1つに結合され
    ていることから成るプリンタを保護する装置において、 前記複数のデータ線および前記複数のアドレス線の1つ
    またはそれ以上の線に結合され、これらの1つまたはそ
    れ以上の線を付勢する付勢回路と、 前記1つまたはそれ以上の線に結合された検出回路であ
    り、インピーダンスの変化を検出し、前記の付勢を受け
    た前記1つまたはそれ以上の線が通常よりも低いインピ
    ーダンスを有する場合に検出信号を発生する検出回路
    と、 前記検出回路に結合された抑止回路であり、前記検出信
    号の受信に及んで前記データ・ドライバおよび前記アド
    レス・ドライバの1つの動作を抑止する抑止回路と、を
    含む装置。
  11. 【請求項11】 前記抑止回路が、前記データ・ドライ
    バおよび前記アドレス・ドライバの1つと関連する電源
    をディスエーブルにする回路を含む、請求項10に記載
    の装置。
  12. 【請求項12】 前記検出回路が、付勢されたドライバ
    線上での短絡を検出する回路と、印刷コマンドがオンで
    ないときにのみ、前記短絡の前記検出をラッチするラッ
    チ回路とを含む、請求項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記1つまたはそれ以上の線上に存在
    する短絡状態を表示するインジケータを含む、請求項1
    1に記載の装置。
  14. 【請求項14】 インクジェット・プリンタであって、 電源と、 ノズル内のインクの熱的動揺に及んでインクを噴射する
    複数の熱的に活動化される印刷ノズルをその上に有する
    印刷ヘッドと、 前記ノズル各々と関連するノズル・ヒータ・アクティブ
    ・エレメントに接続され、関連するアドレス線およびデ
    ータ線の活動化による選択に及んで前記ノズル各々と関
    連するヒータ・エレメント中に電流をもたらすデータ駆
    動線およびアドレス駆動線を駆動する、前記電源に接続
    されたアクティブ・エレメント線ドライバと、 前記印刷ヘッド上の少なくとも1つのサーマル・インク
    ジェット・ノズルと関連するデータ線およびアドレス線
    の少なくも1つを付勢する手段と、 前記付勢された線上で通常よりも低いインピーダンスを
    検出する手段と、 前記データ線ドライバおよびアドレス線ドライバの少な
    くとも1つのそれ以上の付勢を抑止する手段とを含む、
    インクジェット・プリンタ。
  15. 【請求項15】 駆動された駆動線上に存在する短絡状
    態を表示する手段を更に含む、請求項14に記載のイン
    クジェット・プリンタ。
  16. 【請求項16】 前記データ線およびアドレス線の1つ
    のそれ以上の付勢を抑止する手段が、前記電源をディス
    エーブルにする手段を含む、請求項14に記載のインク
    ジェット・プリンタ。
  17. 【請求項17】 印刷コマンドがオンでないときにの
    み、前記短絡の検出をラッチ・アップするラッチを更に
    含む、請求項16に記載のインクジェット・プリンタ。
  18. 【請求項18】 前記アドレス線全ての同時付勢によっ
    てアドレス線上で短絡を検出するように構成された手段
    であり、どのアドレス線が短絡状態のために他のアドレ
    ス線と同じレベルまで付勢することができないかを判定
    するように構成された手段を更に含む、請求項14に記
    載のインクジェット・プリンタ。
  19. 【請求項19】 前記アドレス線の同時付勢の存在を決
    定したときにのみ、短絡状態の前記検出をラッチ・アッ
    プするように構成された手段を更に含む、請求項18に
    記載のインクジェット・プリンタ。
JP9126328A 1996-04-29 1997-04-30 インクジェット印刷ヘッドの被駆動線上での短絡を検出し、プリンタを該短絡から保護する方法及び装置、並びに該装置を備えたインクジェット・プリンタ Pending JPH10128965A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/639,385 1996-04-29
US08/639,385 US5736997A (en) 1996-04-29 1996-04-29 Thermal ink jet printhead driver overcurrent protection scheme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128965A true JPH10128965A (ja) 1998-05-19

Family

ID=24563875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126328A Pending JPH10128965A (ja) 1996-04-29 1997-04-30 インクジェット印刷ヘッドの被駆動線上での短絡を検出し、プリンタを該短絡から保護する方法及び装置、並びに該装置を備えたインクジェット・プリンタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5736997A (ja)
EP (1) EP0805028B1 (ja)
JP (1) JPH10128965A (ja)
KR (1) KR100432072B1 (ja)
AU (1) AU713118B2 (ja)
BR (1) BR9701959B1 (ja)
CA (1) CA2198996C (ja)
DE (1) DE69723152T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511474A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インクジェットプリントヘッド
JP2008143151A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2011521473A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置の過電流検出
JP2012245727A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp 印刷装置
US9162443B2 (en) 2013-12-24 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording device and short circuit protection method for ink jet recording device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942900A (en) * 1996-12-17 1999-08-24 Lexmark International, Inc. Method of fault detection in ink jet printhead heater chips
JP3849198B2 (ja) * 1997-02-10 2006-11-22 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの駆動回路
US6312072B1 (en) * 1997-05-01 2001-11-06 Pitney Bowes Inc. Disabling a printing mechanism in response to an out of ink condition
US5970220A (en) * 1997-10-15 1999-10-19 Lexmark International, Inc. Printer having universal image port and related system and method
EP0914953B1 (en) 1997-10-30 2002-05-08 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Electrical interconnect cleaning system for inkjet cartridges
US6039428A (en) * 1998-05-13 2000-03-21 Hewlett-Packard Company Method for improving ink jet printer reliability in the presence of ink shorts
US6254211B1 (en) * 1998-12-22 2001-07-03 Scitex Digital Printing, Inc. Adjustable reliability parameters in ink jet printing systems
US6299292B1 (en) 1999-08-10 2001-10-09 Lexmark International, Inc. Driver circuit with low side data for matrix inkjet printhead, and method therefor
US6520615B1 (en) * 1999-10-05 2003-02-18 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet print head with integrated power supply fault protection circuitry for protection of firing circuitry
US6409298B1 (en) 2000-05-31 2002-06-25 Lexmark International, Inc. System and method for controlling current density in thermal printheads
US6378979B1 (en) * 2000-11-30 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Power short circuit detection and protection in a print system
US6481814B2 (en) 2001-02-28 2002-11-19 Lemark International, Inc. Apparatus and method for ink jet printhead voltage fault protection
US6578940B2 (en) 2001-07-25 2003-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for ink short protection
TW539622B (en) 2002-05-16 2003-07-01 Benq Corp Method and related apparatus for performing short and open circuit detecting of ink-jet printer head
US6758547B2 (en) 2002-07-10 2004-07-06 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for machine specific overcurrent detection
US6789871B2 (en) 2002-12-27 2004-09-14 Lexmark International, Inc. Reduced size inkjet printhead heater chip having integral voltage regulator and regulating capacitors
US6962399B2 (en) * 2002-12-30 2005-11-08 Lexmark International, Inc. Method of warning a user of end of life of a consumable for an ink jet printer
US7571973B2 (en) 2003-03-22 2009-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Monitoring fluid short conditions for fluid-ejection devices
US20040241667A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Chesk William G. Pulse-jet ejection head diagnostic system
US20050097385A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-05 Ahne Adam J. Method of fault correction for an array of fusible links
MX2007001386A (es) 2004-09-01 2007-04-10 Seiko Epson Corp Contenedor de material para impresion.
US7419231B2 (en) * 2005-05-25 2008-09-02 Lexmark International, Inc. Power sensing circuit
JP4144637B2 (ja) 2005-12-26 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 印刷材収容体、基板、印刷装置および印刷材収容体を準備する方法
WO2008043120A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead ic with open actuator test
US7748815B2 (en) * 2007-08-06 2010-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disabling a nozzle
JP5817445B2 (ja) * 2010-11-19 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 回路基板
CN104115138B (zh) 2012-02-21 2018-01-23 Zih公司 电可配置选配板接口
US8870337B1 (en) * 2013-04-29 2014-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead die with damage detection conductor between multiple termination rings
US8864283B1 (en) * 2013-05-09 2014-10-21 Xerox Corporation System and method for visually detecting defective inkjets in an inkjet imaging apparatus
US9561646B2 (en) * 2015-03-27 2017-02-07 Zih Corp. High speed adaptive thermal printhead interface
EP3523127A4 (en) * 2017-01-31 2020-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. LIQUID OUTPUT NOZZLE WITH NOZZLE IDENTIFICATION
EP3585617A4 (en) * 2017-04-05 2020-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ACTUATOR FAILURE DETECTION ON DIE
JP7218586B2 (ja) * 2019-01-28 2023-02-07 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド、及びアクティベーションシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119973A (en) * 1977-09-06 1978-10-10 The Mead Corporation Fault detection and compensation circuit for ink jet printer
US4171527A (en) * 1978-01-09 1979-10-16 International Business Machines Corporation Ink jet contamination detecting system
US4290116A (en) * 1979-05-21 1981-09-15 Centronics Data Computer Corp. Method and apparatus for operating a printer
US4375339A (en) * 1980-12-01 1983-03-01 International Business Machines Corporation Electrically conductive ribbon break detector for printers
JPS57109675A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Toshiba Corp Driving circuit for heat-sensitive head
US4439776A (en) * 1982-06-24 1984-03-27 The Mead Corporation Ink jet charge electrode protection circuit
JPS60159662A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドの発熱体故障検出装置
JPS6119375A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Nec Corp サ−マルヘツド焼損検出回路
US4667117A (en) * 1984-10-31 1987-05-19 International Business Machines Corporation Self-timing and self-compensating print wire actuator driver
DE3634034C2 (de) * 1985-10-09 1994-08-25 Seiko Epson Corp Tintendetektor für einen Tintenstrahldrucker
JPS6369667A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Fujitsu Ltd プリントヘツドの異常通電検知回路
US4825102A (en) * 1986-09-11 1989-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MOS FET drive circuit providing protection against transient voltage breakdown
US4848943A (en) * 1987-04-13 1989-07-18 Micro Peripherals Method and apparatus for energizing a printhead
US4841313A (en) * 1987-06-16 1989-06-20 Delphax Systems RF driver and control
US4838157A (en) * 1988-03-25 1989-06-13 Ncr Corporation Digital printhead energy control system
US4996487A (en) * 1989-04-24 1991-02-26 International Business Machines Corporation Apparatus for detecting failure of thermal heaters in ink jet printers
JPH0377345A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体測定装置
JP2752486B2 (ja) * 1989-12-29 1998-05-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその検査方法ならびにインクジェット記録装置
ATE181531T1 (de) * 1990-02-26 1999-07-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JPH0473151A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Canon Inc インクジェット記録装置
US5206668A (en) * 1991-10-29 1993-04-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for detecting ink flow
US5428498A (en) * 1992-09-28 1995-06-27 Xerox Corporation Office environment level electrostatic discharge protection
US5381099A (en) * 1993-03-02 1995-01-10 Unisys Corporation Streak detection for ink-jet printer with obnically connected segment pairs
US5432665A (en) * 1993-03-05 1995-07-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Short circuit protected capacitive load driver
JPH0768907A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511474A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インクジェットプリントヘッド
JP2008143151A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2011521473A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置の過電流検出
JP2012245727A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp 印刷装置
US9162443B2 (en) 2013-12-24 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording device and short circuit protection method for ink jet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2198996A1 (en) 1997-10-29
EP0805028A3 (en) 1999-03-10
US5736997A (en) 1998-04-07
EP0805028A2 (en) 1997-11-05
AU713118B2 (en) 1999-11-25
CA2198996C (en) 2006-11-21
EP0805028B1 (en) 2003-07-02
MX9703083A (es) 1997-10-31
KR100432072B1 (ko) 2004-09-07
KR970069379A (ko) 1997-11-07
DE69723152T2 (de) 2004-05-27
DE69723152D1 (de) 2003-08-07
AU1782197A (en) 1997-11-06
BR9701959A (pt) 1998-09-15
BR9701959B1 (pt) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10128965A (ja) インクジェット印刷ヘッドの被駆動線上での短絡を検出し、プリンタを該短絡から保護する方法及び装置、並びに該装置を備えたインクジェット・プリンタ
US6081280A (en) Method and apparatus for inhibiting electrically induced ink build-up on flexible, integrated circuit connecting leads, for thermal ink jet printer heads
EP0394699B1 (en) Apparatus and method for detecting failure of thermal heaters in ink jet printers
US6893104B2 (en) Head driving device of liquid ejecting apparatus and method of discharging charge on charge element thereof
US20100079553A1 (en) Liquid ejection head drive circuit, liquid ejection apparatus, and method of protecting liquid ejection head drive circuit
US10434772B2 (en) Printhead and printing apparatus
JP3987426B2 (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタのノズル異常の情報提供方法
JP2930918B2 (ja) インクジェット式記録装置における記録ヘッドのノズル接続状態確認方法
JP2003341064A (ja) プリンタヘッドの加熱防止装置
KR0146539B1 (ko) 잉크 젯트 기록장치의 잉크 카트리지 장착 검출회로 및 그 방법
KR100252443B1 (ko) 화상 전송 장치 및 그 장치의 동작 검사방법
JP3646431B2 (ja) 印字装置
JPH02208052A (ja) 液体噴射記録装置
US7748815B2 (en) Disabling a nozzle
KR0150145B1 (ko) 잉크 젯트 기록장치의 기록헤드 구동 검출회로
US6817691B2 (en) Head driver for liquid jetting apparatus
JP2002127405A (ja) インクジェット印刷装置および故障検出方法
JP2010228359A (ja) 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
JP2010099967A (ja) 記録装置
US7128385B2 (en) System and method for ink jet printhead detection
US6621676B2 (en) Method and apparatus to oppose a short circuit failure mechanism in a printer drive circuit
MXPA97003083A (es) Esquema de proteccion de sobrecorriente delcontrolador de la cabeza de impresion porinyeccion de tinta termica
KR100193821B1 (ko) 잉크 젯트 프린터의 기록헤드 보호회로
US6758547B2 (en) Method and apparatus for machine specific overcurrent detection
JP2004195705A (ja) 記録ヘッド異常検出手段を備えたインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520