JPH042410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042410B2
JPH042410B2 JP58115269A JP11526983A JPH042410B2 JP H042410 B2 JPH042410 B2 JP H042410B2 JP 58115269 A JP58115269 A JP 58115269A JP 11526983 A JP11526983 A JP 11526983A JP H042410 B2 JPH042410 B2 JP H042410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
internal pressure
cavity
pressure
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58115269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608021A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58115269A priority Critical patent/JPS608021A/ja
Priority to EP84304290A priority patent/EP0130769B1/en
Priority to DE8484304290T priority patent/DE3470684D1/de
Priority to US06/624,968 priority patent/US4863651A/en
Publication of JPS608021A publication Critical patent/JPS608021A/ja
Publication of JPH042410B2 publication Critical patent/JPH042410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧縮成形方法に関し、詳しくは金型
キヤビテイ内の型内圧に基づいて圧縮力を調整す
るようにしたことを特徴とするものである。
〔従来技術〕
成形材料、殊に溶融樹脂は、成形に伴なつて大
きな材料収縮を生じる。この収縮を補償するため
に射出成形においては、金型面では金型キヤビテ
イ寸法の修正、成形面では保圧力による溶融樹脂
の圧縮が行われている。後者では、保圧によつて
ゲート近傍での歪は、ダイレクトゲートを除き回
避されない。また、ゲート近傍では充分な圧力で
あつても、溶融樹脂は時間とともに粘度が高くな
つて流れ長さ方向に圧力降下を生じるので、キヤ
ビテイ末端まで充分な圧力を作用させることがで
きず、ひいては均一な型内圧を得ることができな
い。さらに、金型キヤビテイ内の樹脂よりピンゲ
ート等の部分での樹脂が早く固化する金型構造に
おいては、ゲートシール後に保圧力を作用できな
い欠点がある。上記のごとき欠点を解消するため
には、高生産性を有する射出成形とゲート一点だ
けではなく成形品全体を加圧する圧縮成形とを組
合わせることが適切な方法といえる。
現在のところ射出圧縮成形は、圧縮力が型締機
構によるものと、型締機構以外の押出機構による
ものとに分離される。型締機構によるものとして
は、例えばローリンクス社で開発されたローリン
クス法が知られている。この方法は、低圧で型閉
させて射出圧力によつて型開を生じさせ、充填後
に高圧で型締させるものである。これによれば、
型開量は射出圧力などによつて決まり、型開量の
正確な制御ができない欠点がある。
また、エンゲル社のトグル機構によるサンドイ
ツチプレス方法が知られている。この方法は、ト
グル機構を完全に伸ばしきらずに射出し、その後
にトグル機構を伸ばして圧縮するものである。
また、最近、型開量を設定するために、機械的
なストツパで可動型の動きを規制する構造のもの
が開発されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
いずれの方法も充填状況に応じた圧縮量調整が
できない。その結果、充填不足の場合は充分な圧
縮力を加えることができず、過充填の場合などに
おいては、圧縮力によつて金型の損傷を招来する
危険がある。
さらに、押出機構によるものとしては、例えば
マイクロモールデイング法が知られている。この
方法は、金型内に型締機構とは別に油圧シリンダ
を設け、この油圧シリンダの力によつて金型キヤ
ビテイ内の樹脂を圧縮するものである。しかしな
がらこれによれば、射出圧力に対抗するために大
きな油圧シリンダを必要とするうえ、金型構造の
制約を受ける。しかも、型開量が射出圧力によつ
て左右され、正確に型開量が制御できない欠点が
ある。
ここで注意すべきことは、既に与えられている
充填状況は、シヨツト毎に均一ではなく、多少相
違していることである。溶融樹脂の収縮状況は、
上記充填状況の影響を受けるうえ、金型温度、圧
縮機構の油圧等の成形条件に左右される。しかも
これらの成形条件は、外乱の影響を避けられず、
シヨツト毎に一定ではない。従つて溶融樹脂の収
縮状況は一定になるとは言えない。このような溶
融樹脂の収縮状況を知らずして一定の圧縮力を付
与したとしても、成形品の高度な再現性は達成さ
れない。前述したいずれの圧縮機構においても圧
縮力は一定に与えられており、収縮状況に即応し
て圧縮力を調整する方法が皆無である。
そこで問題となるのは、溶融樹脂の充填状況と
収縮状況とをいかなる観点から把握するかに尽き
る。本件出願人会社の代表者は、特開昭52−
14658号公報に示すように、プラスチツクの状態
関数から樹脂圧に着目し、この樹脂圧を金型の樹
脂通路部において連続的な型内圧波形として把握
することに成功している。この型内圧波形は、金
型の樹脂通路部に設けたセンサーによつて、溶融
樹脂の充填開始から保圧終了までの溶融樹脂の充
填状況と収縮状況として表わされる。これに対し
て、金型キヤビテイにセンサーを設けて検出され
る型内圧は、キヤビテイに樹脂が充填されて初め
て検出されるものであつて、キヤビテイにおける
溶融樹脂の充填状況と収縮状況として表される。
従つて、収縮状況の変化はキヤビテイの型内圧波
形の変化として把握できることとなる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところは、金型キヤビテイ
の型内圧を各シヨツト毎に最適な状態に保持し、
優れた精度と品質の成形品を連続して成形可能に
する圧縮成形方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、金型キヤビテイの型内圧を検
出して予め設定した型内圧波形に一致するように
充填材料に対する圧縮力を可動側から閉ループ制
御系で調整することにある。
〔作用〕
射出機構によつて金型のキヤビテイに成形材料
を充填されると、成形材料がキヤビテイに大部分
充填された時点で金型キヤビテイの型内圧が検出
される。該検出型内圧は、急激に立ち上がつてピ
ークまで到達し、その後、成形材料の固化・収縮
によつて低下しようとする。
各シヨツト毎にキヤビテイの型内圧を検出し、
該検出型内圧が予め設定した基準型内圧に一致す
るように、圧縮力を射出圧力等の射出機構側では
なく、可動側の型締機構や押出機構から閉ループ
制御系で与える。
〔実施例〕
図面第1図は本発明を適用する射出圧縮成形装
置を示す概略図、第2図は型内圧に係わる圧縮力
の調整制御系のブロツク図、第3図は予め設定す
る型内圧波形を示す線図である。
第1図に示す射出圧縮成形装置において、金型
1は固定型板2と可動型板3とを当接させること
で内部にキヤビテイ4を形成する。キヤビテイ4
には射出装置5の射出機構6を作動させることで
ノズル7から射出される樹脂がスプルー8、ラン
ナ10、ピンゲート11を経て注入される。固定
型板2には圧力検出ピン12を貫通状に設けてお
り内端をランナ10に露呈させ、外端を樹脂通路
部としてのランナ部型内圧センサ13に当接さ
せ、ピン12の運動によつて樹脂通路部としての
ランナ部の型内圧を検出するようにしている。
一方、可動型板3は可動ダイプレート14に保
持され、この可動ダイプレート14を介して型締
機構15の型締ラム16によつて固定型板2に向
かつて押圧される。
可動型板3には圧力検知ピン17が貫通状に設
けられており、ピン17の内端をキヤビテイ4内
に露呈させ、外端をダイプレート14側の可動型
板18に設けたキヤビテイ部型内圧センサ19に
当接させている。
20は、センサ13及び19によつて検出され
た型内圧を予め設定した型内圧波形と比較し、射
出機構6乃至型締機構15を駆動するサーボ系に
制御信号をフイードバツクする閉ループ制御シス
テムである。この閉ループ制御システム20は、
第2図にブロツク図で示すように、ランナ部型内
圧センサ13からの型内圧信号によつて射出機構
6を制御する射出制御部20aと、キヤビテイ部
型内圧センサ19からの型内圧信号によつて型締
機構15を制御する圧縮制御部20bとで構成し
ており、双方の回路は基本的には同じ機能動作を
行う。
射出制御部20aでは、樹脂がキヤビテイ4に
射出注入された時ランナ10における型内圧Wa
を検出し、増幅器21aを経て比較器22aに入
力すると同時に、型内圧波形設定回路23aに予
め設定された基準型内圧波形Wa′も比較器22a
に与えられ、ここで前記検出型内圧Waを基準型
内圧波形Wa′と比較し、信号差Eaを制御器24
aに出力する。制御器24aから増幅器25aを
経てサーボバルブ駆動機構26aに送る制御信号
Maは、サーボバルブの操作量に対応する。これ
によりサーボバルブを操作し、油圧源27aから
射出機構6のシリンダに所定量の油圧を加え、基
準型内圧波形Wa′に一致するように制御する。
一方、圧縮制御部20bにおいて、樹脂が所定
量充填されたキヤビテイ4の型内圧Wbをセンサ
19で検出し、増幅器21bを経て比較器22b
に送り、ここで型内圧波形設定回路23bに予め
設定された基準型内圧波形Wb′と検出型内圧Wb
を比較し、それによる差信号Ebを制御器24b
に出力する。制御器24bから増幅器25bを経
てサーボバルブ駆動機構26aに制御信号Mbを
送り、これによつてサーボバルブを操作し、油圧
源27bから型締機構15のシリンダに所定量の
油圧を与えキヤビテイ内の樹脂に圧縮力を加え
る。
射出及び圧縮制御部20a,20bの各々の型
内圧波形設定回路23a,23bに目標値として
予め設定しておく基準型内圧波形Wa′,Wb及び
射出制御乃至圧縮制御タイミングは、予備成形を
繰り返し行い、設計値に合つた最良の成形品が得
られた時の型内圧波形を設定回路23a,23b
にプログラムする。
一例として得られた型内圧波形を時間−圧力
(T−P)関係で表した第3図において説明する。
t1時間で樹脂を射出装置5によつて金型のキヤビ
テイ4に充填すると、樹脂の流れ前面がランナ1
0に到達して型内圧として検出され、ランナ10
における充填状況がランナ部の型内圧波形Wa′の
圧力上昇として示される。充填過程においては、
ランナ部で検出された型内圧が型内圧波形Wa′に
一致するように射出機構6を制御する。同様に、
型内圧波形Wa′はキヤビテイ4に樹脂が充満した
時点をピーク圧点P1として示すので、ピーク圧
に到る手前の波形と一致するように閉ループ制御
して充填量を正確に設定する。特に図示しない
が、型内圧波形の立上がり最初を開ループとし、
閉ループ制御は、ピーク圧に到達する手段の波形
だけでも良い。これに対して、キヤビテイ部の型
内圧波形Wb′は、樹脂がキヤビテイ4に大部分充
填された時点で初めて検出され、その後急激に立
上がつてピーク圧点P1まで到達する。
その後、t2時間でゲートシール点P2となるが
t2時間においてはランナ部の型内圧波形Wa′に基
づいて、射出機構6を調整する。
次に、キヤビテイ部の固化が始まるが、キヤビ
テイ4に型締力乃至押出力を加えない限り、樹脂
硬化に伴う収縮によつて圧力は、図中点線W′で
示すように次第に降下し、ひけ、歪の原因にな
る。そこで、キヤビテイ内の樹脂に図示のような
t3時間定常的な型内圧波形Wb′に従つた型内圧が
得られるように圧縮力を積極的に付与する。こう
した特性の型内圧波形Wa′,Wb′が予備成形工程
で得られた夫々の設定回路23a,23bに予め
設定しておく。
上記一実施例においては、ランナ部の型内圧波
形Wa′とキヤビテイ部の型内圧波形Wb′とを組合
わせて閉ループ制御したので、充填量を正確に設
定できるうえ、充填状況と収縮状況に即応して完
全な成形を行える利点がある。
上記一実施例において、第3図に示すゲートシ
ール点P2までランナ部の型内圧波形Wa′に基づ
いて制御したものを説明したが、ゲートシール点
は任意に設定できる。例えば、強制ゲートシール
機構を有する金型に対しては、ピーク圧点P1に
到達後にキヤビテイ部の型内圧波形Wb′に基づい
て圧縮力を調整することが可能である。
この実施例によれば、t2時間におけるゲートか
らの応力集中を解消できるうえ、充填過程で起こ
るゲート近傍の応力を樹脂硬化前に良好に分散可
能である。
上記実施例において、キヤビテイ部の型内圧波
形Wb′に基づく圧縮力が定常的であるものを図示
説明したが、これに限定されるものではない。樹
脂の種類や金型構造あるいは成形方法等に応じ
て、圧縮力はt1の圧力立上がりからt4の終わりま
で任意に設定し制御することを妨げない。
また、上記実施例において、キヤビテイへの樹
脂の充填が樹脂通路部の型内圧波形制御によるも
のを説明したが、これに限定する趣旨ではない。
充填量が正確に行われる限り、例えば、トランス
フア成形及び圧縮成形等と組合わせて実施可能で
ある。
さらに、成形材料としては、樹脂以外にも適用
を妨げない。
〔効果〕
以上のように本発明によれば、金型キヤビテイ
の型内圧を検出して予め設定した型内圧波形に一
致するように、充填材料に対する圧縮力を可動側
から調整するものであるから、キヤビテイに充填
された材料の型内圧を各シヨツト毎に最適な状態
に維持して圧縮成形でき、優れた精度と品質の成
形品を連続して成形することが可能となる。
尚、キヤビテイ内の樹脂に対する圧縮力を型締
によつて得るだけでなく、金型を構成する可動型
板に圧縮のための押出機構を設け、これを閉ルー
プ制御システムで作動させても同様の効果がもた
らされ、既存の射出成形機にも適用できるため汎
用性の点でも優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例として適用する射出
圧縮成形装置を示す概略図、第2図は閉ループ調
整制御システムのブロツク図、第3図は基準型内
圧波形を示す線図である。 1……金型、4……金型キヤビテイ、15……
型締機構、19……キヤビテイ部型内圧センサ、
20……閉ループ制御系。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金型キヤビテイに成形材料を充填後に成型材
    料を射出機構側から独立して圧縮する圧縮成型方
    法であつて、充填から成形まで金型キヤビテイの
    型内圧を検出し、該検出型内圧の変化が予め設定
    した金型キヤビテイの基準型内圧に一致するよう
    に金型キヤビテイ内の成形材料に対する圧縮力を
    可動側から閉ループ制御系で調整するようにした
    ことを特徴とする圧縮成形方法。
JP58115269A 1983-06-28 1983-06-28 圧縮成形方法 Granted JPS608021A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115269A JPS608021A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 圧縮成形方法
EP84304290A EP0130769B1 (en) 1983-06-28 1984-06-25 Compression molding method
DE8484304290T DE3470684D1 (en) 1983-06-28 1984-06-25 Compression molding method
US06/624,968 US4863651A (en) 1983-06-28 1984-06-26 Compression molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115269A JPS608021A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 圧縮成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608021A JPS608021A (ja) 1985-01-16
JPH042410B2 true JPH042410B2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=14658484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115269A Granted JPS608021A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 圧縮成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4863651A (ja)
EP (1) EP0130769B1 (ja)
JP (1) JPS608021A (ja)
DE (1) DE3470684D1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429873A1 (de) * 1984-08-14 1986-02-27 Mannesmann Demag Kunststofftechnik Zweigniederlassung der Mannesmann Demag AG, 8501 Schwaig Einrichtung zur steuerung und/oder begrenzung der formauftriebskraft an spritzgiessmaschinen
JP2727315B2 (ja) * 1985-10-25 1998-03-11 ファナック 株式会社 射出成形機の保圧制御方法
US4828769A (en) * 1986-05-05 1989-05-09 Galic/Maus Ventures Method for injection molding articles
JPH0720641B2 (ja) * 1986-10-09 1995-03-08 東芝機械株式会社 射出圧縮成形方法
JPS63276522A (ja) * 1987-03-27 1988-11-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 射出圧縮成形機の制御方法
JPS63242619A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形装置
US5071603A (en) * 1987-12-14 1991-12-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of controlling hydraulic press
JPH01156018A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Takeda Chem Ind Ltd 熱硬化性樹脂成形用プレス
JP2872247B2 (ja) * 1988-06-21 1999-03-17 久司 小嶋 パルス射出圧縮成形法
US5015426A (en) * 1989-05-18 1991-05-14 Galic Maus Ventures Precision single cavity and multicavity plastic injection molding via an adaptive mold process
JP2906349B2 (ja) * 1989-11-01 1999-06-21 住友重機械工業株式会社 光ディスク基板の製造方法
WO1991008890A1 (en) * 1989-12-08 1991-06-27 Philips And Du Pont Optical Company Apparatus and method for controlling an injection molding process producing a molded part
JPH07119034B2 (ja) * 1990-04-05 1995-12-20 株式会社日立製作所 射出圧縮成形装置
DE4103408A1 (de) * 1991-02-05 1992-08-06 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und verfahren zur herstellung von masshaltigen formkoerpern aus pastoesen massen
US5202067A (en) * 1991-11-12 1993-04-13 Chemplex Industries, Inc. Powder compacting press apparatus and methods
USRE35506E (en) * 1991-11-12 1997-05-13 Chemplex Industries, Inc. Powder compacting press apparatus and methods
US5266246A (en) * 1991-11-19 1993-11-30 Casco Tool & Extrusions, Inc. Method of forming a molded plastic part
JPH072359B2 (ja) * 1992-10-22 1995-01-18 大宝工業株式会社 射出成形ユニット
JP3443140B2 (ja) * 1993-10-04 2003-09-02 富士重工業株式会社 多層プラスチック成形体とその製造方法
JPH07256722A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Fanuc Ltd 射出成形機における射出成形制御方法
DE19525142C1 (de) * 1995-07-11 1996-10-31 Karl Hehl Verfahren zur Erfassung der an einer Spritzgießmaschine auftretenden Kräfte sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR100462700B1 (ko) * 1996-09-25 2006-03-30 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 사출성형장치및사출성형방법
US6015512A (en) * 1998-01-28 2000-01-18 Optima Inc. Extrusion-compression molding of optical articles
US6048476A (en) * 1998-03-16 2000-04-11 Husky Injection Molding Systems Ltd. Clamp pressure optimization system and method
US6042754A (en) * 1998-10-30 2000-03-28 Optima, Inc. Continuous extrusion-compression molding process for making optical articles
US6532799B2 (en) * 2000-01-18 2003-03-18 Florida State University Research Foundation System for in-situ and on-line monitoring of a perform layup process for liquid composite molding
US6663804B2 (en) * 2000-03-13 2003-12-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for controlling injection molding machine capable of reducing variations in weight of molded products
US7096566B2 (en) 2001-01-09 2006-08-29 Black & Decker Inc. Method for making an encapsulated coil structure
DE60130681T2 (de) 2001-01-09 2008-07-17 Black & Decker Inc., Newark Elektromotor mit einem anker, der mit einem thermisch leitfähigen kunststoff beschichtet ist
US6946758B2 (en) 2001-01-09 2005-09-20 Black & Decker Inc. Dynamoelectric machine having encapsulated coil structure with one or more of phase change additives, insert molded features and insulated pinion
US7814641B2 (en) 2001-01-09 2010-10-19 Black & Decker Inc. Method of forming a power tool
ES2296499B1 (es) * 2006-01-24 2008-12-16 Macer S.L. Moldes inteligentes para el prensado de pavimento y revestimiento ceramico.
US7908736B2 (en) * 2007-11-21 2011-03-22 Black & Decker Inc. Method of making an armature
CN102490328A (zh) * 2011-11-29 2012-06-13 无锡威锐科智能测控技术有限公司 内外压注塑控制器
CN104290301A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 昆山德安模具设计有限公司 一种智能注塑机
CN103406382B (zh) * 2013-07-29 2015-06-10 广东科达洁能股份有限公司 二板机合模装置
CN103406383B (zh) * 2013-07-29 2015-09-16 广东科达洁能股份有限公司 二板机合模装置
WO2016100314A2 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for overmolding fragile hollow article
WO2015095680A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 iMFLUX Inc. Methods of forming overmolded articles
CN104210134B (zh) * 2014-08-20 2016-02-24 宁波顺兴机械制造有限公司 一种非同向移模的二板式合模机
CN104384888A (zh) * 2014-08-20 2015-03-04 宁波顺兴机械制造有限公司 一种同向移模的二板式合模机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611235A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Hitachi Chem Co Ltd Molding method for thermosetting resin composition
JPS5684938A (en) * 1979-12-14 1981-07-10 Hitachi Ltd Method and system for controlling molding of thermosetting resin
JPS5734923A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Hitachi Ltd Method and apparatus for heating, compressing and molding plastic lens
JPS5874334A (ja) * 1981-10-30 1983-05-04 Hitachi Ltd 圧縮成形用金型装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1270269B (de) * 1963-08-03 1968-06-12 Eckert & Ziegler G M B H Formschliess- und -oeffnungsvorrichtung fuer formfuellende Maschinen, insbesondere Spritzgiessmaschinen
DE2300171A1 (de) * 1973-01-03 1974-07-11 Bucher Guyer Ag Masch Verfahren zum regeln der aushaertzeit der kunststoffmasse in der form einer spritzgiessmaschine
US3893792A (en) * 1973-04-06 1975-07-08 Bbf Group Inc Controller for injection molding machine
US3840312A (en) * 1973-04-11 1974-10-08 Control Process Inc Dynamic pressure control system
US4066725A (en) * 1973-12-03 1978-01-03 Barber-Colman Company Injection molding control method
AT339065B (de) * 1974-04-25 1977-09-26 Kloeckner Werke Ag Messvorrichtung mit kompensation von einen angeschlossenen messfuhler beeinflussenden storgrossen
US4060362A (en) * 1975-05-12 1977-11-29 International Business Machines Corporation Injection molding same cycle control
DE2643759C3 (de) * 1976-09-29 1981-10-29 Brankamp, Klaus, Prof. Dr.-Ing., 4006 Erkrath Verfahren zur Überwachung zyklisch wiederkehrender Produktionsprozesse
US4359435A (en) * 1978-04-19 1982-11-16 Yamato Kogure Method for manufacturing plastic products
CH642905A5 (de) * 1979-07-16 1984-05-15 Netstal Ag Maschf Giesserei Spritzgiessmaschine.
EP0077847A1 (de) * 1981-10-28 1983-05-04 Rolf Ditter Spritzgiesseinrichtung für Spritzgiessmaschinen und/oder Spritzgiesswerkzeuge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611235A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Hitachi Chem Co Ltd Molding method for thermosetting resin composition
JPS5684938A (en) * 1979-12-14 1981-07-10 Hitachi Ltd Method and system for controlling molding of thermosetting resin
JPS5734923A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Hitachi Ltd Method and apparatus for heating, compressing and molding plastic lens
JPS5874334A (ja) * 1981-10-30 1983-05-04 Hitachi Ltd 圧縮成形用金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608021A (ja) 1985-01-16
EP0130769A1 (en) 1985-01-09
EP0130769B1 (en) 1988-04-27
DE3470684D1 (en) 1988-06-01
US4863651A (en) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042410B2 (ja)
US4917840A (en) Mold compression control process for an injection molding machine and apparatus thereof
US4675141A (en) Method of controlling pressurized gas, before and after injecting a molten material, in a mold cavity
CN112469548B (zh) 用于控制注射模制机的系统和方法
US4844847A (en) Method and apparatus for controlling injection molding machines
JP2883140B2 (ja) 射出成形機の充填量検出方法
JPH0465766B2 (ja)
JPH0622832B2 (ja) 射出圧縮成形方法及び装置
MXPA03000142A (es) Metodo y aparato para moldeo por inyeccion.
JPH06328504A (ja) 型内被覆方法
JP5278111B2 (ja) 射出成形機
US20200078999A1 (en) Systems and approaches for controlling an injection molding machine
JPS6153019A (ja) 射出圧縮成形機
JP2001505833A (ja) 射出成形体の製造法
JPH0452119A (ja) 射出成形装置
CN112384351A (zh) 用于控制注射模制机的系统和方法
JPH032046B2 (ja)
JP3265923B2 (ja) 射出圧縮成形方法および装置
JPH049652B2 (ja)
JPS6183016A (ja) 射出圧縮成形機
JP3371661B2 (ja) 射出低圧成形方法および装置
JP3401854B2 (ja) プラスチックのインモ−ルドコ−ティング法
JP2566492B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JPS629926A (ja) 光デイスク基板成形方法
JP2856327B2 (ja) 射出成形方法