JPH04239248A - 無線電話装置アダプタ - Google Patents

無線電話装置アダプタ

Info

Publication number
JPH04239248A
JPH04239248A JP912291A JP229191A JPH04239248A JP H04239248 A JPH04239248 A JP H04239248A JP 912291 A JP912291 A JP 912291A JP 229191 A JP229191 A JP 229191A JP H04239248 A JPH04239248 A JP H04239248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
radio telephone
signal
portable radio
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP912291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058923B2 (ja
Inventor
Kuniyoshi Marui
丸井 國與
Goichi Sato
佐藤 五一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3002291A priority Critical patent/JP3058923B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP92300185A priority patent/EP0494780B1/en
Priority to US07/818,567 priority patent/US5590414A/en
Priority to DE69218465T priority patent/DE69218465T2/de
Priority to US07/818,589 priority patent/US5444867A/en
Priority to CA002059189A priority patent/CA2059189C/en
Priority to KR1019920000279A priority patent/KR960004319B1/ko
Publication of JPH04239248A publication Critical patent/JPH04239248A/ja
Priority to US08/313,789 priority patent/US5584055A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3058923B2 publication Critical patent/JP3058923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】この発明は、携帯形無線電話機に
電源を供給するための無線電話装置アダプタに関し、特
にファクシミリ装置等のデータ端末を接続可能な無線電
話装置アダプタに関する。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば自動車の中で使用されるこ
の種の無線電話装置(例えば、特開平1−85431号
公報に開示された無線電話機)は、車載のバッテリに接
続されたアダプタと携帯形無線電話機とがカールコード
により接続されて構成されおり、このカールコードを介
してアダプタから携帯形無線電話機に電源が給電されて
いた。また、車載のファクシミリ装置を用いてファクシ
ミリ通信を可能にする構成も提案されているが、このよ
うな構成をとる場合、車載のファクシミリ装置の送信信
号および受話信号はアダプタと携帯形無線電話機とを接
続するカールコードを介して伝送されていた。
【0004】ところで、アダプタと携帯形無線電話機と
がカールコードにより一体に接続されていると、携帯形
無線電話機の使用範囲はこのカールコードの長さにより
制限され、自由な位置での通話ができなかった。例えば
、アダプタが自動車の前席の運転席の近傍に配設される
場合は後席の同乗者はこれを使うことができなかった。 そこで、後席の同乗者の使用を考えて、カールコードの
長さを長くする構成も考えられるがこの場合は長いカー
ルコードが邪魔になり、携帯形無線電話機の操作性を悪
くするという問題が生じた。そこで、カールコードの長
さに制限を与え、さらに同乗者の均等な使用を考えると
、自からアダプタの配設位置が制限され、これによりこ
の種の無線電話装置の設計に制限が与えられ、自由な発
想で、自由な形態の無線電話装置を構成できなかった。
【0005】そこで、アダプタと携帯形無線電話機とを
コネクタを介して着脱自在に接続し、アダプタと携帯形
無線電話機とを接続するカールコードを除くように構成
した無線電話装置が提案されている。このような構成に
おいて車載ファクシミリ装置を用いる場合、カールコー
ドが存在しないので、車載のファクシミリ装置の送信信
号および受話信号は、アダプタと携帯形無線電話機とが
コネクタを介して接続された場合にのみ、このコネクタ
を介して伝送することが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アダプ
タと携帯形無線電話機とをコネクタを介して着脱自在に
接続し、アダプタと携帯形無線電話機とを接続するカー
ルコードを除くようにした構成において、車載のファク
シミリ装置と携帯形無線電話機とを有効に接続し、車載
のファクシミリ装置を用いたファクシミリ通信を可能に
する構成は提案されていなかった。
【0007】そこで、この発明は、アダプタと携帯形無
線電話機とを接続するカールコードをなくすとともに、
アダプタに接続された車載のファクシミリ装置等のデー
タ端末装置と携帯形無線電話機との間の信号の授受を有
効に行なうことができるようにした無線電話装置アダプ
タを提供することを目的とする。
【0008】[発明の構成]
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、携帯形無線電話機に給電するための電
源を形成する電源回路と、データ端末装置が接続される
第1のコネクタと、前記携帯形無線電話機との間で少く
ともデータ信号線および電源線が接続可能な第2のコネ
クタと、前記携帯形無線電話機が前記第2のコネクタを
介して接続された場合、前記第1のコネクタ、第2のコ
ネクタを介して前記データ端末装置を前記携帯形無線電
話機に接続する接続手段とを具備したことを特徴とする
【0010】
【作用】携帯形無線電話機が少くともデータ信号線およ
び電源線が接続可能な第2のコネクタを介して着脱自在
に接続されるとともに、第1のコネクタを介してデータ
端末が接続され、携帯形無線電話機が第2のコネクタを
介して接続された場合、第1のコネクタ、第2のコネク
タを介してデータ端末装置を携帯形無線電話機に接続す
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明を図面を参照して詳細に説明
する。
【0012】図1は、この発明の一実施例の無線電話装
置の全体構成を示したものである。この実施例はアダプ
タ1とこのアダプタ1に接触形コネクタ300を介して
着脱自在に接続される携帯形無線電話機200および電
池パック100から構成される。また、電池パック10
0はコネクタ400を介して無線電話機200に着脱自
在に接続されるように構成されている。
【0013】アダプタ1は、ハンズフリー回路部用電源
部10、電源制御回路部20、主電源回路部30、副電
源回路部40、過電流検出/保護回路部50、ハンズフ
リー回路部70を備えて構成される。ここで、ハンズフ
リー回路部用電源部10は、ハンズフリー回路部70の
電源を供給するもの、電源制御回路部20は、主電源回
路部30、副電源回路部40を制御するものである。ま
た、主電源回路部30は端子Ta を介して車載バッテ
リ500に接続され、携帯形無線電話機200が動作状
態においてアダプタ1に接続された場合、携帯形無線電
話機200と電池パック100に電源を供給するもので
ある。また、副電源回路部40は、携帯形無線電話機2
00が非動作状態においてアダプタ1に接続された場合
、電池パック100に充電用の電源を供給するものであ
る。また、ハンズフリー回路部70は、端子Td を介
してスピーカ900に接続されるとともに端子Tc を
介してマイクロフォン700に接続され、このスピーカ
900およびマイクロフォン700を用いて無線電話機
をアダプタ1に接続した状態において通話を可能にする
ものである。また、このハンズフリー回路部70は、端
子Tb を介してファクシミリ装置600等のデータ端
末と接続することができるようになっており、このデー
タ端末を用いてデータ通信もできるように構成されてい
る。
【0014】接触形コネクタ300は9ピンのコネクタ
から構成され、電源制御回路部20の端子T11、T2
1、T31を電池パック100の端子T12、T22、
T32と接続するとともに、電源制御回路部20の端子
T41、T51およびハンズフリー回路部70の端子T
61、T71、T81、T91を携帯形無線電話機20
0の端子T42、T52、T62、T72、T82、T
92と接続する。また、コネクタ400は2ピンのコネ
クタから構成され、電池パック100の端子T111 
、T121 を携帯形無線電話機200の端子T112
 、T122 と接続する。
【0015】図2は、ハンズフリー回路部用電源部10
、電源制御回路部20、主電源回路部30、副電源回路
部40、過電流検出/保護回路部50の詳細構成、図3
はハンズフリー回路部70の詳細構成、図4は電池パッ
ク100の詳細構成、図5は携帯形無線電話機200の
各端子に加わる信号を中心に示したものである。
【0016】まず、図2を主に参照してハンズフリー回
路部用電源部10、電源制御回路部20、主電源回路部
30、副電源回路部40、過電流検出/保護回路部50
の詳細動作を説明する。
【0017】ハンズフリー回路部用電源部10、電源制
御回路部20、主電源回路部30、副電源回路部40、
過電流検出/保護回路部50の動作は、携帯形無線電話
機200の動作状態にによって異なるため、以下3つの
モードに分けて動作説明を行う。
【0018】1)携帯形無線電話機200の電源スイッ
チをオフにして携帯形無線電話機200をアダプタ1に
接続した場合 この場合は、電池パック100の温度が電池パック10
0の電池102(図4)の充電可能温度範囲(0度〜4
5度)にあるか否かにによって異なる。
【0019】電池パック100の温度Tは電池パック1
00のサーミスタ101(図4)によって検出され、こ
の電池パック100の温度Tを示す温度情報は端子T2
2、接触形コネクタ300を介して、電源制御回路部2
0の端子T21に加えられる。この端子T21に加えら
れた温度情報は電池パック100の検出温度Tに対応す
る電圧信号に変換され、コンパレータ21のマイナス端
子およびコンパレータ22、23のプラス端子に加えら
れる。
【0020】コンパレータ21は、そのプラス端子に0
度に対応する参照電圧ref1が加えられ、プラス端子
に加えられる電池パック100の検出温度Tに対応する
電圧信号が0度以上の温度に対応するときはハイレベル
の信号を出力し、それ以外の温度(T<0)に対応する
ときはローレベルの信号を出力する。
【0021】コンパレータ22は、そのプラス端子に4
5度に対応する参照電圧ref2が加えられ、プラス端
子に加えられる電池パック100の検出温度Tに対応す
る電圧信号が45度以下の温度に対応するときはハイレ
ベルの信号を出力し、それ以外の温度(T>45)に対
応するときはローレベルの信号を出力する。
【0022】コンパレータ23は、そのプラス端子にこ
の装置の使用可能最大温度60度に対応する参照電圧r
ef3が加えられ、プラス端子に加えられる電池パック
100の検出温度Tに対応する電圧信号が60度以下の
温度に対応するときはハイレベルの信号を出力し、それ
以外の温度(T>60)に対応するときはローレベルの
信号を出力する。
【0023】ここで、電池パック100の検出温度Tが
0≦T≦45であるとすると、コンパレータ21の出力
およびコンパレータ22の出力は共にハイレベルとなり
、アンド回路24のアンド条件が成立し、アンド回路2
4からハイレベルの信号が出力される。このハイレベル
の信号は、副電源回路部40の定電流回路41の制御入
力に加えられ、定電流回路41をオンにする。ここで、
定電流回路41の電流は電池パック100の電池102
を充電するに十分な、例えば120mAに制限されてお
り、この定電流回路41の出力電流は端子T31、接触
形コネクタ300、電池パック100の端子T32、電
流制限用抵抗103を介して電池102に加えられ、電
池102を普通充電する。
【0024】このとき、携帯形無線電話機200の電源
スイッチ201(図5)はオフであり、携帯形無線電話
機200の端子T52から出力されるパワーオン信号は
ローレベルであるので、このローレベルの信号が、端子
T52、接触形コネクタ300、端子T51を介して、
その制御端子に加わるハンズフリー回路部用電源部10
のスイッチ11はオフである。したがって、後に詳述す
るハンズフリー回路部70には電源が給電されないので
、ハンズフリー回路部70は非動作状態になっている。 また、この場合スイッチ11の出力が加えられる5Vレ
ギュレータ12の出力はローレベルであるので、このロ
ーレベルの信号が加わるアンド回路25のアンド条件は
成立せず、アンド回路25の出力はローレベルで、アン
ド回路25の出力が加わる主電源回路部30の定電流回
路32はオフになっている。
【0025】なお、電池パック100の検出温度Tが0
度未満、すなわちT<Oのときは、コンパレータ21の
出力はローレベルとなり、この場合、アンド回路24の
アンド条件は成立せず、アンド回路24の出力はローレ
ベルで、副電源回路部40の定電流回路41はオフとな
り、電池パック100の電池102には充電電流は供給
されない。
【0026】また、電池パック100の検出温度Tが4
5度を越えると、すなわちT>45であると、コンパレ
ータ22の出力はローレベルとなり、この場合も、アン
ド回路24のアンド条件は成立せず、アンド回路24の
出力はローレベルで、副電源回路部40の定電流回路4
1はオフとなり、電池パック100の電池102には充
電電流は供給されない。
【0027】2)携帯形無線電話機200の電源スイッ
チをオンにした待受け状態の携帯形無線電話機200を
アダプタ1に接続した場合 携帯形無線電話機200の電源スイッチ201(図5)
をオンにすると、携帯形無線電話機200の端子T52
から出力されるパワーオン信号はハイレベルとなる。こ
のハイレベルの信号は端子T52、接触形コネクタ30
0、端子T51を介してハンズフリー回路部用電源部1
0のスイッチ11の制御端子に加わえられる。これによ
り、ハンズフリー回路部用電源部10のスイッチ11は
オンになる。
【0028】ハンズフリー回路部用電源部10のスイッ
チ11がオンになると、13.7Vの電源電圧がハンズ
フリー回路部70に給電され、また、5Vレギュレータ
12の出力をリップルフィルタ13で平滑化して形成し
た5Vの電源電圧がハンズフリー回路部70に給電され
る。これにより、ハンズフリー回路部70は待受け状態
となる。ハンズフリー回路部70の動作は後に詳述する
【0029】また、このとき、携帯形無線電話機200
は待受け状態にあるので、携帯形無線電話機200の端
子T42から出力される通話/待受信号はローレベルで
あり、このローレベルの信号は、接触形コネクタ300
、端子T41を介してアンド回路25に加わるので、ア
ンド回路25のアンド条件は成立せず、アンド回路25
の出力はローレベルで、主電源回路部30の定電流回路
32はオフになっている。ただし、このとき、電池パッ
ク100の検出温度Tが0≦T≦45であると、コンパ
レータ21の出力およびコンパレータ22の出力は共に
ハイレベルとなり、アンド回路24のアンド条件が成立
し、副電源回路部40の定電流回路41はオンになり、
電池パック100の電池102は、この定電流回路41
の出力電流により充電される。
【0030】この場合において、電池パック100の検
出温度Tが0度未満、すなわちT<Oであると、コンパ
レータ21の出力はローレベルとなり、アンド回路24
のアンド条件は成立せず、副電源回路部40の定電流回
路41はオフとなり、電池パック100の電池102に
は充電電流は供給されない。また、電池パック100の
検出温度Tが45度を越えた場合、すなわちT>45の
場合は、コンパレータ22の出力はローレベルとなり、
この場合も、アンド回路24のアンド条件は成立せず、
副電源回路部40の定電流回路41はオフとなり、電池
パック100の電池102には充電電流は供給されない
。この動作は、携帯形無線電話機200の電源スイッチ
201をオフにして携帯形無線電話機200をアダプタ
1に接続した場合と同様である。
【0031】3)携帯形無線電話機200の電源スイッ
チをオンにし、かつ通話状態の携帯形無線電話機200
をアダプタ1に接続した場合 携帯形無線電話機200が通話状態になると、携帯形無
線電話機200の端子T42に加わる通話/待受信号は
ハイレベルとなる。このハイレベルの信号は接触形コネ
クタ300、端子T41を介してアンド回路25に加え
られる。
【0032】また、電池パック100の検出温度Tが6
0度以下のこの装置の使用可能範囲内の温度であると、
コンパレータ23の出力はハイレベルであり、このハイ
レベルの信号もアンド回路25に加えられる。
【0033】また、このとき、携帯形無線電話機200
の電源スイッチ201(図5)はオンであるので、携帯
形無線電話機200の端子T52から出力されるパワー
オン信号はハイレベルであり、ハンズフリー回路部用電
源部10のスイッチ11はオンとなり、5Vレギュレー
タ12の出力はハイレベルである。このハイレベルの信
号もアンド回路25に加えられる。
【0034】また、このとき、後に詳述するハンズフリ
ー回路部70のフリップフロップ回路59の反転出力か
ら出力される信号もハイレベルである。このハイレベル
の信号もアンド回路25に加えられる。
【0035】したがって、アンド回路25に加えられる
全ての信号はハイレベルとなり、この場合、アンド回路
25のアンド条件は成立し、アンド回路25からはハイ
レベルの信号が出力される。このハイレベルの信号は主
電源回路部30の定電流回路32の制御端子に加えられ
、これにより主電源回路部30の定電流回路32はオン
になる。
【0036】主電源回路部30の定電流回路32の出力
は定電圧回路33で所定の電圧に整圧され、端子T31
、接触形コネクタ300、電池パック100の端子T3
2に供給される。
【0037】次に、この実施例におけるアダプタ1から
携帯形無線電話機200に対する電源の供給方式につい
て更に説明する。この実施例においてアダプタ1からの
電源は電池パック100を経由して携帯形無線電話機2
00に給電される。
【0038】携帯形無線電話機200の電源スイッチ2
01がオフの状態で携帯形無線電話機200がアダプタ
1に装着された場合は、前述したように副電源回路部4
0の定電流回路41のみオンになり、この定電流回路4
1から出力される約120mAの定電流により電池パッ
ク100の電池102が充電される。
【0039】また、待受け状態の携帯形無線電話機20
0がアダプタ1に装着された場合は、副電源回路部40
の定電流回路41のみがオンになり、携帯形無線電話機
200は定電流回路41から出力される約120mAの
定電流のうちから、電池パック100を経由して、携帯
形無線電話機200が待受け状態に必要な電流の供給を
受け、残りの電流は充電電流として電池パック100の
電池102に流入する。このとき、携帯形無線電話機2
00に対する待受け状態の電流の供給は、無瞬断で電池
パック100の電池102からの電流からアダプタ1の
副電源回路部40の定電流回路41からの電流に切り替
えられる。また、待受け状態の携帯形無線電話機200
がアダプタ1に装着された場合は、ハンズフリー回路部
用電源部10のスイッチ11はオンになり、ハンズフリ
ー回路部70は動作可能な待ち受け状態になる。
【0040】この状態で、携帯形無線電話機200をア
ダプタ1から取り出すと、携帯形無線電話機200の待
受け状態の電流の供給は、無瞬断でアダプタ1の副電源
回路部40の定電流回路41から電池パック100の電
池102からの電流に切り替えられる。また、このとき
ハンズフリー回路部用電源部10のスイッチ11はオフ
になり、ハンズフリー回路部70は不動作状態となる。
【0041】また、通話状態の携帯形無線電話機200
がアダプタ1に装着された場合は、アダプタ1の主電源
回路部30の定電流回路32、副電源回路部40の定電
流回路41、ハンズフリー回路部用電源部10のスイッ
チ11は共にオンになり、携帯形無線電話機200は電
池パック100を介して主電源回路部30の定電圧回路
33および副電源回路部40の定電流回路41から給電
を受け、ハンズフリー回路部70はハンズフリー回路部
用電源部10から給電を受ける。このとき携帯形無線電
話機200に対する給電は、無瞬断で電池パック100
の電池102からの給電からアダプタ1の主電源回路部
30の定電圧回路33および副電源回路部40の定電流
回路41からの給電に切り替えられる。
【0042】この状態で携帯形無線電話機200をアダ
プタ1から取り出すと、携帯形無線電話機200に対す
る給電は、無瞬断でアダプタ1の主電源回路部30の定
電圧回路33および副電源回路部40の定電流回路41
から電池パック100の電池102からの給電に切り替
えられる。また、このときハンズフリー回路部用電源部
10のスイッチ11はオフになり、ハンズフリー回路部
70は不動作状態となる。
【0043】すなわち、携帯形無線電話機200の状態
にかかわらず、自由に携帯形無線電話機200をアダプ
タ1に着脱することができる。
【0044】次に、過電流検出/保護回路50の動作に
ついて説明する。
【0045】この過電流検出/保護回路50は携帯形無
線電話機200が通話状態にある場合において、以下の
機能を実現する。
【0046】a)携帯形無線電話機200に装着した電
池パック100内の内部短絡などによる異常に大きな充
電電流を検出する。
【0047】b)異常電流検出後、異常監視用タイマを
起動する。
【0048】c)異常監視用タイマがタイムアップした
時点で、まだ異常電流状態であれば主電源回路部30の
定電流回路32をオフにする。
【0049】まず、通話状態の携帯形無線電話機200
がアダプタ1に装着された場合の過電流検出/保護回路
50の動作について説明する。通話状態の携帯形無線電
話機200がアダプタ1に装着されると、前述したよう
に主電源回路部30の定電流回路32がオンする。これ
により5Vレギュレータ51を介して過電流検出/保護
回路50の各部に5Vの電源が供給される。また、過電
流検出/保護回路50の各部に対するリセット信号RE
は4.4V検出回路52からの検出出力から供給される
。すなわち、4.4V検出回路52は主電源回路部30
の定電圧回路33の出力が4.4Vまで低下するとこれ
を検出してハイレベルからローレベルに立ち下がるリセ
ット信号REを発生する。過電流検出/保護回路50の
フリップフロップ55、59はこのリセット信号REの
立ち下がりによりリセットされ、タイマ57はこのリセ
ット信号REの立ち下がりによりクリアされる。
【0050】今、電池パック100の充電電流が異常の
に増大すると、これは主電源回路部30の定電流回路3
2の前段に配設された抵抗31の両端電圧を監視する過
電流検出回路53により検出される。過電流検出回路5
3は通常はローレベルの信号を出力しているが、過電流
を検出するとハイレベルの検出信号を出力する。過電流
検出回路53の出力がローレベルからハイレベルに立ち
上がると、この立ち上がりに同期してワンショト回路5
4をトリガし、ワンショト回路54からワンショトパル
スを発生する。ところで、イニシャル状態において、フ
リップフロップ55はリセットされているので、フリッ
プフロップ55のセット出力Qはローレベルであり、ア
ンド回路56は不動作状態で、クロック発振器63から
のクロック信号はタイマ57のクロック端子CKには加
えられていない。しかし、ワンショト回路54からワン
ショトパルスによりフリップフロップ55がセットされ
ると、フリップフロップ55のセット出力Qはハイレベ
ルとなり、これによりアンド回路56は動作可能となり
、クロック発振器63から発生されるクロック信号をタ
イマ57のクロック端子CKには加える。これによりタ
イマ57はタイマ動作を開始する。タイマ57がタイム
アップすると、タイマ57からハイレベルの信号が出力
され、このハイレベルの信号はアンド回路58に加えら
れる。アンド回路58の他の入力には過電流検出回路5
3の出力が加えられている。ここで、まだ、過電流検出
回路53が過電流を検出していると、アンド回路58の
アンド条件が成立し、これによりフリップフロップ59
がセットされ、フリップフロップ59の反転出力から出
力される信号はハイレベルからローレベルに立ち下がる
。これにより、電源制御回路部20のアンド回路25は
不動作となり、アンド回路25の出力はハイレベルから
ローレベルになって、主電源回路部30の定電流回路3
2はオフになる。
【0051】なお、タイマ57がタイムアップした時点
で過電流検出回路53の出力がローレベルに立ち下がっ
ていると、アンド回路58のアンド条件は成立せず、フ
リップフロップ59はセットされないので、電源制御回
路部20のアンド回路25から出力はハイレベルのまま
で、主電源回路部30の定電流回路32はオフにされな
い。
【0052】また、タイマ57がタイムアップすると、
タイマ57から出力されるハイレベルの信号の立ち上が
りでワンショット回路54がトリガされ、ワンショット
回路54から発生されるワンショットパルスにより、オ
ア回路61を介してタイマ57がクリアされ、また、オ
ア回路62を介してフリップフロップ55がリセットさ
れ、次の過電流発生に備える。この後は、一旦携帯形無
線電話機200をアダプタ1から取り出しても、通話状
態が続いている限り、再度携帯形無線電話機200をア
ダプタ1に装着すれば、上記動作が繰り返される。
【0053】なお、携帯形無線電話機200が待機状態
において、または電源スイッチ201をオフにした状態
において携帯形無線電話機200をアダプタ1に装着し
た場合は、主電源回路部30の定電流回路32はオンし
ないので、過電流検出/保護回路50は動作しない。
【0054】次に、主に図3を参照してハンズフリー回
路部70の詳細動作について説明する。
【0055】ハンズフリー回路部70は端子T61、T
71、T81、T91が接触形アダプタ300を介して
携帯形無線電話機200の端子T62、T72、T82
、T92と接続される。ここで、携帯形無線電話機20
0の端子T92には携帯形無線電話機200からハンズ
フリー回路部70に送出される受話信号が生じ、ハンズ
フリー回路部70の端子T61にはハンズフリー回路部
70から携帯形無線電話機200に送出される送話信号
が生じる。また、携帯形無線電話機200の端子T82
には通常の会話を行なう会話モードにおいてはハイレベ
ルとなり、ファクシミリ通信などのデータ通信を行なう
ファクシミリモードの場合はローレベルとなるスピーカ
信号が生じ、端子T72にはハンズフリー通話の選択時
にはハイレベル、非選択時にはローレベルとなるハンズ
フリー信号が生じる。
【0056】まず、ハンズフリー通話が選択され、携帯
形無線電話機200の端子T72にハイレレベルのハン
ズフリー信号が生じ、端子T82には通常の会話を行な
う会話モードを示すハイレベルのスピーカ信号が生じて
いる場合について説明する。
【0057】この場合、端子T81のハイレベルのスピ
ーカ信号によりスピーカパススイッチ72はオンになり
、また、端子T72のハイレレベルのハンズフリー信号
によりデータ通信用スイッチ88はオフになり、また、
端子T72のハイレレベルのハンズフリー信号により、
トランジスタ85はオン、トランジスタ84はオフにな
っている。また、トランジスタ85のオンにより音声用
スイッチ83はオンになっている。
【0058】この状態で、携帯形無線電話機200の端
子T92に受話信号が生じ、この受話信号が接触形アダ
プタ300を介してハンズフリー回路部70の端子T9
1に加えられると、この受話信号は増幅器71により所
定のレベルに増幅され、スピーカパススイッチ回路72
を介してボリューム回路73に加えられる。ここで、後
述する説明から明らかになるように受話/送話レベル比
較用コンパレータ回路79の出力はハイレベルで、受話
挿入損失変更スイッチ74はオンとなっており、ボリュ
ーム回路73の出力は大きく減衰されて、電力増幅器7
5に入力される。したがって電力増幅器75の出力が端
子Tdを介して加えられるハンズフリー用のスピーカの
音量は会話の双方向性を損なわない程度まで絞られてい
る。
【0059】一方、増幅器71の出力の一部は分岐され
て、受話モニタ信号として増幅整流回路77に導入され
、増幅整流されて、受話/送話レベル比較用コンパレー
タ79のプラス端子に入力される。この受話/送話レベ
ル比較用コンパレータ79の入力電圧は、受話信号およ
び送話信号が共にない場合はプラス端子側が高くなるよ
うに増幅整流回路77がバイアスされている。ここで、
ある一定以上レベル以上の受話信号が入力されると、こ
の受話/送話レベル比較用コンパレータ79の出力はロ
ーレベルとなり、受話挿入損失変更スイッチ74をオフ
し、受話系の利得を大きくする。なお、この受話/送話
レベル比較用コンパレータ79の出力は増幅整流回路7
7の利得可変用スイッチ回路76をオフにすることによ
り、増幅整流回路77の利得を大きくし、受話モードか
ら容易に送話モードに切替わらないようにヒステリシス
特性をもたせている。
【0060】また、ハンズフリー用のマイクロフォン7
00から入力された送話信号は端子Tcを介して増幅器
80に加えられ、所定のレベルに増幅されて挿入損失可
変回路81に加えられる。ここで受話/送話レベル比較
用コンパレータ79の出力はまだローレベルであるため
、送話挿入損失可変回路81は送話信号に対して大きな
損失を与え、送話信号は減衰され、会話の双方向性を損
なわない程度のレベルとなっている。この送話信号は増
幅器82、音声用スイッチ83を介して端子T61に出
力され、接触形コネクタ300を介して送話信号として
携帯形無線電話機200の端子T62に送出される。
【0061】一方、増幅器80の出力の一部は分岐され
て、送話モニタ信号として増幅整流回路78に導入され
、増幅整流されて、受話/送話レベル比較用コンパレー
タ79のマイナス端子に入力される。このとき、受話信
号がなくなったため受話/送話レベル比較用コンパレー
タ79のプラス端子に加えられる信号は急速に低下し、
受話/送話レベル比較用コンパレータ79の出力は急速
に反転し、ハイレベルとなる。これにより、受話挿入損
失変更スイッチ74はオンとなり、また送話挿入損失可
変回路81はオフとなって、送話信号は通常レベルで端
子T61に出力され、接触形コネクタ300を介して送
話信号として携帯形無線電話機200の端子T62に送
出される。
【0062】次に、データ端末であるファクシミリ装置
600の動作が選択され、携帯形無線電話機200の端
子T72のハンズフリー信号がローレベルとなり、端子
T82のスピーカ信号がローレベルの場合について説明
する。
【0063】この場合、端子T81のローレベルのスピ
ーカ信号によりスピーカパススイッチ72はオフになり
、また、端子T72のローレベルのハンズフリー信号に
よりデータ通信用スイッチ88はオンになり、また、端
子T72のローレベルのハンズフリー信号により、トラ
ンジスタ85はオフ、トランジスタ84はオンになって
おり、また、トランジスタ85のオフにより音声用スイ
ッチ83はオフになっている。したがって、この場合、
ファクシミリ装置600から端子Tb を介して入力さ
れるファクシミリ送信信号は増幅器87で所定のレベル
に増幅され、データ通信用スイッチ88を介して端子T
61に出力され、接触形コネクタ300を介して送話信
号として携帯形無線電話機200の端子T62に送出さ
れる。
【0064】また、ファクシミリ受信信号は端子T91
に入力され、増幅器71により所定のレベルに増幅され
、抵抗86を通り、端子Tb を介してファクシミリ装
置600に送出される。
【0065】なお、上記実施例ではハンズフリー用のス
ピーカ900をアダプタ1の外付けとして構成したが、
これをアダプタ1の内蔵形として構成することもできる
【0066】図6は、このように構成したこの装置の外
観を示したものである。
【0067】アダプタ1の背面には、上述したハンズフ
リー回路部用電源部10、電源制御回路部20、主電源
回路部30、副電源回路部40、過電流検出/保護回路
部50、ハンズフリー回路部70収容する回路基板2が
配設され、この回路基板2には上述したデータ端末であ
るファクシミリ装置600を接続するコネクタ3が配設
される。このコネクタ3は図1の端子Taに対応するも
のである。また、このアダプタ1にはライン4を介して
13.7Vの電圧を供給する車載バッテリに接続され、
またライン5を介してハンズフリー用のマイクロフォン
700に接続される。また、アダプタ1の上部には、携
帯形無線電話機200を装着する穴部1aが形成され、
この穴部1aの底部にはアダプタ1の回路部と携帯形無
線電話機200の回路部とを接続する上述した接触形コ
ネクタ300が配設される。
【0068】携帯形無線電話機200はその背面部に電
池パック100が装着され、その上部に伸長可能なアン
テナ202が配設されている。
【0069】この装置は、携帯形無線電話機200をア
ダプタ1の穴部1aに装着した場合は携帯形無線電話機
200および電池パック100の回路部がアダプタ1の
回路部と接触形コネクタ300を介して電気的に接続さ
れる。
【0070】次に、携帯形無線機200の詳細構成につ
いて説明する。
【0071】図7において、無線部203は、復調器2
31、変調器232、パワーアンプ233、送受共用器
234、シンセサイザ235から構成されている。復調
器231は、携帯形無線機200側のアンテナ202、
送受共用器234を介して、入力される基地局からの受
信信号の復調を行う。なお、この信号には制御信号およ
び可聴音信号などが含まれている。この復調器231の
出力はスイッチ回路部263を介して制御信号処理部2
67に加えられ、また、スイッチ回路部263、端子T
92を介して受話信号としてアダプタ1のハンズフリー
回路部70(図1)に加えられる。変調器232はスイ
ッチ部268を介してオーディオ制御部269から加え
られる可聴音信号、制御信号など、または端子T62、
スイッチ回路部268を介して加えられるアダプタ1の
ハンズフリー回路部70(図1)からの送話信号の変調
を行って送信信号とする。パワーアンプ233は、変調
器232から出力される送信信号を増幅する。送受共用
器234は、アンテナ202を介して入力される受信信
号を復調器231に送出するとともに、変調器232、
パワーアンプ233を介して入力される送信信号をアン
テナ202に送出する。シンセサイザ235は、チャネ
ル選択用局部発振器であり、復調器231で復調すべき
周波数および変調器232で変調すべき周波数を指定す
る。
【0072】オーディオ制御部206は、CPU261
、発振器/分周器262、アドレスデコーダ263、R
OM264、RAM265、無線部制御部266、オー
ディオ部267、制御信号処理部268、オーディオ部
制御部269、ディジタルインタフェース270、割込
コントローラ271から構成されている。
【0073】また、図中、201は電源スイッチ、20
7はIDROM、209は電源制御部、272はたとえ
ば8ビットのデータバス、273はアドレスバス、27
4はコントロールバスである。
【0074】CPU261は、このオーディオ制御部2
06全体の統括的制御を行う、発振器/分周器262は
、CPU261にクロックを供給するとともに、このク
ロックを分周してタイミング信号として各部に供給する
。アドレスデコーダ263は、CPU261からの命令
信号に応じて各部に所定の動作信号を出力する。ROM
264は、CPU261の動作に必要な各種プログラム
を記憶する。RAM265は、CPU261の処理時に
おいて各種データを記憶する。無線部制御部266は、
CPU261の命令に基づいて無線部203の制御を行
う。たとえば、無線部制御部266は、シンセサイザ2
35が指定すべき周波数、パワーアンプ233が増幅す
べき増幅率、変調器232が変調すべき変調度などを指
示するとともに、誤動作防止対策としてシンセサイザ2
35から出力される同期外れ信号、パワーアンプ233
から出力される出力検出信号などを入力しこれをCPU
261に伝える。オーディオ部267は、復調器231
で復調された受信信号のうち制御信号を制御信号処理部
268に送出し、また受信信号のうち可聴音信号を出力
増幅器215を介してスピーカ213に送出する。 また、オーディオ部267は、制御信号処理部268か
ら出力される制御信号およびマイク214から入力増幅
器216を介して出力される可聴音信号をスイッチ回路
部268を介して変調器232に送出する。
【0075】なお、オーディオ部267は、制御信号処
理部268に送出する制御信号の波形成形および変調器
232に送出すべき制御信号のフィルタリングの機能を
有している。
【0076】制御信号処理部268は、オーディオ部2
67から出力される制御信号とのビット同期およびフレ
ーム同期をとり、シリアル信号である制御信号に含まれ
ている基地局からの制御データをパラレル信号として取
込み、一方基地局に送出すべきパラレル信号としての制
御データをシリアル信号である制御信号としてオーディ
オ部267に送出する。
【0077】オーディオ部制御部269は、オーディオ
部267の各種の制御を行う。たとえば、オーディオ部
制御部269は、受信信号をオーディオ部267から制
御信号処理部268、あるいは出力増幅器215のいず
れかに送出する切換え制御、制御信号処理部268、あ
るいは入力増幅器216から出力される送信信号のうち
いずれかをオーディオ部267に取込む切換え制御を行
う。
【0078】また、オーディオ部制御部269は、通常
の会話を行なう会話モードにおいてはハイレベル、ファ
クシミリ通信などのデータ通信を行なうファクシミリモ
ードにおいてはローレベルとなるスピーカ信号およびハ
ンズフリー通話の選択時にはハイレベル、非選択時には
ローレベルとなるハンズフリー信号を形成し、それぞれ
端子T82、T72に出力する。
【0079】ディジタルインタフェース270は、オー
ディオ制御部206と操作表示部212との間のインタ
フェースを取る。割込コントローラ271は、各部から
の割込指令を受けてCPU261に割込みをかける。
【0080】また、ディジタルインタフェース270は
、通話状態においてはハイレベル、待受け状態において
はローレベルとなる通話/待受信号を形成し、この通話
/待受信号を端子T42に出力する。
【0081】また、電源制御部209は電源スイッチ2
01がオンにされるとハイレベル、オフにされるとロー
レベルのパワーオン信号を形成し、パワーオン信号を端
子T52に出力する。
【0082】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
携帯形無線電話機を少くともデータ信号線および電源線
が接続可能な第2のコネクタを介して着脱自在に接続す
るとともに、第1のコネクタを介してデータ端末を接続
し、携帯形無線電話機が第2のコネクタを介して接続さ
れた場合、第1のコネクタ、第2のコネクタを介してデ
ータ端末装置を携帯形無線電話機に接続するように構成
したので、アダプタと携帯用無線電話機とを接続するカ
ールコードをなくすとともに、データ端末装置と携帯形
無線電話機との間の信号の授受を有効に行なうことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の無線電話装置アダプタの一実施例を
示すブロック図。
【図2】図1に示した実施例のハンズフリー回路部用電
源部、電源制御回路部、主電源回路部、副電源回路部、
過電流検出/保護回路部の詳細を示すブロック図。
【図3】図1に示した実施例のハンズフリー回路部の詳
細を示すブロック図。
【図4】図1に示した実施例の電池パックの詳細を示す
回路図。
【図5】図1に示した実施例の携帯形電話機の端子信号
を示す図。
【図6】この発明の無線電話装置アダプタを採用した無
線電話装置の外観を示す図。
【図7】図1に示した実施例の携帯形電話機の詳細を示
すブロック図。
【符号の説明】
10    ハンズフリー回路部用電源部20    
電源制御回路部 30    主電源回路部 40    副電源回路部 50    過電流検出/保護回路部 70    ハンズフリー回路部 100  電池パック 200  携帯形電話機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯形無線電話機に給電するための電源を
    形成する電源回路と、データ端末装置が接続される第1
    のコネクタと、前記携帯形無線電話機との間で少くとも
    データ信号線および電源線が接続可能な第2のコネクタ
    と、前記携帯形無線電話機が前記第2のコネクタを介し
    て接続された場合、前記第1のコネクタ、第2のコネク
    タを介して前記データ端末装置を前記携帯形無線電話機
    に接続する接続手段とを具備したことを特徴とする無線
    電話装置アダプタ。
JP3002291A 1991-01-11 1991-01-11 無線電話装置アダプタ Expired - Lifetime JP3058923B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002291A JP3058923B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 無線電話装置アダプタ
US07/818,567 US5590414A (en) 1991-01-11 1992-01-09 Adapter unit for a portable radio telephone enabling either one of data transmission and hand-free operation
DE69218465T DE69218465T2 (de) 1991-01-11 1992-01-09 Adapter zur Versorgung eines transportablen Funktelefons mit Spannung
US07/818,589 US5444867A (en) 1991-01-11 1992-01-09 Adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power
EP92300185A EP0494780B1 (en) 1991-01-11 1992-01-09 An adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power
CA002059189A CA2059189C (en) 1991-01-11 1992-01-10 Adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power
KR1019920000279A KR960004319B1 (ko) 1991-01-11 1992-01-11 무선전화기의 장치
US08/313,789 US5584055A (en) 1991-01-11 1994-09-28 Adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002291A JP3058923B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 無線電話装置アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239248A true JPH04239248A (ja) 1992-08-27
JP3058923B2 JP3058923B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=11525274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002291A Expired - Lifetime JP3058923B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 無線電話装置アダプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5590414A (ja)
JP (1) JP3058923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608899A2 (en) * 1993-01-29 1994-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable telephone and additional device for the same
US5497245A (en) * 1992-07-21 1996-03-05 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine including a power source adaptor used therein

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661634A (en) * 1993-11-09 1997-08-26 Fujitsu Limited Information processing system using portable terminal unit and data communication adapter therefor
FI110833B (fi) * 1993-11-30 2003-03-31 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto datan siirtämiseksi digitaalisen matkapuhelimen ja siihen liitettävän ulkoisen datapäätelaitteen välillä
US5864766A (en) * 1996-08-13 1999-01-26 Chiang; Chih-Cheng Cellular telephone battery with auto-answering and hand-free functions
US5802167A (en) * 1996-11-12 1998-09-01 Hong; Chu-Chai Hands-free device for use with a cellular telephone in a car to permit hands-free operation of the cellular telephone
US6058319A (en) * 1997-03-05 2000-05-02 Ericsson, Inc. Cassette adapter for mobile telephones
US6097973A (en) * 1997-12-19 2000-08-01 Motorola, Inc. Electronic circuit for a portable electronic device
DE19757362A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Nokia Mobile Phones Ltd Spannungsversorgungsvorrichtung, insbesondere für ein Funktelefon in einem Kraftfahrzeug
US5991398A (en) 1998-04-17 1999-11-23 Ameritech Corporation Telephone terminal apparatus and method
TW389201U (en) * 1998-09-25 2000-05-01 Halfa Entpr Co Ltd Hand-free handset device of mobile phone for automobiles
GB2355367A (en) * 1999-10-13 2001-04-18 Ericsson Telefon Ab L M Adjusting allocation of transmission slots according operating conditions in a mobile telephone
JP3927738B2 (ja) * 1999-10-25 2007-06-13 キヤノン株式会社 通信システム
US20010044329A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Gil Newsom Handsfree cellular phone in neckroll enclosure
DE10110043A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Darstellung von Videodaten
US20020173348A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Tuz-Fen Chen Alarming device of a vehicle mobile phone hand-free device
US6892051B2 (en) * 2001-06-25 2005-05-10 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for providing an adapter module
US6889065B2 (en) * 2001-06-25 2005-05-03 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for providing an adapter module
US6636749B2 (en) * 2001-06-25 2003-10-21 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for providing power and wireless protocol capability to a wireless device, such as a wireless phone
US8032076B2 (en) * 2001-08-20 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Cellular telephone and multimedia accessory audio system adaptor and methods therefor
US6813660B2 (en) * 2002-05-17 2004-11-02 Topseed Technology Corp. Wireless portable electronic device capable of receiving
WO2014071959A1 (en) 2012-11-07 2014-05-15 Morgan Adhesives Company Cover slip materials for microscopy
JP2016158120A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 京セラ株式会社 通信装置、携帯端末装置および通信システム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091318A (en) * 1977-02-16 1978-05-23 Motorola Inc. Charger/converter console with reel arrangement
DE2727335A1 (de) * 1977-06-16 1978-12-21 Bjoern Bluethgen Universal-kommunikationsterminal fuer daten-, text- und sprachuebertragung per telefonleitung und/oder funkweg
DE2805420A1 (de) * 1978-02-09 1979-08-16 Bosch Gmbh Robert Funksystem zur uebermittlung von nachrichten
US4378603A (en) * 1980-12-23 1983-03-29 Motorola, Inc. Radiotelephone with hands-free operation
JPS607231A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Toshiba Corp 車載用拡声電話装置
US4588938A (en) * 1983-09-06 1986-05-13 James P. Liautaud Battery charger
JPH063950B2 (ja) * 1985-02-28 1994-01-12 株式会社東芝 拡声電話装置
US4636741A (en) * 1985-11-01 1987-01-13 Motorola, Inc. Multi-level power amplifying circuitry for portable radio transceivers
FR2611408B1 (fr) * 1987-02-27 1989-05-26 Radiotechnique Compelec Circuit de commande d e gain d'un amplificateur d'ecoute par haut-parleur pour la suppression de l'effet larsen
JPS63233638A (ja) * 1987-03-21 1988-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 車載電話装置
JPS63248227A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
JPS648733A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Portable radio communication equipment
JPS6485431A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Toshiba Corp Radio telephone system
US5029233A (en) * 1987-10-09 1991-07-02 Motorola, Inc. Radio arrangement having two radios sharing circuitry
JP2606709B2 (ja) * 1987-12-15 1997-05-07 株式会社リコー 無線通信システムのインタフェース回路
JPH01220919A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp 無線電話装置
US4837800A (en) * 1988-03-18 1989-06-06 Motorola, Inc. Cellular data telephone system and cellular data telephone therefor
JPH0756994B2 (ja) * 1988-04-04 1995-06-14 松下電器産業株式会社 充電機能付携帯無線機用置台
JPH01282930A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Ricoh Co Ltd 自動車電話を使用したファクシミリ通信システム
JP2583578B2 (ja) * 1988-07-01 1997-02-19 三菱電機株式会社 ポケット電話機
JPH0257051A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Ricoh Co Ltd 自動車電話用データ伝送装置
US5150031A (en) * 1988-09-30 1992-09-22 Motorola, Inc. Battery charging system
JPH02107029A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Ricoh Co Ltd 自動車電話用データ伝送装置
US4977609A (en) * 1988-10-28 1990-12-11 Gte Cellular Communications Corporation Interface circuit for telecommunications devices
US5170494A (en) * 1988-12-08 1992-12-08 Nokia Mobile Phones Ltd. Two piece radio telephone
JPH0728231B2 (ja) * 1989-04-10 1995-03-29 三菱電機株式会社 ブースタ装置およびブースタ装置を接続した無線機
US5212722A (en) * 1989-07-24 1993-05-18 Nec Corporation Hands-free telephone having a handset volume attenuator for controlling speaker volume in a hands-free adaptor
JP3015443B2 (ja) * 1990-10-11 2000-03-06 株式会社東芝 無線電話装置
JPH04239251A (ja) * 1991-01-11 1992-08-27 Toshiba Corp 無線電話装置アダプタ
US5444867A (en) * 1991-01-11 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power
US5228074A (en) * 1991-04-15 1993-07-13 Sony Corporation Dual mode cellular telephone apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497245A (en) * 1992-07-21 1996-03-05 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine including a power source adaptor used therein
EP0608899A2 (en) * 1993-01-29 1994-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable telephone and additional device for the same
EP0608899A3 (en) * 1993-01-29 1994-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable telephone and additional device for the same
US5490202A (en) * 1993-01-29 1996-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Attachable and detachable additional device for use with a portable telephone for electrically connecting with the portable telephone external equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US5590414A (en) 1996-12-31
JP3058923B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04239251A (ja) 無線電話装置アダプタ
US5444867A (en) Adapter unit for adaptively supplying a portable radio telephone with power
JP3058923B2 (ja) 無線電話装置アダプタ
KR0182091B1 (ko) 무선전화장치
JP4624565B2 (ja) 無線通信装置に接続されたアクセサリを自動識別するシステム及び方法
EP1175792B1 (en) Mobile communication terminal and car mounted electronic device
US5898908A (en) RF gain enhancement for cellular telephone
US7574191B2 (en) Terminal and standby operation control method
JP3115007B2 (ja) 無線電話装置アダプタ
JP3058924B2 (ja) 無線電話装置アダプタ
JPH04239250A (ja) 無線電話装置
JPH06104826A (ja) 無線電話装置
JP2944180B2 (ja) 無線電話装置
JPH11341113A (ja) 携帯電話装置
JPH07231293A (ja) 移動通信機のバッテリ充電方式
JP3019889B2 (ja) 移動電話機
JPH0714745U (ja) 自動車電話システム
JPH06112877A (ja) 携帯無線電話装置
JPH09172402A (ja) 移動無線機のバッテリーセービング装置
JPH1013322A (ja) 移動用無線端末およびその動作方法
JPH05153024A (ja) 携帯無線電話装置
WO1994018761A9 (ja)
JPH06315056A (ja) コードレス電話機
JPH0541674A (ja) 車携帯用電話機
KR19990039227A (ko) 전원 상태 통보 기능을 갖는 무선전화기의 기지국 및 그 방법