JP2016158120A - 通信装置、携帯端末装置および通信システム - Google Patents

通信装置、携帯端末装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016158120A
JP2016158120A JP2015034820A JP2015034820A JP2016158120A JP 2016158120 A JP2016158120 A JP 2016158120A JP 2015034820 A JP2015034820 A JP 2015034820A JP 2015034820 A JP2015034820 A JP 2015034820A JP 2016158120 A JP2016158120 A JP 2016158120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
side connector
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015034820A
Other languages
English (en)
Inventor
英俊 八谷
Hidetoshi Hachiya
英俊 八谷
亮介 岡部
Ryosuke Okabe
亮介 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015034820A priority Critical patent/JP2016158120A/ja
Priority to US15/052,737 priority patent/US10007635B2/en
Publication of JP2016158120A publication Critical patent/JP2016158120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】基地局まで電波が届かない場所にいる場合や基地局の機能がダウンしまった場合にも、ユーザが、携帯端末装置を利用して、所望の相手と通信を行うことができる通信装置を提供する。【解決手段】通信装置100は、他の機器とのデータの送受信の際にケーブルが装着される携帯電話機のソケット側コネクタに着脱可能なプラグ側コネクタ103と、データを無線信号に変換して送信するとともに、受信した無線信号をデータに変換する通信部106と、プラグ側コネクタ103を介して携帯電話機からデータを受け取り、受け取ったデータを通信部106へ出力するともに、通信部106で変換されたデータを受け取り、受け取ったデータを、プラグ側コネクタ103を介して携帯電話機へ出力する通信制御部104と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)等の携帯端末装置に着脱自在に装着される通信装置に関する。また、本発明は、携帯端末装置および通信システムに関する。
従来、携帯電話機等の携帯端末装置は、基地局を介して他の携帯端末装置との間でテキストデータ、音声データ等のデータの送受信を行う(特許文献1参照)。
特開2010−166233号公報
しかしながら、従来の携帯端末装置では、携帯端末装置から基地局まで電波(無線信号)が届かない場所では、他の携帯端末装置との間でデータの送受信を行うことができない。また、災害等が発生し、基地局の機能がダウンしてしまった場合も、同様に、他の携帯端末装置との間でのデータの送受信が行うことができない。
通信装置が開示される。一の実施の形態において、通信装置は、他の機器とのデータの送受信の際にケーブルが装着される携帯端末装置のソケット側コネクタに着脱可能なプラグ側コネクタと、データを無線信号に変換して送信するとともに、受信した無線信号をデータに変換する通信部と、前記プラグ側コネクタを介して前記携帯端末装置からデータを受け取り、受け取ったデータを前記通信部へ出力するともに、前記通信部で変換されたデータを受け取り、受け取ったデータを、前記プラグ側コネクタを介して前記携帯端末装置へ出力する制御部と、を備える。
携帯端末装置が開示される。一の実施の形態において、携帯端末装置は、他の機器とのデータの送受信の際にケーブルが装着されるソケット側コネクタを備え、当該ソケット側コネクタに着脱可能なプラグ側コネクタと、データを無線信号に変換して送信するとともに、受信した無線信号をデータに変換する通信部と、を有する通信装置に接続可能である。携帯端末装置は、表示部と、前記ソケット側コネクタに前記通信装置のプラグ側コネクタが装着されると、前記通信装置へデータを出力させる操作に用いる操作画面を前記表示部に表示させる制御部と、を備える。
通信システムが開示される。一の実施の形態において、通信システムは、携帯端末装置と通信装置とを有する。前記携帯端末装置は、他の機器とのデータの送受信の際にケーブルが装着されるソケット側コネクタを備える。前記通信装置は、前記携帯端末装置のソケット側コネクタに着脱可能なプラグ側コネクタと、データを無線信号に変換して送信するとともに、受信した無線信号をデータに変換する通信部と、前記プラグ側コネクタを介して前記携帯端末装置からデータを受け取り、受け取ったデータを前記通信部へ出力するともに、前記通信部で変換されたデータを受け取り、受け取ったデータを、前記プラグ側コネクタを介して前記携帯端末装置へ出力する制御部と、を備える。
一の実施の形態によれば、基地局まで電波が届かない場所にいる場合や基地局の機能がダウンしまった場合にも、ユーザが、携帯端末装置を利用して、所望の相手と通信を行うことができる通信装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る、通信装置の構成を示す図である。 実施の形態に係る、通信装置の構成を示す図である。 実施の形態に係る、携帯電話機の外観構成を示す図である。 実施の形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る、2つの携帯電話機の間で、通信装置を用いた通信が行われている様子を示す図である。 実施の形態に係る、通信装置側で実行される通信制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る、携帯電話機側で実行される送受信制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る、送受信制御処理が実行されたときに、ディスプレイに表示される各種の操作画面の一例を示す図である。 実施の形態に係る、送受信制御処理が実行されたときに、ディスプレイに表示される各種の操作画面の一例を示す図である。 実施の形態に係る、送受信制御処理が実行されたときに、ディスプレイに表示される各種の操作画面の一例を示す図である。 変更例に係る、通信装置の構成について説明するための図である。 その他の変更例に係る、ディスプレイにおいて、基地局を介した通信および通信装置を介した通信のそれぞれの通信状態を示した画面の一例を示す図である。
以下、実施の形態の通信装置および当該通信装置が装着可能な携帯電話機について、図面を参照して説明する。
まず、通信装置100の構成について説明する。
図1および図2は、通信装置100の構成を示す図である。図1(a)および(b)は、それぞれ、ハウジング101の上部にキャップ102が取り付けられた状態の平面図および正面図である。図1(c)および(d)は、それぞれ、ハウジング101の下部にキャップ102が取り付けられた状態の平面図および正面図である。図2は、通信装置100のブロック図である。
通信装置100は、ハウジング101と、キャップ102と、プラグ側コネクタ103と、通信制御部104と、記憶部105と、通信部106とを含む。ハウジング101の上端部101aと下端部101bは、キャップ102の嵌め込みが可能となるよう、他の部分よりも外径が小さくされている。ハウジング101の側面には、ストラップが取り付けられる取付部107が一体形成されている。通信装置100は、ストラップを介してキー等に連結することが可能であり、こうすれば、ユーザは、キー等とともに通信装置100を携帯することができる。
ハウジング101の上面に、プラグ側コネクタ103が設けられている。通信装置100が使用されないときには、図1(a)および(b)のように、ハウジング101の上部にキャップ102が被せられる。プラグ側コネクタ103がキャップ102で覆われることによって保護される。一方、通信装置100が使用されるときには、図1(c)および(d)のように、キャップ102が、ハウジング101の上部から外されてハウジング101の下部に被せられる。
プラグ側コネクタ103は、少なくとも、データが入出力されるデータ入出力ポート103aと電力が入力される電源ポート103bとを含む。データ入出力ポート103aは、通信制御部104に接続されており、電源ポート103bは、通信制御部104、記憶部105および通信部106に接続されている。
通信制御部104、記憶部105および通信部106は、ハウジング101内に配されている。
記憶部105は、ROM、RAM等を含む。記憶部105には、後述する通信制御処理を通信制御部104に実行させるためのプログラムが記憶されている。また、記憶部105には、通信装置100が装着される携帯電話機に、装着された装置が通信装置100であるあることを認識させるための識別情報が記憶されている。
通信制御部104は、CPU等を含む。通信制御部104は、記憶部105に記憶されたプログラムに従って、記憶部105、通信部106等を制御する。
通信部106は、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ等を含む。通信部106は、通信制御部104から入力されたデータ信号を、所定の規格に従った変調方式により無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して外部へ送信する。通信部106による無線信号の送信出力は、携帯電話機が備え得る近距離無線通信機能による通信範囲を大幅に超える距離、たとえば、数十Kmの距離まで無線信号が届く大きさに設定されている。
さらに、通信部106は、通信先となる携帯電話機に装着された他の通信装置100から送信された無線信号であって上記所定の規格に従った変調方式で変換された無線信号を受信すると、受信した無線信号をデータ信号へ変換し、変換されたデータ信号を通信制御部104へ出力する。
次に、通信装置100が装着可能な携帯電話機200の構成について説明する。なお、携帯電話機200と通信装置100とで通信システムが構成される。
図3(a)ないし(c)は、それぞれ、携帯電話機200の正面図、右側面図および底面図である。
携帯電話機200は、キャビネット201と、ディスプレイ202と、タッチパネル203と、マイクロフォン204と、通話スピーカ205と、外部スピーカ206と、キー操作部207と、ソケット側コネクタ208とを含む。
キャビネット201は、正面から見て、ほぼ長方形の輪郭を有する。キャビネット201の正面側にディスプレイ202が配されている。ディスプレイ202には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等が用いられる。ディスプレイ202の表面にタッチパネル203が配置されている。タッチパネル203には、静電容量式、感圧式等、各種方式のタッチパネルが用いられる。
キャビネット201の内部には、下端部にマイクロフォン204が配されている。また、キャビネット201の内部には、上端部に通話スピーカ205が、中央部の背面側に外部スピーカ206が、それぞれ配されている。通話の際には、通信先の機器(携帯電話機等)から受信した受話音声が通話スピーカ205から出力され、ユーザが発した発話音声がマイクロフォン204に入力される。また、電話の着信音等の音が外部スピーカ206から出力される。
キャビネット201には、ディスプレイ202の下にキー操作部207が設けられている。キー操作部207は、画面をホーム画面に戻すホームキー、画面を一つ前の画面に戻すバックキー等、各種の操作キーを含む。なお、キー操作部207は、物理的なボタンから構成されても、タッチセンサで構成されてもよい。また、ディスプレイ202の下に設けられるのではなく、ディスプレイ202に表示されるものであってもよい。
キャビネット201の底面に、ソケット側コネクタ208が設けられている。ソケット側コネクタ208には、携帯電話機200とパソコン等の外部機器との間でデータの送受信が行われる際に、データケーブルのプラグ側コネクタが接続される。また、ソケット側コネクタ208には、携帯電話機200が充電される際に、充電器からの電源ケーブルのプラグ側コネクタが接続される。さらに、ソケット側コネクタ208には、後述するように、通信装置100を用いた通信が行われる際に、通信装置100のプラグ側コネクタ103が接続される。
図4は、携帯電話機200の全体構成を示すブロック図である。
携帯電話機200は、制御部211と、記憶部212と、画像出力部213と、タッチ検出部214と、音声入力部215と、音声出力部216と、音声処理部217と、キー入力部218と、通信部219と、位置検出部220と、電源部221とを含む。
記憶部212は、ROM、RAM、外部メモリ等を含む。記憶部212には、携帯電話機200の各部を制御するための制御プログラムの他、電話、メッセージ、ウェブブラウザ、電話帳等のアプリケーションプログラムが記憶されている。さらに、記憶部212には、通信装置100を用いた通信が行われる際に、制御部211により実行される通信用プログラムが記憶されている。プログラムは、メーカによって携帯電話機200の製造時に記憶部212に記憶される他、通信網やメモリカード、CD−ROM等の記憶媒体を介して記憶部212に記憶される。
制御部211は、CPU等を含む。制御部211は、記憶部212に記憶されたプログラムに従って、携帯電話機200を構成する各部(記憶部212、画像出力部213、タッチ検出部214、音声入力部215、音声出力部216、音声処理部217、キー入力部218、通信部219、位置検出部220等)を制御する。
画像出力部213は、ディスプレイ202等を含む。画像出力部213は、制御部211からの制御信号と画像信号に基づき、ディスプレイ202に画像(画面)を表示する。タッチ検出部214は、タッチパネル203等を含み、タッチパネル203、即ちディスプレイ202に対するタッチ操作を検出する。より具体的には、タッチ検出部214は、タッチパネル203がタッチされた位置を検出し、位置信号を制御部211へ出力する。
音声入力部215は、マイクロフォン204等を含み、マイクロフォン204で収集した音声に基づく電気信号を音声処理部217へ出力する。音声出力部216は、通話スピーカ205、外部スピーカ206等を含み、音声処理部217からの電気信号に基づく音を、通話スピーカ205または外部スピーカ206から出力させる。音声処理部217は、音声入力部215からの電気信号にA/D変換等を施し、変換後のデジタルの音声信号を制御部211へ出力する。また、音声処理部217は、制御部211からのデジタルの音声信号にデコード処理およびD/A変換等を施し、変換後の電気信号を音声出力部216に出力する。
キー入力部218は、キー操作部207の各操作キーが押下されたときに、押下された操作キーに応じた信号を制御部211へ出力する。
通信部219は、通話や通信を行うため、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ等を含む。通信部219は、制御部211から入力される通話や通信のための信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して基地局へ送信する。さらに、通信部219は、アンテナを介して受信した無線信号を制御部211が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号を制御部211へ出力する。なお、通信部219は、数十メートル範囲の近距離無線通信を行うための近距離無線通信回路を備えていてもよい。
位置検出部220は、GPSセンサ等を含み、GPSセンサが計測した現在位置の位置データ(緯度、経度)を制御部211に出力する。
電源部221は、バッテリーを含み、制御部211やその他の各部に電力を供給する。
ソケット側コネクタ208は、少なくとも、データが入出力されるデータ入出力ポート208aと電力が入出力される電源ポート208bとを含む。データ入出力ポート208aは、制御部211に接続されており、電源ポート208bは、電源部221に接続されている。
充電器からの電源ケーブルのプラグ側コネクタがソケット側コネクタ208に接続されたときには、充電器から電源ポート208bに電力が入力され、入力された電力が電源部221に供給される。一方、通信装置100のプラグ側コネクタ103がソケット側コネクタ208に接続されたときには、電源部221から電力が電源ポート208bに出力される。
図5は、2つの携帯電話機200A、200Bの間で、通信装置100A、100Bを用いた通信が行われている様子を示す図である。
災害により基地局の機能がダウンするなど、互いが比較的遠く離れた一方の携帯電話機200Aと他方の携帯電話機200Bとの間で基地局を介した通信が行えない場合に、一方の携帯電話機200Aに一方の通信装置100Aが装着され、他方の携帯電話機200Bに他方の通信装置100Bが装着される。通信装置100A、100Bは、プラグ側コネクタ103をソケット側コネクタ208に差し込むことにより、携帯電話機200A、200Bに装着される。通信装置100Aと通信装置100Bとの間には、互いに通信が可能となるように、カップリングの設定がなされている。カップリングの設定は、製造時にメーカ側が行うものであってもよいし、製品購入後にユーザが行うものであってもよい。
通信装置100A、100Bが携帯電話機200A、200Bに装着されると、携帯電話機200A、200B側では、制御部211によって、通信装置100A、100Bを用いたデータ送受信のための送受信制御処理が、通信用プログラムに従って実行される。また、通信装置100A、100B側では、通信制御部104によって通信制御処理が実行される。こうして、2つの通信装置100A、100Bの間で、基地局を介することなく通信が行われ、2つの携帯電話機200A、200Bの間でテキストデータ、音声データ等のデータの送受信が行われる。
以下、通信装置100と携帯電話機200の動作について詳細に説明する。便宜上、動作説明を行う通信装置および携帯電話機を、通信装置100Aおよび携帯電話機200Aとし、これらの通信先となる通信装置および携帯電話機を通信装置100Bおよび携帯電話機200Bと称する。
通信装置100Aでは、プラグ側コネクタ103がソケット側コネクタ208に接続されると、携帯電話機200Aの電源部221からソケット側コネクタ208の電源ポート208bおよびプラグ側コネクタ103の電源ポート103bを介して通信制御部104、記憶部105および通信部106に電力が供給される。通信制御部104が起動し、通信制御処理が開始される。
図6は、通信装置100A側で実行される通信制御処理を示すフローチャートである。
処理が開始されると、通信制御部104は、記憶部105から識別情報を読み出し、読み出した識別情報を、プラグ側コネクタ103のデータ入出力ポート103aを介して携帯電話機200Aへ出力する(S101)。携帯電話機200A側では、制御部211が識別情報に基づいて通信装置100Aの接続を検出し、送受信制御処理が開始される。これにより、通信装置100Aと携帯電話機200Aとの間で各種のデータ(テキストデータ、音声データ、位置データ)のやり取りが可能となる。
通信制御部104は、携帯電話機200Aからデータが入力されたか否かを判定する(S102)。また、通信制御部104は、通信部106からデータが入力されたか否を判定する(S103)。携帯電話機200Aからプラグ側コネクタ103のデータ入出力ポート103aを介してデータが入力されると(S102:YES)、通信制御部104は、入力されたデータを通信部106へ出力する(S104)。通信部106に入力されたデータは、無線信号に変換されて外部に送信される。
通信部106は、通信先の携帯電話機200Bに装着された通信装置100Bから無線信号を受信すると、受信した無線信号をデータに変換し、通信制御部104へ出力する。通信部106からデータが入力されると(S103:YES)、通信制御部104は、入力されたデータをプラグ側コネクタ103のデータ入出力ポート103aを介して携帯電話機200Aに出力する(S105)。
携帯電話機200Aでは、上述のように、制御部211が、通信装置100Aから入手した識別情報に基づいて通信装置100Aが装着されたことを認識すると、送受信制御処理が開始する。即ち、送受信制御処理は、ユーザが所定の開始操作を行わなくとも、通信装置100Aが携帯電話機200Aに装着されることで自動的に開始される。
図7は、携帯電話機200A側で実行される送受信制御処理を示すフローチャートである。図8ないし図10は、送受信制御処理が実行されたときに、ディスプレイ202に表示される各種の操作画面の一例を示す図である。
処理が開始されると、制御部211は、画像出力部213を制御してディスプレイ202に操作項目画面を表示する(S201)。図8(a)に示すように、操作項目画面は、位置送信ボタン301、位置確認ボタン302およびメッセージボタン303を含む。なお、図8(a)に示した操作項目画面は一例であって、ユーザが選択可能なボタンの種類はこれらに限られない。
制御部211は、タッチ検出部214による検出に基づき、何れかのボタンが操作されたか否かを判定する(S202)。何れかのボタンが操作されると(S202:YES)、制御部211は、何れのボタンが操作されたのかを判定する(S203)。操作されたボタンが位置送信ボタン301である場合(203:位置送信)、制御部211は、位置検出部220から位置データを取得し、取得した位置データをソケット側コネクタ208のデータ入出力ポート208aを介して通信装置100Aへ出力する(S204)。これにより、通信装置100Aから通信先の通信装置100Bへ位置データが送信される。
一方、操作されたボタンが位置確認ボタン302である場合(S203:位置確認)、制御部211は、ディスプレイ202に位置確認画面を表示する(S205)。図8(b)に示すように、位置確認画面には、自身の携帯電話機200Aの位置を示す第1マーカ401が中央に表示され、通信先の携帯電話機200Bの位置を示す第2マーカ402が、携帯電話機200Aからの距離と方向に応じた位置確認画面上の位置に表示される。さらに、第1マーカ401と第2マーカ402の下方に緯度と経度とが表示される。なお、通信先の携帯電話機200Bの位置データが取得されていない場合には、第2マーカ402が表示されない。位置確認画面の表示中に閉じる操作がなされると(S206:YES)、制御部211は、位置確認画面を閉じて操作項目画面に戻す(S201)。なお、閉じる操作には、キー操作部207の所定の操作キーが用いられ得る。
また一方、操作されたボタンがメッセージボタン303である場合(S203:メッセージ)、制御部211は、ディスプレイ202にメッセージ画面を表示する(S207)。図9(a)に示すように、メッセージ画面は、メッセージ掲示領域501と、テキスト入力ボタン502と、音声入力ボタン503と、送信ボタン504とを含む。
テキストによるメッセージを入力する場合、ユーザは、テキスト入力ボタン502にタッチする。キーボードからなるテキスト入力ウィンドウ(図示せず)がメッセージ画面に表示される。ユーザは、キーボードを用いてテキストによるメッセージを入力する。一方、音声によるメッセージを入力する場合、ユーザは、音声入力ボタン503にタッチする。音声入力操作のための音声入力ウィンドウ(図示せず)がメッセージ画面に表示される。ユーザは、音声入力ウィンドウ上での操作により音声によるメッセージを入力する。
テキストや音声によるメッセージが入力され(S208:YES)、さらに、送信操作がなされると、即ち、送信ボタン504へタッチされると(S209:YES)、制御部211は、入力されたメッセージのデータ(テキストデータ、音声データ)を通信装置100Aへ出力する(S210)。これにより、通信装置100Aから通信先の通信装置100Bへメッセージのデータが送信される。
制御部211は、送信したメッセージをメッセージ掲示領域501に掲示する(S211)。図9(b)に示すように、テキストによるメッセージの場合は、メッセージが記載された吹き出し505がメッセージ掲示領域501に表示され、音声によるメッセージの場合は、マイクのイラストが描かれた吹き出し506がメッセージ掲示領域501に表示される。なお、吹き出し506がタッチされると、制御部211は、音声によるメッセージを外部スピーカ206から出力させる。さらに、制御部211は、送信したメッセージのデータを記憶部212に保存する(S212)。
メッセージ画面の表示中に閉じる操作がなされると(S213:YES)、制御部211は、メッセージ画面を閉じて操作項目画面に戻す(S201)。
操作項目画面の表示中に閉じる操作がなされた場合(S214:YES)、制御部211は操作項目画面を閉じる(S215)。操作項目画面が閉じられた状態でも引き続き送受信制御処理は実行され、操作項目画面を開く操作がなされた場合(S216:YES)、制御部211は、再び、操作項目画面をディスプレイ202に表示する(S201)。なお、開く操作は、たとえば、ホーム画面上に表示された通信用プログラムに対応するアイコンをタッチする操作とされる。
操作項目画面の表示中に、あるいは、操作項目画面が表示されていない間に、通信装置100Aが携帯電話機200Aから取り外され、ソケット側コネクタ208へのプラグ側コネクタ103の接続が解除されると(S217:YES、S218:YES)、制御部211は送受信制御処理を終了させる。
なお、図7のフローチャートには表されていないが、通信先の携帯電話機200Bから携帯電話機200Aへデータが届いた場合、制御部211は、受け取ったデータを記憶部212に保存する。そして、制御部211は、操作項目画面が表示されていれば、図10(a)に示すように、データが届いたことを示す通知ウィンドウ304を操作項目画面に表示する。届いたデータがメッセージのデータである場合、その後、メッセージ画面が開かれると、制御部211は、図10(b)に示すように、通信先からのテキストのメッセージに対応する吹き出し507や音声のメッセージに対応する吹き出し508をメッセージ掲示領域501に表示する。なお、操作項目画面が閉じているときにデータが届いた場合には、制御部211は、操作項目画面を立ち上げて、立ち上げた操作項目画面上に通知ウィンドウ304を表示する。
なお、図8ないし図10の操作画面は、携帯電話機200Aの電池残量を示すマーク202a、電波の強さを示すアンテナマーク202b、および現在時刻の情報202cを含む。アンテナマーク202bは、アンテナマーク202bが表示されている携帯電話機200の周囲に、通信装置100が接続された他の携帯電話機200が存在し、通信装置100を介して他の携帯電話機200と通信可能である場合に表示されてもよい。よって、通信装置100が接続された他の携帯電話機200が周囲に存在しない、すなわち通信装置100を介した通信ができない場合は、このアンテナマーク202bは表示されなくてもよい。これにより、ユーザは、通信装置100が接続された携帯電話機200が、通信装置100を介して通信可能な範囲に存在するか否かを判別することができる。
<実施の形態の効果>
以上、本実施の形態によれば、災害により基地局の機能がダウンするなど、基地局を介した通信が行えない場合に、各ユーザが、それぞれ所有する携帯電話機200のソケット側コネクタ208へ通信装置100のプラグ側コネクタ103を接続するだけで、双方の携帯電話機200の間でデータの送受信を行うことが可能となる。
さらに、本実施の形態によれば、通信装置100は、携帯電話機200から供給された電力により動作を行うので、通信装置100に電池やバッテリーを搭載する必要がなく、通信装置100本体を小型・軽量化でき、また、コストを低減できる。
さらに、本実施の形態によれば、プラグ側コネクタ103がソケット側コネクタ208に装着されると、携帯電話機200に操作項目画面を自動で立ち上げさせるために、識別情報が通信装置100から携帯電話機200へ出力される。このため、ユーザは、携帯電話機200への通信装置100の装着後に操作項目画面を立ち上げる操作を行う必要がなく、速やかにデータ(位置データ、テキストデータ、音声データ)を通信先へ送信できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
<変更例>
上述した実施の形態では、携帯電話機200は、通信装置100の接続を検出すると送受信制御処理を開始する。しかしながら、携帯電話機200が通信装置100を介して通信を行うための所定の通信用プログラムを予め有していないと、通信装置100の接続を検出しても送受信制御処理を開始できない場合がある。本変形例では、携帯電話機200がこのような通信用プログラムを予め有していなくても、携帯電話機200に通信装置100が接続された場合に、通信装置100から携帯電話機200に通信用プログラムが供給されることにより、携帯電話機200が送受信制御処理を開始することが可能になる。
この通信用プログラムは、携帯電話機200が通信装置100を介して通信を行うことを可能にする。たとえば、通信用プログラムは、携帯電話機200と通信装置100との間でデータのやり取りを可能にするための設定プログラムや、携帯電話機200から通信装置100に出力されるデータを通信装置100同士の間で通信可能な信号に変換するための変換プログラムなどを含む。
図11は、変更例に係る、通信装置100の構成について説明するための図である。図11(a)は、通信装置100のブロック図であり、図11(b)は、通信制御処理を示すフローチャートである。
図11(a)に示すように、本変更例の通信装置100では、携帯電話機200の制御部211に送受信制御処理を実行させるための通信用プログラムが記憶部212に記憶されている。
そして、図11(b)に示すように、本変更例の通信装置100では、通信制御処理が開始されると、通信制御部104は、識別情報を送信する前に、通信用プログラムを記憶部105から読み出して携帯電話機200へ出力する(S110)。
このような構成とすることにより、事前に携帯電話機200に通信用プログラムが入れられていなくても、ユーザは、通信装置100を携帯電話機200に装着するだけで通信装置100を用いたデータの送受信を行うことが可能となる。
<その他の変更例>
上記実施の形態では、操作項目画面上の位置送信ボタン301の操作により位置データが携帯電話機200から通信装置100に出力される。しかしながら、制御部211は、送受信制御処理が開始されると、操作項目画面が表示される前、あるいは、操作項目画面が表示された後に、位置データを自動的に通信装置100へ出力するようにしてもよい。この場合、図7のステップS204の処理が、ステップS201の処理の前あるいは後に実行されることとなる。また、操作項目画面から位置送信ボタン301が削除される。通信装置100は、プラグ側コネクタ103がソケット側コネクタ208に装着されたときに、通信制御部104が携帯電話機200から位置データを自動的に受け取って通信部106に出力するような構成となる。
このような構成とされれば、ユーザが災害に巻き込まれるなどして、細かな操作が行えない状態となっても、通信装置100を携帯電話機200に装着できさえすれば、ユーザの現在位置を通信先に知らせることができる。
さらに、上記実施の形態において、通信装置100を用いて2つの携帯電話機200の間で通話が行える構成とされてもよい。
さらに、上記実施の形態には、互いに送信可能にカップリング設定された2つの通信装置100を用いて、2つの携帯電話機200の間で通信を行う例が記載されている。しかしながら、互いに送信可能にカップリング設定された3つ以上の通信装置100を用いることにより、3つ以上の携帯電話機200の間でデータの送受信が可能となる。
なお、通信装置100が携帯電話機200に接続された場合、たとえば、図7(a)の操作項目画面に表示された位置送信および位置確認のように、ユーザが使用できる機能が限定されてもよい。この場合、携帯電話機200にインストールされているアプリケーションは全部使用できないようにしてもよいし、あるいは、通信装置100が携帯電話機200に接続された場合であっても、携帯電話機200にインストールされているアプリケーションの全部または一部が使用できてもよい。
さらに、通信装置100が携帯電話機200に接続されると、ユーザが使用できる機能が限定され、携帯電話機200から通信装置100が取り外されると、携帯電話機200にインストールされている全てのアプリケーションが使用できるようになってもよい。
なお、通信装置100が携帯電話機200に接続されている間は、携帯電話機200は、基地局を介してではなく、通信装置100を介して他の携帯電話機とデータの送受信を行うようにしてもよい。たとえば、携帯電話機200から基地局まで電波(無線信号)が届かない場所で、通信装置100を用いて他の携帯電話機との間でデータの送受信を行っている間に、場所を移動する、または電波状況が改善するなどして、基地局までの電話が届くようになった場合でも、通信装置100が携帯電話機200に接続されている限り、携帯電話機200は通信装置100を介したデータの送受信を維持するようにしてもよい。
また、これに限らず、携帯電話機200から基地局まで電波(無線信号)が届かない場所で、通信装置100を用いて他の携帯電話機との間でデータの送受信を行っている間に、基地局までの電話が届くようになった場合には、携帯電話機200が、通信装置100を介した通信の代わりに、基地局を介した通信に切り替えるような構成が採られてもよい。
さらに、携帯電話機200のディスプレイ202に、基地局を介した通信の状態(たとえば、電波の強さ)および通信装置100を介した通信の状態が表示されてもよい。図12は、ディスプレイ202において、基地局を介した通信(LTE)および通信装置100を介した通信のそれぞれの通信状態を示した画面の一例を示す図である。図12(a)は、基地局まで電波が届かない状態で、通信装置100を介した通信の状態が良好である場合の画面の一例、図12(b)は、通信装置100を介した通信の状態が良好で維持される一方、基地局まで電波が届くようになった場合の画面の一例を示している。
図12においては、通信状態をアンテナマーク202d、202eのアンテナの本数で示している。アンテナの本数が多いほど通信の状態が良好であり、アンテナの本数が少ないほど通信の状態が悪いことを示す。基地局を介した通信は、アンテナマーク202dとともに「LTE」という文字が表示され、通信装置100を介した通信は、アンテナマーク202eとともに、通信装置100を介した通信であることを示す文字、たとえば、「PBC(portable base station)」が表示される。ただし、通信状態の表示態様はこれに限られない。
この場合、携帯電話機200のユーザは、基地局を介した通信の状態および通信装置100を介した通信の状態を認識することができるので、当該ユーザは、基地局を介した通信の状態が良好になったことを認識すると、通信装置100を携帯電話機200から取り外す、または、通信方式を、所定の通信装置100を介した通信から基地局を介した通信に切り替えるなどの操作を行うことができる。たとえば、通信装置100を携帯電話機200から取り外した場合、通信装置100を介した通信の状態を示すアンテナマーク202eは表示されなくなる。
なお、通信装置100が携帯電話機200に接続されている間は、通信装置100を介した通信の通信状態を示し、基地局を介した通信の通信状態を示さない構成が採られてもよい。
さらに、上記実施の形態では、通信装置100が装着される携帯電話機200がスマートフォン型であるが、通信装置100が装着される携帯電話機は、ストレート式、折りたたみ式、スライド式等、如何なるタイプの携帯電話機であってもよい。また、通信装置100が装着される携帯端末装置は、携帯電話機に限られるものではなく、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(TabletPC)等、種々の携帯端末装置であってよい。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
100 通信装置
103 プラグ側コネクタ
103a データ入出力ポート
103b 電源ポート(電力入力用のポート)
104 通信制御部(制御部)
105 記憶部
106 通信部
200 携帯電話機(携帯端末装置)
208 ソケット側コネクタ
208a データ入出力ポート
208b 電源ポート(電力出力用のポート)

Claims (8)

  1. 他の機器とのデータの送受信の際にケーブルが装着される携帯端末装置のソケット側コネクタに着脱可能なプラグ側コネクタと、
    データを無線信号に変換して送信するとともに、受信した無線信号をデータに変換する通信部と、
    前記プラグ側コネクタを介して前記携帯端末装置からデータを受け取り、受け取ったデータを前記通信部へ出力するともに、前記通信部で変換されたデータを受け取り、受け取ったデータを、前記プラグ側コネクタを介して前記携帯端末装置へ出力する制御部と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1に記載の通信装置において、
    前記プラグ側コネクタは電力入力用のポートを含み、
    前記電力入力用のポートは、前記ソケット側コネクタに含まれる電力出力用のポートに接続され、
    前記制御部および前記通信部を動作させるための電力が、前記携帯端末装置から前記入力用のポートを介して供給される、
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1または2に記載の通信装置において、
    前記制御部は、前記プラグ側コネクタが前記ソケット側コネクタに装着されると、装着された装置が前記通信装置であることを前記携帯端末装置に認識させるための識別情報を、前記携帯端末装置へ出力する、
    ことを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の通信装置において、
    前記携帯端末装置に前記通信装置を介したデータの送受信を実行させるための通信用プログラムを記憶する記憶部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記プラグ側コネクタが前記ソケット側コネクタに装着されると、前記記憶部から前記通信用プログラムを読み出して前記携帯端末装置へ出力する、
    ことを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の通信装置において、
    前記制御部は、前記プラグ側コネクタが前記ソケット側コネクタに装着されたとき、前記携帯端末装置から位置データを自動的に受け取って前記通信部に出力する、
    ことを特徴とする通信装置。
  6. 他の機器とのデータの送受信の際にケーブルが装着されるソケット側コネクタを備え、当該ソケット側コネクタに着脱可能なプラグ側コネクタと、データを無線信号に変換して送信するとともに、受信した無線信号をデータに変換する通信部と、を有する通信装置に接続可能な携帯端末装置であって、
    表示部と、
    前記ソケット側コネクタに前記通信装置のプラグ側コネクタが装着されると、前記通信装置へデータを出力させる操作に用いる操作画面を前記表示部に表示させる制御部と、を備える、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  7. 請求項6に記載の携帯端末装置において、
    現在位置を検出する位置検出部を備え、
    前記制御部は、前記ソケット側コネクタに前記通信装置のプラグ側コネクタが装着されると、前記現在位置のデータを前記通信装置に出力する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  8. 携帯端末装置と通信装置とを有する通信システムであって、
    前記携帯端末装置は、他の機器とのデータの送受信の際にケーブルが装着されるソケット側コネクタを備え、
    前記通信装置は、
    前記携帯端末装置のソケット側コネクタに着脱可能なプラグ側コネクタと、
    データを無線信号に変換して送信するとともに、受信した無線信号をデータに変換する通信部と、
    前記プラグ側コネクタを介して前記携帯端末装置からデータを受け取り、受け取ったデータを前記通信部へ出力するともに、前記通信部で変換されたデータを受け取り、受け取ったデータを、前記プラグ側コネクタを介して前記携帯端末装置へ出力する制御部と、を備える、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2015034820A 2015-02-25 2015-02-25 通信装置、携帯端末装置および通信システム Pending JP2016158120A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034820A JP2016158120A (ja) 2015-02-25 2015-02-25 通信装置、携帯端末装置および通信システム
US15/052,737 US10007635B2 (en) 2015-02-25 2016-02-24 Communication apparatus, portable terminal apparatus, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034820A JP2016158120A (ja) 2015-02-25 2015-02-25 通信装置、携帯端末装置および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016158120A true JP2016158120A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56689930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034820A Pending JP2016158120A (ja) 2015-02-25 2015-02-25 通信装置、携帯端末装置および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10007635B2 (ja)
JP (1) JP2016158120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029905A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 Kddi株式会社 データ提供システム、データ保安装置、データ提供方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058923B2 (ja) * 1991-01-11 2000-07-04 株式会社東芝 無線電話装置アダプタ
US7930531B2 (en) * 2000-01-06 2011-04-19 Super Talent Electronics, Inc. Multi-partition USB device that re-boots a PC to an alternate operating system for virus recovery
KR100422069B1 (ko) * 2001-07-25 2004-03-12 한국전자통신연구원 무선통신을 이용한 교차 개발 장치 및 그 방법
GB0418766D0 (en) * 2004-08-23 2004-09-22 Koninkl Philips Electronics Nv A computer programmed with gps signal processing programs
CN100410910C (zh) * 2004-09-27 2008-08-13 新科电子集团有限公司 采用通用串行总线的数据传输及控制系统以及相应的方法
JP2006238413A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Nec Electronics Corp Usbハブ、usb対応装置及び通信システム
JP5196716B2 (ja) * 2005-09-13 2013-05-15 キヤノン株式会社 無線通信装置及びプログラム
US8160643B2 (en) * 2006-03-23 2012-04-17 Griffin Technology, Inc. Radio accessory having pass through connector
US20080065805A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Cameo Communications, Inc. PCI-Express multimode expansion card and communication device having the same
US7949802B2 (en) * 2006-12-08 2011-05-24 Nokia Corporation Enhanced communication via a serial interface
US7617342B2 (en) * 2007-06-28 2009-11-10 Broadcom Corporation Universal serial bus dongle device with wireless telephony transceiver and system for use therewith
US20100042826A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Apple Inc. Dynamic Control of Device State Based on Detected Environment
TWM357099U (en) * 2008-11-26 2009-05-11 Azurewave Technologies Inc System and apparatus of wireless remote universal serial bus hub
USD610156S1 (en) * 2009-01-01 2010-02-16 Orion Photo Industries, Inc. USB flash drive
JP2010166233A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Nec Corp 携帯端末、無線部電源制御方法および無線部電源制御用プログラム
US20100211708A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Delphi Technologies, Inc. Wireless streamed data to usb converter and method
US8184933B1 (en) * 2009-09-22 2012-05-22 Juniper Networks, Inc. Systems and methods for identifying cable connections in a computing system
US8352644B2 (en) * 2009-11-23 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for USB connection in a multi-processor device
US8886996B2 (en) * 2012-04-02 2014-11-11 Compal Electronics, Inc. Debugging device and method for performing a debugging process to a target system
US20130282928A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Healthmob, Inc. Wireless adapter for connecting a computing device directly to a non-master peripheral device with legacy interface and method of use
KR101413260B1 (ko) * 2012-07-06 2014-06-30 주식회사 이너스텍 휴대 단말과 외부 장치 간 데이터 송수신 시스템 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029905A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 Kddi株式会社 データ提供システム、データ保安装置、データ提供方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10007635B2 (en) 2018-06-26
US20160246750A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280082B2 (ja) 携帯無線端末装置
US20140228074A1 (en) Embedded Accessory for Mobile Devices
CN101491066A (zh) 从手持装置进行数据传送的方法和系统
JP5257312B2 (ja) 携帯端末および携帯端末における通信方法
US20100144277A1 (en) Portable electronic device
CN103888560A (zh) 手机保护壳及具有该保护壳的手机
JP5407522B2 (ja) 通信機器
SE521254C2 (sv) Gränssnitt mellan mobiltelefon och olika nätverksstandarder
WO2013012059A1 (ja) 通信システム
JP2016158120A (ja) 通信装置、携帯端末装置および通信システム
KR101467432B1 (ko) 모바일단말기와 연동되는 보조단말기 및 모바일단말기와 보조단말기의 연동 방법
JP5583168B2 (ja) ネットワーク変換装置
JP2010068186A (ja) 小型基地局
JP2002291044A (ja) 通信システムおよび通信端末
KR20140118532A (ko) 이동단말기 분실 방지 시스템
JP2005094442A (ja) 無線通信装置及び音情報伝達装置
CN106681437B (zh) 承载设备及电子设备附件
EP1408708B1 (en) Battery charging apparatus capable of connecting a mobile phone with a wire telephone network and method for enabling the same
JP2013192170A (ja) 携帯端末装置、その制御方法、およびその制御プログラム
WO2009099216A1 (ja) 接続機器、コードレス電話親機及びコードレス電話システム
JP6283234B2 (ja) 通信システム、無線通信端末および通信装置
JP2012129882A (ja) 情報機器、電子機器および情報機器の制御方法
JP2006121239A (ja) セパレート型携帯通信端末
TWI429305B (zh) 具有網路切換功能之電子系統
JP2004172826A (ja) 携帯電話機