JPH04239002A - 加工性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造法 - Google Patents

加工性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH04239002A
JPH04239002A JP1374491A JP1374491A JPH04239002A JP H04239002 A JPH04239002 A JP H04239002A JP 1374491 A JP1374491 A JP 1374491A JP 1374491 A JP1374491 A JP 1374491A JP H04239002 A JPH04239002 A JP H04239002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
boric acid
chloride resin
component
polyvinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1374491A
Other languages
English (en)
Inventor
Daizo Yamamoto
山本 大三
Sadahito Kobayashi
貞仁 小林
Hiromitsu Tachibana
立花 博光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1374491A priority Critical patent/JPH04239002A/ja
Publication of JPH04239002A publication Critical patent/JPH04239002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工性に優れた塩化ビ
ニル系樹脂の製造法に関し、更に詳しくは、成形加工時
にロールに粘着し難く、且つ透明性の良好な成形体を与
える塩化ビニル系樹脂の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂については、一般にカ
レンダー加工法、押出加工法で各種の成形体が製造され
ている。カレンダー加工法では主にシート成形体が製造
されるが、成形時にシートがカレンダーロールに粘着し
、シート成形体を取得出来ない場合がある。
【0003】従来、カレンダーロール粘着性を改良する
方法としては、懸濁重合時に懸濁安定剤としてメチルセ
ルロースを使用する方法、成形加工時に滑剤量を増やす
方法等が採用されているが、これらの方法はいずれもシ
ート成形体の透明性を悪化させる欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
み、成形加工時のロール粘着性が改良され、且つ透明性
の良好な成形体を与える塩化ビニル系樹脂の製造法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は塩化ビニ
ル系単量体を水性媒体中で部分鹸化ポリ酢酸ビニルおよ
び油溶性重合開始剤の存在下に懸濁重合するに際し、硼
酸および/または硼酸塩を用いることを特徴とする塩化
ビニル系樹脂の製造法を内容とする。
【0006】本発明でいう塩化ビニル系単量体は、塩化
ビニル単独または塩化ビニルと共重合し得る他の単量体
0〜20重量部と塩化ビニル100〜80重量部からな
る単量体混合物である。塩化ビニルと共重合し得る他の
単量体は、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、塩化ア
リル、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸エステル
等の単量体であり、これらは単独または2種以上組み合
わせて用いられる。
【0007】本発明で用いる部分鹸化ポリ酢酸ビニルは
鹸化度50〜100モル%の部分鹸化ポリ酢酸ビニルで
あり、その使用量は塩化ビニル系単量体仕込量に対し1
0〜2000ppm が好ましい。
【0008】本発明で用いる油溶性重合開始剤は、アゾ
ビスイソブチロバレロニトリル、アゾビスバレロニトリ
ル等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリ
ルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネ
ート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、3,5,
5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド等の有機過
酸化物等で、これらは単独または2種以上組み合わせて
用いられ、その使用量は塩化ビニル系単量体仕込量に対
して0.001〜2重量%程度が好ましい。
【0009】本発明で用いる硼酸は硼素を中心原子とす
る酸素酸であり、例えば硼酸、硼素酸、ペルオクソ硼酸
、四硼酸、五硼酸等である。また本発明に用いる硼酸塩
は上記硼酸の金属塩で、例えば硼酸ナトリウム、硼酸カ
リウム、硼酸リチウム等である。これらの硼酸、硼酸塩
は単独または2種以上組み合わせて用いられ、その使用
量は塩化ビニル系単量体仕込量に対し1〜1000pp
m が好ましく、更に好ましくは5〜500ppm で
ある。 1ppm 未満となるとカレンダーロール粘着性の改良
効果が不充分となり、一方、1000ppm を越える
とその効果は飽和し、むしろ成形体の透明性が悪くなる
ので好ましくない。
【0010】また、本発明では連鎖移動剤や添加剤を使
用しても何ら支障はない。連鎖移動剤は、例えば2−メ
ルカプトエタノール、トリクロロエチレン、ブチルメル
カプタン、オクチルメルカプタン、ドデシル−N−メル
カプタン等で、これらは単独または2種以上組み合わせ
て用いられる。また、添加剤は、例えばジステアリルチ
オジプロピオネート、ジラウリルジプロピオネート等の
含硫黄化合物やt−ブチルヒドロキシアニソール、ジ−
t−ブチルヒドロキシトルエン等のフェノール系化合物
等の抗酸化剤、ソルビタンエステル化合物やグリセリン
エステル化合物で、これらは単独または2種以上組み合
わせて用いられる。
【0011】
【実施例】次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説
明するが、これらは本発明の範囲を何ら限定するもので
はない。尚、実施例および比較例において、ロール粘着
性、成形体の透明性の評価は下記の方法で行った;ロー
ル粘着性: 塩化ビニル系樹脂100重量部、ジブチル錫マレエート
(日東化成株式会社製)4重量部、滑剤としてブチルス
テアレート(花王株式会社製)1.5重量部をブレンド
し、その配合物140gをロール温度180℃のサイド
ロール付き8インチロールで5分間混練してシートを取
り出した。次いで新たな樹脂を使用して同様に5分間混
練してシートを取り出した。シートが8インチロールに
粘着し、そのためシートが切断されて取り出せなくなる
までこの操作を繰り返し行ない、それまでの延べ混練時
間を以てロール粘着性を評価した。この時間が長いほど
ロールに粘着し難いことを意味する。 成形体の透明性: 上記配合物を160℃の8インチロールで5分間混練し
厚さ約1mmのシートを作り、それを重ね合わせ170
℃、100kg/cm2 の条件下でプレスし厚さ5m
mのプレス板を作製した。このプレス板の透明性を肉眼
により判定した。判定の基準は下記に従った; 〇:良い △:やや良い ×:悪い
【0012】実施例1〜10、比較例1〜3内容積15
00リットルのステンレス製の重合機に部分鹸化ポリ酢
酸ビニル400g、ジイソプロピルパーオキシカーボネ
ート50g、水800kg及び表1の硼酸または硼酸塩
を仕込み、脱気後塩化ビニル400kgを仕込み、64
℃で8時間重合を行った。得られた塩化ビニル樹脂につ
いてロール粘着性、成形体の透明性を評価した。同時に
、比較例として硼酸または硼酸塩を添加しない場合、メ
チルセルロースを添加した場合についても同様の操作を
行った。
【0013】
【表1】
【0014】表1の結果から、硼酸または硼酸の金属塩
を使用することにより、成形体の透明性を悪化させるこ
となく成形加工時のロール粘着性を改良できることがわ
かる。また硼酸または硼酸の金属塩の使用量については
、塩化ビニル系単量体仕込量に対し5〜500ppm 
の範囲がロール粘着性と成形体の透明性のバランス上好
ましいことがわかる。
【0015】
【発明の効果】以上の如く、本発明に従えば、ロール粘
着性が良好で且つ成形体の透明性が良好な塩化ビニル系
樹脂が取得され、その工業的価値は極めて高い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  塩化ビニル系単量体を水性媒体中で部
    分鹸化ポリ酢酸ビニルおよび油溶性重合開始剤の存在下
    に懸濁重合するに際し、硼酸および/または硼酸塩を用
    いることを特徴とする塩化ビニル系樹脂の製造法。
  2. 【請求項2】  塩化ビニル系単量体に対する硼酸およ
    び/または硼酸塩の使用量が1〜1000ppm であ
    る請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】  塩化ビニル系単量体に対する硼酸およ
    び/または硼酸塩の使用量が5〜500ppm である
    請求項2記載の製造法。
JP1374491A 1991-01-11 1991-01-11 加工性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造法 Pending JPH04239002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1374491A JPH04239002A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 加工性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1374491A JPH04239002A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 加工性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04239002A true JPH04239002A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11841767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1374491A Pending JPH04239002A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 加工性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04239002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108367254A (zh) * 2015-12-22 2018-08-03 罗门哈斯公司 悬浮聚合分布在水性介质中的液滴的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52884A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Tokuyama Sekisui Kogyo Kk Suspension polymerization of vinyl chloride

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52884A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Tokuyama Sekisui Kogyo Kk Suspension polymerization of vinyl chloride

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108367254A (zh) * 2015-12-22 2018-08-03 罗门哈斯公司 悬浮聚合分布在水性介质中的液滴的方法
CN108367254B (zh) * 2015-12-22 2021-08-24 罗门哈斯公司 悬浮聚合分布在水性介质中的液滴的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471456B2 (ja) 優れた機械的および弾性的特性を有する新規フッ化熱可塑性エラストマーおよびその製造方法
US4654394A (en) Fluorine-containing elastomer having excellent low temperature resistance and oil resistance
JP2018504506A (ja) フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー
JPH02107654A (ja) エチレンコポリマーへの塩化ビニルポリマーのオーバーポリマーをベースとする軟質ブレンド組成物
KR101385921B1 (ko) 신규의 불화 비닐리덴 공중합체 및 그 제조 방법
JPH07196735A (ja) 弗化ビニリデンポリマーの製造法
JPH04239002A (ja) 加工性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造法
EP0155639A2 (en) Peroxide-curable bromin-containing fluoroelastomers containing a sulfone
JP2004503608A5 (ja)
KR101133962B1 (ko) 현탁 중합에 의한 염화 비닐 중합체의 제조 방법
JPS6312089B2 (ja)
JPS61207411A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造法
JPH04239003A (ja) 加工性に優れた塩化ビニル系樹脂の製造法
EP0195522B1 (en) Vinyl chloride polymer composition
JPS6232215B2 (ja)
JP4520544B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造法
KR100501991B1 (ko) 불소고무 가황용 조성물 및 불소고무 성형품
JP2686564B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH0341083B2 (ja)
JP2531568B2 (ja) 高重合度塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3730790B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法及びその樹脂組成物
JPH0326689B2 (ja)
JPH10101737A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2000302805A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造法
GB1577169A (en) Alpha halo substituted asymmetrical diacyl peroxides in co-initiator systems for polymerisation

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971104