JPH04238108A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04238108A
JPH04238108A JP1913691A JP1913691A JPH04238108A JP H04238108 A JPH04238108 A JP H04238108A JP 1913691 A JP1913691 A JP 1913691A JP 1913691 A JP1913691 A JP 1913691A JP H04238108 A JPH04238108 A JP H04238108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
base film
substrate
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1913691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tanaka
秀夫 田中
Kazuo Yokoyama
横山 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1913691A priority Critical patent/JPH04238108A/ja
Publication of JPH04238108A publication Critical patent/JPH04238108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハードディスクとして
用いて好適な磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、コンピュータ等のハードディス
ク装置の記憶媒体としては、ランダムアクセスが可能な
円板状の磁気ディスクが広く用いられており、なかでも
応答性に優れること、記憶容量が多いことから、アルミ
ニウム等の硬質材料を用いた磁気ディスク(ハードディ
スク)が使用されている。このような磁気ディスクにお
いては、近年の高密度記録化に対応するために低グライ
ドハイト化が重要な課題とされており、それに伴って所
謂ヘッドクラッシュに耐えられる機械的耐久性や磁気ヘ
ッドの安定な走行性を向上することが要求されている。
【0003】ところで、近年、電解メッキ、無電解メッ
キ等の液相メッキ技術や蒸着、イオンプエーティング、
スパッタ等の気相メッキ技術により強磁性金属薄膜を成
膜する方法が研究されている。例えば、無電解メッキに
より成膜されるCo−Ni膜等を磁性層として用いた磁
気ディスクは、膜厚の均一性に優れ、高保磁力を有する
とともに、生産性に優れている等、多くの利点を有して
いることから、既に汎用コンピュータの外部記録用磁気
記録媒体等に実用化されている。ところが、上記強磁性
金属薄膜を磁性層とした磁気ディスクでは、上述のよう
な優れた特性を得ることができるものの、磁性層の表面
性等に起因して機械的耐久性や走行性の点で不満があり
、その改善が望まれている。そこで、従来より磁性層が
設けられる基板の表面性を制御することによって磁気デ
ィスクの表面性を改善しようという思想が生まれてきて
いる。
【0004】一般的に、無電解メッキによる強磁性金属
薄膜を磁性層とする磁気ディスクにおいては、基板とし
てアルミ基板上に非磁性のNi−P下地膜を成膜し、こ
のNi−P下地膜の表面を研磨加工したものが使用され
ている。上記基板の表面性を制御する方法としては、微
細な砥粒を塗布したテープ(ラッピングテープ)を上記
Ni−P下地膜の表面に圧着させて上記基板を回転させ
、上記Ni−P下地膜の表面に同心円状の生地目を形成
する,所謂テクスチャー処理を行う方法が知られている
。この方法によれば、上記砥粒の粒径や硬度に応じて基
板の表面に生じる生地目の粗度を調節することができる
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
基板の表面に生地目を形成する方法は、装置的に大掛か
りとなり、大きな設備費用を必要とすることや、装置の
状態の保持や使用するテープの受入れ管理等が要求され
るために工程管理も大変であるという欠点を有している
。また、上述のような基板の研磨に際しては、先ず基板
の表面の平均粗度が2nm程度となるように仕上げた後
、再び粗度を粗くして上記基板の表面に突起を付与して
いるので、工程上無駄がある。
【0006】更に、この方法では、本質的に研磨によっ
て生じる生地目の高さを利用して基板の表面に突起を形
成しているため、突起の微細化には限界があり、より一
層の低グライドハイト化には対応不可能となってしまう
。そこで、本発明はこのような実情に鑑みて提案された
ものであって、基板の表面性を制御して、走行性、耐久
性の向上を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成せんものと鋭意研究の結果、Ni−P下地膜中
に硬度の比較的大きい微粒子を内添させれば、Ni−P
下地膜の表面を研磨することにより容易にこのNi−P
下地膜の表面に突起を形成することができることを見出
し、本発明を完成するに至ったものである。即ち、本発
明は表面がNi−P下地膜で被覆された剛性基板上に磁
性層が形成されてなる磁気記録媒体において、上記Ni
−P下地膜が微粒子を含有していることを特徴とするも
のである。
【0008】本発明の磁気記録媒体においては、磁性層
が成膜される剛性基板の表面にNi−P下地膜が形成さ
れる。このNi−P下地膜は、膜中に微粒子を含有して
おり、その微粒子の一部が上記Ni−P下地膜の表面に
突出することで当該Ni−P下地膜の表面に突起が形成
されたかたちとなる。上記微粒子は、粒径の揃ったもの
を使用することが望ましく、その粒径は100〜100
00Åとすることが好ましい。微粒子の粒径が上記範囲
を外れると、良好な走行性を確保することが困難となる
。この微粒子の粒径を適宜選定することにより、上記N
i−P下地膜の表面に形成される突起の高さを制御する
ことができる。上記微粒子としては、Ni−P合金より
も硬度が大きい材料であれば良く、具体的に例示すれば
、SiO2 、SiC、Al2 O3 等が挙げられる
。これら微粒子の形状は、特に限定されるものではなく
、球状、四角形等の何れかを問わない。
【0009】上記微粒子は、Ni−P下地膜を成膜する
と同時にNi−P下地膜中に取り込むことができる。こ
の際、上記Ni−P下地膜を成膜する方法としては、電
解メッキ法、無電解メッキ法等が使用可能であるが、N
i−P下地膜中に確実に微粒子を取り込むためには無電
解メッキ法が好適とされる。無電解メッキによりNi−
P下地膜を成膜する場合、所定の濃度の微粒子を懸濁さ
せたメッキ浴が使用される。この時、微粒子の添加量に
応じて上記剛性基板上に形成される突起の密度を決定す
ることができる。なお、このメッキ浴中には、必要に応
じて上記微粒子の分散剤、カップリング剤等が適宜添加
されても良い。このようにして得られるNi−P下地膜
の膜厚は、15μm程度であることが好ましい。また、
このNi−P下地膜中における微粒子の含有量は、1〜
20重量%とすることが好ましい。この微粒子の含有量
が上記範囲より少ないと、走行性、耐久性改善等の点で
十分な効果を期待することができず、逆に含有量が上記
範囲を越えると、微粒子の凝集塊が発生し、突起量を制
御することが困難となる。これら微粒子は、良好な走行
性を得るためにNi−P下地膜中に均一に分散されてい
ることが重要である。
【0010】本発明の磁気記録媒体においては、このよ
うなNi−P下地膜の成膜後、このNi−P下地膜の表
面側より研磨が行われる。この時、上記微粒子とNi−
P合金の硬度差によって生ずる研磨量の差を利用するこ
とにより、上記微粒子による突起が上記Ni−P下地膜
の表面に形成される。なお、この研磨による剛性基板の
表面の平均粗度は、良好な走行性、耐久性を確保する目
的から2nm程度とされることが好ましい。上記剛性基
板としては、従来公知のものが何れも使用可能であり、
例えばアルミ基板、ガラス基板等が挙げられる。
【0011】また、上述のような微粒子による突起が形
成されたNi−P下地膜上に磁性層が形成される。この
磁性層を構成する磁性材料としては、特に限定されず、
電解メッキ法、無電解メッキ法等の所謂液相メッキ技術
や真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリン
グ法等の所謂気相メッキ技術による強磁性金属薄膜でも
良く、また従来より公知の磁性粉末や結合剤を主体とす
る磁性塗料の塗布により得られる強磁性膜でも良い。更
に、本発明の磁気記録媒体においては、上記強磁性金属
薄膜の耐蝕性や走行性の向上を目的として、潤滑剤、防
錆剤等を含んだ保護層等を形成しても良い。
【0012】
【作用】基板の表面を覆って形成されるNi−P下地膜
中に微粒子を含有させることにより、Ni−P下地膜に
は硬度の異なる2つの領域が存在することになる。この
ようなNi−P下地膜を表面側より研磨すると、上記微
粒子と上記Ni−P下地膜を構成しているNi−P下地
膜の硬度差に依存して両者の研磨量に差が生ずるため、
上記微粒子は殆ど研削されず、上記Ni−P下地膜のみ
が選択的に研磨されて、上記Ni−P下地膜の表面には
上記微粒子による突起が形成される。これにより、Ni
−P下地膜の表面性を良好に制御することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例により説明す
るが、本発明がこの実施例に限定されるものでないこと
は言うまでもない。本実施例にかかる磁気ディスクは、
図1に示すように、アルミ基板1上に無電解メッキによ
るNi−P下地膜2が形成され、このNi−P下地膜2
上に磁性層4が積層された構成とされる。上記Ni−P
下地膜2中には、微粒子3が均一に取り込まれている。 これら微粒子3の一部が上記Ni−P下地膜2の表面2
aに突出することで上記Ni−P下地膜2の表面2aに
突起3aが形成されたかたちとなっている。この時、前
記突起3aの高さは上記微粒子3の粒径により決定する
ことができる。従って、上記Ni−P下地膜2の表面性
を良好に制御することができる。このような磁気ディス
クは、以下の方法に従って作製した。先ず、下記の組成
に従ってメッキ浴を調製した。
【0014】メッキ浴の組成 硫酸ニッケル                   
   25g/l次亜リン酸ソーダ         
         30g/lリンゴ酸       
                   30g/lコ
ハク酸                      
    16g/lこのメッキ浴中にNiイオン量に対
して0.1〜10重量%の割合でSiO2 微粒子(粒
径150Å〜1μm)を添加した。そして、得られたメ
ッキ浴を攪拌しながら、アルミ基板上にメッキ速度は5
μm/時間として2時間無電解メッキを行い、10μm
厚のNi−P下地膜を成膜した。
【0015】続いて、アルミナ系砥粒を用いて上記Ni
−P下地膜の表面側から研磨を行い、上記Ni−P下地
膜の膜厚が1〜1.5μmとなるように加工した。ここ
で、以上のようにして得られた磁気ディスクについて、
上記Ni−P下地膜の表面性を調べた。その結果、Ni
−P下地膜の表面に形成された突起の高さは、使用した
SiO2 微粒子の粒径によって殆ど決まることが判っ
た。また、この突起の高さは、1μmの比較的大きな粒
径のSiO2 微粒子を用いた場合でも高々0.1μm
程度に制御することができた。
【0016】また、上記突起の密度は、SiO2 微粒
子の添加量におおむね比例していることが明らかにされ
た。特に、Niイオン量に対するSiO2 微粒子の添
加量を0.1〜10重量%の割合で変化させた時、その
添加量が1重量%の場合において極めて良好な耐CSS
特性を得ることができた。
【0017】
【発明の効果】上述のように、本発明では、基板上に形
成されたNi−P下地膜を表面研磨することにより上記
Ni−P下地膜中に含まれた微粒子による突起を上記N
i−P下地膜の表面に形成することができるので、複雑
な工程を必要とせずに、Ni−P下地膜の表面性を改善
することができる。また、簡単に突起を形成することが
できるので、設備コストの低減化が図られる。更に、上
記微粒子の粒径に応じて上記突起の高さを制御すること
ができるので、使用する微粒子の微細化を図ることによ
り低グライドハイト化に対応可能な磁気記録媒体を得る
ことができる。従って、本発明によれば、容易にNi−
P下地膜の表面性を制御することができるので、優れた
走行性、耐久性を確保することができ、ハードディスク
媒体として好適な磁気記録媒体を提供することができる
【簡単な図面の説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の構造を模式的に示す断
面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面がNi−P下地膜で被覆された剛
    性基板上に磁性層が形成されてなる磁気記録媒体におい
    て、上記Ni−P下地膜が微粒子を含有していることを
    特徴とする磁気記録媒体。
JP1913691A 1991-01-21 1991-01-21 磁気記録媒体 Pending JPH04238108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913691A JPH04238108A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913691A JPH04238108A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04238108A true JPH04238108A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11991046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1913691A Pending JPH04238108A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04238108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07216345A (ja) 研磨用組成物
Arnoldussen Thin-film recording media
US5223304A (en) Process for fabricating magnetic disks
JPS6136289B2 (ja)
JPH04238108A (ja) 磁気記録媒体
JPWO2004061829A1 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS6038720A (ja) 磁気ディスク用基板
JPS5961107A (ja) 磁気記憶体
KR20050027147A (ko) 자기 기록 매체 및 자기 기록 매체용 기판
JP2540479B2 (ja) 磁気記憶体
JP2006099813A (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法及びその製造方法を用いた磁気記録媒体の製造方法
JPS63201915A (ja) 磁気デイスク基板
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2650282B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0241089B2 (ja)
JP2792118B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05298667A (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及び磁気ディスク
JPS59180829A (ja) 磁気記憶体
JP2629186B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04137217A (ja) 磁気特性に優れた磁気ディスクの製造法
JPH0268712A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPH0264913A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH04362510A (ja) 磁気ディスク
JPH02236815A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS5943268B2 (ja) 多結晶フエライトの精密研摩方法