JPH04237645A - パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置 - Google Patents

パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置

Info

Publication number
JPH04237645A
JPH04237645A JP3019554A JP1955491A JPH04237645A JP H04237645 A JPH04237645 A JP H04237645A JP 3019554 A JP3019554 A JP 3019554A JP 1955491 A JP1955491 A JP 1955491A JP H04237645 A JPH04237645 A JP H04237645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
torque
current value
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3019554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941443B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Ogasawara
紘充 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP3019554A priority Critical patent/JP2941443B2/ja
Publication of JPH04237645A publication Critical patent/JPH04237645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941443B2 publication Critical patent/JP2941443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、モータの駆動制御に
よって、着座姿勢制御装置の可動部材のポジションを着
座者の体形、好み等に応じて任意に調整、設定可能なパ
ワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】たとえば、車両等において、モータの駆
動制御により移動可能なシートスライド装置、シートリ
フター、リクライニング装置等の種々の着座姿勢制御装
置の装着された、いわゆるパワーシートと称されるシー
トがよく知られている。 【0003】このようなパワーシートのモータとして、
一般に、DCギヤードモータ(DCモータ)が利用され
、モータは、たとえば、モータ制御装置に設けられてい
る。 そして、モータは、モータ制御装置のスイッチ手段のオ
ン、オフやモータ制御リレーのリレー接点の切換えによ
って駆動制御可能に構成されている。 【0004】ここで、DCモータを利用する構成では、
一般に、モータの巻線端末を短絡させる回生制動を利用
して、モータの回生制動のもとで、可動部材を停止させ
ている。このような構成によれば、DCモータの特徴で
ある停止時の保持力が効果的に利用でき、回生制動のも
とで、モータの停止状態が確実に保持されるため、可動
部材の停止精度が向上される。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、シートスラ
イド装置におけるシートのように、移動範囲の比較的広
い可動部材を持つ着座姿勢制御装置においては、可動部
材の迅速な移動が要求される。そこで、近年のパワーシ
ートにおいては、モータの回転速度の高速化をはかり、
モータの高速回転によって、可動部材の迅速な移動を確
保している。 【0006】しかしながら、公知の構成においては、ス
イッチ手段のオン、オフやリレー接点の切換えに伴うモ
ータへの供給電圧の印加または遮断によって、モータの
起動または停止が制御されているため、モータの起動、
停止が急激に行なわれる。 【0007】特に、シートスライド装置におけるシート
のように、着座者の荷重を直接的に支持する可動部材に
おいては、モータの起動時、停止時のショックが可動部
材を介して着座者に伝達されるため、着座者に起動時、
停止時のショックを与える。モータの起動時、停止時の
ショックは、着座者に不安感を与え、着座者の快適性を
損なう虞れがある。 【0008】そして、シートスライド装置等のモータの
起動時、停止時のショックは、シートの安定感を低下さ
せるため、着座者の着座姿勢を崩す虞れがある。 【0009】ここで、パワーシートにおける、可動部材
のポジション調整は、一般に、着座後、自動車等の発進
前に行なわれる。しかしながら、着座者が一旦着座姿勢
を崩すと、姿勢の安定化までに時間を要するため、着座
姿勢設定直後の発進等が容易に行なえず、操作性の低下
は避けられない。 【0010】また、ステアリングホイール等の車上設備
に妨害されることのないライドポジションを有する構成
のパワーシートにおいて、着座者は、シートをライドポ
ジションに移動させた後、降車する。そのため、モータ
停止時のショックによって着座者が着座姿勢を崩すと、
着座者は一旦姿勢を戻した後、降車しなければならず、
迅速な降車が行なえない。 【0011】この発明は、モータの起動時、停止時のシ
ョックを抑制するパワーシートのモータ制御方法および
モータ制御装置の提供を目的としている。 【0012】 【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明のパワーシートのモータ制御方法によれば
、モータに供給される電流を能動素子でPWM制御する
ことによって、モータへの印加電圧のレベルを変えるこ
となく、モータの回転速度が変化可能となることに着目
している。そして、たとえば、能動素子への所定信号の
入力後、モータの起動に必要な電流をモータに一旦流し
、モータの起動トルクを確保してモータを起動した後、
抑制された電流をパルスの変調により最小値から最大値
まで上昇させて、モータを徐々に加速している。 【0013】 【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
について詳細に説明する。 【0014】図1に示すように、この発明に係るパワー
シートのモータ制御装置10においては、モータM と
、モータ制御リレーRL1,RL2 のリレー接点RL
1a,RL2a とを備えたリレー回路12が形成され
ている。そして、モータ制御装置10は、リレー回路1
2と、能動素子14と、スイッチ手段16と、中央処理
ユニット18とを具備し、モータM を駆動制御可能に
構成されている。 【0015】モータM として、通常、DCギヤードモ
ータが利用され、モータは、シート20に装着された着
座姿勢制御装置の可動部材、たとえば、図2に示すよう
に、シートスライド装置22においては、シート自体を
スライドさせる駆動源として設けられている。 【0016】リレー回路12において、モータ制御リレ
ーのリレー接点RL1a,RL2a は、図1を見ると
わかるように、電源24とモータM との間に介在され
、後述するように、リレー接点の切換えによって、モー
タに流れるモータ電流Imの方向、つまりは、モータの
駆動方向(正転、逆転)を切換え可能に構成されている
。電源24として、通常、自動車のバッテリーが利用さ
れる。 【0017】モータM は、スイッチ手段16の操作の
もとで駆動制御される。スイッチ手段16は、たとえば
、マニュアルスイッチ26を備えて形成されている。マ
ニュアルスイッチ26として、たとえば、操作方向によ
ってモータM の回転方向の切換え可能な、ニュートラ
ルと2ポジションの接点とを持つ自動復帰形のシーソー
式スイッチが利用できる。そして、マニュアルスイッチ
26は、図1に示すように、中央処理ユニット18に接
続されている。 【0018】中央処理ユニット18は、マイクロコンピ
ュータ(マイコン)28を備えて形成され、マイコンは
、記憶されたプログラムに従って入力を処理し、適当な
制御信号を発生可能に構成されている。制御信号は、図
1を見るとわかるように、たとえば、リレードライバ3
0に出力され、リレードライバがモータ制御リレーRL
1,RL2 のいずれかを付勢する。そして、モータ制
御リレーRL1,RL2 のうち、付勢されたリレーが
、対応するリレー接点RL1a,RL2a をそれぞれ
切換えることによって、モータM が駆動制御される。 【0019】なお、図1に示すように、中央処理ユニッ
ト18、リレードライバ30は、それぞれ自動車のバッ
テリー(電源)24に接続され、バッテリーからの供給
電圧のもとで作動される。 【0020】また、モータM は、たとえば、ポジショ
ン検出手段32を有して形成されている。図1に示すよ
うに、ポジション検出手段32として、たとえば、モー
タM の出力軸(図示しない)に固着された円盤状の永
久磁石34と、永久磁石の側方に隣接して設けられたリ
ードスイッチ36とを有して構成された回転センサが利
用できる。 このような構成においては、永久磁石34が、モータM
 の出力軸と一体的に回転し、対応するリードスイッチ
36の側方を通過する永久磁石の極性によって、リード
スイッチの接点が開閉し、接点を閉じたとき、パルスが
発生される。 【0021】図1に示すように、回転センサ(ポジショ
ン検出手段)のリードスイッチ36は、たとえば、中央
処理ユニット18に接続され、回転センサからのパルス
は、中央処理ユニットに出力される。そして、そのパル
スの数が、たとえば、中央処理ユニット18のメモリー
(図示しない)にカウント、記憶され、パルスのカウン
ト数により、モータM の回転数、つまりはシート20
のポジションが検出、認識される。パルスのカウント数
は、たとえば、モータM の正転時(シート20の前進
時)にカウントアップ、逆転時(シートの後退時)にカ
ウントダウンされる。 【0022】また、モータ制御装置10は、たとえば、
マニュアルスイッチ26の操作によって任意に調整され
たシート20のポジションを記憶、再生可能に構成され
ている。シートポジションの記憶、再生は、たとえば、
スイッチ手段16として設けられたセットスイッチ38
、再生スイッチ40によって行なわれる。図1に示すよ
うに、セットスイッチ38、再生スイッチ40として、
たとえば、自動復帰形のプッシュ式スイッチが利用でき
、各スイッチは、中央処理ユニット18にそれぞれ接続
されている。       【0023】このような構成では、シート20の任意の
ポジションにおいて、セットスイッチ38を操作すると
、回転センサ32からのパルスの数によって検出された
シートのポジションが、メモリーポジションとして、中
央処理ユニット18のメモリーに格納される。そして、
シート20のメモリーポジション以外のポジションにお
いて、再生スイッチ40を操作することによって、中央
処理ユニット18のメモリーに格納された内容が読み出
され、その格納内容に沿って、シートのメモリーポジシ
ョンが自動的に設定される。 【0024】このような構成によれば、マニュアルスイ
ッチ26の操作によるマニュアル制御によって、シート
20を自己の最適なポジションに一度設定すれば足りる
ため、煩わしい操作を伴うことなく、自己の最適な着座
姿勢が繰り返し容易に設定できる。 【0025】なお、スイッチ手段16は、着座者の操作
可能な位置、たとえば、図2に示すように、シート20
のシートクッション42のサイド等に配設されている。 しかし、着座者の操作可能な位置であれば足り、シート
クッション42のサイドに限定されず、他の位置、たと
えば、コンソールボックス、ドア内壁のアームレスト(
ともに図示しない)等にスイッチ手段16を配設する構
成としてもよい。 【0026】ところで、この発明のモータ制御装置10
においては、パルス幅を入力信号の大きさに応じて変化
させる、いわゆるPWF(パルス幅変調) 制御の可能
な能動素子14が、図1に示すように、リレー回路12
および中央処理ユニット18に接続されている。能動素
子14として、たとえば、MOS 形電界効果トランジ
スタ(MOS形FET)が利用できる。 【0027】このような構成によれば、たとえば、中央
処理ユニット18からの出力信号(ドライブ信号)が 
MOS形FET(能動素子)14に入力されると、ドラ
イブ信号の大きさに応じた幅のパルス(駆動パルス)が
 MOS形FET から発生される。つまり、ドライブ
信号に応じて発生した駆動パルスの幅だけ、リレー回路
12を断続的に導通させて、モータM に電流を断続的
に流す、いわゆるスイッチング動作が、 MOS形FE
T 14によって行なわれる。 【0028】なお、このような構成において、 MOS
形FET 14から発生する駆動パルスの幅は、入力さ
れたドライブ信号の大きさに比例する。つまり、小さな
ドライブ信号のもとでは MOS形FET 14のオン
時間が短く、大きなドライブ信号のもとではオン時間が
長くなる。 【0029】また、通常、モータM は、駆動時におい
て、モータコイルに電気エネルギーを蓄え、モータ電流
Imの遮断と同時に、その電気エネルギーが放出される
。 そこで、この発明においては、図1を見るとわかるよう
に、モータコイルから放電された放電電流Idを整流す
るフライホイールダイオードD1,D2 が、リレー回
路12に設けられている。フライホイールダイオードD
1,D2 は、リレー接点RL1a,RL2a の切換
えによって流れるモータ電流Imと同一方向の放電電流
Idを、モータM に流すように、それぞれ設けられて
いる。 【0030】たとえば、シート20のポジションが、中
央処理ユニット18のメモリーに格納されたメモリーポ
ジションより後方に位置するときを初期位置と仮定する
。そして、このような状態において、スイッチ手段の再
生スイッチ40を操作すると、中央処理ユニット18か
らの信号がリレードライバ30に出力されて、モータ制
御リレーRL1 を付勢し、図3に示すように、対応す
るリレー接点RL1aが切換えられる。 【0031】また、再生スイッチ40からの信号が中央
処理ユニット18に入力されると、回転センサ32から
の信号のもとでシート20の現在ポジションが認識され
るとともに、現在ポジションからメモリーポジションま
でに要するモータM の回転数がシートの移動距離とし
て算出、認識される。 【0032】更に、再生スイッチ40から中央処理ユニ
ット18への信号の出力によって、所定波形のドライブ
信号が中央処理ユニット18からMOS形FET 14
に出力されて、 MOS形FET がスイッチング動作
を開始し、リレー回路12を断続的に導通させて、モー
タ電流Imが、図3の実線の矢視方向に断続的に流され
る。 【0033】そして、図3に示すように、リレー接点R
L1aの切換え、および、 MOS形FET 14のス
イッチング動作によって、モータM にモータ電流Im
が流れ、モータが起動される。 【0034】ここで、この発明においては、 MOS形
FET 14に出力されるドライブ信号を変動させるこ
とによって、 MOS形FET からの駆動パルスの幅
、つまりはオン時間を徐々に増加させ、 MOS形FE
T の駆動パルスのデューティファクタを最小値から最
大値まで徐々に上昇するように構成されている。 【0035】ところで、リレー接点RL1aの切換えに
伴ってモータM の起動時に流れるモータ電流Imが、
モータの起動に必要な電流値以下の場合おいては、電流
値がモータの起動トルクに対応する値となるまでモータ
の起動が遅延し、モータの起動精度を低下させる虞れが
ある。 【0036】そこで、この発明においては、リレー接点
RL1aの切換えに伴うモータM の起動時に、モータ
の駆動に必要な電流をモータ電流Imとしてモータに一
旦流し、モータの起動トルクを確保する起動トルク確保
域を設け、リレー接点RL1aの切換えによってモータ
を起動トルクのもとで起動するように、更に構成されて
いる。 【0037】このような構成においては、たとえば、再
生スイッチ40からの信号の入力によって、まず、所定
の大きなドライブ信号が中央処理ユニット18から出力
され、図4に示すように、対応する幅の駆動パルスが 
MOS形FET 14から発生される。すると、図3に
示すように、 MOS形FET 14からの駆動パルス
の幅に応じた電流Isが、モータ電流Imとしてモータ
M に流れ、そのモータ電流に対応したモータトルク(
起動トルク)のもとでモータが起動し、シート20が、
対応する方向、つまり、前方へのスライドを開始する。 【0038】なお、起動トルク確保域における、駆動パ
ルスのデューティファクタは、たとえば、0.75程度
とされている。ここで、一般に、0.5 秒程度にわた
って、モータM が起動トルクのもとで駆動されると、
着座者がショックを感じるため、起動トルクの継続時間
、つまり、駆動パルスの発生周期T は、たとえば、0
.1 秒程度とするとよい。このように、駆動パルスの
発生周期T を0.1 秒程度とすれば、駆動パルスの
デューティファクタを0.75程度と大きくしても、着
座者がモータ起動時のショックを感じることもない。 【0039】ここで、スイッチング動作により、 MO
S形FET 14がオフとなると、図3に一点鎖線で矢
視するように、モータコイルからの放電電流Idが、フ
ライホイールダイオードD1を介したループを形成しな
がらモータM に流れ、モータは、放電電流Idのもと
で継続して駆動される。なお、モータM に印加される
電流は、モータ電流Im、放電電流Idの平均電流で駆
動されたものと等価的に扱えるため、モータの回転速度
は大きく変動せず、モータが安定した状態で駆動される
。 【0040】モータM の起動後、中央処理ユニット1
8からのドライブ信号によって、 MOS形FET 1
4のスイッチング動作により発生する駆動パルスの幅を
調整し、図4に示すように、駆動パルスのデューティフ
ァクタを最小値から最大値まで徐々に上昇させれば、モ
ータが徐々に加速される。そして、所定時間を経過し、
モータM の加速過渡状態を経て、 MOS形FET 
14の駆動パルスのデューティファクタが最大値に達す
ると、 MOS形FET の駆動パルスの幅を一定とし
て、モータM が定常駆動される。 【0041】上記のように、この発明のパワーシートの
モータ制御方法によれば、モータM は定常の回転速度
、つまりは定常の駆動トルクのもとで急激に起動されず
、モータの起動トルクを確保しつつ、抑制された速度の
もとで起動し、定常値まで徐々に加速される。そのため
、モータ起動時、つまりはシート20の始動時のショッ
クが十分に抑制され、モータM のいわゆるソフトスタ
ートが可能となり、モータ起動時のショックによる不安
感を着座者に与えることもなく、着座者の快適性が改善
される。 【0042】そして、モータ起動時のショックが着座者
に伝達されにくいため、着座者の姿勢崩れが十分に抑制
できる。そのため、着座姿勢の安定化がはかられ、この
点からも、着座者の快適性が改善される。 【0043】また、この発明によれば、起動トルク確保
域において確保された起動トルクのもとでモータを起動
し、モータの起動後、モータを定常の回転数まで徐々に
加速している。そのため、たとえば、再生スイッチ40
の操作によって、モータM が直ちに起動し、モータの
起動精度の低下が防止される。 【0044】ところで、再生スイッチ40が操作される
と、回転センサ32からのパルスの数によって、シート
20の現在ポジションが認識されるとともに、メモリー
ポジションまでの移動距離が算出される。ここで、この
発明によれば、可動部材が移動距離内の所定のポジショ
ンに到達したとき、 MOS形FET 14のオン時間
、つまりは駆動パルスのデューティファクタを減少させ
て、モータ電流Imを抑制し、モータM を徐々に減速
するように構成されている。モータ電流Imの抑制され
るシート20の所定ポジションは、たとえば、メモリー
ポジションの3mm程度手前に設定される。 【0045】このような構成において、モータM の定
常駆動によりシート20が前進し、移動距離内の所定の
ポジションに到達すると、たとえば、中央処理ユニット
18からのドライブ信号によって、 MOS形FET1
4のオン時間の減少が開始される。すると、図4に示す
ように、 MOS形FET 14からの駆動パルスの幅
が減少し、抑制されたモータ電流Imのもとで、モータ
M が徐々に減速される。 【0046】そして、シート20がメモリーポジション
に到達すると、中央処理ユニット18、リレードライバ
30からの信号の遮断によって、モータ制御リレーRL
1 が消勢されてリレー接点RL1aが切換えられ、減
速した状態からモータM が停止される。このとき、リ
レー接点RL1aの切換えによって、モータM の巻線
端末が短絡し、モータが回生制動のもとで停止される。 【0047】ここで、シート20のメモリーポジション
付近においては、モータ電流Imが大きく低下するため
、モータM に作用する負荷等の条件によって、メモリ
ーポジションへのシートの到達前に、モータが停止する
虞れがある。そこで、この発明においては、モータM 
の減速過渡状態において、電流値をほぼ一定に維持して
、モータの所定の駆動トルクを確保する駆動トルク確保
域を設け、所定の駆動トルクからモータを停止するよう
に構成されている。駆動トルク確保域において確保され
る所定の駆動トルクは、たとえば、モータM の駆動に
必要な最低駆動トルクとされる。そして、駆動トルク確
保域への到達は、 MOS形FET 14からの駆動パ
ルスのデューティファクタから検出され、たとえば、0
.3 程度が基準値とされる。 【0048】つまり、モータM の減速過渡状態におい
て、駆動パルスのデューティファクタが0.3 となっ
たとき、デューティファクタを0.3で一定とし、シー
ト20のメモリーポジションに到達するまで、対応する
モータ電流Imのもとでモータを駆動する。そして、メ
モリーポジションへのシート20の到達によって、モー
タ制御リレーRL1 を消勢してリレー接点RL1aを
切換え、最低駆動トルクでの駆動状態から、モータM 
が停止される。このような構成では、モータM の減速
過渡状態において、モータの駆動トルクが確保できるた
め、シート20がメモリーポジションまで確実にスライ
ドされる。 【0049】上記のようなパワーシートのモータ制御方
法によれば、シート20のメモリーポジションにおいて
、モータM が、定常駆動状態ではなく、最低駆動トル
クまで減速した状態から停止される。そのため、モータ
M の、いわゆるソフトストップが可能となり、モータ
M の停止時におけるショックが十分に抑制でき、ショ
ックに起因する不快感を着座者に与えないとともに、着
座姿勢の崩れが十分に抑制でき、この点からも、着座者
の快適性が改善される。 【0050】そして、モータM が減速しても、モータ
の駆動トルクが確保できるため、モータに作用する負荷
等の条件に影響を受けることなく、メモリーポジション
までのシート20の移動が確実に得られる。 【0051】また、リレー接点RL1aの切換えによっ
て、モータM に回生制動が作用するため、シート20
がメモリーポジションにおいて確実に停止し、シートの
停止精度が向上されるとともに、シートが十分な保持力
のもとで停止位置に保持される。 【0052】そして、着座者の着座姿勢の崩れが抑制で
きるため、シート20の移動直後においても、着座姿勢
が安定化される。そのため、シートポジションの設定直
後における発進やライドポジション設定直後の降車が容
易に行なえ、乗車時、降車時の動作が煩雑化せず、乗車
、降車が迅速化される。 【0053】なお、実施例とは逆に、シート20がメモ
リーポジションの前方にあるとき、再生スイッチ40を
操作すると、中央処理ユニット18、リレードライバ3
0からの信号によって、図4に一点鎖線で示すように、
モータ制御リレーRL2 が付勢されるとともに、図5
に示すように、対応するリレー接点RL2aが切換えら
れる。すると、モータ電流Imが図5の実線の矢視方向
に流れて、モータM が起動トルクのもとで逆転方向に
起動される。 【0054】モータM の起動後においては、図4に示
すように、モータM の正転時と同様に、モータ電流I
mに加えて、モータコイルからの放電電流Idが、図5
に一点鎖線で矢視するように、リレー回路12内をルー
プ状に流れ、モータ電流、放電電流の平均値のもとで駆
動される。そして、図4に示すように、中央処理ユニッ
ト18からのドライブ信号の増加に伴って、 MOS形
FET 14の駆動パルスの幅が徐々に拡大され、モー
タM が徐々に加速し、 MOS形FET の駆動パル
スのデューティファクタが最大値に達すると、駆動パル
スの幅を一定として、モータが定常駆動される。 【0055】その後、モータM の逆転により、シート
20が移動距離内の所定のポジションまで後退すると、
中央処理ユニット18からの信号によって、 MOS形
FET 14の駆動パルスのデューティファクタが徐々
に縮小されてモータM が減速される。そして、減速過
渡状態における、駆動トルク確保域を経て、シート20
がメモリーポジションに到達すると、モータM が最低
駆動トルクに減速された状態から、リレー接点RL2a
の切換えによる回生制動のもとで停止される。 【0056】つまり、このモータ制御方法によれば、モ
ータM の正転時、逆転時のいずれにおいても、モータ
のソフトスタート、ソフトストップが実行でき、着座者
の快適性が確実に改善される。 【0057】ここで、実施例においては、モータM の
ソフトスタート、ソフトストップの双方を実行可能な構
成として具体化している。しかし、これに限定されず、
たとえば、モータM のソフトスタート、ソフトストッ
プの少なくともいずれかを実行する構成としてもよい。 【0058】しかしながら、実施例のように、モータM
 のソフトスタート、ソフトストップの双方を実行可能
とすれば、モータの起動時、停止時のいずれのショック
も抑制できるため、特に、シート20のメモリーポジシ
ョンやライドポジション等の設定時における着座者の快
適性が向上される。 【0059】また、実施例においては、再生スイッチ4
0の操作のもとでのモータM の駆動を例示し説明して
いるが、これに限定されず、マニュアルスイッチ26の
操作によるモータの起動時においても、この発明のモー
タ制御方法のもとで、モータのソフトスタートが得られ
る。そのため、マニュアルスイッチ26の操作時におい
ても、モータ起動時のショックが十分に抑制できる。 【0060】そして、この発明のパワーシートのモータ
制御装置10によれば、上記のモータ制御方法が適切に
遂行でき、モータの起動トルク、減速過渡状態における
所定の駆動トルクを確保しつつ、モータの起動時、停止
時のショックを抑制する、いわゆるソフトスタート、ソ
フトストップが確実に得られる。そのため、着座者の快
適性が十分に改善される。 【0061】また、リレー接点RL1a,RL2a の
切換えによってモータM の駆動方向が切換えられるた
め、 MOS形FET 14、フライホイールダイオー
ドD1,D2 等の構成部品が大幅に削減できる。その
ため、構成が簡素化でき、安価なモータ制御装置10が
容易に得られる。 【0062】ここで、実施例においては、 MOS形F
ET 14によって、PWM 制御を行なうように構成
されているが、これに限定されず、他の能動素子、たと
えば、トランジスタを利用してもよい。しかしながら、
 MOS形FET 14によって、PWM 制御を行な
う構成とすれば、モータへの印加電圧のレベルを一定に
保ちつつ、モータの加速、減速が行なえるため、 MO
S形FET における電圧レベルの負担分が抑制され、
 MOS形FET による発熱量が低下する。そのため
、 MOS形FET 14を利用すれば、能動素子の放
熱が不要となり、モータ制御装置10の小型軽量化、構
成の簡素化がはかられる。 【0063】なお、実施例においては、パワーシートの
着座姿勢制御装置として、可動部材をシート20とする
シートスライド装置18を例示しているが、これに限定
されず、他の着座姿勢制御装置、たとえば、リクライニ
ング装置、シートリフター等に、この発明が応用できる
ことはいうまでもない。 【0064】また、実施例においては、自動車のパワー
シートのモータ制御装置として具体化されている。しか
し、モータの駆動制御により、着座姿勢制御装置の可動
部材の位置を調整可能なシートであれば足り、自動車の
パワーシートに限定されず、たとえば、電車、飛行機、
船舶等のシートやあんま、理髪等のためのシートにも応
用できる。 【0065】上述した実施例は、この発明を説明するた
めのものであり、この発明を何等限定するものでなく、
この発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも
全てこの発明に包含されることはいうまでもない。 【0066】 【発明の効果】上記のように、この発明に係るパワーシ
ートのモータ制御方法によれば、電流のPWM 制御に
よって抑制された速度のもとでのモータの起動、停止の
少なくともいずれかが行なわれるため、モータ起動時、
停止時に生じるショックが十分に抑制される。そのため
、モータ起動時、停止時のショックに起因する不安感を
着座者に与えることもなく、着座者の快適性が改善され
る。 【0067】また、モータ起動時、停止時のショックが
着座者に伝達されにくいため、着座者の姿勢崩れが十分
に抑制でき、着座姿勢が安定化される。そのため、シー
トポジションの設定直後における急発進やライドポジシ
ョン設定直後の降車が容易に行なえ、乗車時、降車時の
動作が煩雑化せず、乗車、降車が迅速化される。 【0068】更に、起動過渡状態において起動トルク確
保域を設け、起動トルクのもとで、モータを起動すると
ともに、減速過渡状態において駆動トルク確保域を設け
、所定の駆動トルクのもとで、モータを可動部材の所定
の停止位置まで駆動している。そのため、ソフトスター
ト、ソフトストップにも拘らず、モータの確実な起動お
よび、可動部材の停止位置での確実な停止が得られ、モ
ータの起動精度および停止精度の低下が十分に防止でき
る。 【0069】そして、この発明のパワーシートのモータ
制御装置によれば、上記のモータ制御方法が適切に遂行
でき、モータの起動トルク、減速過渡状態における所定
の駆動トルクを確保しつつ、モータの起動時、停止時の
ショックを抑制する、いわゆるソフトスタート、ソフト
ストップが確実に得られる。そのため、着座者の快適性
が十分に改善される。 【0070】また、リレー接点の切換えによってモータ
の駆動方向が切換えられるため、能動素子、フライホイ
ールダイオード等の構成部品が大幅に削減できる。その
ため、構成が簡素化でき、安価なモータ制御装置が容易
に得られる。 【0071】そして、 MOS形FET を能動素子と
する構成では、モータへの印加電圧のレベルを一定に保
ちつつ、モータの加速、減速が行なえるため、電圧レベ
ルの負担分が抑制され、能動素子での発熱量が低下する
。そのため、能動素子の放熱が不要となり、モータ制御
装置の小型軽量化、構成の簡素化がはかられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るパワーシートのモータ制御装置
のブロック図である。
【図2】シートスライド装置の装着されたシートの概略
側面図である。
【図3】モータ正転時における、リレー回路の作動図で
ある。
【図4】この発明のパワーシートのモータ制御方法によ
るタイムチャートである。
【図5】モータ逆転時における、リレー回路の作動図で
ある。
【符号の説明】
10    パワーシートのモータ制御装置12   
 リレー回路 14    能動素子(MOS形FET)16    
スイッチ手段 18    中央処理ユニット 20    シート(可動部材) 22    シートスライド装置(着座姿勢制御装置)
28    マイクロコンピュータ(マイコン)M  
   モータ RL1   モータ制御リレー RL1a  リレー接点 RL2   モータ制御リレー RL2a  リレー接点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  モータへの印加電圧のレベルを一定に
    保ちつつ、モータに供給される電流を能動素子によりP
    WM 制御して電流値を変動させて、モータの回転速度
    を変化させ、能動素子への所定信号の入力後、モータの
    起動に必要な電流をモータに一旦流し、モータの起動ト
    ルクを確保して、モータを起動し、モータの起動後、抑
    制された電流をパルスの変調により最小値から最大値ま
    で上昇させて、モータを徐々に加速し、所定時間経過後
    、定常の電流値のもとでモータを定常駆動させるパワー
    シートのモータ制御方法。
  2. 【請求項2】  モータへの印加電圧のレベルを一定に
    保ちつつ、モータに供給される電流を能動素子によりP
    WM 制御して電流値を変動させて、モータの回転速度
    を変化させ、モータの駆動に伴う可動部材の移動距離を
    予め認識し、可動部材が移動距離内の所定のポジション
    に到達したとき、PWM 制御によるパルスの変調によ
    り電流値を抑制、低下して、モータを徐々に減速し、電
    流値の低下に伴って低下したモータトルクが所定の駆動
    トルクとなったとき、電流値をほぼ一定に維持して所定
    の駆動トルクを確保し、停止位置への可動部材の到達後
    、モータへの電流の供給を直ちに遮断するとともにモー
    タの巻線端末を短絡して、回生制動のもとで、モータを
    減速状態から停止させるパワーシートのモータ制御方法
  3. 【請求項3】  モータへの印加電圧のレベルを一定に
    保ちつつ、モータに供給される電流を能動素子によりP
    WM 制御して電流値を変動させて、モータの回転速度
    を変化させ、能動素子への所定信号の入力後、モータの
    起動に必要な電流をモータに一旦流し、モータの起動ト
    ルクを確保して、モータを起動し、モータの起動後、抑
    制された電流をパルスの変調により最小値から最大値ま
    で上昇させて、モータを徐々に加速し、所定時間経過後
    、定常の電流値のもとでモータを定常駆動させ、モータ
    の駆動に伴う可動部材の移動距離を予め認識し、可動部
    材が移動距離内の所定のポジションに到達したとき、電
    流のPWM 制御によるパルスの変調により電流値を抑
    制、低下して、モータを徐々に減速し、電流値の低下に
    伴って低下したモータトルクが所定の駆動トルクとなっ
    たとき、電流値をほぼ一定に維持して所定の駆動トルク
    を確保し、停止位置への可動部材の到達後、モータへの
    電流の供給を直ちに遮断するとともにモータの巻線端末
    を短絡して、回生制動のもとで、モータを減速状態から
    停止させるパワーシートのモータ制御方法。
  4. 【請求項4】  可動部材を移動させるためのモータを
    有するとともに、モータコイルからの放電電流を整流す
    るフライホイールダイオードを備え、モータ制御リレー
    のリレー接点の切換えによって、モータの駆動方向の切
    換えられるリレー回路と、モータに供給される電流を所
    定の入力信号の大きさに応じた幅のパルスに変換するP
    WM 制御の可能な能動素子と、モータを駆動し、可動
    部材のポジションを調整、設定可能なスイッチ手段と、
    入力された情報を所定のプログラムに沿って処理し、対
    応する所定の信号を出力して、モータの駆動を制御する
    中央処理ユニットと、を具備し、リレー回路と能動素子
    との組合せによって、能動素子によるPWM 制御のも
    とで、モータへの印加電圧のレベルを一定に保ちつつ、
    モータに供給される電流値を調整して、モータの起動ト
    ルク、所定の駆動トルクを確保しつつ、モータの加速、
    減速を制御し、制御されたモータの回転速度のもとで、
    モータの起動および停止の少なくともいずれかを行なう
    パワーシートのモータ制御装置。
  5. 【請求項5】  能動素子が、MOS 型FET であ
    る請求項4記載のパワーシートのモータ制御装置。
JP3019554A 1991-01-18 1991-01-18 パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置 Expired - Fee Related JP2941443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019554A JP2941443B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019554A JP2941443B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237645A true JPH04237645A (ja) 1992-08-26
JP2941443B2 JP2941443B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12002538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019554A Expired - Fee Related JP2941443B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339974A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石界磁型直流電動機の制御装置及び電気掃除機
KR20050114320A (ko) * 2004-06-01 2005-12-06 주식회사 현대오토넷 차량용 시트모터의 제어시스템
JP2006230857A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kyowa Kagaku:Kk 送球装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339974A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石界磁型直流電動機の制御装置及び電気掃除機
KR20050114320A (ko) * 2004-06-01 2005-12-06 주식회사 현대오토넷 차량용 시트모터의 제어시스템
JP2006230857A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kyowa Kagaku:Kk 送球装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941443B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924162A (en) Method of controlling a side support for use with a vehicle seat and device for use in such method
JPH04356238A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
US5097185A (en) Method and device for controlling speed of a motor in a powered seat
JP2750943B2 (ja) パワーシートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート制御装置
JP2941443B2 (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH0585234A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH04237644A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JP2844248B2 (ja) パワー回転シート制御方法およびパワー回転シート制御装置
JPH03112385A (ja) パワーシートのモータ制御システムおよびモータ制御装置
JPH03189244A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JP2941497B2 (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPS6220737A (ja) 車両用電動シ−ト
JPH05116563A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH02283534A (ja) 車両用パワーシートのモータ制御装置
KR970002179Y1 (ko) 자동차의 파워시트 조절장치
JPH04317830A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JP2589107B2 (ja) 車両用シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置
JPH05338482A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH042530A (ja) パワーシートのウォークイン制御方法およびウォークイン制御装置
JP2792305B2 (ja) シートのサイドサポート制御装置
JPH06141574A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH03200440A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH07107765A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JP2562441Y2 (ja) シート制御装置
JPH0327867Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees