JPH04237165A - Cmosゲートアレイ及びその製造方法 - Google Patents

Cmosゲートアレイ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04237165A
JPH04237165A JP3019127A JP1912791A JPH04237165A JP H04237165 A JPH04237165 A JP H04237165A JP 3019127 A JP3019127 A JP 3019127A JP 1912791 A JP1912791 A JP 1912791A JP H04237165 A JPH04237165 A JP H04237165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate array
diffusion region
cmos gate
diffusion
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3019127A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Niwa
丹羽 寿雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3019127A priority Critical patent/JPH04237165A/ja
Publication of JPH04237165A publication Critical patent/JPH04237165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内部ロジックセル部
と周辺入出力部をそれぞれPMOSトランジスタ及びN
MOSトランジスタで構成したマスタースライス方式の
CMOSゲートアレイ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マスタースライス方式のCMOS
ゲートアレイは、大規模,高集積化に伴い、内部ロジッ
クセル自体も小型化されている。例えば特開昭54−9
3375号には、図5に示すような構成のものが開示さ
れている。すなわちP型拡散領域102 とN型拡散領
域103 と、各拡散領域102, 103に共通に配
置されたゲート電極用の2本のポリシリコン層101 
とで、ソースあるいはドレイン領域を共有するそれぞれ
2個のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタで
あって、且つ各PMOSトランジスタとNMOSトラン
ジスタのゲート電極を共通に接続したものを形成し、電
源用メタル配線104 をPMOSトランジスタのソー
ス及びドレイン拡散領域102 上に、また接地用メタ
ル配線105 をNMOSトランジスタのソース及びド
レイン拡散領域103 上に形成して内部ロジックセル
を構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでマスタースラ
イス方式のCMOSゲートアレイにおいては、通常メタ
ル配線工程前までの素子を予め形成してマスターウェハ
ーを構成しているので、各MOSトランジスタのソース
及びドレイン拡散領域のコンタクト部分は、電源用メタ
ル配線及び接地用メタル配線から予めある一定の距離を
離して配置しておき、メタル配線工程において必要に応
じてコンタクト部分と電源用メタル配線及び接地用メタ
ル配線とを接続するようにしている。したがって内部ロ
ジックセルのソース・ドレイン拡散領域におけるコンタ
クト部分の配置可能な領域106 は、図6に示すよう
に制限される。
【0004】上記のように電源用メタル配線104 及
び接地用メタル配線105 の直下では、ソース・ドレ
イン拡散領域に対するコンタクト部分を配置できないの
で、寄生抵抗が存在する。これに伴い、この寄生抵抗と
これに接続される容量で決定される時定数による伝搬時
間の遅延が、CMOSゲートアレイ性能に悪影響を及ぼ
す恐れがある。
【0005】本発明は、従来のCMOSゲートアレイに
おける上記問題点を解消するためになされたもので、電
源用メタル配線及び接地用メタル配線のレイアウトに依
存することなく、寄生拡散抵抗を小さくし、時定数によ
る伝搬時間の遅延を抑えるようにしたCMOSゲートア
レイ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、本発明は、内部ロジックセル部と周辺入出
力部を、それぞれPMOSトランジスタ及びNMOSト
ランジスタで構成したCMOSゲートアレイにおいて、
少なくとも内部ロジックセル部のPMOSトランジスタ
のソース・ドレイン拡散領域の表面の一部にシリサイド
層を設けるものである。
【0007】このようにソース・ドレイン拡散領域の表
面の一部にシリサイド層を形成することにより、拡散領
域の表面は数Ω/□以下になり、コンタクトの位置には
依存せずに拡散領域の低抵抗化が計られ、これに伴い時
定数による伝搬時間の遅延は大幅に改善される。
【0008】また本発明に係るCMOSゲートアレイの
製造方法は、少なくとも内部ロジックセル部のPMOS
トランジスタのソース・ドレイン拡散領域の表面の一部
をレジストパターンにより選択的に露出させ、高融点金
属を堆積して熱処理を行い、ソース・ドレイン拡散領域
の表面の一部をシリサイド化してシリサイド層を形成す
ることを特徴とするものである。これにより拡散領域の
低抵抗化を計るためのシリサイド層を容易に形成するこ
とができる。
【0009】
【実施例】次に実施例について説明する。図1は、本発
明に係るCMOSゲートアレイの第1実施例の一部を示
す断面図であり、図2及び図3はPMOSトランジスタ
部分の製造工程の一部を示す断面図である。まずP型シ
リコン基板1にNウェル領域2とPウェル領域3をイオ
ン注入で選択的に形成する。次に周知の選択酸化法によ
りフィールド酸化膜4を形成した後、PMOSトランジ
スタ及びNMOSトランジスタのゲート部となるポリシ
リコン層5を形成する。次にフォトリソグラフィー技術
でPMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を構成
するP+ 拡散領域6を形成し、同様にNMOSトラン
ジスタのソース・ドレイン領域を構成するN+ 拡散領
域7を形成する。次に全面にSiO2 膜11を形成し
たのち、図2に示すように、各MOSトランジスタの拡
散領域6,7のSi表面をレジストパターン8により選
択的に露出させる。続いて図3に示すように、Mo, 
W等の高融点金属層9を堆積し熱処理することによって
、拡散領域6,7の露出部分をシリサイド化してシリサ
イド層10を形成する。次に酸処理により高融点金属層
9を除去して再度SiO2 膜11を形成する。最後に
コンタクト用の窓開けを行った後、メタライゼーション
を行いアルミニウム層12を形成し、ゲートアレイのマ
スターウェハーを完成する。 上記拡散領域のシリサイド層10により、内部ロジック
セルの電源用メタル配線及び接地用メタル配線の直下の
拡散領域の寄生拡散抵抗を小さくすることができる。
【0010】図4に第2実施例の概略平面図を示す。こ
の実施例は、CMOSゲートアレイのPMOSトランジ
スタ部分の拡散領域にのみシリサイド層を形成したもの
である。図において、21はポリシリコン層、22はP
型拡散領域、23はN型拡散領域、24はP型拡散領域
22の一部をシリサイド化して形成したシリサイド層、
25は電源用アルミニウム配線、26は接地用アルミニ
ウム配線、27は拡散領域接続用アルミニウム電極、2
8はコンタクトである。
【0011】上記のように、この実施例では内部ロジッ
クセル用のCMOSトランジスタのうちPMOSトラン
ジスタに限定して、そのソース及びドレイン領域を構成
するP型拡散領域22の表面の一部を選択的にシリサイ
ド化してシリサイド層24を形成する。立ち上がり時間
と立ち下がり時間をできるだけ同じにするために、PM
OSトランジスタのゲート幅をNMOSトランジスタに
比べて大きくした場合、この実施例を適用することによ
りPMOSトランジスタの拡散抵抗がNMOSトランジ
スタに比べて大きくなるのを抑制できる効果が得られる
【0012】上記各実施例は、本発明をCMOSゲート
アレイの内部ロジックセル部に適用したものを示したが
、本発明の適用は内部ロジックセルに限定されるもので
はなく、周辺の入出力部にも適用でき、サイズの大きい
トランジスタの拡散抵抗の低抵抗化を計ることができる
【0013】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、CMOSゲートアレイにおいて、少な
くともPMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散領
域の表面の一部にシリサイド層を設けたので、電源用メ
タル配線及び接地用メタル配線のレイアウトに依存する
ことなく、寄生拡散抵抗を小さくし、時定数による伝搬
時間の遅延を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCMOSゲートアレイの第1実施
例の一部を示す断面図である。
【図2】図1に示す実施例の一部の製造工程を示す断面
図である。
【図3】図2の工程に続く製造工程を示す断面図である
【図4】本発明の第2実施例を示す概略平面図である。
【図5】従来のCMOSゲートアレイの構成例を示す概
略平面図である。
【図6】図5に示した従来例における拡散領域接続用コ
ンタクトの配置可能領域を示す図である。
【符号の説明】
1  P型シリコン基板 2  Nウェル領域 3  Pウェル領域 4  フィールド酸化膜 5  ポリシリコン層 6  P+ 拡散層 7  N+ 拡散層 8  レジストパターン 9  高融点金属層 10  シリサイド層 11  SiO2 膜 12  アルミニウム層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内部ロジックセル部と周辺入出力部を
    、それぞれPMOSトランジスタ及びNMOSトランジ
    スタで構成したCMOSゲートアレイにおいて、少なく
    とも内部ロジックセル部のPMOSトランジスタのソー
    ス・ドレイン拡散領域の表面の一部にシリサイド層を設
    けたことを特徴とするCMOSゲートアレイ。
  2. 【請求項2】  内部ロジックセル部と周辺入出力部を
    、それぞれPMOSトランジスタ及びNMOSトランジ
    スタで構成するCMOSゲートアレイの製造方法におい
    て、少なくとも内部ロジックセル部のPMOSトランジ
    スタのソース・ドレイン拡散領域の表面の一部をレジス
    トパターンにより選択的に露出させ、高融点金属を堆積
    して熱処理を行い、ソース・ドレイン拡散領域の表面の
    一部をシリサイド化してシリサイド層を形成することを
    特徴とするCMOSゲートアレイの製造方法。
JP3019127A 1991-01-21 1991-01-21 Cmosゲートアレイ及びその製造方法 Withdrawn JPH04237165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019127A JPH04237165A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 Cmosゲートアレイ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019127A JPH04237165A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 Cmosゲートアレイ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237165A true JPH04237165A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11990799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019127A Withdrawn JPH04237165A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 Cmosゲートアレイ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994726A (en) * 1997-05-27 1999-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor array including refractory metal silicide interconnection layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994726A (en) * 1997-05-27 1999-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor array including refractory metal silicide interconnection layer
DE19752014C2 (de) * 1997-05-27 2002-08-29 Mitsubishi Electric Corp Integrierte Halbleiterschaltungsanordnung, insbesondere Gate-Array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01282857A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5953604A (en) Methods for making compact P-channel/N-channel transistor structure
JP2569115B2 (ja) 半導体装置
US5486482A (en) Process for fabricating metal-gate CMOS transistor
JPH04237165A (ja) Cmosゲートアレイ及びその製造方法
JP2602848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2924491B2 (ja) 半導体装置
JP2000183177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02198167A (ja) 半導体装置
JPS6344771A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61120459A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03203366A (ja) 半導体装置
JP3049255B2 (ja) Cmis半導体装置の製造方法
JPH01110761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117028A (ja) 半導体記憶装置
US6043546A (en) Planar channel-type MOS transistor
JP3309995B2 (ja) 半導体装置
JP2666325B2 (ja) 半導体装置
JP2702427B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02101772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2661143B2 (ja) 集積回路装置とその製法
JPH1117026A (ja) 半導体記憶装置
JPH02197173A (ja) 半導体装置
JPH0456359A (ja) 半導体素子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514