JP2000183177A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000183177A
JP2000183177A JP10357207A JP35720798A JP2000183177A JP 2000183177 A JP2000183177 A JP 2000183177A JP 10357207 A JP10357207 A JP 10357207A JP 35720798 A JP35720798 A JP 35720798A JP 2000183177 A JP2000183177 A JP 2000183177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
semiconductor substrate
conductive film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10357207A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Hashimoto
直孝 橋本
Yaichiro Miura
弥一郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10357207A priority Critical patent/JP2000183177A/ja
Publication of JP2000183177A publication Critical patent/JP2000183177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造方法において、容量素子の
下部電極の側面にエッチング残りをなくし、ショートの
原因や不純物濃度のムラが生じる原因を低減する。 【解決手段】 半導体基板上に、第1導電膜、絶縁膜、
第2導電膜の順に積層して容量素子を形成する工程を有
する半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上
に第1導電膜を形成する工程と、該第1導電膜上に絶縁
膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2導電膜を形成し
た後、前記第2導電膜をパターニングして容量素子の上
部電極を形成する工程と、前記第1導電膜をパターニン
グして前記容量素子の下部電極を形成する工程とを備え
た半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、第1導電膜、絶縁
膜、第2導電膜の順に積層して容量素子を形成する工程
と、抵抗素子を形成する工程と、MISFETのゲート
電極を形成する工程を有する半導体装置の製造方法に係
り、特に、アナログ信号処理回路を有するデジタル、ア
ナログ混載の大規模集積回路(LSI)に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、第1導電膜、絶縁膜、第2導電膜
のそれぞれを積層した容量素子と、抵抗素子と、MIS
FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect
Transistor)とを有する半導体装置は、以下のような
手順で製造されている。
【0003】まず、半導体基板上に素子分離用のフィー
ルド絶縁膜を形成し、ホトリソグラフィー及びイオン打
ち込みにより、Nウェル及びPウェルを形成する。
【0004】次に、前記半導体基板上に1層目の多結晶
シリコン膜を形成し、その1層目の多結晶シリコン膜上
に絶縁膜(酸化膜、または酸化膜と窒化膜の複合膜)を
形成し、1層目の多結晶シリコン膜、及び絶縁膜をパタ
ーニングして容量素子の下部電極及び抵抗素子を形成す
る。
【0005】次に、前記半導体基板の素子形成領域にゲ
ート酸化膜を形成し、2層目の多結晶シリコン膜を形成
し、2層目の多結晶シリコン膜をパターニングして前記
容量素子の上部電極及びMISFETのゲート電極を形
成する。
【0006】次に、前記MISFETのソース、ドレイ
ンの拡散層領域を形成し、配線層間絶縁膜を形成し、配
線層間絶縁膜にコンタクト孔を開け、引き出し電極を形
成する。
【0007】すなわち、1層目の多結晶シリコン膜及び
絶縁膜をパターニングした後に、2層目の多結晶シリコ
ン膜を形成し、パターニングを行っている。
【0008】前記製造方法により製造された半導体装置
は、1層目の多結晶シリコン膜により抵抗素子、及び容
量素子の下部電極が形成されており、2層目の多結晶シ
リコン膜により容量素子の上部電極、及びMISFET
のゲート電極が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見い出した。
【0010】前記従来の技術では、2層目の多結晶シリ
コン膜のパターニングは、抵抗素子、及び容量素子の下
部電極の段差上で行うため、他の平坦な部分と厚さの違
う段差周辺にエッチング残りが生じ易い。そのため、エ
ッチング残りがはがれ等により異物となり、ショートの
原因となったり、イオン注入時にマスクとなり不純物の
濃度にムラができてしまうという問題があった。
【0011】また、容量用絶縁膜を形成した後にMIS
FETのゲート酸化膜を形成するため、ゲート酸化膜を
形成する前の前洗浄を行ったときに、形成した容量用絶
縁膜が削れてしまう。そのため、個々の容量素子の容量
用絶縁膜の膜厚が不揃いになり易く、設定された容量値
に対する膜厚を維持するための制御が難しくなってい
る。
【0012】また、容量用絶縁膜の膜厚の制御性が悪く
膜厚にばらつきが多いと、設定された容量値を得られな
いことによる誤動作の原因となり、容量素子の信頼性に
も問題がでてくる。
【0013】また、容量素子の下部電極と抵抗素子を、
1層目の多結晶シリコン膜から形成するので、容量の電
圧係数等を考慮したうえで1層目の多結晶シリコン膜の
不純物の濃度を設定すると、容量素子の下部電極を低抵
抗化する時には、抵抗素子も低抵抗化され、容量値と抵
抗値の組み合わせに制約を受けてしまい、最適化がはか
りにくいという問題があった。
【0014】また、MISFETのゲート電極を2層目
の多結晶シリコン膜で形成するので、洗浄やイオン打ち
込みにより素子形成領域の表面がダメージを受け易く、
しきい値電圧等のデバイス特性にばらつきが生じ易いと
いう問題があった。
【0015】本発明の目的は、半導体装置の製造方法に
おいて、容量素子の下部電極の側面のエッチング残りを
低減することが可能な技術を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、半導体装置の製造方
法において、容量素子の下部電極及び抵抗素子の側面の
エッチング残りを低減することが可能な技術を提供する
ことにある。
【0017】本発明の他の目的は、半導体装置の製造方
法において、容量用絶縁膜の膜厚のばらつきに対する制
御性を向上させ、容量素子の信頼性を高くすることが可
能な技術を提供することにある。
【0018】本発明の他の目的は、半導体装置の製造方
法において、抵抗素子の抵抗値を自由に設定することが
可能な技術を提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は、半導体装置の製造方
法において、素子形成領域の表面のダメージを低減し、
しきい値電圧等のデバイス特性のばらつきを抑え、MI
SFETの信頼性を高くすることが可能な技術を提供す
ることにある。
【0020】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は、本明細書の記述及び添付図面により明らかにな
るであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0022】(1)半導体基板上に、第1導電膜、絶縁
膜、第2導電膜の順に積層して容量素子を形成する工程
を有する半導体装置の製造方法において、前記半導体基
板上に第1導電膜を形成する工程と、該第1導電膜上に
絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2導電膜を形
成した後、前記第2導電膜をパターニングして容量素子
の上部電極を形成する工程と、前記第1導電膜をパター
ニングして前記容量素子の下部電極を形成する工程とを
備えたものである。
【0023】(2)半導体基板の第1素子分離領域上に
第1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素
子を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分離領
域上に抵抗素子を形成する工程を有する半導体装置の製
造方法において、前記半導体基板上に第1導電膜を形成
する工程と、該第1導電膜上に絶縁膜を形成する工程
と、該絶縁膜上に第2導電膜を形成した後、前記第2導
電膜をパターニングして容量素子の上部電極を形成する
工程と、前記第1導電膜をパターニングして前記容量素
子の下部電極及び第2素子分離領域上の抵抗素子を形成
する工程とを備えたものである。
【0024】(3)半導体基板の第1素子分離領域上
に、第1シリコン膜、絶縁膜、第2シリコン膜の順に積
層して容量素子を形成する工程と、前記半導体基板の第
2素子分離領域上に抵抗素子を形成する工程を有する半
導体装置の製造方法において、前記半導体基板上に不純
物を含まない第1シリコン膜を形成する工程と、前記半
導体基板の第1素子分離領域上の前記第1シリコン膜に
不純物を注入する工程と、前記第1シリコン膜上に絶縁
膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2シリコン膜を形
成する工程と、前記第2シリコン膜をパターニングして
容量素子の上部電極を形成する工程と、前記第1シリコ
ン膜をパターニングして前記容量素子の下部電極及び前
記半導体基板の第2素子分離領域上の抵抗素子を形成す
る工程と、前記半導体基板の第2素子分離領域上の抵抗
素子に不純物を注入する工程とを備えたものである。
【0025】(4)半導体基板の素子分離領域上に、第
1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素子
を形成する工程と、前記半導体基板の素子形成領域上に
MISFET(MOSFET)のゲート電極とを形成す
る工程を有する半導体装置の製造方法において、前記半
導体基板上に第1導電膜を形成する工程と、該第1導電
膜上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2導電
膜を形成した後、前記第2導電膜をパターニングして容
量素子の上部電極を形成する工程と、前記第1導電膜を
パターニングして前記容量素子の下部電極及びゲート電
極を形成する工程とを備えたものである。
【0026】(5)半導体基板の第1素子分離領域上に
第1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素
子を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分離領
域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基板の素
子形成領域上のMISFET(MOSFET)のゲート
電極を形成する工程を有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記半導体基板上に第1導電膜を形成する工程
と、該第1導電膜上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁
膜上に第2導電膜を形成した後、前記第2導電膜をパタ
ーニングして容量素子の上部電極を形成する工程と、前
記第1導電膜をパターニングして前記容量素子の下部電
極、前記半導体基板の第2素子分離領域上の抵抗素子、
及びゲート電極を形成する工程とを備えたものである。
【0027】(6)半導体基板の第1素子分離領域上
に、第1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容
量素子を形成する工程と、前記半導体基板上の第2素子
分離領域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基
板の素子形成領域上のMISFET(MOSFET)の
ゲート電極を形成する工程を有する半導体装置の製造方
法において、前記半導体基板上に不純物を含まない第1
シリコン膜を形成する工程と、前記半導体基板の第1素
子分離領域上及び第1素子形成領域上の前記第1シリコ
ン膜に不純物を注入する工程と、前記第1シリコン膜上
に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2シリコン
膜を形成する工程と、前記第2シリコン膜をパターニン
グして容量素子の上部電極を形成する工程と、前記第1
シリコン膜をパターニングして前記容量素子の下部電
極、抵抗素子、及びゲート電極を形成する工程と、前記
半導体基板の第2素子分離領域上の抵抗素子に不純物を
注入する工程とを備えたものである。
【0028】(7)半導体基板の第1素子分離領域上
に、第1シリコン膜、絶縁膜、第2シリコン膜の順に積
層して容量素子を形成する工程と、前記半導体基板の第
2素子分離領域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半
導体基板の第1素子形成領域上のNチャネルMISFE
T(MOSFET)のゲート電極と、前記半導体基板の
第2素子形成領域上のPチャネルMISFET(MOS
FET)のゲート電極とを形成する工程を有する半導体
装置の製造方法において、前記半導体基板上に、不純物
を含まない第1多結晶シリコン膜を形成する工程と、前
記半導体基板の第1素子分離領域上及び第1素子形成領
域上の第1シリコン膜に不純物を注入してN型化する工
程と、前記第1シリコン膜上に絶縁膜を形成する工程
と、該絶縁膜上に第2シリコン膜を形成する工程と、前
記第2シリコン膜をパターニングして容量素子の上部電
極を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子形成領
域上の第1シリコン膜に不純物を注入してP型化する工
程と、前記第1シリコン膜をパターニングして前記容量
素子の下部電極、抵抗素子、及びゲート電極を形成する
工程と、前記半導体基板の第2素子分離領域上の前記抵
抗素子に不純物を注入してN型化する工程とを備えたも
のである。
【0029】(8)半導体基板の第1素子分離領域上
に、第1シリコン膜、酸化膜と窒化膜の複合膜からなる
絶縁膜、第2シリコン膜の順に積層して容量素子を形成
する工程と、前記半導体基板上の第2素子分離領域上に
抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基板の第1素子
形成領域上のNチャネルMISFET(MOSFET)
のゲート電極と、前記半導体基板の第2素子形成領域上
のPチャネルMISFET(MOSFET)のゲート電
極とを形成する工程を有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記半導体基板上に、不純物を含まない第1多結
晶シリコン膜を形成する工程と、前記半導体基板の第1
素子分離領域上及び第1素子形成領域上の第1シリコン
膜に不純物を注入してN型化する工程と、前記第1シリ
コン膜上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2
シリコン膜を形成する工程と、前記第2シリコン膜をパ
ターニングして容量素子の上部電極を形成する工程と、
前記半導体基板の第2素子形成領域上の第1シリコン膜
に不純物を注入してP型化する工程と、前記第1シリコ
ン膜をパターニングして前記容量素子の下部電極、抵抗
素子、及びゲート電極を形成する工程と、前記半導体基
板の第2素子分離領域上の前記抵抗素子に不純物を注入
してN型化する工程とを備えたものである。
【0030】(9)前記手段(7)または(8)の半導
体装置の製造方法において、前記半導体基板の第2素子
形成領域上の前記第1シリコン膜に不純物を注入してP
型化する工程は、前記絶縁膜を形成する工程後から前記
第1シリコン膜をパターニングする工程の前までの間で
行われる。
【0031】(10)前記手段(7)乃至(9)のいず
れか1つの半導体装置の製造方法において、前記第1導
電膜上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2導
電膜を形成する工程は、連続して行う。
【0032】(11)前記手段(10)の半導体装置の
製造方法において、第1シリコン膜、絶縁膜、第2シリ
コン膜の順に積層する工程と、前記第2シリコン膜をパ
ターニングして容量素子の上部電極を形成する工程と、
前記第1シリコン膜をパターニングして前記容量素子の
下部電極抵抗素子、及びMISFETのゲート電極を形
成した後、前記MISFET(MOSFET)のソー
ス、ドレイン拡散層領域を形成する工程と、前記MIS
FET(MOSFET)のゲート電極及びソース、ドレ
イン拡散層領域の表面、ならびに前記容量素子及び抵抗
素子のコンタクト領域に自己整合でシリサイド層を形成
する工程とを備えたものである。
【0033】(12)半導体基板の第1素子分離領域上
に、第1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容
量素子を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分
離領域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基板
の素子形成領域上のMISFET(MOSFET)のゲ
ート電極とを形成する工程と、アナログ信号処理回路を
形成する工程を有する半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板上に第1導電膜を形成する工程と、該第
1導電膜上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第
2導電膜を形成した後、前記第2導電膜をパターニング
して容量素子の上部電極を形成する工程と、前記第1導
電膜をパターニングして前記容量素子の下部電極、抵抗
素子、MISFET(MOSFET)のゲート電極を形
成する工程とを備えたものである。
【0034】(13)半導体基板の第1素子分離領域上
に、第1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容
量素子を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分
離領域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基板
の第1素子形成領域上にMISFET(MOSFET)
のゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板の第2
素子形成領域上に第1ゲート絶縁膜を介してフローティ
ングゲート、第2ゲート絶縁膜、コントロールゲートの
順に積層してセルトランジスタを形成する工程と、アナ
ログ信号処理回路及びメモリ回路を形成する工程を有す
る半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上に
第1導電膜を形成する工程と、該第1導電膜上に絶縁膜
を形成する工程と、該絶縁膜上に第2導電膜を形成した
後、前記第2導電膜をパターニングして容量素子の上部
電極、及びセルトランジスタのコントロールゲートを形
成する工程と、前記第1導電膜をパターニングして前記
容量素子の下部電極、前記セルトランジスタのフローテ
ィングゲート、抵抗素子、及びMISFET(MOSF
ET)のゲート電極を形成する工程を備えたものであ
る。すなわち、半導体基板上に、不純物を含まない1層
目の多結晶シリコン膜を形成し、形成された1層目の多
結晶シリコン膜上に絶縁膜(酸化膜、または酸化膜と窒
化膜の複合膜)を形成し、形成された絶縁膜上に2層目
の多結晶シリコン膜を形成した後、形成された2層目の
多結晶シリコン膜をパターニングし、1層目の多結晶シ
リコン膜をパターニングする。このとき、絶縁膜の形成
と2層目の多結晶シリコン膜の形成は、連続して行う。
また、1層目の多結晶シリコン膜には、製造過程の適当
な段階でイオン注入により不純物を注入する。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面を参
照して実施形態(実施例)とともに詳細に説明する。な
お、実施形態(実施例)を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0036】(実施例1)図1は本発明による実施例1
の半導体装置の部分平面図であり、図1(a)はCMO
Sインバータを、図1(b)は容量素子を、図1(c)
は抵抗素子を示している。図2は図1の本実施例の半導
体装置の断面図であり、図2(a)は図1(a)のCM
OS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イン
バータのA−A′線における断面図、図2(b)は図1
(b)の容量素子のB−B′線における断面図で、図2
(c)は図1(c)の抵抗素子のC−C′線における断
面図である。
【0037】本実施例1の半導体装置は、図1、図2に
示すように、シリコン(Si)基板(半導体基板)1の
第1素子分離領域に、第1シリコン膜(第1導電膜)、
絶縁膜、第2シリコン膜(第2導電膜)の順に積層した
容量素子と、前記シリコン基板(半導体基板)1の第2
素子分離領域の抵抗素子と、前記シリコン基板(半導体
基板)1の素子形成領域のMOSFET(MISFE
T)を含む、例えばアナログ信号処理回路を有する半導
体装置である。
【0038】本実施例1のであるCMOSインバータ
は、図1(a)及び図2(a)に示すように、シリコン
基板(半導体基板)1の表面に形成された素子分離領域
のフィールド絶縁膜2、前記シリコン基板1内に形成さ
れたNウェル3、及びPウェル4、前記シリコン基板1
の素子形成領域S上にゲート酸化膜5を介して形成され
たゲート電極14、15、このゲート電極14、15の
両側面に形成されたサイドウォール20、前記Nウェル
3内に形成されたP型のソース、ドレインの低濃度拡散
層領域18及び高濃度拡散層領域21、前記Pウェル4
内に形成されたN型のソース、ドレインの低濃度拡散層
領域19及び高濃度拡散層領域22、及び配線層間絶縁
膜25に開けられたコンタクト孔にバリアメタル26を
介して形成された引き出し電極27で構成されている。
【0039】また、前記ゲート電極14はリンなどの不
純物がドープされたN型多結晶シリコンで形成され、ゲ
ート電極15はBF2などの不純物がドープされたP型
多結晶シリコンで形成されており、さらに、これらのゲ
ート電極14、15及び前記ソース、ドレインの高濃度
拡散層領域19、22の表面にはシリサイド層24が形
成されている。
【0040】本実施例1の容量素子は、図1(b)及び
図2(b)に示すように、シリコン基板1に、このシリ
コン基板1表面に形成された素子分離用のフィールド絶
縁膜2、前記シリコン基板1内に形成されたPウェル
4、前記シリコン基板1の素子分離領域上に形成された
下部電極16、下部電極16上に容量用絶縁膜11を介
して形成された上部電極9、前記下部電極16及び容量
用絶縁膜9ならびに上部電極9の両側面に形成されたサ
イドウォール20、及び配線層間絶縁膜25に開けられ
たコンタクト孔にバリアメタル26を介して形成された
引き出し電極27で構成されている。
【0041】また、前記上部電極9及び下部電極16は
リンなどの不純物がドープされたN型多結晶シリコンで
形成され、前記容量用絶縁膜11は酸化膜と窒化膜の複
合膜などで形成されており、さらに上部電極9及び下部
電極16のコンタクト領域にはシリサイド層24が形成
されている。
【0042】本実施例1の抵抗素子は、図1(c)及び
図2(c)に示すように、シリコン基板1に、このシリ
コン基板1表面に形成された素子分離用のフィールド絶
縁膜2、前記シリコン基板1内に形成されたPウェル
4、前記シリコン基板1の素子分離領域上に形成された
抵抗22、その抵抗の両側面に形成されたサイドウォー
ル20、及び配線層間絶縁膜25に開けられたコンタク
ト孔にバリアメタル26を介して形成された引き出し電
極27で構成されている。
【0043】また、抵抗22はリンなどの不純物がドー
プされたN型多結晶シリコンで形成されており、さらに
抵抗22表面のコンタクト領域にはシリサイド層24が
形成されている。
【0044】図3乃至図8は、本実施例1の半導体装置
の製造方法を説明するための各製造工程における断面図
である。
【0045】なお、図3乃至図8において、(i)はC
MOS構造のインバータを形成する領域(CMOS形成
領域)の各製造工程における断面図で、(ii)は容量素
子を形成する領域(容量素子形成領域)の各製造工程に
おける断面図で、(iii)は抵抗素子を形成する領域
(抵抗素子形成領域)の各製造工程における断面図であ
る。
【0046】以下、図3乃至図8を用いて、本実施例1
の半導体装置の製造方法を説明する。
【0047】なお、図3乃至図8で示すCMOSインバ
ータ形成領域以外の、NチャネルMOSFET及びPチ
ャネルMOSFETの各製造工程における断面図は省略
するが、それらは、図3乃至図8で示したCMOS形成
領域のNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSF
ETと同様の手順で形成される。
【0048】まず、図3(a)に示すように、P型シリ
コン(Si)基板1上に、シリコン窒化膜を成長させた
後、ホトレジストパターンをマスクにして素子分離領域
のシリコン窒化膜を除去し、残ったシリコン窒化膜をエ
ッチングマスクとしてSi基板1上に溝を形成し、形成
された溝に酸化膜を埋め込み素子分離用のフィールド絶
縁膜2を形成する。
【0049】次に、Si基板1の、NチャネルMOSを
形成する領域(NMOS形成領域)、抵抗素子形成領
域、及び容量素子形成領域を覆うようにホトレジストを
形成し、例えばリンのイオン打ち込みを行いNウェル3
を形成した後、前記ホトレジストを除去し、図3(b)
に示すように、PチャネルMOSを形成する領域(PM
OS形成領域)を覆うようにホトレジストH1を形成
し、例えばボロンのイオン打ち込みを行いPウェル4を
形成する。
【0050】次に、図4(c)に示すように、ホトレジ
ストH1を除去し、PMOS形成領域及びNMOS形成
領域にゲート酸化膜5を形成した後、不純物を含まない
1層目の多結晶シリコン膜6を全面に形成する。
【0051】次に、図4(d)に示すように、Si基板
1のPMOS形成領域、及び抵抗素子形成領域を覆うよ
うにホトレジストH2を形成し、Si基板1のNMOS
形成領域上及び容量素子形成領域上の1層目の多結晶シ
リコン膜6に、例えばリンのイオン打ち込みを、例えば
加速電圧20keV、打ち込み量4×1015個/cm2
で行い、N型領域7を形成する。
【0052】この時の不純物のドーズ量は、容量の電圧
係数を考慮し、3×1020個/cm3以上になるように
する。
【0053】また、この時、抵抗素子形成領域上の1層
目の多結晶シリコン膜6には、不純物のイオン打ち込み
は行わず、後の工程で、要求される抵抗値に対応した量
のイオン打ち込みを行う。
【0054】次に、図5(e)に示すように、ホトレジ
ストH2を除去し、1層目の多結晶シリコン膜6の上に
絶縁膜(酸化膜、あるいは酸化膜と窒化膜の複合膜)8
を形成し、続けて濃度4×1020個/cm3以上のリン
が添加されたN型多結晶シリコンを堆積させ、2層目の
多結晶シリコン膜を形成し、レジストマスク10を用い
て、2層目の多結晶シリコン膜をエッチングして、容量
素子の上部電極11を形成する。
【0055】この時、絶縁膜8は、1層目の多結晶シリ
コン膜6の熱酸化膜のみでも良いが、熱酸化膜のみでは
不純物を含んでいない領域の熱酸化膜の厚さが薄くなっ
てしまうため、2層目の多結晶シリコン膜9をエッチン
グする時にストッパとして機能しない可能性があるの
で、CVD(Chemical Vapor Deposition)膜との重ね
膜にしたほうが良い。
【0056】次に、図5(f)に示すように、レジスト
マスク10及び絶縁膜8の不要な部分を除去し、Si基
板1のNMOS形成領域、抵抗素子形成領域、及び容量
素子形成領域を覆うようにホトレジストH3を形成し、
Si基板1のPMOS形成領域上の1層目の多結晶シリ
コン膜6に、例えばBF2のイオン打ち込みを行い、P
型領域12を形成する。
【0057】次に、図6(g)に示すように、ホトレジ
ストH3を除去し、全面に酸化膜を形成し、その酸化膜
をパターニングしてマスクをつくり1層目の多結晶シリ
コン膜6をエッチングして、NMOSのゲート電極1
4、PMOSのゲート電極15、容量素子の下部電極1
6、及び抵抗素子17を形成する。
【0058】本実施例1においては、抵抗素子17の多
結晶シリコン中に不純物が含まれていない。
【0059】次に、図6(h)に示すように、Si基板
1のPMOS形成領域、抵抗素子形成領域、及び容量素
子形成領域を覆うようにホトレジストを形成し、NMO
Sのゲート電極14上の酸化物マスク13をイオン打ち
込みのマスクとして、例えばAs打ち込みを行い、NM
OSのソース、ドレインの低濃度拡散層領域18を形成
した後、ホトレジストを除去し、今度は、Si基板1の
NMOS形成領域、抵抗素子形成領域、及び容量素子形
成領域を覆うようにホトレジストH4を形成し、PMO
Sのゲート電極15上の酸化物マスク13をイオン打ち
込みのマスクとして、例えばBF2打ち込みを行い、P
MOSのソース、ドレインの低濃度拡散層領域19を形
成する。
【0060】次に、図7(i)に示すように、ホトレジ
ストH4を除去し、再び全面に酸化膜を形成し、異方性
エッチングで、形成した酸化膜をエッチングして、ゲー
ト電極14、15、容量素子の上部電極9、及び下部電
極16、及び抵抗素子17の側面にサイドウォール20
を形成した後、Si基板1のPMOS形成領域、容量素
子形成領域を覆うようにホトレジストH5を形成し、N
MOSのゲート電極14とサイドウォール20をイオン
打ち込みのマスクとして、例えば、As打ち込みを加速
電圧40〜80keV、打ち込み量2〜5×1015個/
cm2で行い、NMOSのソース、ドレインの高濃度拡
散層領域21を形成する。
【0061】例えば、この時、同時に抵抗素子17にも
As打ち込みを行い、容量素子の下部電極の不純物量と
は異なる不純物量の抵抗素子22を形成する。
【0062】次に、図7(j)に示すように、ホトレジ
ストH5を除去し、Si基板1のNMOS形成領域、抵
抗素子形成領域、及び容量素子形成領域を覆うようにホ
トレジストH6を形成し、PMOSのゲート電極15と
サイドウォール20をイオン打ち込みのマスクとして、
例えば、BF2打ち込みを行い、PMOSのソース、ド
レインの高濃度拡散層領域23を形成する。
【0063】次に、図8(k)に示すように、ホトレジ
ストH6を除去し、引き出し電極とのコンタクト抵抗を
低くするために、高融点金属、例えばチタン(Ti)を
全面に堆積した後熱処理を行い、TiとSiが接触して
いる部分を自己整合的にシリサイド化し、シリサイド層
24を形成する。
【0064】この時、抵抗素子22の低抵抗化を避ける
ため、Tiを堆積する前に、抵抗素子22のコンタクト
領域以外は絶縁膜28で覆っておく。
【0065】次に、全面にSiO2を堆積させ配線層間
絶縁膜25を形成し、ホトエッチングにより配線層間絶
縁膜25を部分的に除去し、コンタクト孔を形成し、全
面に例えば、TiNでバリアメタル26を形成した後、
例えば、Alのような良導電材料からなる膜を形成し、
パターニングをして引き出し電極27を形成する。
【0066】前記手順で製造された半導体装置のCMO
Sインバータ、抵抗素子、及び容量素子の断面は図2の
ようになる。
【0067】なお、本実施例1では半導体素子としてM
OSFETを用いているが、MISFETでも良い。
【0068】また、本実施例1では容量素子、抵抗素
子、及びMOSFET(MISFET)のゲート電極を
多結晶シリコンで形成したが、これに限らず金属等の導
電体を用いても良い。
【0069】なお、前述したように、本実施例1の半導
体装置は、例えば、アナログ信号処理回路を有するもの
であり、ここで説明したCMOSインバータ、抵抗素
子、及び容量素子以外にもMISFET等が含まれてい
るが、それらは本実施例1中のものと同様に形成する。
【0070】本実施例1の製造方法により製造された半
導体装置は、2層目の多結晶シリコン膜をエッチングし
た後、1層目の多結晶シリコンをエッチングするので、
1層目の多結晶シリコン膜の側面にエッチング残りが生
じない。そのため、エッチング残りがはがれ等により異
物になり、ショートの原因や、イオン打ち込みのマスク
となり不純物濃度にムラができる原因となるのを低減で
きる。
【0071】また、絶縁膜8を形成した後、連続して2
層目の多結晶シリコン膜を形成し、2層目の多結晶シリ
コン膜及び絶縁膜8をパターニングするため、洗浄やイ
オン打ち込みによるダメージが低減され、容量用絶縁膜
11の膜厚のばらつきが減少するため、容量素子の信頼
性が向上する。
【0072】また、1層目の多結晶シリコン膜で、CM
OSインバータを含むMOSFET(MISFET)の
ゲート電極を形成するため、洗浄やイオン打ち込みによ
る素子形成領域表面のダメージが減少し、しきい値電圧
等のデバイス特性のばらつきが低減されるので、MOS
FET(MISFET)の信頼性も向上する。
【0073】また、本実施例1では、NMOSのソー
ス、ドレインの高濃度拡散層領域21を形成するとき
に、同時に不純物を含まない抵抗素子17に不純物を打
ち込み抵抗素子22を形成したが、これに限らず、1層
目のノンドープの多結晶シリコン膜6にN型領域7を形
成する工程からシリサイド層24を形成する工程までの
間の適当な過程で不純物を打ち込むことで、抵抗値を自
由に設定することができ、容量素子の容量値と抵抗素子
の抵抗値との最適化がはかれる。
【0074】また、本実施例1ではPMOSのゲート電
極15にP型多結晶シリコンを用いたが、NMOS形成
領域上の1層目の多結晶シリコン膜6に不純物を打ち込
むとき同時にPMOS形成領域にも打ち込み、ゲート電
極15もN型多結晶シリコンとしても良い。
【0075】なお、本実施例1ではSi基板1のPMO
S形成領域上の1層目の多結晶シリコン膜をP型化する
工程は、2層目の多結晶シリコン膜をパターニングした
後に行っているが、これに限らず適当な段階で行えば良
い。ただし、容量用絶縁膜に酸化膜と窒化膜の複合膜を
用いる場合は、窒化膜形成前にボロンを注入してP型化
してしまうと、窒化膜形成時にこのボロンがゲート酸化
膜を抜けてSi基板へ入り込み、しきい値電圧低下の原
因となる(IEEE Transaction on Device, vol.37, no.
8, 1990, p.1842 参照)。そのため、容量用絶縁膜に窒
化膜が含まれる場合、P型化する工程は、窒化膜形成後
から1層目の多結晶シリコン膜をパターニングする前ま
での間で行う。
【0076】また、MOSFET(MISFET)のゲ
ート電極及び拡散層領域表面、容量素子及び抵抗素子の
コンタクト領域を自己整合的にシリサイド化させること
によりコンタクト抵抗を低くすることができるととも
に、MOSFET(MISFET)の拡散層のシート抵
抗も低くできる。
【0077】(実施例2)図9(a)は、本発明による
実施例2の半導体装置のセルトランジスタ部分の拡大平
面図、図9(b)は、図9(a)のD−D′線における
断面図である。
【0078】本実施例2の半導体装置は、前記実施例1
の容量素子、抵抗素子、MOSFET(MISFET)
を含むアナログ信号処理回路と、フラッシュメモリとを
有する半導体装置である。
【0079】図9に示すセルトランジスタは、シリコン
(Si)基板1に、このシリコン基板1の表面に形成さ
れた素子分離用フィールド絶縁膜2、シリコン基板1の
素子形成領域に形成されたPウェル4、シリコン基板1
の素子形成領域上にゲート酸化膜5を介して形成された
フローティングゲート(浮遊ゲート)33、そのフロー
ティングゲート33上に層間絶縁膜32を介して形成さ
れたコントロールゲート(制御ゲート)31、Pウェル
4中に形成されたN型拡散層領域37、配線層間絶縁膜
に設けられたコンタクト孔からの引き出し電極38で構
成されている。
【0080】その他のMOSFET(MISFET)、
抵抗素子、及び容量素子等は前記実施例1で説明したも
のと同様である。
【0081】図10乃至図13は、本実施例2の半導体
装置の製造方法を説明するための、各製造工程における
断面図である。
【0082】なお、図10乃至図13において、(a)
はセルトランジスタを形成する領域(メモリセル形成領
域)の各製造工程における断面図、(b)は前記図2
(b)の容量素子形成領域及び図2(c)の抵抗素子形
成領域の各製造工程における断面図、(c)は前記図2
のCMOS形成領域の各製造工程における断面図であ
る。
【0083】以下、図10乃至図13を用いて本実施例
2の半導体装置の製造方法を説明する。
【0084】まず、前記実施例1と同様の手順でSi基
板1上にフィールド絶縁膜2を形成し、Nウェル3、P
ウェル4を形成し、ゲート酸化膜5を形成し、1層目の
不純物を含まない多結晶シリコン膜6を形成し、NMO
S形成領域、容量素子形成領域、及びメモリセル形成領
域に不純物を打ち込みN型領域7を形成した後、図10
に示すように、ホトレジストH10を形成し、フィール
ド絶縁膜2上で図10(a)のメモリセル形成領域と、
他の図10(b)の容量素子形成領域及び抵抗素子形成
領域、及び図10(c)のCMOS形成領域とを分離す
る。
【0085】次に、図11に示すように、ホトレジスト
H10を除去し、前記実施例1と同様の手順で絶縁膜8
を形成し、続けて2層目の多結晶シリコン膜を形成し、
絶縁膜30を形成した後、メモリセル形成領域のゲート
形成領域、及び容量素子の上部電極形成領域を覆うよう
にホトレジストH11を形成し、パターニングして容量
素子の上部電極9、セルトランジスタのコントロールゲ
ート31、層間絶縁膜32を形成する。
【0086】次に、図12に示すように、ホトレジスト
H11を除去し、再び前記実施例1と同様の手順でホト
レジストH12を形成し、Si基板1のPMOS形成領
域上の1層目の多結晶シリコン膜6に不純物を注入し、
P型領域12を形成する。
【0087】次に、図13(b)、及び図13(c)に
示すように、メモリセル形成領域を除くMISFETの
ゲート電極形成領域、容量素子の下部電極形成領域、及
び抵抗素子形成部分にホトレジストH13を形成し、1
層目の多結晶シリコン膜6をパターニングし、MISF
ETのゲート電極14、15、容量素子の下部電極1
6、及び抵抗素子17を形成する。
【0088】このとき、図13(a)に示したように、
セルトランジスタ形成領域はコントロールゲート31上
の絶縁膜30をマスクとしてパターニングされ、フロー
ティングゲート33が形成される。
【0089】後は従来のフラッシュメモリの製造方法に
従って、拡散層領域37や引き出し電極38を形成して
いく。
【0090】なお、本実施例2では容量素子、抵抗素
子、及びM0SFET(MISFET)のゲート電極を
多結晶シリコンで形成したが、これに限らず金属等の導
電体を用いても良い。
【0091】なお、前述したように、本実施例2の半導
体装置は、例えば、アナログ信号処理回路とフラッシュ
メモリとを有するものであり、ここで説明したCMOS
インバータ、抵抗素子、容量素子、およびセルトランジ
スタ以外にもMISFET等が含まれているが、それら
は本実施例中のものと同時に形成する。
【0092】本実施例2の製造方法により製造された半
導体装置は、2層目の多結晶シリコン膜をエッチングし
た後、1層目の多結晶シリコンをエッチングするので、
エッチング残りが生じない。そのため、エッチング残り
がはがれ等により異物になり、ショートの原因や、イオ
ン打ち込みのマスクとなり不純物濃度にムラができる原
因となるのを低減できる。
【0093】また、絶縁膜8を形成した後、連続して2
層目の多結晶シリコン膜を形成し、2層目の多結晶シリ
コン膜及び絶縁膜8をパターニングするため、洗浄やイ
オン打ち込みによるダメージが低減され、容量用絶縁膜
11及び層間絶縁膜32の膜厚のばらつきが減少するの
で、容量素子及びセルトランジスタの信頼性を向上する
ことができる。
【0094】また、1層目の多結晶シリコン膜で、CM
OSインバータを含むM0SFET(MISFET)の
ゲート電極を形成するため、洗浄やイオン打ち込みによ
る素子形成領域表面のダメージが減少し、しきい値電圧
等のデバイス特性のばらつきが低減されるので、M0S
FET(MISFET)の信頼性も向上することができ
る。
【0095】なお、本実施例2では、ホトレジストをマ
スクとして1層目及び2層目の多結晶シリコン膜をパタ
ーニングしたが、絶縁膜マスクを用いてパターニングす
ることも可能である。
【0096】以下、図14から図16を用いて絶縁膜マ
スクを用いたパターニングの説明をする。
【0097】まず、前述の図11までの工程を行った
後、ホトレジストH10を除去し、絶縁膜8を形成し、
続けて2層目の多結晶シリコン膜を形成し、絶縁膜30
を形成した後、さらに膜厚がそれぞれ数10nmの多結
晶シリコン膜34、絶縁膜35を形成し、2層目の多結
晶シリコン膜上の絶縁膜30、多結晶シリコン膜34、
絶縁膜35の3層膜をパターニングした後、図14に示
すように、残った絶縁膜35をマスクとして2層目の多
結晶シリコン膜をエッチングし、容量素子の上部電極
9、及びセルトランジスタのコントロールゲート31を
形成する。
【0098】次に、前記2層目の多結晶シリコン膜をエ
ッチングした時、ストッパになった絶縁膜8が、削れて
薄くなるなどして、1層目の多結晶シリコン膜6をエッ
チングする際のマスクとして使えない場合があるので、
2層目の多結晶シリコン膜をエッチングした後、全面の
絶縁膜をエッチバックし、再度数10nmの絶縁膜36
を形成した後、図15に示すように、セルトランジスタ
のゲート形成領域及び容量素子の上部電極のコンタクト
領域以外の領域を覆うようにホトレジストH14を形成
し、再度形成した絶縁膜36をパターニングする。
【0099】次に、図16に示すように、ホトレジスト
H14を除去し、残った絶縁膜36をマスクとして1層
目の多結晶シリコン膜6をエッチングし、セルトランジ
スタのフローティングゲート33、容量素子の下部電極
16、抵抗素子17ならびにMISFETのゲート電極
14、15を形成する。
【0100】この時、セルトランジスタのゲート形成領
域及び容量素子の上部電極のコンタクト領域の多結晶シ
リコン膜34も同時にエッチングされるので、それぞれ
のコンタクト領域上に残るのは絶縁膜30、36のいず
れか1層のみとなる。
【0101】後は従来の製造方法に従って、拡散層領域
37や引き出し電極38を形成していく。
【0102】以上、本発明を前記実施例に基づき具体的
に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更
可能であることはもちろんである。
【0103】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0104】(1)2層目の多結晶シリコン膜をエッチ
ングした後、1層目の多結晶シリコンをエッチングする
ことにより、エッチング残りがなくなるので、エッチン
グ残りがはがれ等により異物となりショートの原因や、
イオン打ち込みのマスクとなって不純物濃度にムラがで
きる原因を低減することができる。
【0105】(2)1層目の多結晶シリコン膜上に絶縁
膜を形成した後、続けて2層目の多結晶シリコン膜を形
成することにより、容量用絶縁膜の膜厚のばらつきが減
少するので、容量値のばらつきが原因で生じる誤動作を
低減することができる。これにより容量素子の信頼性を
向上することができる。
【0106】(3)容量素子形成領域の不純物を含まな
い1層目の多結晶シリコン膜に不純物を注入する工程と
は別に、適当な過程で抵抗素子領域の1層目の多結晶シ
リコンに不純物を打ち込むことにより、抵抗素子の抵抗
値を自由に設定することができるので、容量素子の容量
値と抵抗素子の抵抗値の組み合わせの最適化がはかれ
る。
【0107】(4)不純物を含まない1層目の多結晶シ
リコン膜でM0SFET(MISFET)のゲート電極
を形成することにより、洗浄やイオン打ち込みによる素
子形成領域表面のダメージが少なくなるので、しきい値
電圧等のデバイス特性のばらつきが低減し、MISFE
Tの信頼性を向上することができる。
【0108】(5)素子形成領域上の不純物を含まない
1層目の多結晶シリコン膜に、適当な過程で不純物を注
入することにより、MISFETのゲート電極がN型多
結晶シリコンのものと、P型多結晶シリコンのものを組
み合わせることができるので、信頼性の向上と、動作の
高速化がはかれる。
【0109】(6)M0SFET(MISFET)のゲ
ート電極及びソース、ドレイン拡散層の表面、ならびに
容量素子及び抵抗素子のコンタクト領域に自己整合的に
シリサイド層を形成することにより、コンタクト抵抗を
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1の半導体装置の部分平面
図である
【図2】図1のA−A’線,B−B’線,C−C’線に
沿った断面図である。
【図3】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための各製造工程における断面図である。
【図4】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための各製造工程における断面図である。
【図5】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための各製造工程における断面図である。
【図6】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための各製造工程における断面図である。
【図7】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための各製造工程における断面図である。
【図8】本実施例1の半導体装置の製造方法を説明する
ための各製造工程における断面図である。
【図9】本発明による実施例2の半導体装置の部分平面
図及び断面図である。
【図10】本実施例2の半導体装置の製造方法を説明す
るための各工程における断面図である。
【図11】本実施例2の半導体装置の製造方法を説明す
るための各工程における断面図である。
【図12】本実施例2の半導体装置の製造方法を説明す
るための各工程における断面図である。
【図13】本実施例2の半導体装置の製造方法を説明す
るための各工程における断面図である。
【図14】本実施例2の半導体装置の製造方法の変形例
を説明するための断面図である。
【図15】本実施例2の半導体装置の製造方法の変形例
を説明するための断面図である。
【図16】本実施例2の半導体装置の製造方法の変形例
を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…フィールド絶縁膜、3…Nウェ
ル、4…Pウェル、5…ゲート酸化膜、6…不純物を含
まない多結晶シリコン膜、7…N型領域、8,28,3
0,35,36…絶縁膜、9…容量素子の上部電極、1
0…レジストマスク、11…容量用絶縁膜、12…P型
領域、13…酸化膜、14…NMOSのゲート電極、1
5…PMOSのゲート電極、16…容量素子の下部電
極、17…不純物を含まない抵抗素子、18…NMOS
の低濃度拡散層領域、19…PMOSの低濃度拡散層領
域、20…サイドウォール、21…NMOSの高濃度拡
散層領域、22…抵抗素子、23…PMOSの高濃度拡
散層領域、24…シリサイド層、25…配線層間絶縁
膜、26…バリアメタル、27,38…引き出し電極、
31…コントロールゲート、32…層間絶縁膜、33…
フローティングゲート、34…多結晶シリコン膜、37
…N型拡散層領域、S…素子形成領域、H1,H2,H
3,H4,H5,H6,H10,H11,H12,H1
3,H14…ホトレジスト。
フロントページの続き (72)発明者 三浦 弥一郎 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5F032 AA16 AA34 5F038 AC15 AR09 AV06 AV08 DF05 DF12 EZ13 5F048 AC03 AC10 BA01 BB07 BB08 BB09 BC06 BE03 BG13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、第1導電膜、絶縁膜、
    第2導電膜の順に積層して容量素子を形成する工程を有
    する半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上
    に第1導電膜を形成する工程と、該第1導電膜上に絶縁
    膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2導電膜を形成し
    た後、前記第2導電膜をパターニングして容量素子の上
    部電極を形成する工程と、前記第1導電膜をパターニン
    グして前記容量素子の下部電極を形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の第1素子分離領域上に第1
    導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素子を
    形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分離領域上
    に抵抗素子を形成する工程を有する半導体装置の製造方
    法において、前記半導体基板上に第1導電膜を形成する
    工程と、該第1導電膜上に絶縁膜を形成する工程と、該
    絶縁膜上に第2導電膜を形成した後、前記第2導電膜を
    パターニングして容量素子の上部電極を形成する工程
    と、前記第1導電膜をパターニングして前記容量素子の
    下部電極及び第2素子分離領域上の抵抗素子を形成する
    工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の第1素子分離領域上に、第
    1シリコン膜、絶縁膜、第2シリコン膜の順に積層して
    容量素子を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子
    分離領域上に抵抗素子を形成する工程を有する半導体装
    置の製造方法において、前記半導体基板上に不純物を含
    まない第1シリコン膜を形成する工程と、前記半導体基
    板の第1素子分離領域上の前記第1シリコン膜に不純物
    を注入する工程と、前記第1シリコン膜上に絶縁膜を形
    成する工程と、該絶縁膜上に第2シリコン膜を形成する
    工程と、前記第2シリコン膜をパターニングして容量素
    子の上部電極を形成する工程と、前記第1シリコン膜を
    パターニングして前記容量素子の下部電極及び前記半導
    体基板の第2素子分離領域上の抵抗素子を形成する工程
    と、前記半導体基板の第2素子分離領域上の抵抗素子に
    不純物を注入する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の素子分離領域上に、第1導
    電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素子を形
    成する工程と、前記半導体基板の素子形成領域上にMI
    SFETのゲート電極とを形成する工程を有する半導体
    装置の製造方法において、前記半導体基板上に第1導電
    膜を形成する工程と、該第1導電膜上に絶縁膜を形成す
    る工程と、該絶縁膜上に第2導電膜を形成した後、前記
    第2導電膜をパターニングして容量素子の上部電極を形
    成する工程と、前記第1導電膜をパターニングして前記
    容量素子の下部電極及びゲート電極を形成する工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の第1素子分離領域上に第1
    導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素子を
    形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分離領域上
    に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基板の素子形
    成領域上のMISFETのゲート電極を形成する工程を
    有する半導体装置の製造方法において、前記半導体基板
    上に第1導電膜を形成する工程と、該第1導電膜上に絶
    縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2導電膜を形成
    した後、前記第2導電膜をパターニングして容量素子の
    上部電極を形成する工程と、前記第1導電膜をパターニ
    ングして前記容量素子の下部電極、前記半導体基板の第
    2素子分離領域上の抵抗素子、及びゲート電極を形成す
    る工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 半導体基板の第1素子分離領域上に、第
    1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素子
    を形成する工程と、前記半導体基板上の第2素子分離領
    域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基板の素
    子形成領域上のMISFETのゲート電極を形成する工
    程を有する半導体装置の製造方法において、前記半導体
    基板上に不純物を含まない第1シリコン膜を形成する工
    程と、前記半導体基板の第1素子分離領域上及び第1素
    子形成領域上の前記第1シリコン膜に不純物を注入する
    工程と、前記第1シリコン膜上に絶縁膜を形成する工程
    と、該絶縁膜上に第2シリコン膜を形成する工程と、前
    記第2シリコン膜をパターニングして容量素子の上部電
    極を形成する工程と、前記第1シリコン膜をパターニン
    グして前記容量素子の下部電極、抵抗素子、及びゲート
    電極を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分離
    領域上の抵抗素子に不純物を注入する工程とを備えたこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の第1素子分離領域上に、第
    1シリコン膜、絶縁膜、第2シリコン膜の順に積層して
    容量素子を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子
    分離領域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基
    板の第1素子形成領域上のNチャネルMISFETのゲ
    ート電極と、前記半導体基板の第2素子形成領域上のP
    チャネルMISFETのゲート電極とを形成する工程を
    有する半導体装置の製造方法において、前記半導体基板
    上に、不純物を含まない第1多結晶シリコン膜を形成す
    る工程と、前記半導体基板の第1素子分離領域上及び第
    1素子形成領域上の第1シリコン膜に不純物を注入して
    N型化する工程と、前記第1シリコン膜上に絶縁膜を形
    成する工程と、該絶縁膜上に第2シリコン膜を形成する
    工程と、前記第2シリコン膜をパターニングして容量素
    子の上部電極を形成する工程と、前記半導体基板の第2
    素子形成領域上の第1シリコン膜に不純物を注入してP
    型化する工程と、前記第1シリコン膜をパターニングし
    て前記容量素子の下部電極、抵抗素子、及びゲート電極
    を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分離領域
    上の前記抵抗素子に不純物を注入してN型化する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板の第1素子分離領域上に、第
    1シリコン膜、酸化膜と窒化膜の複合膜からなる絶縁
    膜、第2シリコン膜の順に積層して容量素子を形成する
    工程と、前記半導体基板上の第2素子分離領域上に抵抗
    素子を形成する工程と、前記半導体基板の第1素子形成
    領域上のNチャネルMISFETのゲート電極と、前記
    半導体基板の第2素子形成領域上のPチャネルMISF
    ETのゲート電極とを形成する工程を有する半導体装置
    の製造方法において、前記半導体基板上に、不純物を含
    まない第1多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記半
    導体基板の第1素子分離領域上及び第1素子形成領域上
    の第1シリコン膜に不純物を注入してN型化する工程
    と、前記第1シリコン膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    該絶縁膜上に第2シリコン膜を形成する工程と、前記第
    2シリコン膜をパターニングして容量素子の上部電極を
    形成する工程と、前記半導体基板の第2素子形成領域上
    の第1シリコン膜に不純物を注入してP型化する工程
    と、前記第1シリコン膜をパターニングして前記容量素
    子の下部電極、抵抗素子、及びゲート電極を形成する工
    程と、前記半導体基板の第2素子分離領域上の前記抵抗
    素子に不純物を注入してN型化する工程とを備えたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板の第2素子形成領域上の
    前記第1シリコン膜に不純物を注入してP型化する工程
    は、前記絶縁膜を形成する工程後から前記第1シリコン
    膜をパターニングする工程の前までの間で行われること
    を特徴とする前記請求項7または8に記載の半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1導電膜上に絶縁膜を形成する
    工程と、該絶縁膜上に第2導電膜を形成する工程は、連
    続して行うことを特徴とする前記請求項7乃至9のいず
    れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記請求項10に記載の半導体装置の
    製造方法において、第1シリコン膜、絶縁膜、第2シリ
    コン膜の順に積層する工程と、前記第2シリコン膜をパ
    ターニングして容量素子の上部電極を形成する工程と、
    前記第1シリコン膜をパターニングして前記容量素子の
    下部電極抵抗素子、及びMISFETのゲート電極を形
    成した後、前記MISFET(MOSFET)のソー
    ス、ドレイン拡散層領域を形成する工程と、前記MIS
    FET(MOSFET)のゲート電極及びソース、ドレ
    イン拡散層領域の表面、ならびに前記容量素子及び抵抗
    素子のコンタクト領域に自己整合でシリサイド層を形成
    する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板の第1素子分離領域上に、
    第1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素
    子を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分離領
    域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基板の素
    子形成領域上のMISFET(MOSFET)のゲート
    電極とを形成する工程と、アナログ信号処理回路を形成
    する工程を有する半導体装置の製造方法において、前記
    半導体基板上に第1導電膜を形成する工程と、該第1導
    電膜上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に第2導
    電膜を形成した後、前記第2導電膜をパターニングして
    容量素子の上部電極を形成する工程と、前記第1導電膜
    をパターニングして前記容量素子の下部電極、抵抗素
    子、MISFET(MOSFET)のゲート電極を形成
    する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の第1素子分離領域上に、
    第1導電膜、絶縁膜、第2導電膜の順に積層して容量素
    子を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子分離領
    域上に抵抗素子を形成する工程と、前記半導体基板の第
    1素子形成領域上にMISFET(MOSFET)のゲ
    ート電極を形成する工程と、前記半導体基板の第2素子
    形成領域上に第1ゲート絶縁膜を介してフローティング
    ゲート、第2ゲート絶縁膜、コントロールゲートの順に
    積層してセルトランジスタを形成する工程と、アナログ
    信号処理回路及びメモリ回路を形成する工程を有する半
    導体装置の製造方法において、前記半導体基板上に第1
    導電膜を形成する工程と、該第1導電膜上に絶縁膜を形
    成する工程と、該絶縁膜上に第2導電膜を形成した後、
    前記第2導電膜をパターニングして容量素子の上部電
    極、及びセルトランジスタのコントロールゲートを形成
    する工程と、前記第1導電膜をパターニングして前記容
    量素子の下部電極、前記セルトランジスタのフローティ
    ングゲート、抵抗素子、及びMISFET(MOSFE
    T)のゲート電極を形成する工程を備えたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP10357207A 1998-12-16 1998-12-16 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2000183177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357207A JP2000183177A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357207A JP2000183177A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183177A true JP2000183177A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18452938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357207A Withdrawn JP2000183177A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000183177A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334938A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003124340A (ja) * 2000-09-01 2003-04-25 Seiko Instruments Inc 相補型mos半導体装置およびその製造方法
JP2004363234A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN1315179C (zh) * 2003-06-17 2007-05-09 株式会社东芝 半导体器件的制造方法
US7592216B2 (en) 2007-10-11 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited Fabrication process of a semiconductor device having a capacitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124340A (ja) * 2000-09-01 2003-04-25 Seiko Instruments Inc 相補型mos半導体装置およびその製造方法
JP2002334938A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004363234A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN1315179C (zh) * 2003-06-17 2007-05-09 株式会社东芝 半导体器件的制造方法
US7592216B2 (en) 2007-10-11 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited Fabrication process of a semiconductor device having a capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6861304B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing thereof
US5294822A (en) Polycide local interconnect method and structure
JPS6244701B2 (ja)
JPH08213481A (ja) Cmosデバイスのゲート電極の形成方法
JP2001111056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060163641A1 (en) Insulation film semiconductor device and method
US7057236B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS6329967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11251452A (ja) 高電圧トランジスタと低電圧トランジスタとから構成される電子構造体及びその製造方法
JP2000183177A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3743513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006173438A (ja) Mos型半導体装置の製法
JP2906460B2 (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10144918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3125929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2970858B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06291262A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100294775B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JPH02198167A (ja) 半導体装置
JP2002222869A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1117024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3307028B2 (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JP3203903B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307