JPH04236833A - 流体封入型防振装置 - Google Patents

流体封入型防振装置

Info

Publication number
JPH04236833A
JPH04236833A JP1678491A JP1678491A JPH04236833A JP H04236833 A JPH04236833 A JP H04236833A JP 1678491 A JP1678491 A JP 1678491A JP 1678491 A JP1678491 A JP 1678491A JP H04236833 A JPH04236833 A JP H04236833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
partition wall
fluid chamber
diameter orifice
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1678491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kinoshita
木下 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N O K MEGURASUTEITSUKU KK
Nok Megulastik Co Ltd
Original Assignee
N O K MEGURASUTEITSUKU KK
Nok Megulastik Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N O K MEGURASUTEITSUKU KK, Nok Megulastik Co Ltd filed Critical N O K MEGURASUTEITSUKU KK
Priority to JP1678491A priority Critical patent/JPH04236833A/ja
Publication of JPH04236833A publication Critical patent/JPH04236833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車のエンジン等の
振動体を支持する防振装置に関し、特に、内部に流体を
封入した流体封入型防振装置に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】一般に、自動車のエンジ
ン等の振動体にあっては、その回転状態、すなわち、回
転数に応じて周波数や振幅の異なる種々の振動が発生す
るため、このような広範囲の振動を効果的に吸収し得る
防振装置を用いることが求められている。このような広
範囲の振動を吸収する防振装置としては、例えば、特開
平2−46337号公報に示すようなものが既に知られ
ている。
【0003】すなわち、この防振装置は、内部に流体を
封入した流体封入型防振装置であって、本体を弾性体で
形成するとともに、弾性体の内部に形成した空所の開口
部をダイアフラムで閉塞し、この空所内に隔壁を設けて
内部を2室に区画して第1の流体室と第2の流体室とを
形成し、さらに、前記隔壁に前記2流体室間を連通する
2つのオリフィスを設けて、両流体室内に水あるいは油
等の非圧縮性の流体を封入して構成されている。
【0004】上記のように構成されたものにあっては、
前記弾性体側をエンジン等の振動体に、また、前記ダイ
アフラム側をシャーシ等の支持体側にそれぞれ固定して
、振動体側からの振動が支持体側に伝達されるのを防止
するようになっている。
【0005】この場合、振動体が自動車のエンジンの場
合には、既述のように、周波数や振幅の大きさが異なる
種々の振動が発生するため、たとえば、振動体からの振
動が低周波大振幅の場合には、常時連通する小径オリフ
ィスを使用し、振動体からの振動が低周波小振幅(アイ
ドリング時)の場合には、大径のオリフィスを使用する
ようになっている。
【0006】そして、上記の作動中にオリフィスを流体
が流れるときの抵抗によって、振動体側からの振動を減
衰して、振動が支持体側に伝達されるのを防止するよう
になっている。
【0007】また、上記のような場合の振動体の周波数
と防振装置の動的ばね定数との関係は、周波数を順次高
くしていくと、低周波のある部分では動的ばね定数が著
しく小さくなるとともに、その後、急激に大きくなって
動的ばね定数のピークの部分が生じるようになる場合が
ある。
【0008】そして、大径オリフィスを使用した場合の
防振装置の動的ばね定数に関しては、オリフィスを流体
が流れる際の共振によって値が小さければ小さい程、そ
の後のピークの部分が大きくなるという特性を有してい
る。
【0009】また、前記小径のオリフィスのみを使用し
た場合の防振装置の動的ばね定数に関しては、ほぼ一定
の値となり、周波数が小さい場合には大径のオリフィス
を使用した場合よりも大きなばね定数になるが、ある周
波数を境にして大径のオリフィスを使用した場合よりも
動的ばね定数が小さくなる。
【0010】したがって、大径のオリフィスを使用した
場合と、小径のオリフィスを使用した場合との動的ばね
定数が一致する周波数を境にして、小径のオリフィスに
切り換えることが考えられるが、その周波数で小径のオ
リフィスに切り換える際には、どうしても応答性の問題
が生じてしまい、このため動的ばね定数が高い値となっ
た後に、小径のオリフィスの動的ばね定数となるので、
動的ばね定数が大径のオリフィスを使用した場合のピー
ク値に近い値となってしまう。
【0011】また、振動が高周波小振幅の場合には、オ
リフィス内の可動板の移動によって、両流体間を移動す
る流体に共振を起こさせて減衰するようになっているが
、オリフィスを流体が通過することによって動的ばね定
数が高くなってしまうため、高周波小振幅の振動を完全
に減衰することができないという問題点を有していた。
【0012】この発明は、上記のような従来のもののも
つ問題点を解決したものであって、大径のオリフィスか
ら小径のオリフィスに切り換える際の応答性の問題をな
くして、切り換え時に動的ばね定数が上昇するのを阻止
するとともに、高周波小振幅の振動に対しても優れた減
衰力を発揮することのできる流体封入型防振装置を提供
することを目的とするものである。
【0013】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの発明は、振動体を支持し、振動体の振動に
ともなって変形する弾性体の内部開口部を隔壁で閉塞す
るとともに、この隔壁の前記弾性体と反対側に主ダイア
フラムを設けて、前記弾性体と隔壁との間で第1の流体
室を、前記隔壁と主ダイアフラムとの間で第2の流体室
をそれぞれ形成し、一方、前記隔壁に、前記第1の流体
室側に開口する凹部を設けるとともに、その凹部内にそ
の底面との間に所定量の気体を封入して気体室を形成し
た状態でサブダイアフラムを設け、さらに、前記隔壁に
前記第1の流体室と第2の流体室との間を連通するオリ
フィスを設けるとともに、両流体室内に流体を封入した
という手段を採用したものであり、振動体を支持し、振
動体の振動にともなって変形する弾性体の内部開口部を
隔壁で閉塞するとともに、この隔壁の前記弾性体と反対
側に主ダイアフラムを設けて、前記弾性体と隔壁との間
で第1の流体室を、前記隔壁と主ダイアフラムとの間で
第2の流体室をそれぞれ形成し、一方、前記隔壁に、前
記第1の流体室側に開口する凹部を設けるとともに、そ
の凹部内にその底面との間に所定量の気体を封入して気
体室を形成した状態でサブダイアフラムを設け、さらに
、前記隔壁に一端が前記第1の流体室と連通し、他端が
前記第2の流体室と連通する大径オリフィス、および一
端が前記大径オリフィスと連通し、他端が前記第1の流
体室と連通する小径オリフィスをそれぞれ設けるととも
に、前記各オリフィスを開閉する開閉部材を設け、かつ
、前記両流体室内に流体を封入し、前記開閉部材によっ
て、前記第1の流体室と第2の流体室との間は、前記大
径オリフィス、または前記小径オリフィスおよび大径オ
リフィスを介して連通する手段を採用したものであり、
前記開閉部材は、前記各オリフィスを開閉する回動可能
な筒状のスリットドラムと、このスリットドラムを回動
させる回転部材という手段を採用したものである。
【0014】
【作用】この発明は上記の手段を採用したことにより、
振動が低周波大振幅の場合には、開閉部材の作動によっ
て第1の流体室と第2の流体室との間は大径オリフィス
を介して連通され、この大径オリフィスを介して両流体
室間を流体が移動し合うときの流動抵抗によって振動が
減衰され、また、振動が低周波小振幅の場合には、開閉
部材の作動によって第1の流体室と第2の流体室との間
は小径オリフィスおよびこの小径オリフィスに連通する
大径オリフィスによって連通され、この小径オリフィス
および大径オリフィスを介して両流体室間を流体が移動
し合うときの流動抵抗によって振動が減衰され、さらに
、高周波小振幅の場合には、その振動が弾性体から第1
の流体室内の流体を介してサブダイアフラムの上面側に
作用し、その振動による圧力とサブダイアフラムの下面
側の気体室内の気体の圧力との平衡とによりサブダイア
フラムが微振動して、高周波小振幅の振動が減衰される
ことになる。
【0015】
【実施例】以下、図面に示すこの発明の実施例について
説明する。図1および図2にはこの発明による流体封入
型防振装置の一実施例が示されていて、図1は全体を示
す縦断面図、図2は全体を示す横断面図である。
【0016】すなわち、この流体封入型防振装置は、下
端部が開口する円錐筒状の厚肉ゴム等からなる弾性体1
と、この弾性体1の下端開口部を閉塞する薄肉膜状のゴ
ム等から形成される主ダイアフラム3と、この主ダイア
フラム3と前記弾性体1との間に形成される空所2内を
2流体室7、8に区画する隔壁4とを具えている。
【0017】前記弾性体1の頂部には、エンジン等の振
動体に取り付けるためのボス部5が加硫接着等により一
体に連結され、また、弾性体1の下端開口部には筒状の
ハウジング6が一体に連結されるとともに、このハウジ
ング6の内側には前記隔壁4の外周側がかしめ取付けさ
れ、さらに、この隔壁4の下面側には、前記主ダイアフ
ラム3がその周縁部を前記ハウジング6と隔壁4との間
で挟持された状態で取り付けられ、隔壁4の上面側と前
記弾性体1の内面との間で閉塞された第1の流体室7が
形成され、隔壁4の下面側と主ダイアフラム3との間で
閉塞された第2の流体室8が形成され、両流体室7、8
内には水あるいは油等の非圧縮性流体が封入されるよう
になっている。
【0018】前記隔壁4は略円盤状をなすとともに、そ
の中心部には上面側に開口する凹部9が設けられ、この
凹部9内には、略円盤状のサブダイアフラム10が凹部
9の底面との間に所定量の気体を封入して気体室11を
形成した状態で周縁部をかしめ取り付けされており、こ
のサブダイアフラム10の上面側は第1の流体室7内の
流体と接触するようになっている。
【0019】前記凹部9の周縁部には筒状の縦壁12が
設けられ、この縦壁12には前記凹部9内と縦壁12の
外側の部分とを連通する第1切欠部13および第2切欠
部14がそれぞれ設けられ、第1切欠部13は前記縦壁
12の外側に所定の間隔をおいて設けられている一端が
隔壁4の下面側の第2の流体室8に開口する大径オリフ
ィス15の他端に連通し、第2切欠部14は一端が大径
オリフィス15に連通する小径オリフィス16の他端に
連通するようになっている。
【0020】前記縦壁12と各オリフィス15、16と
の間には環状の凹部17が設けられ、この凹部17内に
は、前記縦壁12の各切欠部13、14に連通可能な第
1スリット18および第2スリット19を有し、かつ、
所定の位置にラックギア部21が設けられている筒状の
スリットドラム20が回動可能に設けられ、このスリッ
トドラム20のラックギア部21には、軸受22に支持
されて回転可能な回転部材23の先端部のピニオンギア
部24が螺合し、これらのスリットドラム20と回転部
材23とによって開閉部材30が構成され、したがって
、この開閉部材30の回転部材23の回転によって前記
ピニオンギア部24およびラックギア部21を介して前
記スリットドラム20が回動可能となっている。
【0021】したがって、スリットドラム20を所定の
位置に回動させることによって、前記縦壁12の各切欠
部13、14とスリットドラム20の各スリット18、
19とを連通させて、小径オリフィス16と前記凹部9
内を、また、大径オリフィス15と前記凹部9内とを連
通し、凹部9内と連通する第1の流体室7と隔壁4の下
面側の第2の流体室8との間を連通することができるよ
うになっている。
【0022】また、前記隔壁4の上面は、中心部に隔壁
4の凹部9に合致する孔26が設けられている環状のカ
バー板25によって閉塞されており、したがって、この
カバー板25によって隔壁4内のスリットドラム20や
回転部材23等が前記第1の流体室7内の流体から隔離
され、凹部9内に位置するサブダイアフラム10のみが
第1の流体室7内の流体と接触するようになっている。
【0023】さらに、前記主ダイアフラム3の下面側は
前記ハウジンング6に周縁部をかしめ取付けされている
蓋部材27によって被包され、この蓋部材27には前記
主ダイアフラム3を大気開放するための孔28が設けら
れているとともに、この蓋部材27は振動体を支持する
支持体側に取付けられるようになっている。
【0024】次に、前記に示すものの作用について説明
する。まず、上記のように構成した防振装置のボス部5
を振動体であるエンジン側に連結し、主ダイアフラム3
の下方に位置する蓋部材27を振動体を支持するシャー
シ等の支持体側に連結する。
【0025】そして、振動体から低周波大振幅の振動が
ボス部5に入力すると、その振動を受けた弾性体1が下
方に変形して第1の流体室7内の容積が狭められ、この
とき、隔壁4内の開閉部材30の回転部材23を回転さ
せて、その先端部のピニオンギア部24およびスリット
ドラム20のラックギア部21を介してスリットドラム
20を所望の位置に回動させ、縦壁12の第1切欠部1
3とスリットドラム20の第1スリット18とを一致さ
せて、隔壁4の中心部の凹部9内と大径オリフィス15
とを連通させ、これによって、隔壁4の凹部9に連通す
る第1の流体室7と隔壁4の下面側に位置する第2の流
体室8との間を、大径オリフィス15を介して連通する
【0026】これによって、第1の流体室7内の流体が
縦壁12の第1切欠部13、スリットドラム20の第1
スリット18および大径オリフィス15を介して第2の
流体室8内に移動し、第2の流体室8内の流体と合わせ
られて第2の流体室8内の容積を増大させて、その下方
に位置する主ダイアフラム3を下方に変形させることに
なる。
【0027】そして、主ダイアフラム3の復元力により
、第2の流体室8内の流体が再び大径オリフィス15、
スリットドラム20の第1スリット18および縦壁12
の第1切欠部13を介して第1の流体室7内に移動する
ことになり、このような流体の移動が繰り返される時の
流体の流動抵抗によって、低周波大振幅の振動が減衰さ
れることになる。
【0028】次に、低周波小振幅の振動、すなわちエン
ジンのアイドリング回転時の振動がボス部5に入力する
と、その振動を受けた弾性体1が下方に変形して(低周
波大振幅の振動よりも変形量は小さい)、第1の流体室
7内の容積が狭められ、このとき、開閉部材30の回転
部材23を回転させて、その先端部のピニオンギア部2
4およびスリットドラム20のラックギア部21を介し
てスリットドラム20を所望の位置に回動させ、縦壁1
2の第2切欠部14とスリットドラム20の第2スリッ
ト19とを一致させて、隔壁4の中心部の凹部9と小径
オリフィス16とを連通させ、これによって、隔壁4の
凹部9に連通している第1の流体室7と隔壁4の下面側
に位置する第2の流体室8との間を、小径オリフィス1
6およびこれに連通する大径オリフィス15によって連
通する。
【0029】そして、第1の流体室7内の流体は縦壁1
2の第2切欠部14、スリットドラム20の第2スリッ
ト19、小径オリフィス16およびこれに連通する大径
オリフィス15を介して第2の流体室8内に移動し、第
2の流体室8内の流体と合わせられて第2の流体室8内
の容積を増大させ、これによって、主ダイアフラム3を
下方に変形させることになる。
【0030】そして、主ダイアフラム3の復元力により
、第2の流体室8内の流体が再び大径オリフィス15、
これに連通する小径オリフィス16、スリットドラム2
0の第2スリット19および縦壁12の第2切欠部14
を介して第1の流体室7内に移動し、このような流体の
移動が繰り返される時の流体の流動抵抗によって、低周
波小振幅の振動が減衰されることになる。
【0031】次に、高周波小振幅の振動が入力した場合
には、その振動は弾性体1から第1の流体室7内の流体
を介して隔壁4の凹部9内のサブダイアフラム10に直
接作用することになり、この振動による圧力とサブダイ
アフラム10の下面側の気体室11内の気体の圧力との
平衡によって、サブダイアフラム10は微振動を繰り返
することになり、これによって、高周波小振幅の振動が
減衰されることになり、この場合、各オリフィス15、
16を介して両流体室7、8間を流体が移動し合うこと
がないので、動的ばね定数が上昇することが防止できる
ことになる。
【0032】上記のように構成したこの発明による防振
装置にあっては、エンジンからの振動が低周波大振幅か
ら低周波小振幅に変化する場合に、開閉部材30の回転
部材23を作動させてスリットドラム20を回動させて
、第1の流体室7と第2の流体室8との間を連通するオ
リフィスを大径オリフィス15から小径のオリフィス1
6に切り換えても、スリットドラム20の回動によって
瞬時に切り換えることができるので、切り換え時に応答
遅れが発生することを防止できることになり、したがっ
て、防振装置の動的ばね定数を高めることなく、大径オ
リフィス15から小径オリフィス16に切り換えること
ができることになる。
【0033】したがって、この発明による流体封入型防
振装置を自動車のエンジン等に用いた場合、エンジンの
回転時に発生する低周波から高周波までの広範囲の振動
に対して優れた減衰効果を発揮できることになる。
【0034】なお、この実施例においては、大径オリフ
ィス15と小径オリフィス16とを連通させて構成した
が、各々のオリフィス15、16を別々に形成して構成
してもよいものである。
【0035】
【発明の効果】この発明は前記のように構成したことに
より、低周波大振幅の振動入力時に使用する大径オリフ
ィスから低周波小振幅の振動入力時に使用する小径オリ
フィスに切り換える際の応答遅れがなくなり、したがっ
て、大径オリフィスから小径オリフィスに切り換える際
の動的ばね定数の上昇を阻止できることになる。また、
小径オリフィスおよび大径オリフィスの他に高周波小振
幅の振動を効果的に減衰できるサブダイアフラムを、サ
ブダイアフラムに作用する流体の圧力とサブダイアフラ
ムの下面側に設けた気体室内の気体の圧力との平衡によ
り、微振動させるようにしたことにより、高周波小振幅
の振動に対しても優れた減衰効果を発揮できることにな
り、したがって、低周波から高周波までの広範囲の振動
に対して優れた減衰力を発揮できることになり、これに
よって、自動車のエンジン等のように、回転数に応じて
周波数や振幅の異なる種々の振動が発生するものに対し
て優れた減衰効果を発揮できることになる等の優れた効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による流体封入型防振装置を示す縦断
面図である。
【図2】この発明による流体封入型防振装置を示す横断
面図である。
【符号の説明】
1……弾性体 2……空所 3……主ダイアフラム 4……隔壁 5……ボス部 6……ハウジング 7……第1の流体室 8……第2の流体室 9、17……凹部 10……サブダイアフラム 11……気体室 12……縦壁 13……第1切欠部 14……第2切欠部 15……大径オリフィス 16……小径オリフィス 18……第1スリット 19……第2スリット 20……スリットドラム 21……ラックギア部 22……軸受 23……回転部材 24……ピニオンギア部 25……カバー板 26……蓋部材 27……孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  振動体を支持し、振動体の振動にとも
    なって変形する弾性体(1)の内部開口部を隔壁(4)
    で閉塞するとともに、この隔壁(4)の前記弾性体(1
    )と反対側に主ダイアフラム(3)を設けて、前記弾性
    体(1)と隔壁(4)との間で第1の流体室(7)を、
    前記隔壁(4)と主ダイアフラム(3)との間で第2の
    流体室(8)をそれぞれ形成し、一方、前記隔壁(4)
    に、前記第1の流体室(7)側に開口する凹部(9)を
    設けるとともに、その凹部(9)内にその底面との間に
    所定量の気体を封入して気体室(11)を形成した状態
    でサブダイアフラム(10)を設け、さらに、前記隔壁
    (4)に前記第1の流体室(7)と第2の流体室(8)
    との間を連通するオリフィス(15)(16)を設ける
    とともに、両流体室(7)(8)内に流体を封入したこ
    とを特徴とする流体封入型防振装置。
  2. 【請求項2】  振動体を支持し、振動体の振動にとも
    なって変形する弾性体(1)の内部開口部を隔壁(4)
    で閉塞するとともに、この隔壁(4)の前記弾性体(1
    )と反対側に主ダイアフラム(3)を設けて、前記弾性
    体(1)と隔壁(4)との間で第1の流体室(7)を、
    前記隔壁(4)と主ダイアフラム(3)との間で第2の
    流体室(8)をそれぞれ形成し、一方、前記隔壁(4)
    に、前記第1の流体室(7)側に開口する凹部(9)を
    設けるとともに、その凹部(9)内にその底面との間に
    所定量の気体を封入して気体室(11)を形成した状態
    でサブダイアフラム(10)を設け、さらに、前記隔壁
    (4)に一端が前記第1の流体室(7)と連通し、他端
    が前記第2の流体室(8)と連通する大径オリフィス(
    15)、および一端が前記大径オリフィス(15)と連
    通し、他端が前記第1の流体室(7)と連通する小径オ
    リフィス(16)をそれぞれ設けるとともに、前記各オ
    リフィス(15)(16)を開閉する開閉部材(30)
    を設け、かつ、前記両流体室(7)(8)内に流体を封
    入し、前記開閉部材(30)によって、前記第1の流体
    室(7)と第2の流体室(8)との間は、前記大径オリ
    フィス(15)、または前記小径オリフィス(16)お
    よび大径オリフィス(15)を介して連通することを特
    徴とする流体封入型防振装置。
  3. 【請求項3】  前記開閉部材(30)は、前記各オリ
    フィス(15)(16)を開閉する回動可能な筒状のス
    リットドラム(20)と、このスリットドラム(20)
    を回動させる回転部材(23)とから構成されている請
    求項2記載の流体封入型防振装置。
JP1678491A 1991-01-18 1991-01-18 流体封入型防振装置 Pending JPH04236833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1678491A JPH04236833A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 流体封入型防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1678491A JPH04236833A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 流体封入型防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236833A true JPH04236833A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11925815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1678491A Pending JPH04236833A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 流体封入型防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029739A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Bridgestone Corporation 防振装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029739A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Bridgestone Corporation 防振装置
US8282086B2 (en) 2005-09-07 2012-10-09 Bridgestone Corporation Vibration isolator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657952B2 (ja) 液圧減衰二室エンジンマウント
US4834349A (en) Vibration preventing apparatus using fluid
JPS6155427A (ja) 防振装置
JPH06100242B2 (ja) 流体封入式マウント装置
US6073918A (en) Vibration isolating apparatus
JPH06100243B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH05584Y2 (ja)
KR100722311B1 (ko) 유체봉입식 마운트장치
JPH04236833A (ja) 流体封入型防振装置
JP2811448B2 (ja) 流体封入型エンジンマウント
US6669181B2 (en) Vibration isolating apparatus
JP3547494B2 (ja) 可動弁式流体封入防振支持装置
JPH05248482A (ja) 液体封入式マウント
JPH05248487A (ja) 液体封入型防振装置
JPS59194141A (ja) 液封入防振装置
JP2552370B2 (ja) 液体封入式防振ブッシュ
JP2888874B2 (ja) 流体封入型防振装置
JPH06129472A (ja) 液封入防振装置
JPH0389043A (ja) 流体封入式防振マウント
JPH05248480A (ja) 液体封入式マウント
JPH0788874B2 (ja) 流体封入型エンジンマウント
JPS6323041A (ja) 流体封入型防振装置
JP2984135B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH1122778A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0599274A (ja) 振幅感応型防振ゴム装置