JPH04236045A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH04236045A
JPH04236045A JP3017128A JP1712891A JPH04236045A JP H04236045 A JPH04236045 A JP H04236045A JP 3017128 A JP3017128 A JP 3017128A JP 1712891 A JP1712891 A JP 1712891A JP H04236045 A JPH04236045 A JP H04236045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
person
detections
start condition
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017128A
Other languages
English (en)
Inventor
Masasato Aoki
青木 正諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP3017128A priority Critical patent/JPH04236045A/ja
Publication of JPH04236045A publication Critical patent/JPH04236045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調装置に関する。詳
しくは、室内にいる人の動きを検知し、その頻度に応じ
て冷房機器を自動的に駆動させるようにした空調装置に
関する。特に、タイマー駆動による冷房機器の停止後の
再駆動に利用できる。
【0002】
【背景技術】従来、冷房機器については、温度設定機能
やタイマー機能を備えたものが知られている。従って、
冷房機器を寝室などに設置した場合、人が就寝するとき
、予め、温度設定し、かつ、タイマーを所定時間にセッ
トした後に就寝すれば、冷房機器は、温度設定された温
度で駆動し続け、タイマーでセットされた時間経過後に
自動的に停止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、夏期などの
夜間では、タイマーが切れた後でも外気温度が高く寝苦
しく熟睡できない場合が多々ある。このような場合、就
寝中の人は、一旦起きて、再度、タイマーを所定時間に
セットして冷房機器を作動させなければならない。
【0004】ここに、本発明の目的は、このような従来
の欠点を解消し、人の状態に応じて冷房機器を自動的に
駆動させることができる空調装置を提供することにある
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明の空調
装置は、室内を冷房する冷房機器と、前記室内にいる人
の動きを検知するセンサと、前記冷房機器を駆動させる
駆動開始条件値を記憶した記憶手段と、前記冷房機器が
停止している状態において一定時間内に前記センサが人
の動きを検知した検知回数を計数する計数手段と、この
計数手段によって計数された検知回数が前記記憶手段の
駆動開始条件値に達したかを判定する判定手段と、この
判定手段によって検知回数が駆動開始条件値に達したこ
とが判定されたとき前記冷房機器を一定時間駆動させる
駆動制御手段と、を具備したことを特徴とする。
【0006】
【作用】冷房機器が停止した状態において、室内にいる
人が動くと、その動きがセンサによって検知される。す
ると、一定時間内において、センサが人の動きを検知し
た検知回数が計数された後、その検知回数が予め記憶さ
れた駆動開始条件値に達したかが判定される。その結果
、検知回数が駆動開始条件値に達したことが判定された
とき、冷房機器が一定時間駆動される。
【0007】従って、寝室などに冷房機器を設置した場
合では、就寝中の人が寝苦しく動くと、その動きの頻度
によって冷房機器が自動的に一定時間駆動されるので、
快適な睡眠を保障することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図4は本発明の空調装置を適用した寝室内の状
態を示している。同図において、寝室1内には、その壁
面上部位置に冷房機器2が設置されているとともに、ベ
ッド3上に寝ている人の動きを検知する赤外線センサ4
が取り付けられている。
【0009】前記冷房機器2は、タイマー設定や温度設
定などを行う各種スイッチ2A、表示器2Bおよび冷房
回路2Cを含む。前記赤外線センサ4は、ベッド3上に
人が通常の状態で寝ているときにはその人の動きを検知
しない位置で、かつ、寝苦しくて動いたときにその人の
動きを検知できる位置に複数個取り付けられている。
【0010】図1は上記空調装置の回路構成を示してい
る。同図において、11はCPUである。CPU11に
は、アドレス・データバス12などを介して、プログラ
ムを記憶したROM13、RAM14およびI/O15
,16,17がそれそれ接続されている。
【0011】前記I/O15には前記冷房機器2の各種
スイッチ2Aおよび表示器2Bが、I/O16には冷房
回路2Cがそれぞれ接続されている。なお、各種スイッ
チ2Aは、タイマー設定や温度設定などのスイッチのほ
かに、冷房機器2が停止状態において前記センサ4から
の検知信号に基づいて冷房機器2を再駆動させるための
再駆動選択スイッチ5を含む。前記I/O17には、前
記センサ4のほかに、スタート時から予め設定された一
定時間経過後に停止するタイマ回路18が接続されてい
る。
【0012】また、前記RAM14内には、図2に示す
如く、駆動開始条件値記憶エリア14Aおよび検知回数
記憶エリア14Bなどがそれぞれ設けられている。前記
駆動開始条件値記憶エリア14Aには、予め、前記冷房
機器2を駆動させる駆動開始条件値αが設定記憶されて
いる。前記検知回数記憶エリア14Bには、特定条件に
おいて、つまり、再駆動選択スイッチ5が押された条件
下において、冷房機器2が停止している一定時間内に前
記センサ4が人の動きを検知した検知回数nが記憶され
る。
【0013】また、CPU11は、再駆動選択スイッチ
5が押された条件下において、前記センサ4から検出信
号が与えられる毎に、ROM13に記憶されたプログラ
ムに従って、図3に示すフローチャートの処理を実行す
る。
【0014】ここに、CPU11およびROM13によ
り、前記冷房機器2が停止している状態において一定時
間内に前記センサ4が人の動きを検知した検知回数nを
計数する計数手段と、この計数手段によって計数された
検知回数nが前記駆動開始条件値記憶エリア14Aに記
憶された駆動開始条件値αに達したかを判定する判定手
段と、この判定手段によって検知回数nが駆動開始条件
値αに達したことが判定されたとき前記冷房機器2を一
定時間駆動させる駆動制御手段とが構成されている。
【0015】次に、本実施例の作用を第3図のフローチ
ャートを参照しながら説明する。いま、寝室1内の人が
、冷房機器2の温度設定を行い、かつ、タイマーを所定
時間にセットし、続いて、再駆動選択スイッチ5を押し
た状態で就寝したとする。すると、冷房機器2は、温度
設定された温度で駆動し続けた後、タイマーでセットさ
れた時間経過後に停止する。その後、就寝中の人が寝苦
しくて動くと、その動きがセンサ4によって検知され、
その検知信号がI/O17を通じてCPU11に与えら
れる。
【0016】CPU11は、再駆動選択スイッチ5が押
されていることを条件として、センサ4から検知信号が
与えられる毎に、第3図に示すフローチャートの処理を
進める。まず、ステップ(以下、STと略す。)1で冷
房機器2が停止状態にあるかをチェックする。冷房機器
2が停止状態でなければ、そのまま処理を終了する。
【0017】冷房機器2が停止状態であれば、ST2へ
進み検知回数記憶エリア14Bの検知回数nが「0」で
あるかをチェックする。検知回数nが「0」であれば、
つまり、冷房機器2が停止してから最初の検知信号であ
れば、ST3へ進みタイマー回路18をスタートさせた
後、ST4へ進み検知回数記憶エリア14Bの検知回数
nを「+1」して終了する。
【0018】また、ST2において、検知回数記憶エリ
ア14Bの検知回数nが「0」でなければ、ST5へ進
みタイマー回路18が停止しているかをチェックする。 タイマー回路18が停止していなければ、つまり、冷房
機器2が停止した状態において、最初の検知信号が出力
された時点からタイマー回路18で設定された一定時間
経過していなければ、ST6へ進み検知回数記憶エリア
14Bの検知回数nを「+1」した後、ST7へ進み検
知回数記憶エリア14Bの検知回数nが駆動開始条件値
αに達したかをチェックする。
【0019】検知回数nが駆動開始条件値αに達してい
なければ終了とする。従って、冷房機器2が停止した状
態において、最初の検知信号が出力された時点から一定
時間内にセンサ4が検知した検知回数nが予め設定した
駆動開始条件値αに達していなければ、冷房機器2は駆
動されない。
【0020】また、ST7において、検知回数記憶エリ
ア14Bの検知回数nが駆動開始条件値αに達していれ
ば、ST8へ進み冷房機器2を一定時間駆動させた後、
ST9へ進み検知回数記憶エリア14Bの検知回数nを
「0」にクリアした終了する。従って、冷房機器2が停
止した状態において、タイマー回路18で設定された一
定時間内にセンサ4が検知した検知回数nが予め設定し
た駆動開始条件値αに達すれば、冷房機器2は自動的に
一定時間駆動される。よって、冷房機器2のタイマーで
セットされた時間経過後に冷房機器2が停止した場合で
も、その後の人の動きの頻度に応じて冷房機器2が自動
的に駆動されるから、快適な睡眠を保障することができ
る。
【0021】また、ST5において、タイマー回路18
が停止していれば、つまり、冷房機器2が停止した状態
において、最初の検知信号が出力された時点から一定時
間経過していれば、ST9へ進み検知回数記憶エリア1
4Bの検知回数nを「0」にクリアして終了する。従っ
て、冷房機器2が停止した状態において、センサ4が検
知した検知回数nが予め設定した駆動開始条件値αに達
する前に、タイマー回路18で設定された一定時間経過
すると、冷房機器2は駆動されない。
【0022】従って、本実施例によれば、人の動きを検
知し、その動きの頻度に応じて冷房機器2を自動的に駆
動させるようにしたので、冷房機器2をタイマー駆動さ
せて就寝した後に冷房機器2が停止しても、その後の人
の動きの頻度に応じて冷房機器2が自動的に駆動される
から、快適な睡眠を保障することができる。
【0023】また、冷房機器2を再駆動させる開始条件
を、冷房機器2が停止した状態において、一定時間内に
センサ4が人の動きを検知した検知回数nが予め設定し
た駆動開始条件値αに達したことを条件として駆動させ
るようにしたので、人の状態を的確に判定して冷房機器
2を駆動させることができる。
【0024】なお、上記実施例において、センサ4の数
は、上記実施例の2個に限らず、1または3個以上でも
よい。要は、人が環境状態の変化に応じて動くときの動
作を検知できれば、数は問わない。
【0025】また、上記実施例において、駆動開始条件
値記憶エリア14Aに記憶される駆動開始条件値αにつ
いては、予め固定的に記憶させてもよいが、例えば外部
からのキー操作などによって任意に設定変更できるよう
にすれば、冷房機器2が再駆動させるときの条件を使用
する人の状態に応じて任意に変更することができる。
【0026】また、上記実施例では、寝室1に適用した
例について説明したが、本発明の空調装置は、これに限
られるものでなく、一般の居室などにも適用することが
できる。
【0027】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、人の状態
に応じて冷房機器を自動的に駆動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空調装置の回路構成を示すブロック図
である。
【図2】図1のRAM内に設けられる記憶エリアを説明
するための図である。
【図3】本発明の空調装置の動作の流れを示すフローチ
ャートである。
【図4】本発明の空調装置を適用した寝室内の様子を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1  寝室 2  冷房機器 4  赤外線センサ 11  CPU 13  ROM 14A  駆動開始条件値記憶エリア 14B  検知回数記憶エリア 18  タイマー回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内を冷房する冷房機器と、前記室内にい
    る人の動きを検知するセンサと、前記冷房機器を駆動さ
    せる駆動開始条件値を記憶した記憶手段と、前記冷房機
    器が停止している状態において一定時間内に前記センサ
    が人の動きを検知した検知回数を計数する計数手段と、
    この計数手段によって計数された検知回数が前記記憶手
    段の駆動開始条件値に達したかを判定する判定手段と、
    この判定手段によって検知回数が駆動開始条件値に達し
    たことが判定されたとき前記冷房機器を一定時間駆動さ
    せる駆動制御手段と、を具備したことを特徴とする空調
    装置。
JP3017128A 1991-01-16 1991-01-16 空調装置 Pending JPH04236045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017128A JPH04236045A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017128A JPH04236045A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236045A true JPH04236045A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11935402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017128A Pending JPH04236045A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047324A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Nec Corp 空調制御システム、空調装置、空調制御方法及び空調制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163546A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄機
JPH0210042A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163546A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄機
JPH0210042A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047324A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Nec Corp 空調制御システム、空調装置、空調制御方法及び空調制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007063778A1 (ja) 室内空調装置及びその運転制御方法
CN106765886B (zh) 空调器的控制方法及空调器
CN112484264A (zh) 一种空调控制方法、控制装置和空调
JP7482144B2 (ja) 家電機器システム、制御方法、および制御プログラム
JPH04236045A (ja) 空調装置
JP3070083B2 (ja) 空気調和機
JPH0210042A (ja) 空気調和装置
JP3149616B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP4305654B2 (ja) 電気機器の制御装置
JPH0210043A (ja) 空気調和装置
JP2973529B2 (ja) 空気調和機
JPH07284436A (ja) 電気加熱式寝具
JPH1026392A (ja) 空気調和機の制御方法
KR930022017A (ko) 활동량 센서를 이용한 에어콘의 취침운전 제어방법과 장치
JPH0210044A (ja) 空気調和装置
JP2536317B2 (ja) 空気調和装置
JPH06317343A (ja) 空気調和機の暖房環境制御装置
KR0123453B1 (ko) 공기조화기의 운전제어방법
JP4349175B2 (ja) 換気装置
KR100388666B1 (ko) 공기조화기의 온도 제어방법
JPH0317453A (ja) 浴室用換気扇の自動運転装置
JPH01106847U (ja)
JPH0359337A (ja) 換気扇
JPH09119700A (ja) 空気調和機
JPH0749145A (ja) 加湿機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960625