JPH0423572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423572Y2
JPH0423572Y2 JP1670183U JP1670183U JPH0423572Y2 JP H0423572 Y2 JPH0423572 Y2 JP H0423572Y2 JP 1670183 U JP1670183 U JP 1670183U JP 1670183 U JP1670183 U JP 1670183U JP H0423572 Y2 JPH0423572 Y2 JP H0423572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
valve seat
foam
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1670183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1670183U priority Critical patent/JPS59124551U/ja
Priority to CH54384A priority patent/CH664697A5/de
Priority to FR8401936A priority patent/FR2541581B3/fr
Publication of JPS59124551U publication Critical patent/JPS59124551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423572Y2 publication Critical patent/JPH0423572Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C5/00Making of fire-extinguishing materials immediately before use
    • A62C5/02Making of fire-extinguishing materials immediately before use of foam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/06Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places of highly inflammable material, e.g. light metals, petroleum products
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/03Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material without auxiliary power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、泡消火設備におけるプレツシヤ
ー・サイド・プロポシヨナー方式の加圧開の泡混
合器に関するものである。
〔従来技術〕
従来、石油貯蔵タンクなどの大型対象物の泡消
火設備では、連続して長時間、大流量、所定比率
の泡原液を消火水中に混入する必要がある。この
ため泡原液タンクが大型となるが、これを無圧タ
ンクとするためにプレツシヤー・サイド・プロポ
ーシヨナー方式の混合器が一般に採用されてい
た。この方式の混合器は、第1図に示すように送
水ポンプPWとベンチユリaの送水官pw中に導
水管p1,p2を備えた調圧弁VWと、泡原液ポ
ンプPFとベンチユリaとの間の泡原液管pf中に
導水管p′1,p′2を備えた等圧弁VFとを設け、
弁VWにより泡発生器の動作個数に無関係にベン
チユリaの二次側を所定の圧力としまた弁VFに
より泡原液を消火水と同圧でベンチユリa中に所
定比で混入するようにしていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしこの種装置では、弁が別個に設けられて
いたので、各弁を結ぶ導水管および弁の支持など
が必要となり手数や費用がかかり大型となつた。
さらに等圧弁VFとベンチユリaとの間の泡原液
管pfの長さによる圧力損失の変化により正確な混
合比が得られない欠点があつた。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は以上の点にかんがみ、泡発生器の動
作個数に関係なく所定の圧力で消火水が放出で
き、また泡原液が消火水と等圧の状態で消火水中
に所定比率で混入される別途に配管や支持する必
要のない調圧弁機構と泡原液混合機構と泡原液の
等圧弁機構とを一体に備えた小型で安価な泡消火
設備の加圧開の泡混合器を得ることを目的とした
もので、プレツシヤー・サイド・プロポシヨナー
方式の泡混合器であつて、弁本体が頭部と頸部と
胴部と脚部とよりなり、胴部の一次側と二次側と
を区画する隔壁に設けられた第1の弁座口と、脚
部に設けられた有蓋のシリンダと、この弁座口に
対応しシリンダの内壁を摺動する第1の段部と一
次側に面する第2の段部を有する円錐状の第1の
絞弁と、上記第1の段部の上面に圧力水を導入す
る通水口とを備えた消火水の調圧弁機構と、胴部
の二次側と頸部とを区画する隔壁に設けられた第
2の弁座口と、この弁座口に対応し上記第1の絞
弁と連結されたニードル状の第2の絞弁とを備え
た泡原液混合機構と、頭部を上、下室に区画する
ダイヤフラムと、頸部の泡原液流入口を囲むよう
に設けられた隔壁の一対の第3の弁座口と、この
弁座口に対応し上記ダイヤフラムと連結された複
弁と、一次側と頭部下室とを連通する連通孔と、
頸部と頭部上室とを連通する連通孔とを備えた泡
原液の等圧弁機構とが一体に構成された調圧機能
を備えた加圧開の泡混合器を特徴とする。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例の泡混合器を第2図
により説明する、図において、泡混合器本体は脚
部1と胴部2と頸部3と頭部4とに区分される。
脚部1には有蓋のシリンダ5が、また胴部2に
は、送水ポンプと接続される一次側と泡発生器と
接続される二次側とを区分する隔壁6が設けられ
る。隔壁6には第一の弁座口7が、弁座口7の下
面のシリンダ5内には弁座口7に対応してスプリ
ング8で上向きに付勢された円錐状の第1の絞弁
9が設けられる。絞弁9には、その側壁の下部に
シリンダ5内壁を摺動するリング状の第1の段部
10が、そして上部に一次側と面するリング状の
第2の段部11が、また二次側への連通孔12が
設けられる。さらに脚部には、電磁弁VEとレギ
ユレータVRとシリンダ5との間隙とを通して上
記段部10の上面に一次側の圧力水を供給し、ま
たレギユレータVRを介して二次側へと放出する
通水口13が設けられ、消火水の調圧弁機構が構
成される。この場合のレギレータVRは内部のス
プリングを調整することにより二次側の所定圧で
弁が開閉される。
胴部2の二次側と頸部3との間には、隔壁14
が、隔壁14には第2の弁座口15が、また弁座
口15に対応して上記第1の絞弁9と連結棒16
で接続されたニードル状の第2の絞弁17が設け
られ、両弁9,17が常に所定の流過口径比にな
るように形成されて、泡原液混合機構が構成され
る。
頸部3には、泡原液ポンプと接続される泡原液
流入口18とそれを囲む隔壁19が、また頭部4
には、頭部4を上、下室に区画するダイヤフラム
20が設けられる。隔壁19には一対の第3の弁
座口21が、またこれら弁座口21と対応してダ
イヤフラム20と連結棒22で接続された複弁2
3とが設けられる。さらに一次側の圧力水を下室
へ通水する連通孔24と上記連結棒22中に頸部
3と上室とを連通する連通孔25が設けられて、
泡原液の等圧弁機構が構成される。
以下、この考案の混合器の動作を説明する。
電磁弁VEが閉じられた状態で図示されないポ
ンプが起動されると、混合器の絞弁9はスプリン
グ8の力により弁座口7を閉じ更に消火水の圧力
が段部11に加わり絞弁9を確実に閉塞させる。
またこの消火水は連通孔24を介して頭部4の下
室に流れ込み、ダイヤフラム20を押し上げ複弁
23の弁座口21が開き、泡原液は泡原液流入口
18と弁座口21と連通孔25を介して頭部4の
上室に流れ込みダイヤフラム20を押し下げ、消
火水と力がバランスされ複弁23が閉塞され待機
状態とされる。
火災が発生し電磁弁VEと送水ポンプおよび泡
原液ポンプが起動すると、一次側の消火水が電磁
弁VEとレギユレータVRの室a,bと通水口1
3と脚部1とシリンダ5との間隙とを通して絞弁
9の段部10の上面に流入する。この段部10に
加わる圧力により絞弁9が降下し二次側へと消火
水が流れ始める。そしてレギユレータVRで設定
した所定圧以上となると、混合器の二次側の圧力
によりレギユレータVRのダイヤフラムが上向き
に変形し弁vが閉方向へ移動し、段部10の上面
に加わる消火水を室bと小孔hと室cをつうじて
二次側へと放出する。これにより絞弁9は段部1
1の下面に加わる消火水の圧力およびスプリング
8の力により上昇し二次側の圧力を降下させ、混
合器の二次側を所定圧に保持する。一方消火水と
泡原液との圧力は、連通口24と泡原液流入口1
8および連通孔25とを通じて頭部4の上、下室
へと伝達されるので、その圧力差に応じてダイヤ
フラム20が上下し、それに従つて弁座口21と
複弁23との間の流過口径が調整され、以後泡原
液は消火水の一次側の圧力と等圧の状態に保持さ
れて、弁座口15を通じて所定圧に保持された二
次側の消火水へ弁9と17との流過口径比で定ま
る所定の混合比で混入され、図示されない泡発生
器へと流れ火源に泡が放出される。
例えば、複数の泡発生器が動作して混合器の二
次側の圧力が低下しレギユレータVRの設定圧よ
り低下すると、レギユレータVRの弁が開き室
a,bおよび通水口13と脚部1とシリンダ5と
の間隙とを通じて絞弁9の段部10に加わる圧力
が増加し、それに応じて絞弁9が降下し混合器の
二次側の圧力を所定圧に上げ、更にそれを超える
とレギユレータVRの弁vが閉じられる。そして
消火動作中、二次側の圧力に応じてレギユレータ
VRは開閉動作を繰り返し、弁9を上下し混合器
の二次側を以後所定圧に維持する。またこの間、
弁9に連結された弁17もこれに応じて上下し、
上記混合比と変わらぬ混合比で泡原液が消火水に
混合され泡発生器に送られ続ける。
また何らかの原因で泡原液の圧力が変化しても
それに応じて弁座口21と複弁23との間の流過
口径が調整され、泡原液は消火水の一次圧と等圧
の状態で二次側の消火水と混合され続ける。
以上の実施例では、連通孔24と一次側とを点
線図示するように導水管で結び、また連結棒22
を中空とし頭部4の上室と頸部3とを結ぶ連通孔
25を形成したが、いずれも弁本体の隔壁内に直
接設けるようにしてもよい。また上記実施例にお
いて、頭部および頸部の等圧弁機構を胴部二次側
に横向きに設けるようにすれば、更に小型にする
ことができる。
〔効果〕
この考案の泡混合器は以上のように構成され動
作するので、泡発生器の動作個数に関係なく所定
の圧力で消火水が放水でき、また泡原液が消火水
と等圧の状態で消火水中に所定比率で混入される
別途に配管や支持の必要のない調圧弁機構と泡原
液混合機構と泡原液の等圧弁機構とを一体に備え
た小型で安価な加圧開の泡消火設備の混合器が得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の混合装置の概略図、第2図はこ
の考案の泡混合器の1実施例の断面図である。 1……脚部、2……胴部、3……頸部、4……
頭部、5……シリンダ、6,14,19……隔
壁、7,15,21……弁座口、8……スプリン
グ、9,17……絞弁、10,11……段部、1
2,24,25……連通孔、13……通水口、1
6,22……連結棒、18……泡原液流入口、2
0……ダイヤフラム、23……複弁、VR……レ
ギユレータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プレツシヤー・サイド・プロポシヨナー方式の
    泡混合器であつて、 弁本体が頭部と頸部と胴部と脚部とよりなり、
    胴部の一次側と二次側とを区画する隔壁に設けら
    れた第1の弁座口と、脚部に設けられた有蓋のシ
    リンダと、この弁座口に対応しシリンダの内壁を
    摺動する第1の段部と一次側に面する第2の段部
    を有する円錐状の第1の絞弁と、上記第1の段部
    の上面に圧力水を導入する通水口とを備えた消火
    水の調圧弁機構と、 胴部の二次側と頸部とを区画する隔壁に設けら
    れた第2の弁座口と、この弁座口に対応し上記第
    1の絞弁と連結されたニードル状の第2の絞弁と
    を備えた泡原液混合機構と、 頭部を上、下室に区画するダイヤフラムと、頸
    部の泡原液流入口を囲むように設けられた隔壁の
    一対の第3の弁座口と、この弁座口に対応し上記
    ダイヤフラムと連結された複弁と、一次側と頭部
    下室とを連通する連通孔と、頸部と頭部上室とを
    連通する連通孔とを備えた泡原液の等圧弁機構と
    が一体に構成されたことを特徴とする調圧機能を
    備えた加圧開の泡混合器。
JP1670183U 1983-02-09 1983-02-09 調圧機能を備えた加圧開の泡混合器 Granted JPS59124551U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1670183U JPS59124551U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 調圧機能を備えた加圧開の泡混合器
CH54384A CH664697A5 (de) 1983-02-09 1984-02-06 Dosiervorrichtung fuer feuerloeschschaum.
FR8401936A FR2541581B3 (fr) 1983-02-09 1984-02-08 Doseur de produit moussant concentre ayant une plage de debit etendue

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1670183U JPS59124551U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 調圧機能を備えた加圧開の泡混合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124551U JPS59124551U (ja) 1984-08-22
JPH0423572Y2 true JPH0423572Y2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=11923588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1670183U Granted JPS59124551U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 調圧機能を備えた加圧開の泡混合器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59124551U (ja)
CH (1) CH664697A5 (ja)
FR (1) FR2541581B3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2591768B1 (fr) * 1985-10-11 1988-02-19 Lagrandiere Marc De Procede et dispositif permettant l'injection statique d'un liquide dans une canalisation sous pression avec autoregulation
DE3740677A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Total Feuerschutz Gmbh Verfahren und vorrichtung zum zumischen eines schaum- oder netzmittels in ein loeschwasser
JP5557827B2 (ja) * 2011-12-06 2014-07-23 日酸Tanaka株式会社 混合ガス製造方法及びガス混合装置
AT514694B1 (de) * 2013-11-04 2015-03-15 Rosenbauer Int Ag Stufenloses Schaumdosier-System
CN104043217A (zh) * 2014-06-04 2014-09-17 上海金盾消防安全科技有限公司 一种动态平衡压力式比例混合器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124551U (ja) 1984-08-22
FR2541581B3 (fr) 1987-02-06
FR2541581A1 (fr) 1984-08-31
CH664697A5 (de) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2799466A (en) Solenoid pilot controlled piston valve
US3083721A (en) Constant mass flow regulator
US4015630A (en) Regulator first stage for underwater diving
JPH0423572Y2 (ja)
JPH0423571Y2 (ja)
JPS5867913A (ja) オイル圧送兼燃料供給装置
JP2002081557A (ja) 混合比率制御弁構造
US3308817A (en) Reduction regulator valve for scuba system
US2647529A (en) Mixing valve
US2072350A (en) Carbonating apparatus
JPH0112835Y2 (ja)
US2274017A (en) Lack-of-liquid safety device for liquid heaters
JPS6040874A (ja) 湯水混合栓
JP2001276254A (ja) 比例式泡混合装置及び泡消火設備
JPS60653Y2 (ja) 2方弁を併用した減圧弁
JPH06289941A (ja) 調圧弁
JP2844979B2 (ja) 給水装置
JPS645166Y2 (ja)
JPS6216180Y2 (ja)
JPH0281628U (ja)
JP3079438B2 (ja) 湿式調圧警報弁
JPH0440968A (ja) 消防車用圧力調整器と消防車
US3521672A (en) Injector fluid metering device
JPS581330Y2 (ja) 消火栓混合器
SU1353916A1 (ru) Карбюратор дл двигател внутреннего сгорани