JPH04234830A - シクロプロパンカルボン酸の新誘導体 - Google Patents

シクロプロパンカルボン酸の新誘導体

Info

Publication number
JPH04234830A
JPH04234830A JP3113655A JP11365591A JPH04234830A JP H04234830 A JPH04234830 A JP H04234830A JP 3113655 A JP3113655 A JP 3113655A JP 11365591 A JP11365591 A JP 11365591A JP H04234830 A JPH04234830 A JP H04234830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
radical
see diagramm
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3113655A
Other languages
English (en)
Inventor
Jacques Martel
ジャック・マルテル
Jean Tessier
ジャン・テシエ
Andre Teche
アンドレ・テシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH04234830A publication Critical patent/JPH04234830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/743Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a three-membered ring and with unsaturation outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/647One oxygen atom attached in position 2 or 6 and having in the molecule an acyl radical containing a saturated three-membered ring, e.g. chrysanthemumic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シクロプロパンカルボ
ン酸の新誘導体に関する。
【0002】
【発明の具体的説明】しかして、本発明の主題は、全て
の可能な異性体形態にあるか又はそれらの混合物の形態
にある次式(I)
【化15】 [ここで、Rは、1個以上の同一若しくは異なった官能
基で置換された1〜18個の炭素原子を含有するアルキ
ル基、又は場合により1個以上の同一若しくは異なった
官能基により置換されていることがある6〜14個の炭
素原子を含有するアリール基、又は場合により1個以上
の同一若しくは異なった官能基によって置換されている
ことのある複素環式基を表わし、Q’は水素原子、基a
lk(ここでalkは1〜20個の炭素原子を含有する
アルキル基を表わす)又は基A’(ここでA’はa)1
〜18個の炭素原子を含有するアルキル基か、或いは、 b)場合により、1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
ル基、2〜6個の炭素原子を含有するアルケニル基、2
〜6個の炭素原子を含有するアルケニルオキシ基、4〜
8個の炭素原子を含有するアルカジエニル基、メチレン
ジオキシ基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる1
個以上の基で置換されていることのあるベンジル基か、
或いは c)次式
【化16】 (ここで、置換基R1 は水素原子又はメチル基を表わ
し、置換基R2 は単環式アリール又は基−CH2 −
C≡CHを表わす) の基、特に5−ベンジル−3−フリルメチル基か、或い
は、 d)次式
【化17】 (ここで、aは水素原子又はメチル基を表わし、R3 
は2〜6個の炭素原子及び1個以上の炭素−炭素不飽和
を含有する有機脂肪族基、特に基−CH2 −CH=C
H2 、−CH2 −CH=CH−CH3 、−CH2
 −CH=CH−CH=CH2 又は−CH2 −CH
=CH−CH2 −CH3 を表わす) の基か、或いは、 e)次式
【化18】 (ここで、aは水素原子又はメチル基を表わし、R3 
は前記と同じ意味を有し、R’1 及びR’2 は、同
一又は異なっていてよく、水素原子、ハロゲン原子、1
〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、6〜10個の
炭素原子を含有するアリール基、2〜5個の炭素原子を
含有するアルキルオキシカルボニル基又はシアノ基を表
わす)の基か、或いは f)次式
【化19】 (ここで、Bは酸素若しくは硫黄原子又は基−C(=O
)−若しくは−CH2 −を表わし、R4 は基−C≡
N、メチル基、基−CONH2 −、基−CSNH2 
又は基−C≡CHを表わし、R5 はハロゲン原子又は
メチル基を表わし、nは0、1又は2に等しい数を表わ
す)の基、特に3−フェノキシベンジル、α−シアノ−
3−フェノキシベンジル、α−エチニル−3−フェノキ
シベンジル、3−ベンゾイルベンジル、1−(3−フェ
ノキシフェニル)エチル又はα−チオアミド−3−フェ
ノキシベンジル基か、或いは g)次式
【化20】 の基か、或いは h)次式
【化21】 (ここで、置換基R6 、R7 、R8 及びR9 は
水素原子、塩素原子又はメチル基を表わし、記号S/I
は芳香族環又は類似のジヒドロ若しくはテトラヒドロ環
を意味する) の基か、或いは i)次式
【化22】 の基か、或いは j)次式
【化23】 (ここで、R10は水素原子又は基−CNを表わし、R
12は基−CH2 −又は酸素原子を表わし、R11は
チアゾリル又はチアジアゾリル基を表わし、それの−C
H(−R10)−との結合は有効な位置のいずれかにあ
ってよく、そしてR12は硫黄原子と窒素原子との間に
含まれている炭素原子によってR11に結合している)
の基か、或いは k)次式
【化24】 の基か、或いは l)次式
【化25】 (ここで、R13は水素原子又は基−CNを表わす)の
基か、或いは m)次式
【化26】 (ここで、R13は前記の通りであり、ベンゾイル基は
3又は4位置にある) の基か、或いは n)次式
【化27】 (ここで、R14は水素原子又はメチル、エチニル若し
くはシアノ基を表わし、R15及びR16は異なってい
て水素、ふっ素又は臭素原子を表わす) の基か、或いは o)次式
【化28】 (ここで、R14は前記の通りであり、R17のそれぞ
れは1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜4
個の炭素原子を含有するアルコキシ基、1〜4個の炭素
原子を含有するアルキルチオ基、1〜4個の炭素原子を
含有するアルキルスルホニル基、トリフルオルメチル、
3,4−メチレンジオキシ、クロル、フルオル又はブロ
ム基を表わし、pは0、1又は2に等しい数を表わし、
B’は酸素原子又は硫黄原子を表わす) の基を表わし、Rは、1個以上の同一若しくは異なった
官能基で置換された1〜18個の炭素原子を含有するア
ルキル基、又は場合により1個以上の同一若しくは異な
った官能基により置換されていることがある6〜14個
の炭素原子を含有するアリール基、又は場合により1個
以上の同一若しくは異なった官能基によって置換されて
いることのある複素環式基を表わす] の化合物にある。
【0003】本発明の上記式(I)の化合物は、全ての
可能な異性体形態にあるか又はそれらの混合物の形態に
ある次式(I’)
【化29】 (ここで、A’及びRは前記の意味を有し、二重結合は
Z又はE配置を有する) の化合物の製造中間体である。
【0004】式(I)及び(I’)の化合物は、多くの
立体異性体形態で存在できる。これらは、事実、シクロ
プロパンの1及び3位に2個の不整炭素原子を持ってい
る。さらに、それらは、R部分と同じようにA部分で1
個以上の不整中心を示すことができる。
【0005】Aがアルキル基を表わすときは、これは、
好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチル基である。 Aが1個以上のアルキル基で置換されたベンジル基を表
わすときは、このアルキル基は好ましくはメチル又はエ
チル基である。Aが1個以上のアルケニル基で置換され
たベンジル基を表わすときは、このアルケニル基は好ま
しくはビニル、アリル、2−メチルアリル又はイソブテ
ニル基である。Aが1個以上のアルケニルオキシ基で置
換されたベンジル基を表わすときは、このアルケニルオ
キシ基は好ましくはビニルオキシ、アリルオキシ、2−
メチルアリルオキシ又はイソブテニルオキシ基である。 Aが1個以上のハロゲン原子で置換されたベンジル基を
表わすときは、このハロゲンは好ましくは塩素、臭素又
はふっ素原子である。
【0006】Rが1個以上の官能基で置換されたアルキ
ル基を表わすときは、アルキルとは、好ましくは1〜8
個の炭素原子を含有する基、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はt
−ブチルである。Rが1個以上の官能基で置換されたア
ルキル基を表わすときは、官能基とは、好ましくはハロ
ゲン原子、基−OH若しくは−SH、基−OR’若しく
は−SR’(ここでR’は1〜8個の炭素原子を含有す
るアルキル基を表わす)、基−NO2 若しくはN(R
”)(R’’’ )(ここでR”及びR’’’ は同一
又は異なっていてもよく、水素原子又は1〜8個の炭素
原子を含有するアルキル基を表わす)、基−C≡N、−
SO3 H若しくは−PO4 H2 又は基−COal
k1 、−SO2 alk2 、若しくは−SO3 a
lk3 (ここでalk1 、alk2 及びalk3
 は1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基を表わ
す)である。また、Rはアリール基で置換されたアルキ
ル基、例えばベンジル基又はフェネチル基を表わすこと
ができる。また、アリール基自体は、1個以上の基−O
H、−Oalk若しくはalk(alkは1〜8個の炭
素原子を含有する)、1個以上の−CF3 、−OCF
3 若しくは−SCF3 又は基(G)
【化30】 で置換されていてもよい。また、Rは、二つの隣接炭素
上に基(G1 )
【化31】 又は基
【化32】 が置換しているアルキル基を表わすこともできる。Rが
1個以上の官能基で置換されたアルキル基を表わすとき
は、Rの好ましい基として下記の基をあげることができ
る。 −(CH2 )n −CHal3 (ここでnは1〜8
の整数であり、Halはハロゲン原子である)、例えば
基−CH2 −CCl3 、−CH2 −CF3 、−
CH2 −CH2 −CCl3 又は−CH2 −CH
2 −CF3 。 −(CH2 )n1−CHHal2 (ここでHalは
上記で定義した通りであり、n1 は0〜8の整数であ
る)、例えば基−CH2 −CHCl2 、−CH2 
−CHF2 又は−CHF2 。 −(CH2 )n −CH2 Hal(ここでn及びH
alは上で定義した通りである)、例えば基−CH2 
−CH2 Cl又は−CH2 −CH2 F。 −C−(CHal3 )3 (ここでHalは上で定義
した通りである)、例えば基−C−(CF3 )3 又
は−C(CF3 )2 (CCl3 )。 −C(CH3 )(CF3 )2 、−C(CF3 )
(CH3 )2 又は−C(CF3 )(CH3 )(
CH2 −CH3 )。 −CH(CF3 )(CH3 )又は−CH(CF3 
)2 。 −C(CH3 )2 (CN)、−CH(CH3 )(
CN)又は−(CH2 )n −CN(ここでnは先に
定義した通りである)。 −CH(CHal3 )(CN)(ここでHalは上で
定義した通りである)、例えば−CH(CCl3 )(
CN)。 −(CH2 )n −OR’(ここでnは上で定義した
通りであり、R’は水素原子又は1〜8個の炭素原子を
含有する直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基を表わす)、
例えば基−CH2 −OCH3 、−CH2 −CH2
 −O−CH3 、−CH2−CH2 −O−CH2 
−CH3 又は−CH2 −CH2 −OH。 −(CH2 )n −N(R’)2 (ここでn及びR
’は上で定義した通りであり、2個の基R’は互に異な
っていてよい)、例えば基−CH2 −CH2 −NH
(CH3 )、−CH2 −CH2 −N(CH3 )
2 、又は−CH2 −CH2 −N(CH3 )(C
H2 −CH3 )。
【化33】 (ここでnは上で定義した通りである)、例えば基
【化
34】 −(CH2 )n −CH(OH)−CH2 (OH)
(ここでnは上で定義した通りである)、例えば基−C
H2 −CH(OH)−CH2 −OH。
【化35】 (ここでnは上で定義した通りである)、例えば基
【化
36】 又は
【化37】
【化38】 (ここでnは上で定義した通りである)、例えばベンジ
ル又はフェネチル基。
【化39】 (ここでnは上で定義した通りである)、例えば基
【化
40】 Rが置換されていることのあるアリール基を表わすとき
は、これは、好ましくはフェニル基、或いは1個以上の
基−OH、−Oalk若しくはalk(alkは1〜8
個の炭素原子を有する)、又は基−CF3 、−OCF
3若しくは−SCF3 で置換されたフェニル基である
。Rが複素環式基を表わすときは、これは好ましくはピ
リジニル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル又は
チアゾリル基である。
【0007】本発明の好ましい化合物の中でも、シクロ
プロピルメタン酸部分が1R,cis又は1R,tra
ns構造である化合物、特にシクロプロピルメタン酸部
分が1R,cis構造である化合物をあげることができ
る。
【0008】式(I’)の化合物は、これらを寄生虫の
駆除に使用するのを可能ならしめる有益な性質を示す。 例えば、これは、植物の寄生虫、家屋の寄生虫及び温血
動物の寄生虫の駆除があげられる。
【0009】本発明の化合物は、例えば次式(IV)

化41】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、alkは1
〜20個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす)の
化合物をまずそのハロゲン原子を除去できるアルカリ性
試剤と反応させ、次いで (i)カルボキシル基を導入できる試剤と反応させて次
式(V)
【化42】 の化合物を得、これにエステル化剤を作用させて次式(
VI)
【化43】 (ここで、Rは前記と同じ意味を有する)の化合物を得
るか、或いは (ii)次式 Hal−CO2 R (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、Rは前記の
意味を有する) の誘導体と反応させて直接に次式(VI)
【化44】 の化合物を得ることからなる方法により製造され、次い
で式(VI)の化合物に温和な水素化剤を作用させて次
式(VII)
【化45】 (ここで、二重結合はZ配置を有する)の化合物を得、
この化合物にシクロプロパンの1位炭素上のエステル官
能基を選択的に解裂できる酸加水分解剤を作用させて対
応する次式(II)
【化46】 (ここで、Rは前記したものと同じ意味を有する)の酸
又はこの酸の官能性誘導体を次式(III)A’−OH
        (III)(ここで、Aは前記したも
のと同じ意味を有する)のアルコールと反応させれば対
応する式(I’)の化合物を得ることができる。
【0010】上記の製造法の好ましい実施方法によれば
、Halは臭素又は塩素原子を表わし、alkはt−ブ
チル又はベンジル基を表わし、ビニルハロゲンを除去で
きるアルカリ性試剤はブチルリチウムであり、カルボキ
シル基を導入できる試剤は二酸化炭素である。温和な水
素化剤は微量のキノリンの存在下にパラジウムのような
触媒の存在下での水素であり、エステル官能基CO2 
alkを選択的に解裂できる酸加水分解剤はp−トルエ
ンスルホン酸である。用いられる酸の官能性誘導体は、
好ましくは酸クロリドである。式(II)の酸を式(I
II)のアルコールと反応せしめるときは、好ましくは
それはジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下で行な
われる。また、式(V)の化合物がまず温和な水素化剤
の作用に付され、次いで還元剤の作用に付されることか
らなる、化学者には自明な変法も含まれる。
【0011】また、本発明では、 次式(VI)
【化47】 (ここで、R及びalkは上で定義した通りである)の
化合物にシクロプロパンの1位のエステル官能基を選択
的に解裂できる酸加水分解剤を作用させて次式(IX)
【化48】 (ここで、Rは先に定義した通りである)の化合物を得
、この化合物に、 (i)それが官能性誘導体の形であるときは、次式(I
II) A’−OH          (III)(ここで、
A’は前記したものと同じ意味を有する)のアルコール
を作用させて次式(X)
【化49】 (ここで、R及びA’は前記と同じ意味を有する)の化
合物を得ることができ、この化合物に温和な水素化剤を
作用させれば式(I’)の化合物を得ることができ、或
いは (ii)式(IX)の化合物にまず温和な水素化剤を作
用させて次式(II)
【化50】 (ここで、Rは先に定義した通りであり、二重結合はZ
配置を有する) の化合物を得、次いでそれが官能性誘導体の形であるな
らば式(III)のアルコールを作用させれば式(I’
)の化合物を得ることができる。
【0012】また、本発明によれば、次式(V)
【化5
1】 (ここで、alkは1〜8個の炭素原子を含有するアル
キル基を表わす) の酸に2,2,2−トリクロルエタノールを作用させて
次式(XII)
【化52】 の化合物を得、この化合物に酸加水分解を作用させて次
式(XIII)
【化53】 の化合物を得、この化合物に次式(III)A’−OH
          (III)(ここで、A’は前記
したものと同じ意味を有する)のアルコールを作用させ
て次式(XIV)
【化54】 の化合物を得、この化合物にアセチレン性炭素にあるエ
ステル官能基を解裂させるための試剤を作用させて次式
(XV)
【化55】 の化合物を得ることができ、この化合物に温和な水素化
剤を作用させて式(XI)の化合物とし、さらにこれを
エステル化して式(I’)の化合物を得ることができる
【0013】この上記の製造法の好ましい実施方法にお
いて、式(V)のalkはt−ブチル又はベンジル基を
表わし、酸加水分解剤はp−トルエンスルホン酸であり
、式(XIII)の化合物のエステル化は、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド又はジイソプロピルカルボジイミ
ドの存在下に式(XIII)の化合物と式(III)の
アルコールを反応させることによって起り、式(XIV
)のエステルの解裂は、酸媒体中で金属粉末、例えば亜
鉛粉末を用いて起り、温和な水素化剤は、微量のキノリ
ンの存在下にパラジウムのような触媒の存在下での水素
である。
【0014】上記の方法は、水素化工程とエステル化工
程とを逆した変法を含む。したがって、この場合には、
次式(XV)
【化56】 (ここで、A’は先に定義した通りである)の化合物に
エステル化剤を作用させて次式(X)
【化57】 (ここで、R及びA’は先に定義した通りである)の化
合物を得ることができ、この化合物に温和な水素化剤を
作用させれば式(I’)の化合物を得ることができる。 上記の製造法を実施する好ましい条件は、類似の操作に
ついて前記したものと同等である。
【0015】例1:(1R cis)2,2−ジメチル
−3−[(Z)3−(2,2,2 −トリフルオルエト
キシ)−3−オキソ−1−プロペニル]シクロプロパン
カルボン酸(S)α−シアノ−3−フェノキシベンジル
1.3gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[
(Z)3−オキソ−3−(2,2,2 −トリフルオル
エトキシ)−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン
酸と0.1mlのピリジンと15mlの塩化メチレンと
を撹拌下に混合し、次いで1.05gのジシクロヘキシ
ルカルボジイミドを加えた。次いで、塩化メチレン5m
l中の(S)α−ヒドロキシ−3−フェノキシベンゼン
アセトニトリル1.35gの溶液を加えた。全体を周囲
温度にて5時間撹拌しそして不溶物質を濾去し、塩化メ
チレンで洗浄した。濾液に2N塩酸を加えた。これをデ
カントし、水洗し、脱水しそして乾燥させた。得られた
油状物をシリカ上でのクロマトグラフィー[溶出剤:シ
クロヘキサン/酢酸エチル、95:5]により精製した
。かくして、求める生成物1.33gが得られた。 αD =+42°±2°(c=0.7%、ベンゼン) 
 NMR、CDCl3 :p.p.m.  1.26及
び1.28:2位におけるメチルのH  1.97〜 
 2.11:シクロプロパンの1位における炭素のH 
 3.1  〜  3.4  :シクロプロパンの3位
における炭素のH  6.5  〜  6.9  :プ
ロペニル基の1位における炭素のH  5.9  〜 
 5.93:プロペニル基の2位における炭素のH  
6.3              :CN基を担持す
る炭素のH  4.3  〜  4.7  :トリフル
オルエトキシ基のH例1において使用した酸は次のよう
に調製した。
【0016】調製1:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−(2,2,2 −トリフルオル
エトキシ)−3−オキソ−1−プロペニル]シクロプロ
パンカルボン酸 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−(3
−ヒドロキシ−3−オキソ−1−プロピニル)−シクロ
プロパンカルボン酸1,1−ジメチルエチル26gの(
1R cis)2,2−ジメチル−3−(2,2−ジブ
ロムビニル)シクロプロパンカルボン酸1,1−ジメチ
ルエチルを175mlの無水テトラヒドロフラン中に入
れた。次いでシクロヘキサン中のブチルリチウムの20
%溶液60mlを−65℃にて加えた。全体を−60℃
にて1時間撹拌し、次いで二酸化炭素の流れを1.5時
間バブリングさせそして反応混合物を1N水酸化ナトリ
ウムが加えられている氷水中に注ぎ込み、全体をエーテ
ルで洗浄した。アルカリ性の水相をpH4まで酸性化さ
せ、エーテルで抽出した。有機相を脱水しそして減圧下
で乾固させた。かくして生成物が得られ、これを石油エ
ーテル(沸点60〜80℃)から再結晶させた。融点1
44℃の求める生成物8.3gがかくして得られた。   NMR、CDCl3 :p.p.m.  1.22
及び1.37:シクロプロパンの2位におけるメチルの
プロトン  1.78            :シク
ロプロパンの1位及び3位におけるプロトン  1.4
7            :tert−ブチルのプロ
トン  8.25            :−C(=
O)−OH基のプロトン段階B:(1R cis)2,
2−ジメチル−3−[3−オキソ−3−(2,2,2 
−トリフルオルエトキシ)−1−プロピニル]シクロプ
ロパンカルボン酸1,1−ジメチルエチル 段階Aで調製した生成物4gとジシクロヘキシルカルボ
ジイミド3.5gとを、塩化メチレン20mlとピリジ
ン1mlとを含有する溶液中に入れた。反応混合物を撹
拌下に1時間保ち、次いで2.15gのトリフルオルエ
タノールと5mlの塩化メチレンとを加えた。全体を2
0℃にて撹拌下に16時間保ち、濾過しそして塩化メチ
レンで洗浄した。濾液を乾固させ、硫酸エーテルで溶解
させ、1N塩酸及び次いで水により洗浄しそして脱水し
た。これを濃縮して5gの生成物を単離し、これをシリ
カ上でクロマトグラフにかけた[溶出剤:ベンゼン/酢
酸エチル、95:5]。かくして、求める生成物3.5
gが得られた。   NMR、CDCl3 :p.p.m.  1.2 
 及び1.37:2位におけるメチルのH  1.77
            :シクロプロパンの1位及び
3位における炭素のH  1.43         
   :1,1−ジメチルエチル基のメチルのH  4
.3  〜  4.7  :トリフルオルエトキシ基の
H段階C:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[
3−オキソ−3−(2,2,2 −トリフルオルエトキ
シ−1−プロピニル]シクロプロパンカルボン酸 前段階で調製した生成物3.3gとトルエン30mlと
p−トルエンスルホン酸100mgとを含有する混合物
を環流させ、ガスの発生が止まるまで環流を維持した。 これを冷却し、水洗し、脱水しそして乾固させた。かく
して求める生成物2.6gが得られ、これをそのまま次
の段階に使用した。 段階D:(1R cis)−2,2−ジメチル−3−[
(Z)3−オキソ−3(2,2,2 −トリフルオルエ
トキシ)−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸
硫酸バリウム上の10%水酸化パラジウム500mgと
酢酸エチル5mlとを、水素化装置に接続された丸形フ
ラスコに入れた。前段階で調製した生成物2gと酢酸エ
チル45mlとキノリン0.5mlとを加え、吸収が終
るまで水素化を行なった。得られた生成物を濾過し、濾
液を1N塩酸及び次いで水により洗浄しそして乾固させ
た。生成物2gが得られ、これをシリカ上でクロマトグ
ラフにかけた[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル/
酢酸、70:30:1]。かくして、求める生成物1.
3gが得られた。   NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  1
.3  及び1.32:2位におけるメチルのH  1
.92〜  2.06:シクロプロパンの1位における
炭素のH  3.07〜  3.38:シクロプロパン
の3位における炭素のH  6.6  〜  6.9 
 :プロペニル基の1位における炭素のH  5.9 
 〜  6.0  :プロペニル基の2位における炭素
のH  4.3  〜  4.7  :トリフルオルエ
トキシ基のH
【0017】例2:(1R cis)2,
2−ジメチル−3−[(Z)3−オキソ−3−(2,2
,2 −トリフルオルエトキシ)−1−プロペニル]シ
クロプロパンカルボン酸(1S)2−ジメチル−4−オ
キソ−3−(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−
1−イル1.9gの(1R cis)2,2−ジメチル
−3−[(Z)−3−オキソ−3−(2,2,2 −ト
リフルオルエトキシ)−1−プロペニル]シクロプロパ
ンカルボン酸と12mlの塩化メチレンと100mgの
ジメチルアミノピリジンとを混合した。次いで1.4g
のジシクロヘキシルカルボジイミドを加え、続いて1.
1gの(S)3−(2−プロペニル)−1−ヒドロキシ
−2−メチル−4−オキソ−シクロペント−2−エンと
5mlの塩化メチレンとを加えた。全体を周囲温度にて
撹拌下に2時間保った。生成した不溶物質を濾過により
除去した。濾液を0.5N塩酸で洗浄し、次いで水洗し
かつ脱水して乾燥させた。かくして生成物3gが得られ
、これをシリカ上でのクロマトグラフにかけた[溶出剤
:ベンゼン/酢酸エチル、95:5]。かくして求める
生成物2.2gが得られた。 αD =+38°±2.5°(c=0.5%、ベンゼン
)  NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  
1.29及び1.32:シクロプロパンの2位における
メチルのH  1.97〜  2.11:シクロプロパ
ンの1位におけるH  3.05〜  3.37:シク
ロプロパンの3位におけるH  6.7  〜  7 
     :プロペニル基の1位における炭素のH  
5.9  及び6.1  :プロペニル基の2位におけ
る炭素のH  4.3  〜  4.75:トリフルオ
ルエトキシ基のH  5.7            
  :CO2 のαにおけるシクロペンテンのH  2
                  :シクロペンテ
ンにより担持されたメチルのH  4.8  〜  5
.25:シクロペンテンにより担持されたプロペニルの
3位に                      
  おけるH
【0018】例3:(1R cis)2,
2−ジメチル−3−[(Z)3−オキソ−3−(フェニ
ルメトキシ)−1−プロペニル]シクロプロパンカルボ
ン酸(1S)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−(フェニルメトキシ)−1−プ
ロペニル]シクロプロパンカルボン酸クロリド1.6g
の(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−
3−オキソ−3−(フェニルメトキシ)−1−プロペニ
ル]シクロプロパンカルボン酸と10mlのイソプレン
と1mlの塩化チオニルとを含有する混合物を窒素の流
れの下で5時間撹拌し、次いで濃縮して2gの生成物を
得、これをそのまま次の段階に使用した。 段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−(フェニルメトキシ)−1−プ
ロペニル]シクロプロパンカルボン酸(1S)α−シア
ノフェノキシベンジル 段階Aで調製した生成物1gを、(S)α−ヒドロキシ
−3−フェノキシベンゼンアセトニトリル700mgと
ベンゼン20mlとピリジン0.6mlとを含有する溶
液に加えた。反応混合物を周囲温度にて撹拌下に16時
間保ち、氷水と1N塩酸との混合物に注ぎ込んだ。得ら
れた懸濁液を撹拌しそしてベンゼンで抽出した。ベンゼ
ン抽出物を水洗し、脱水し、濾過しそして乾固させた。 生成物1.5gが得られ、これをシリカ上でのクロマト
グラフにかけた[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル
、8:2]。かくして、融点83℃の求める生成物86
1mgが得られた。 αD =+69°±5°(c=0.2%、ベンゼン) 
 NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  1.
25            :シクロプロパンの2位
におけるメチルのH  6.33          
  :CN基を担持する炭素のH
【0019】調製2:
(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−3
−オキソ−3−(フェニルメトキシ)−1−プロペニル
]シクロプロパンカルボン酸段階A:(1R cis)
2,2−ジメチル−3−[(Z)−2−カルボキシエテ
ニル]シクロプロパンカルボン酸1,1−ジメチルエチ
ル 酢酸エチル40ml中の2gの(1R cis)2,2
−ジメチル−3−[2−カルボキシエチニル]シクロプ
ロパンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを硫酸バリウ
ム上の10%水酸化パラジウム0.38gとキノリン0
.4mlとの存在下に水素化した。全体を濾過し、濾液
を0.5N塩酸で洗浄し、次いで中性になるまで水洗し
、脱水しそして減圧下に濃縮乾固して、融点94℃の求
める生成物2gを得た。 段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−(フェニルメトキシ)−1−プ
ロペニル]シクロプロパンカルボン酸1,1−ジメチル
エチル 段階Aで調製した生成物2.4gを酢酸エチル20ml
中に加えた。次いで、2.34gのO−ベンジル−N,
N−ジイソピルイソ尿素[エツシミット等、リービッヒ
・アナーレン・ヘミー(1965)、第685巻、第1
61頁]を加えた。全体を周囲温度で16時間撹拌し、
濾過しそして濾液を減圧下で濃縮した。黄色油状物4.
3gが得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ
た[溶出剤:ベンゼン/シクロヘキサン、7:3]。か
くして、求める生成物2gが得られた。   NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  1
.22及び1.28:シクロプロパンの2位におけるメ
チルのH  1.77〜  1.91:シクロプロパン
の1位における炭素のH  2.98〜  3.3  
:シクロプロパンの3位における炭素のH  6.5 
 〜  6.8  :プロペニル基の1位における炭素
のH  5.8  〜  6      :プロペニル
基の2位における炭素のH  1.43       
     :ジメチルエチル基のメチルのH  5.1
              :フェニルメトキシ基の
メトキシのH段階C:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−オキソ−3−(フェニルメトキ
シ)−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸 前段階で調製した生成物2gとトルエン30mlとp−
トルエンスルホン酸100mgとを含有する混合物を9
0℃にて溶解させた。これを撹拌下に約2時間保ち、乾
固させて2gの生成物を得、これをシリカ上でクロマト
グラフにかけた[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル
/酢酸、60:40:1]。かくして、求める生成物1
.4gが得られた。   NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  1
.25及び1.3  :シクロプロパンの2位における
メチルのH  1.84〜  1.98:シクロプロパ
ンの1位における炭素のH  3.14〜  3.43
:シクロプロパンの3位における炭素のH  6.4 
 〜  6.77:プロペニル基の1位における炭素の
H  5.98            :プロペニル
基の2位における炭素のH
【0020】例4:(1R 
cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−3−オキソ
−3−(フェニルメトキシ)−1−プロペニル]シクロ
プロパンカルボン酸(1S)−2−メチル−4−オキソ
−3−(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−
イル 1gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z
)−3−オキソ−3−(フェニルメトキシ)−1−プロ
ペニル]シクロプロパンカルボン酸クロリドを(S)3
−(2−プロペニル)−1−ヒドロキシ−2−メチル−
4−オキソ−シクロペント−2−エン−1−イル450
mgとベンゼン20mlとピリジン0.6mlとの混合
物に加えた。全体を撹拌下に16時間保ちそして反応混
合物を氷水と1N塩酸との混合物に注ぎ込んだ。全体を
ベンゼンで抽出し、ベンゼン相を合して水洗し、脱水し
そして乾固させた。生成物1.5gが得られ、これをシ
リカ上でのクロマトグラフにかけた[溶出剤:シクロヘ
キサン/酢酸エチル、8:2]。かくして、求める生成
物500mgが得られた。 αD =+37°±2.5°(c=0.5%、ベンゼン
)  NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  
1.27及び1.31:シクロプロパンの2位における
メチルのH  1.87〜  2      :シクロ
プロパンの1位における炭素のH  3.12〜  3
.45:シクロプロパンの3位における炭素のH  5
.8  〜  6.8  :プロペニル基の1位及び2
位におけるH  5.2              
:フェニルメトキシ基のメトキシのH  5.6  〜
  5.7  :CO2 のαにおけるシクロペンテン
のH  2                  :シ
クロペンテンにより担持されたメチルのH  4.8 
 〜  5.2  :シクロペンテンにより担持された
プロペニルのH
【0021】例5:(1R cis)2
,2−ジメチル−3−[(Z)−3−オキソ−3−フェ
ノキシ−1−プロペニル]−シクロプロパンカルボン酸
(S)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1.5gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[
(Z)−3−オキソ−3−フェノキシ−1−プロペニル
]シクロプロパンカルボン酸と1.45gの(S)α−
ヒドロキシ−3−フェノキシ−ベンゼンアセトニトリル
とから出発し、例1のように操作を行なって求める生成
物1.8gを得た。 αD =+54°±2.5°(c=0.5%、ベンゼン
)  NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  
1.25            :シクロプロパンの
2位におけるH  1.97〜  2.12:シクロプ
ロパンの1位におけるH  3.25〜  3.6  
:シクロプロパンの3位におけるH  6.6  〜 
 7      :プロペニル基の1位におけるH  
6.1  〜  6.3  :プロペニル基の2位にお
けるH  6.9  〜  7.7  :3−フェノキ
シフェニル基の芳香族H調製3:(1R cis)2,
2−ジメチル−3−[(Z)−3−オキソ−3−フェノ
キシ−1−プロペニル]−シクロプロパンカルボン酸 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[3
−オキソ−3−フェノキシ−1−プロピニル]シクロプ
ロパンカルボン酸1,1−ジメチルエチル 25gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−(2
’,2’ −ジブロムビニル)シクロプロパンカルボン
酸1,1−ジメチルエチルを250mlのテトラヒドロ
フラン中に溶解させた。次いで、シクロヘキサン中のブ
チルリチウムの20%溶液48mlを−65℃にて撹拌
下に加えた。撹拌を−65℃にて1時間保ち、9.6m
lのクロル蟻酸フェニルを加えた。全体を再び−65℃
で撹拌下に1時間保ち、撹拌を維持しながら周囲温度に
戻した。これを燐酸1ナトリウムの飽和水溶液に注ぎ込
み、エーテルで抽出し、水洗しかつ脱水して24.6g
の油状物を得、これをシリカ上でのクロマトグラフィー
[溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル、9:1]によ
り精製した。かくして、求める生成物14.4gを単離
した。   NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  1
.23及び1.42:シクロプロパンの2位におけるメ
チルのH  1.82            :シク
ロプロパンの1位及び3位におけるH  1.5   
           :ジメチルエチル基のH  7
      〜  7.6  :芳香族H段階B:(1
R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−3−オ
キソ−3−フェノキシ−1−プロペニル]シクロプロパ
ンカルボン酸1,1−ジメチルエチル硫酸バリウム上の
水酸化パラジウム800mgとキノリン0.8mlと酢
酸エチル20mlとの存在下に、酢酸エチル60ml中
の段階Aで調製された生成物4gの溶液を水素化し、濾
過しそして塩酸の2N溶液200mlを加えた。全体を
デカントし、水洗しそして脱水した。 油状物4.1gが得られ、これをシリカ上で精製した[
溶出剤:シクロヘキサン/酢酸エチル、95:5]。 かくして、求める生成物3.35gが得られた。   NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  1
.23及び1.3  :シクロプロパンの2位における
H  1.83〜  1.97:シクロプロパンの1位
におけるH  3      〜  3.33:シクロ
プロパンの3位におけるH  1.44       
     :メチルエチル基のH  6.7  〜  
7      :プロペニル基の1位におけるH  6
.03〜  6.21:プロペニル基の2位におけるH
  7      〜  7.5  :芳香族H段階C
:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−
3−オキソ−3−フェノキシ−1−プロペニル]シクロ
プロパンカルボン酸 前段階で調製した生成物3.3gとトルエン35mlと
p−トルエンスルホン酸一水和物100mgとの混合物
を環流させ、ガスの放出が終ったら直ちに環流を止めた
。全体を減圧下で乾固させて3.4gの生成物を得、こ
れをシリカ上でのクロマトグラフにかけた[溶出剤:シ
クロヘキサン/酢酸エチル/酢酸、70:30:1]。 融点57℃の求める生成物2.4gが得られた。   NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  1
.25〜  1.33:シクロプロパンの2位における
メチルのH  1.9  〜  2.04:シクロプロ
パンの1位におけるH  3.2  〜  3.5  
:シクロプロパンの3位におけるH  6.6  〜 
 6.9  :プロペニルの1位におけるH  6.0
  〜  6.2  :プロペニルの2位におけるH

0022】例6:(1R cis)2,2−ジメチル−
3−[(Z)−3−オキソ−3−フェノキシ−1−プロ
ペニル]シクロプロパンカルボン酸(1S)2−メチル
−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−シクロペ
ンテン−1−イル1.5gの(1R cis)2,2−
ジメチル−3−[(Z)−3−オキソ−3−フェノキシ
−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸と1gの
(S)3−(2−プロペニル)−1−ヒドロキシ−2−
メチル−4−オキソシクロペント−2−エン−1−イル
とから出発し、例2と同様に操作を行なって求める生成
物1.6gを得た。 αD =+66°±2.5°(c=0.5%、ベンゼン
)  NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  
1.26及び1.33:シクロプロパンの2位における
H  1.95〜  2.09:シクロプロパンの1位
におけるH  5.7              :
CO2 のαにおけるシクロペンテンのH  4.8 
 〜  5.2  :シクロペンテンにより担持された
プロペニルの3位に                
        おけるH  2          
        :シクロペンテンにより担持されたメ
チルのH  6.1  〜  6.7  :シクロプロ
パンにより担持されたプロペニルのH  7     
 〜  7.7  :芳香族H
【0023】例7:(1
R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−3−オ
キソ−3−メトキシメトキシ−1−プロペニル]シクロ
プロパンカルボン酸(RS)α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−(3
−オキソ−3−メトキシメトキシ−1−プロピニル)シ
クロプロパンカルボン酸(RS)α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル 無水ジメチルホルムアミド30ml中の(1R cis
)2,2−ジメチル−3−(3−ヒドロキシ−3−オキ
ソ−1−プロピニル)シクロプロパンカルボン酸(RS
)α−シアノ−3−フェノキシベンジル3gの溶液を+
10℃まで冷却し、次いで油中の61%水素化ナトリウ
ム300mgを15分間かけて、下記のように調製した
クロルメチルエーテル溶液2.5mlに少しづつ加えた
。 全体を2時間撹拌し、燐酸1ナトリウムの水溶液に注ぎ
込み、酢酸エチルで抽出し、水洗し、脱水しそして濃縮
乾固させた。残渣をシリカ上でクロマトグラフにかけ、
混合物(シクロヘキサン/酢酸エチル、75:25)で
溶出させて所期生成物2gを回収した。   NMRスペクトルCDCl3 p.p.m.  1
.23〜1.27及び1.35〜1.45:シクロプロ
パンの2位における                
                         
   メチルのプロトン  1.95        
    :シクロプロパンの1位及び3位におけるプロ
トン  5.28            :メトキシ
メトキシルのメチレンのプロトン  3.5     
         :メトキシメトキシルのメチルのプ
ロトン  6.42及び6.47:CNと同じ炭素によ
り担持されたプロトン  6.92〜  7.58:芳
香族のプロトンクロルメチルエーテル溶液の調製 4.5mlのメチラールと0.52mlのメタノールと
を混合し、次いで3.53mlの塩化アセチルをゆっく
り加えた。全体を周囲温度にて36時間撹拌して予期し
た溶液を得た。 段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−メトキシメトキシ−1−プロペ
ニル]シクロプロパンカルボン酸(RS)α−シアノ−
3−フェノキシベンジル 酢酸エチル50ml中における上記で得られた生成物2
.2gを、硫酸バリウム上の10%水酸化パラジウム4
50mgの存在下に酢酸エチル30mlとキノリン0.
5mlとの中で水素化した。全体を濾過し、濾液を1N
塩酸と水とで洗浄し、脱水しそして乾固させた。残留物
をシリカ上でクロマトグラフにかけ、混合物(シクロヘ
キサン/酢酸エチル、8:2)で溶出させて所期生成物
1.2gを回収した。 αD =+41°±3°(c=0.3%、CHCl3 
)  NMR、CDCl3 p.p.m.  1.27
〜1.28及び1.33〜1.35:シクロプロパンの
2位における                   
                         
メチルのプロトン  1.93〜  2.1  :シク
ロプロパンの1位におけるプロトン  3.17〜  
3.5  :シクロプロパンの3位におけるプロトン 
 6.47〜  6.82:1位におけるエチレン性プ
ロトン  5.85〜6.0及び5.88〜6.1:2
位におけるエチレン性プロトン  5.27及び5.3
  :メトキシのCH2 のプロトン  3.47及び
3.5  :メトキシのメチルのプロトン  6.4 
             :CNと同じ炭素により担
持される  6.92〜  7.67:芳香族のプロト
ンこの例の始めに使用した(1R cis)2,2−ジ
メチル−3−[3−ヒドロキシ−3−オキソ−1−プロ
ピニル]シクロプロパンカルボン酸(RS)α−シアノ
−3−フェノキシベンジルは、対応する(RS)アルコ
ールを使用して、後記(S)エステルにおけると同様に
して調製することができる。
【0024】例8:(1R cis)2,2−ジメチル
−3−[(Z)−3−オキソ−3−シアノメトキシ−1
−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸(S)α−シ
アノ−3−フェノキシベンジル 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[3
−オキソ−3−シアノメトキシ−1−プロピニル]シク
ロプロパンカルボン酸(RS)α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル 2mlのクロルアセトニトリルを使用して例7と同様に
操作を行ない、エーテルで抽出した後、混合物(シクロ
ヘキサン/酢酸エチル、9:1)で溶出して所期生成物
2.69gを得た。 段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−シアノメトキシ−1−プロペニ
ル]シクロプロパンカルボン酸(RS)α−シアノ−3
−フェノキシベンジル 上記で得られた生成物2.69gから出発し、例7にお
けると同様に操作を行なって、混合物(シクロヘキサン
/酢酸エチル、9:1)での溶出の後に2.02gの所
期生成物を得た。 段階C:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−シアノメトキシ−1−プロペニ
ル]シクロプロパンカルボン酸(S)α−シアノ−3−
フェノキシベンジル 上記の生成物1.4gをシリカ上でクロマトグラフにか
け、塩化メチレンで溶出させて所期生成物0.41gを
得た。 αD =+55°±1.5°(c=1%、CHCl3 
【0025】例9:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−オキソ−3−エトキシエトキシ
−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸(S)α
−シアノ−3−フェノキシベンジル 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[3
−オキソ−3−エトキシエトキシ−1−プロピニル]シ
クロプロパンカルボン酸(S)α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル 2gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[3−
ヒドロキシ−3−オキソ−1−プロピニル]シクロプロ
パンカルボン酸(S)α−シアノ−3−フェノキシベン
ジルと20mlの塩化メチレンと0.7mlのエトキシ
エタノールとを0°〜+5℃に冷却した。1.1gのジ
シクロヘキシルカルボジイミドと5mlの塩化メチレン
と15mgのジメチルアミノピリジンとを加えた。全体
を+5℃にて1時間撹拌し、さらに周囲温度にて2時間
撹拌した。これを濾過し、濾液を濃縮乾固させて、残渣
をシリカ上でクロマトグラフにかけ、混合物(シクロヘ
キサン/酢酸エチル、75:25)で溶出させて所期生
成物1.3gを得た。   NMR、CDCl3 p.p.m.  1.22〜
1.32:シクロプロパンの2位におけるメチルのプロ
トン  1.93          :シクロプロパ
ンの1位及び3位におけるプロトン  4.17〜4.
38:COO−CH2 −CH2 −Oの1位における
プロトン  3.55〜3.73:COO−CH2 −
CH2 −Oの2位におけるプロトン  6.57  
        :CNと同じ炭素により担持されたプ
ロトン  7      〜7.67:芳香族のプロト
ン  1.08〜1.2〜1.3及び1.52:エチル
の(q)プロトン段階B:(1R cis)2,2−ジ
メチル−3−[(Z)−3−オキソ−3−(エトキシエ
トキシ)−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸
(S)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 上記で得られた生成物1.3gから出発し、例7の段階
Bと同様に操作して所期生成物1.0gを得た。       αD =+37.5°±2.5°(c=0
.5%、CHCl3 )
【0026】例10:(1R 
cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−3−オキソ
−3(RS)(1,1,1 −トリフルオルメチルエト
キシ)−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸(
S)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2.6gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[
3−オキソ−3−((RS)1,1,1 −トリフルオ
ルメチルエトキシ)プロピニル]シクロプロパンカルボ
ン酸(S)α−シアノ−3−フェノキシベンジルを使用
し、例7の段階Bと同様に操作を行なった。混合物(シ
クロヘキサン/酢酸エチル、9:1)で溶出させて、所
期生成物2.1gを得た。 αD =+44°±2°(c=0.4%、ベンゼン)(
1R cis)2,2−ジメチル−3−[3−オキソ−
3−((RS)1,1,1 −トリフルオルメチルエト
キシ)プロピニル]シクロプロパンカルボン酸(S)α
−シアノ−3−フェノキシベンジルの調製 4.6gの1,1,1 −トリフルオルメチルエタノー
ルと3.8gの(1R cis)2,2−ジメチル−3
−[3−オキソ−3−ヒドロキシプロピニル]シクロプ
ロパンカルボン酸(S)α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジルとを使用し、例9の段階Aと同様に操作して、混
合物(シクロヘキサン/酢酸エチル、8:2)で溶出し
た後に所期生成物2.6gを得た。
【0027】例11:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−オキソ−3−(2,2−ジフル
オルエトキシ)プロペニル]シクロプロパンカルボン酸
(S)α−シアノ−3−フェノキシベンジル段階A:(
1R cis)2,2−ジメチル−3−[3−オキソ−
3−(2,2−ジフルオルエトキシ)プロピニル]シク
ロプロパンカルボン酸tert−ブチル5gの(1R 
cis)2,2−ジメチル−3−[3−ヒドロキシ−3
−オキソ−1−プロピニル]シクロプロパンカルボン酸
tert−ブチルから出発し、例9の段階Aと同様に操
作を行ない、混合物(n−ヘキサン/イソプロピルエー
テル、7:3)で溶出させて所期生成物5.25gを得
た。   段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−
[3−オキソ−3−(2,2−ジフルオルエトキシ)−
1−プロピニル]シクロプロパンカルボン酸 トルエン40ml中の上記で得られた生成物5.2gと
p−トルエンスルホン酸500mgとを加熱して25分
間環流させた。冷却後、エーテル400mlを加え、全
体を水洗し、有機相を脱水した後、濃縮乾固して所期生
成物4.1gを得た。 段階C:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[3
−オキソ−3−(2,2−ジフルオルエトキシ)−1−
プロピニル]シクロプロパンカルボン酸 (S)α−シアノ−3−フェノキシベンジル上記で得ら
れた酸4.1gと(S)α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジルアルコール4.5gとから出発し、例9の段階A
と同様に操作を行ない、混合物[石油エーテル(沸点4
0〜70℃)/イソプロピルエーテル、6:4]で溶出
した後に所期生成物4.7gを得た。   段階D:(1R cis)2,2−ジメチル−3−
[(Z)−3−オキソ−3−(2,2−ジフルオルエト
キシ)プロペニル]シクロプロパンカルボン酸(S)α
−シアノ−3−フェノキシベンジル 上記で得られた生成物4.7gを例7の段階Bと同様に
水素化した。混合物(n−ヘキサン/イソプロピルエー
テル、7:3)で溶出させた後、所期生成物3.2gを
得た。 αD =+44°±2.5°(c=0.5%、CHCl
3 )
【0028】例12:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−(2,2−ジクロルエトキシ)
−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸(S)α
−シアノ−3−フェノキシベンジル 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−(2,2−ジクロルエトキシ)−1−プロペ
ニル]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル4.
8gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z
)−3−ヒドロキシ−3−オキソ−1−プロペニル]シ
クロプロパンカルボン酸tert−ブチルと2mlの2
,2−ジクロルエタノールとから出発し、例9の段階A
と同様に操作を行なった。混合物(シクロヘキサン/酢
酸エチル、9:1)で溶出させた後、所期生成物5.6
gを得た。 段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−(2,2−ジクロルエトキシ)−1−プロペ
ニル]シクロプロパンカルボン酸 上記の生成物5.6gから出発し、例11の段階Bと同
様に操作を行ない、所期生成物4.5gを得た。 段階C:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−(2,2−ジクロルエトキシ)−1−プロペ
ニル]シクロプロパンカルボン酸(S)α−シアノ−3
−フェノキシベンジル 段階Bで得られた3gと(S)α−シアノ−3−フェノ
キシベンジルアルコール2.25gとから出発し、例9
の段階Aと同様に操作を行なった。混合物(シクロヘキ
サン/酢酸エチル、8:3次いで9:1)にて溶出させ
た後、  所期生成物1.6gを得た。 αD =+54°±2°(c=1%、ベンゼン)1)(
1R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−3−
オキソ−3−(2,2−ジフルオルエトキシ)−1−プ
ロペニル]シクロプロパンカルボン酸と対応のアルコー
ルとから出発し、例9の段階Aに記載した方法と同様な
方法で次の化合物を製造した。
【0029】例13:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−オキソ−3−(2,2−ジフル
オルエトキシ)−1−プロペニル]シクロプロパンカル
ボン酸(RS)α−シアノ−6−フェノキシ−2−ピリ
ジルメチル
【0030】例14:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−オキソ−3−(2−テトラヒド
ロピラニルオキシエトキシ)−1−プロペニル]シクロ
プロパンカルボン酸(RS)α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシエトキシ)−1−プロピニル]シクロプロパンカル
ボン酸(RS)α−シアノ−3−フェノキシベンジル2
.3gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−ヒドロキシ−3−オキソ−1−プロピニル]
シクロプロパンカルボン酸(RS)α−シアノ−3−フ
ェノキシベンジルと7.5gの1−ブロム−2−(2−
テトラヒドロピラニル)オキシエタンとから出発し、例
7の段階Aに記載したと同様に操作を行なった。シリカ
上でクロマトグラフにかけ、混合物(シクロヘキサン/
酢酸エチル、75:25)で溶出させた後、所期生成物
1.8gを得た。 段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシエトキシ)−1−プロペニル]シクロプロパンカル
ボン酸(RS)α−シアノ−3−フェノキシベンジル上
記段階Aで得られた生成物から出発し、例7の段階Bに
記載したと同様に操作を行なった。クロマトグラフィー
により混合物(シクロヘキサン/酢酸エチル、80:2
0)で溶出して精製すると、所期生成物1.3gが得ら
れた。 αD =+33°±1°(c=1%、CHCl3 )前
記例の始めに使用した(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−ヒドロキシ−3−オキソ−1−
プロピニル]シクロプロパンカルボン酸(RS)α−シ
アノ−3−フェノキシベンジルは、調製4の(S)α−
シアノ−3−フェノキシベンジルエステルにつき記載し
たと同様な方法で調製した。
【0031】例15:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−オキソ−3−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン
酸(RS)α−シアノ−3−フェノキシベンジル例14
で得られた生成物0.85gとエタノール17mlとジ
オキサン5mlと水1mlと2N塩酸4mlとを混合し
、次いで20℃にて3時間撹拌した。次いで1mlのト
リエチルアミンを加え、全体を蒸発乾固させ、水/氷の
混合物に取りそして塩化メチレンで抽出した。抽出物を
水洗し、脱水しそして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカ
上でクロマトグラフにかけ、混合物(シクロヘキサン/
酢酸エチル、65:35)で溶出させて、所期生成物0
.65gを得た。αD=+42.5°±2.5°(c=
0.5%、CHCl3 ) 酸及び対応するアルコールから出発し、本発明の方法に
従って次の化合物も得ることができた。 (1R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−3
−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3 −ヘキサフ
ルオルプロポキシ)プロペニル]シクロプロパンカルボ
ン酸3−フェノキシベンジル αD =+26.5°±2.5°(c=0.5%、CH
Cl3 ) (1R cis)2,2−ジメチル−3−[(Z)−3
−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3 −ヘキサフ
ルオルプロポキシ)プロペニル]シクロプロパンカルボ
ン酸(S)α−シアノ−3−フェノキシ−4−フルオル
ベンジルαD =+27°±2°(c=0.8%、ベン
ゼン)
【0032】調製4:(1R cis)2,2−
ジメチル−3−(3−オキソ−3−ヒドロキシ−1−プ
ロピニル)シクロプロパンカルボン酸(S)α−シアノ
−3−フェノキシベンジル 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[2
−カルボキシエチニル]シクロプロパンカルボン酸te
rt−ブチル 26gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−(2
,2−ジブロムビニル)シクロプロパンカルボン酸te
rt−ブチルを175mlの無水テトラヒドロフラン中
に入れた。次いで、シクロヘキサン中のブチルリチウム
の20%溶液60mlを−65℃にて加えた。全体を−
60℃にて1時間撹拌し、次いで二酸化炭素の流れを1
.5時間バブリングさせそして反応混合物を1N水酸化
ナトリウムが加えられている氷水中に注ぎ込んだ。全体
をエーテルで洗浄した。アルカリ性水相をpH4まで酸
性化しそしてエーテルで抽出した。有機相を脱水し、減
圧下で乾固させた。かくして生成物を得、これを石油エ
ーテル(沸点60〜80℃)から再結晶させた。融点1
44℃の求める生成物8.3gがかくして得られた。   NMR  CDCl3 p.p.m.  1.22
及び1.37:シクロプロパンの2位におけるメチルの
プロトン  1.78            :シク
ロプロパンの1位及び3位におけるプロトン  1.4
7            :tert−ブチルのプロ
トン  8.25            :−C(=
O)−OH基のプロトン段階B:(1R cis)2,
2−ジメチル−3−(2,2,2 −トリクロルエトキ
シカルボニルエチニル)シクロプロパンカルボン酸te
rt−ブチル 6.2gのジシクロヘキシルカルボジイミドを、塩化メ
チレン35ml中の(1R cis)−2,2−ジメチ
ル−3−(2−カルボエトキシエチニル)シクロプロパ
ンカルボン酸tert−ブチル7.15gとジメチルア
ミノピリジン80mgとを含有する溶液中に入れた。反
応混合物を10分間撹拌し、4.5gの2,2,2 −
トリクロルエタノールを加えた。全体を撹拌下に1時間
保ち、生成した沈澱物を濾過により除去した。濾液を1
N塩酸で洗浄し、次いで中性になるまで水洗し、脱水し
そして乾燥させた。14gの油状物が得られ、これをシ
リカ上でクロマトグラフにかけ、混合物(ベンゼン/酢
酸エチル、97:3)で溶出させた。かくして融点70
〜71℃の求める生成物9gを得た。 段階C:(1R cis)2,2−ジメチル−3−(2
,2,2 −トリクロルエトキシカルボニルエチニル)
シクロプロパンカルボン酸 段階Bにより調製された生成物11.4gとトルエン1
20mlとp−トルエンスルホン酸300mgとを含有
する混合物を1時間環流させた。これを周囲温度まで戻
しそして反応混合物を水洗し、脱水しそして乾固させた
。かくして求める生成物9.5gが得られ、これをその
まま次の段階に使用した。 段階D:(1R cis)2,2−ジメチル−3−(2
,2,2 −トリクロルエトキシカルボニルエチニル)
シクロプロパンカルボン酸(S)α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル 6.2gのジシクロヘキシルカルボジイミドを、段階C
で調製された生成物9.5gと塩化メチレン30mlと
ピリジン3mlとを含有する溶液に加えた。反応混合物
を1.5時間撹拌しそして6.8gの(S)α−シアノ
−3−フェノキシベンジルアルコールを加え、全体を1
.5時間撹拌下に保った。生成した不溶物質を濾過によ
り除去した。濾液を1N塩酸で洗浄し、次いで中性にな
るまで水洗した。これを脱水し、濾過しそして乾燥させ
た。15.3gの油状物が得られ、これをシリカ上でク
ロマトグラフにかけ、混合物(ベンゼン/酢酸エチル、
97:3)で溶出させた。かくして、融点101℃の求
める生成物12gが単離された。 段階E:(1R cis)2,2−ジメチル−3−(3
−ヒドロキシ−3−オキソ−1−プロピニル)シクロプ
ロパンカルボン酸(S)α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル 5.9gの亜鉛粉末を、段階Dで調製された生成物6.
5gと酢酸23.4mlと水2.6mlとを含有する溶
液中に入れた。混合物を撹拌下に1時間保った。これを
濾過しそして濾液をデカントした。有機相を水洗し、水
相を塩化メチレンで抽出した。このクロルメチレン溶液
を合し、脱水し、濾過しそして乾固させた。かくして粗
生成物4.7gが得られ、これをそのまま使用した。
【0033】調製5:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−ヒドロキシ−3−オキソ−1−
プロペニル]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチ
ル調製4の段階Aで調製した(1R cis)2,2−
ジメチル−3−[2−カルボキシエチニル]シクロプロ
パンカルボン酸tert−ブチル2gを酢酸エチル40
ml中において、硫酸バリウム上の10%水酸化パラジ
ウム0.38gとキノリン0.4mlとの存在下に水素
化した。全体を濾過し、濾液を0.5N塩酸で洗浄し次
いで中性になるまで水洗した。これを脱水し、減圧下で
乾固させて融点94℃の求める生成物2gを得た。
【0034】調製6:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−オキソ−3−{2−(1,1,
1,3,3,3 −ヘキサフルオル)プロポキシ}−1
−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−{2−(1,1,1,3,3,
3 −ヘキサフルオル)プロポキシ}−1−プロペニル
]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル 3.6gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[
(Z)−3−ヒドロキシ−3−オキソ−1−プロペニル
]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(調製5
)と3gのヘキサフルオルイソプロパノールとを使用し
、例9の段階Aにおけると同様に操作を行なった。混合
物(ベンゼン/シクロヘキサン、4:6)で溶出させて
、融点92℃の所期生成物4.9gを得た。 段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−オキソ−3−{2−(1,1,1,3,3,
3 −ヘキサフルオル)プロポキシ}−1−プロペニル
]シクロプロパンカルボン酸 上記で得られた生成物4.9gから出発し、例11の段
階Bにおけると同様に操作を行なって所期生成物4.2
gを得た。
【0035】調製7:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−ヒドロキシ−3−オキソ−1−
プロペニル]シクロプロパンカルボン酸(S)α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル 4.7gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−(
2−カルボキシエチニル)−シクロプロパンカルボン酸
(S)α−シアノ−3−フェノキシベンジル(調製4)
を、酢酸エチル45ml中において硫酸バリウム上の1
0%水酸化パラジウム500mgとキノリン6.5ml
との存在下に水素化した。全体を濾過し、濾液を1N塩
酸で洗浄し、次いで中性になるまで水洗し、脱水しそし
て乾燥させた。油状物5.1gが得られ、これをシリカ
上でクロマトグラフにかけ、混合物(ヘキサン/酢酸エ
チル/酢酸、70:30:1)で溶出させた。かくして
求める生成物3.8gが得られた。
【0036】調製8:(1R cis)2,2−ジメチ
ル−3−[(Z)−3−ヒドロキシ−3−オキソ−1−
プロペニル]シクロプロパンカルボン酸(R)α−メチ
ル−3−フェノキシベンジル 段階A:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[3
−オキソ−3−(2,2,2 −トリクロルエトキシ)
プロピニル]シクロプロパンカルボン酸(R)α−メチ
ル−3−フェノキシベンジル 6gの(1R cis)2,2−ジメチル−3−[3−
オキソ−3−(2,2,2 −トリクロルエトキシ)プ
ロピニル]シクロプロパンカルボン酸と4.1gの1(
R)−(3−フェノキシフェニル)エタノールとを使用
し、調製4の段階Dにおけると同様に操作を行なった。 溶出剤混液(シクロヘキサン/酢酸エチル、8:2)で
のクロマトグラフィーの後、所期生成物4.38gが得
られた。 段階B:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[3
−オキソ−3−ヒドロキシプロピニル]シクロプロパン
カルボン酸(R)α−メチル−3−フェノキシベンジル
塩化メチレン4ml中に溶解した上記で得られた生成物
4.16gに、10%の水と0.53gの亜鉛粉末とを
含有する酢酸45mlを加え、全体を周囲温度にて30
分間撹拌し、次いで反応が終るまで再び亜鉛粉末0.5
3gを加えた(4回)。3時間の接触の後、全体を濾過
しそして塩化メチレンで抽出した。有機相を水洗し、脱
水し、トルエンとの共沸蒸留により濃縮乾固させて所期
生成物3.05gを得た。 段階C:(1R cis)2,2−ジメチル−3−[(
Z)−3−ヒドロキシ−3−オキシ−1−プロペニル]
シクロプロパンカルボン酸(R)α−メチル−3−フェ
ノキシベンジル 上記段階Bで得られた生成物から出発し、例7の段階B
におけると同様に操作を行なって粗製の所期生成物2.
9gを得、これをそのまま使用した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  全ての可能な異性体形態又はそれらの
    混合物の形態にある次式(I) 【化1】 [ここで、Rは、1個以上の同一若しくは異なった官能
    基で置換された1〜18個の炭素原子を含有するアルキ
    ル基、又は場合により1個以上の同一若しくは異なった
    官能基により置換されていることがある6〜14個の炭
    素原子を含有するアリール基、又は場合により1個以上
    の同一若しくは異なった官能基によって置換されている
    ことのある複素環式基を表わし、Q’は水素原子、基a
    lk(ここでalkは1〜20個の炭素原子を含有する
    アルキル基を表わす)又は基A’(ここでA’はa)1
    〜18個の炭素原子を含有するアルキル基か、或いは b)場合により、1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
    ル基、2〜6個の炭素原子を含有するアルケニル基、2
    〜6個の炭素原子を含有するアルケニルオキシ基、4〜
    8個の炭素原子を含有するアルカジエニル基、メチレン
    ジオキシ基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる1
    個以上の基で置換されていることのあるベンジル基か、
    或いは c)次式 【化2】 (ここで、置換基R1 は水素原子又はメチル基を表わ
    し、置換基R2 は単環式アリール又は基−CH2 −
    C≡CHを表わす) の基、特に5−ベンジル−3−フリルメチル基か、或い
    は d)次式 【化3】 (ここで、aは水素原子又はメチル基を表わし、R3 
    は2〜6個の炭素原子及び1個以上の炭素−炭素不飽和
    を含有する有機脂肪族基、特に基−CH2 −CH=C
    H2 、−CH2 −CH=CH−CH3 、−CH2
     −CH=CH−CH=CH2 又は−CH2 −CH
    =CH−CH2 −CH3 を表わす) の基か、或いは e)次式 【化4】 (ここで、aは水素原子又はメチル基を表わし、R3 
    は前記と同じ意味を有し、R’1 及びR’2 は、同
    一又は異なっていてよく、水素原子、ハロゲン原子、1
    〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、6〜10個の
    炭素原子を含有するアリール基、2〜5個の炭素原子を
    含有するアルキルオキシカルボニル基又はシアノ基を表
    わす)の基か、或いは f)次式 【化5】 (ここで、Bは酸素若しくは硫黄原子又は基−C(=O
    )−若しくは−CH2 −を表わし、R4 は水素原子
    、基−C≡N、メチル基、基−CONH2 、基−CS
    NH2 又は基−C≡CHを表わし、R5 はハロゲン
    原子又はメチル基を表わし、nは0、1又は2に等しい
    数を表わす) の基、特に3−フェノキシベンジル、α−シアノ−3−
    フェノキシベンジル、α−エチニル−3−フェノキシベ
    ンジル、3−ベンゾイルベンジル、1−(3−フェノキ
    シフェニル)エチル又はα−チオアミド−3−フェノキ
    シベンジル基か、或いは g)次式 【化6】 の基か或いは h)次式 【化7】 (ここで、置換基R6 、R7 、R8 及びR9 は
    水素原子、塩素原子又はメチル基を表わし記号S/Iは
    芳香族環又は類似のジヒドロ若しくはテトラヒドロ環を
    意味する) の基か或いは i)次式 【化8】 の基か、或いは j)次式 【化9】 (ここで、R10は水素原子又は基−CNを表わし、R
    12は基−CH2 −又は酸素原子を表わし、R11は
      チアゾリル又はチアジアゾリル基を表わし、それの
    −CH(−R10)−との結合は有効な位置のいずれか
    にあってよく、そしてR12は硫黄原子と窒素原子との
    間に含まれている炭素原子によってR11に結合してい
    る)の基か、或いは k)次式 【化10】 の基か、或いは、 l)次式 【化11】 (ここで、R13は水素原子又は基−CNを表わす)の
    基か、或いは m)次式 【化12】 (ここで、R13は前記の通りであり、ベンゾイル基は
    3又は4位置にある) の基か、或いは、 n)次式 【化13】 (ここで、R14は水素原子又はメチル、エチニル若し
    くはシアノ基を表わし、R15及びR16は異なってい
    て水素、ふっ素又は臭素原子を表わす) の基か、或いは、 o)次式 【化14】 (ここで、R14は前記の通りであり、R17のそれぞ
    れは1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜4
    個の炭素原子を含有するアルコキシ基、1〜4個の炭素
    原子を含有するアルキルチオ基、1〜4個の炭素原子を
    含有するアルキルスルホニル基、トリフルオルメチル、
    3,4−メチレンジオキシ、クロル、フルオル又はブロ
    ム基を表わし、pは0、1又は2に等しい数を表わし、
    B’は酸素原子又は硫黄原子を表わす) の基を表わす)を表わす] の化合物。
JP3113655A 1980-07-02 1991-04-19 シクロプロパンカルボン酸の新誘導体 Pending JPH04234830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR80.14722 1980-07-02
FR8014722A FR2486073A1 (fr) 1980-07-02 1980-07-02 Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation, et leur application a la lutte contre les parasites

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162754A Division JPH01156943A (ja) 1980-07-02 1988-07-01 シクロプロパンカルボン酸の新誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234830A true JPH04234830A (ja) 1992-08-24

Family

ID=9243765

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102339A Granted JPS5745140A (en) 1980-07-02 1981-07-02 Novel derivatives of cyclopropanecarboxylic acid, manufacture, use for repulsion of plant, animal and house insect, composition containing them and novel intermediate
JP59100735A Pending JPS6023342A (ja) 1980-07-02 1984-05-21 シクロプロパンカルボン酸の新誘導体
JP63162754A Granted JPH01156943A (ja) 1980-07-02 1988-07-01 シクロプロパンカルボン酸の新誘導体
JP3113655A Pending JPH04234830A (ja) 1980-07-02 1991-04-19 シクロプロパンカルボン酸の新誘導体

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102339A Granted JPS5745140A (en) 1980-07-02 1981-07-02 Novel derivatives of cyclopropanecarboxylic acid, manufacture, use for repulsion of plant, animal and house insect, composition containing them and novel intermediate
JP59100735A Pending JPS6023342A (ja) 1980-07-02 1984-05-21 シクロプロパンカルボン酸の新誘導体
JP63162754A Granted JPH01156943A (ja) 1980-07-02 1988-07-01 シクロプロパンカルボン酸の新誘導体

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0048186B1 (ja)
JP (4) JPS5745140A (ja)
KR (1) KR850000512B1 (ja)
AT (1) ATE13054T1 (ja)
AU (2) AU544753B2 (ja)
BR (1) BR8104222A (ja)
CA (2) CA1242644A (ja)
DD (2) DD202284A5 (ja)
DE (1) DE3170263D1 (ja)
DK (2) DK164047C (ja)
EG (1) EG15179A (ja)
ES (2) ES8301198A1 (ja)
FI (1) FI78066C (ja)
FR (2) FR2486073A1 (ja)
GR (1) GR81536B (ja)
IE (1) IE51451B1 (ja)
IL (1) IL63144A0 (ja)
MA (1) MA19192A1 (ja)
NZ (1) NZ197595A (ja)
OA (1) OA06849A (ja)
PT (1) PT73300B (ja)
SU (1) SU1428189A3 (ja)
ZA (1) ZA814304B (ja)
ZW (1) ZW15081A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU580770B2 (en) * 1980-04-16 1989-02-02 Roussel-Uclaf Derivatives of cyclopropane carboxylic acid, their preparation, and use
FR2536392A2 (fr) * 1982-11-22 1984-05-25 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites
FR2486073A1 (fr) * 1980-07-02 1982-01-08 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation, et leur application a la lutte contre les parasites
FR2514760A1 (fr) * 1981-10-16 1983-04-22 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique comportant un groupement alcoylthio carbonyle, leur preparation, leur application a la lutte contre les parasites des vegetaux, des animaux et des locaux, et les compositions les renfermant
FR2533416B1 (fr) * 1982-09-29 1988-09-02 Roussel Uclaf Nouvelles compositions pesticides renfermant un photostabilisant
FR2536748A1 (fr) * 1982-11-25 1984-06-01 Roussel Uclaf Nouveaux esters derives d'acides 2,2-dimethyl cyclopropane carboxyliques et d'alcools biaryliques, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites
JPH0773422B2 (ja) * 1983-06-22 1995-08-02 山本電気株式会社 偏平用モーター電機子の製造装置
US4584304A (en) * 1984-06-08 1986-04-22 Shell Oil Company 2-pyridinylmethyl oxyiminocyclopropanecarboxylates as pesticides
JPH0648351B2 (ja) * 1986-03-19 1994-06-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
FR2610624B1 (fr) * 1987-02-06 1989-06-09 Roussel Uclaf Nouveaux esters d'acides cyclopropanecarboxyliques apparentes a l'acide pyrethrique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites
JP3694915B2 (ja) 1994-06-17 2005-09-14 住友化学株式会社 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
EP0729949A2 (en) * 1995-03-01 1996-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 1,2,4-Triazol-3-ones as pesticides
DE102004001271A1 (de) 2004-01-08 2005-08-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE102007045953B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2382865A1 (de) 2010-04-28 2011-11-02 Bayer CropScience AG Synergistische Wirkstoffkombinationen
EP2446742A1 (de) 2010-10-28 2012-05-02 Bayer CropScience AG Insektizide oder akarizide Zusammensetzungen enthaltend Mono- oder Disacchariden als Wirkungsverstärker
DE102014107739B4 (de) 2014-06-02 2023-12-07 Jacques Tchouangueu Moskitonetz mit Insektenfalle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE660565A (ja) * 1963-03-18
JPS5220473B1 (ja) * 1970-06-29 1977-06-03
JPS515450B1 (ja) * 1971-06-29 1976-02-20
DE2326077C2 (de) * 1972-05-25 1985-12-12 National Research Development Corp., London Ungesättigte Cyclopropancarbonsäuren und deren Derivate, deren Herstellung und diese enthaltende Insektizide
HU176939B (hu) * 1978-02-23 1981-06-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Sposob poluchenija proizvodnykh slozhnykh efirov krizantemnojj kisloty
FR2455025A1 (fr) * 1979-04-26 1980-11-21 Roussel Uclaf Esters de derives de l'allethrolone et d'acides cyclopropane carboxyliques, leurs procedes de preparation et les compositions les renfermant
JPS5676824A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Nec Corp Network interface system
FR2486073A1 (fr) * 1980-07-02 1982-01-08 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation, et leur application a la lutte contre les parasites

Also Published As

Publication number Publication date
IE811479L (en) 1982-01-02
ES503595A0 (es) 1982-11-16
DK288781A (da) 1982-01-03
JPS5745140A (en) 1982-03-13
PT73300A (fr) 1981-08-01
EP0048186B1 (fr) 1985-05-02
MA19192A1 (fr) 1981-12-31
ATE13054T1 (de) 1985-05-15
EG15179A (en) 1989-06-30
AU7246581A (en) 1982-01-07
DK306290A (da) 1990-12-27
DK164047C (da) 1992-09-28
JPH01156943A (ja) 1989-06-20
IE51451B1 (en) 1986-12-24
AU3610084A (en) 1985-04-04
SU1428189A3 (ru) 1988-09-30
CA1242644A (fr) 1988-10-04
FR2486073A1 (fr) 1982-01-08
JPS6254420B2 (ja) 1987-11-14
EP0048186A3 (en) 1982-06-30
ZW15081A1 (en) 1981-12-09
FR2486073B1 (ja) 1983-08-19
GR81536B (ja) 1984-12-11
JPS6023342A (ja) 1985-02-05
DK163875C (da) 1992-09-21
KR830006165A (ko) 1983-09-17
EP0048186A2 (fr) 1982-03-24
AU558842B2 (en) 1987-02-12
DK164047B (da) 1992-05-04
FI78066C (fi) 1989-06-12
NZ197595A (en) 1984-07-31
CA1237134A (fr) 1988-05-24
FR2539956A2 (fr) 1984-08-03
BR8104222A (pt) 1982-03-23
KR850000512B1 (ko) 1985-04-12
FR2539956B2 (ja) 1985-05-03
ZA814304B (en) 1982-07-28
JPH0417941B2 (ja) 1992-03-26
DK306290D0 (da) 1990-12-27
DD204027A5 (de) 1983-11-16
ES513999A0 (es) 1983-04-01
FI78066B (fi) 1989-02-28
PT73300B (fr) 1983-06-15
DK163875B (da) 1992-04-13
FI812074L (fi) 1982-01-03
OA06849A (fr) 1983-02-28
AU544753B2 (en) 1985-06-13
IL63144A0 (en) 1981-09-13
DD202284A5 (de) 1983-09-07
ES8305301A1 (es) 1983-04-01
DE3170263D1 (en) 1985-06-05
ES8301198A1 (es) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234830A (ja) シクロプロパンカルボン酸の新誘導体
US4130566A (en) Process for producing 5-carboxy-2-acetylthiophene
JPH05306248A (ja) ベンジルアルコールの新誘導体
JPS6023343A (ja) ピレトリン酸と関連したシクロプロパンカルボン酸のエステル、それらの製造方法
HU189627B (en) Process for producing /1,1'-biphenyl/-3-yl-methyl-derivatives
CA2847985C (en) Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives
EP0581979B1 (fr) Dérivés de l'acide quinique et procédé de préparation de dérivés de l'acide quinique
DE19857765A1 (de) Verfahren zur Herstellung von para-Oxadiazolyl-phenyl-boronsäuren
KR100267043B1 (ko) 2,2-디메틸3-((z) 1-프로페닐)시클로프로판 카르복실산 에스테르 및 중간체의 제조 방법
Kido et al. Regioselective total synthesis of furoventalene, a marine natural benzofuran, via the. beta.-vinylbutenolide annulation
JPH0341049A (ja) 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法
JPH10226683A (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物
US4039563A (en) Process for preparing cyclopent-2-en-1-one derivatives
Padmanabhan et al. Formation of furan derivatives from phenacyl bromides and sodium telluride; Attempted extension to coumarin synthesis.
JPH0576478B2 (ja)
US4357278A (en) Process for synthesizing estrone or estrone derivatives
JP2612161B2 (ja) ジベンゾチエピン誘導体の製造法
Baciocchi et al. Halogenation and oxidation of 2, 5-bis (ethoxycarbonyl)-3, 4-dialkylpyrroles. A possible route to side-chain functionalized 3, 4-dialkylpyrroles
US4296244A (en) (3-Trifluoromethylphenyl)-alpha-hydroxyacetic acid and process for preparation
HU191345B (en) Process for production of heterocyclic alcohols and their esther derivatives
US4268687A (en) Method of making methyl and ethyl esters of (3-trifluoromethylphenyl)-acetic acid
HU195659B (en) Process for producing cotarnine
EP0118244A2 (en) Synthetic method for a chiral 3-(substituted-phenyl)-4-(3-hydroxypropyl)-cyclohexanol
US4215057A (en) Process for the production of substituted furans
JP3132025B2 (ja) (−)−ゴニオミチンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19930831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010927