JPH10226683A - 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物 - Google Patents

2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物

Info

Publication number
JPH10226683A
JPH10226683A JP9240306A JP24030697A JPH10226683A JP H10226683 A JPH10226683 A JP H10226683A JP 9240306 A JP9240306 A JP 9240306A JP 24030697 A JP24030697 A JP 24030697A JP H10226683 A JPH10226683 A JP H10226683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propionic acid
carbon atoms
group
salt
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9240306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493288B2 (ja
Inventor
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Kunio Kobayashi
邦夫 小林
Katsumasa Harada
勝正 原田
Shigeyoshi Nishino
繁栄 西野
Hiroshi Sasaki
浩史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP24030697A priority Critical patent/JP3493288B2/ja
Publication of JPH10226683A publication Critical patent/JPH10226683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493288B2 publication Critical patent/JP3493288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D337/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D337/02Seven-membered rings
    • C07D337/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D337/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D337/14[b,f]-condensed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原料の入手や取り扱い性、そして収率などの
経済性を考慮した総合的な観点から、従来の製法と比較
して実用性が優れるザルトプロフェン[2−(10,1
1−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピ
ン−2−イル)プロピオン酸]の新規な製造方法を提供
すること。 【解決手段】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を原料とし、
たとえば、その原料をジアゾ化した後、チオフェノール
と反応させることによって、2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくは
その塩を生成させ、次いでこの生成物を閉環反応に付す
ことを特徴とする製造方法など、そして、その製造に有
用な中間体化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ザルトプロフェ
ン、即ち、[2−(10,11−ジヒドロ−10−オキ
ソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン
酸]の新規な製造方法に関する。本発明はまた、ザルト
プロフェンの製造に有利に利用することのできる新規な
中間体化合物にも関する。
【0002】
【従来の技術】ザルトプロフェンは優れた抗炎症作用と
鎮痛作用を有する医薬品として知られている。このよう
な優れた薬理作用を示すザルトプロフェンの製造法とし
ては、特開昭55−53282号公報に記載されている
ような、5−(α−シアノエチル)−2−フェニルチオ
フェニル酢酸エチルを加水分解して、5−(α−シアノ
エチル)−2−フェニルチオフェニル酢酸に変え、次い
でこの化合物の閉環とシアノ基のアミド化とを行ない、
次いで、得られた化合物のアミド基の加水分解を行なう
方法が知られていた。
【0003】また、上記の製法の改良方法として、特開
昭57−106678号公報に記載されているような、
5−(α−シアノエチル)−2−フェニルチオフェニル
酢酸エチルを加水分解して、2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸に変え、
次いでこの化合物を縮合剤の存在下で閉環させる方法も
知られている。
【0004】一方、ハロケタール化合物を出発原料とし
てザルトプロフェンを製造する方法も知られている(特
開昭62−292780号公報、特開昭63−1075
6号公報)。さらに、特開昭63−2970号公報に
は、5−プロピオニル−2−フェニルチオフェニル酢酸
メチルにオルトギ酸エステルと金属亜鉛あるいはハロゲ
ン化亜鉛を反応させて、2−(3−メトキシカルボニル
メチル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸メチ
ルを得て、これを原料としてザルトプロフェンを得る製
法が記載されている。
【0005】このように、ザルトプロフェンの製法とし
ては、これまでに種々の製法が知られているが、原料の
入手や取り扱い性、そして収率などの経済性を考慮する
と、これらの製法は必ずしも充分満足できる製法ではな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これまでに
知られているザルトプロフェンの製法とは異なる新規の
ザルトプロフェンの製造方法を提供することを目的とす
る。本発明は、特に、原料の入手や取り扱い性、そして
収率などの経済性を考慮した総合的な観点から、従来の
ザルトプロフェンの製法と比較して実用性が優れるザル
トプロフェンの新規な製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、2−(4−ア
ミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸も
しくはその塩をジアゾ化した後、チオフェノールと反応
させることによって、2−(3−カルボキシメチル−4
−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
を生成させ、次いでこの生成物を閉環反応に付すことを
特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキ
ソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン
酸の製造方法[製法1]にある。
【0008】本発明は、2−(4−アミノ−3−カルボ
キシメチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジ
アゾ化した後、ハロゲン化剤と反応させることによっ
て、2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニ
ル)プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、この生成
物をチオフェノールと反応させて、2−(3−カルボキ
シメチル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸も
しくはその塩を得た後、この生成物を閉環反応に付すこ
とを特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−
オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピ
オン酸の製造方法[製法2]にもある。
【0009】本発明は、2−(4−アミノ−3−カルボ
キシメチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジ
アゾ化した後、チオサリチル酸と反応させることによ
り、2−[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボキ
シフェニルチオ)フェニル]プロピオン酸もしくはその
塩を生成させ、次にこの生成物をエステル化することに
より、2−[3−(低級)アルコキシカルボニルメチル
−4−(2−(低級)アルコキシカルボニルフェニルチ
オ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエステル
とし、次にこのエステルを閉環させることによって、2
−(10,11−ジヒドロ−11−(低級)アルコキシ
カルボニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン
−2−イル)プロピオン酸(低級)アルキルエステルを
生成させ、次いで生成物を加水分解し、脱炭酸すること
を特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オ
キソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオ
ン酸の製造方法[製法3]にもある。
【0010】本発明はまた、2−(4−アミノ−3−カ
ルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
をジアゾ化した後、ハロゲン化剤と反応させることによ
り2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニ
ル)プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、次いでこ
の生成物をチオサリチル酸と反応させることにより、2
−[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボキシフェ
ニルチオ)フェニル]プロピオン酸もしくはその塩を生
成させ、次いでこの生成物をエステル化することによ
り、2−[3−(低級)アルコキシカルボニルメチル−
4−(2−(低級)アルコキシカルボニルフェニルチ
オ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエステル
とし、次にこのエステルを閉環させることにより、2−
(10,11−ジヒドロ−11−(低級)アルコキシカ
ルボニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−
2−イル)プロピオン酸(低級)アルキルエステルを生
成させ、次いでこの生成物を加水分解し、脱炭酸するこ
とを特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−
オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピ
オン酸の製造方法[製法4]にもある。
【0011】上記の各製法の出発物質である、2−(4
−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン
酸もしくはその塩は従来知られていない新規物質である
が、下記のような様々な方法で製造することが可能であ
る。
【0012】1)2−(3−カルボキシメチル−4−ニ
トロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の還元によ
り得る。
【0013】2)下記式(A):
【0014】
【化10】
【0015】(上記式(A)において、R1 は、シアノ
基、カルボキシル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜
7のアルキルカルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコ
キシカルボニル基、炭素原子数7〜13のアリールオキ
シカルボニル基、または炭素原子数8〜19のアラルキ
ルオキシカルボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及び
4 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6
のアルキル基、または炭素原子数6〜12のアリール
基、炭素原子数7〜18のアラルキル基を表わす)で表
わされるメチルマロン酸誘導体を加水分解・脱炭酸反応
に付すことによって、2−(3−カルボキシメチル−4
−ニトロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を得た
後、これを還元して得る。
【0016】3)酢酸エステル誘導体と2−(3−ハロ
ゲノ−4−ニトロフェニル)−2−メチルマロン酸ジア
ルキルエステル[=2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフ
ェニル)−2−メチルプロパン二酸ジアルキルエステ
ル]とを反応させて、上記の式(A)で表わされるメチ
ルマロン酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン酸
誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2−
(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピ
オン酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物を還
元して得る。
【0017】4)2,4−ジハロゲノニトロベンゼンに
メチルマロン酸ジエステルと酢酸エステル誘導体とを順
次反応させて、上記式(A)で表わされるメチルマロン
酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン酸誘導体を
加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2−(3−カ
ルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸も
しくはその塩を生成させ、次にこの生成物を還元して得
る。 5)上記式(A)で表わされるメチルマロン酸誘導体を
還元することにより、下記式(B):
【0018】
【化11】
【0019】(上記の式(B)で、R1 、R2 、R3
びR4 は前記と同じ意味を表わす)で表わされるメチル
マロン酸誘導体に変換し、次いでこの誘導体を加水分解
・脱炭酸反応に付すことによって得る。
【0020】本発明は又、2−(3−カルボキシメチル
−4−ハロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
をチオフェノールと反応させることによって、2−(3
−カルボキシメチル−4−フェニルチオフェニル)プロ
ピオン酸もしくはその塩を生成させた後、この生成物を
閉環反応に付すことを特徴とする、2−(10,11−
ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−
2−イル)プロピオン酸の製造方法[製法5]にもあ
る。
【0021】本発明はまた、2−(3−カルボキシメチ
ル−4−ハロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその
塩をチオサリチル酸と反応させることにより、2−[3
−カルボキシメチル−4−(2−カルボキシフェニルチ
オ)フェニル]プロピオン酸もしくはその塩を生成さ
せ、次いでこの生成物をエステル化することにより、2
−[3−(低級)アルコキシカルボニルメチル−4−
(2−(低級)アルコキシカルボニルフェニルチオ)フ
ェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエステルとし、
次にこのエステルを閉環させることにより2−(10,
11−ジヒドロ−11−(低級)アルコキシカルボニル
−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イ
ル)プロピオン酸(低級)アルキルエステルを生成さ
せ、次いでこの生成物を加水分解し、脱炭酸することを
特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキ
ソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン
酸の製造方法[製法6]にもある。
【0022】本発明は、上記の2−(10,11−ジヒ
ドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−
イル)プロピオン酸の製造方法の中間原料として有用な
下記式(C)で表わされる化合物:
【0023】
【化12】
【0024】(上記の式(C)において、Xは、NO
2 、NH2 、ハロゲン原子、もしくは下記式で表わされ
る基:
【0025】
【化13】
【0026】(上記の式でR7 は、水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール
基、もしくは炭素原子数7〜18のアラルキル基を表わ
す)を表わし、R5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素
原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜
12のアリール基、もしくは炭素原子数7〜18のアラ
ルキル基を表わす)にもある。
【0027】上記の式(C)で表わされる化合物の例と
しては、下記の化合物を挙げることができる。 a)2−(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニ
ル)プロピオン酸、そのアルキルエステル(アルキルは
炭素原子数が1〜6のアルキルである)、もしくはその
塩。 b)2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニ
ル)プロピオン酸、そのアルキルエステル(アルキルは
炭素原子数が1〜6のアルキルである)、もしくはその
塩。 c)2−[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボキ
シフェニルチオ)フェニル]プロピオン酸、そのアルキ
ルエステル(アルキルは炭素原子数が1〜6のアルキル
である)、もしくはその塩。 d)2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニ
ル)プロピオン酸、そのアルキルエステル(アルキルは
炭素原子数が1〜6のアルキルである)、もしくはその
塩。 e)2−[3−アルコキシカルボニルメチル−4−(2
−アルコキシカルボニルフェニルチオ)フェニル]プロ
ピオン酸のアルキルエステル(アルコキシは炭素原子数
1〜6のアルコキシを意味し、そしてアルキルは炭素原
子数1〜6のアルキルを意味する)。
【0028】本発明はまた、上記の2−(10,11−
ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−
2−イル)プロピオン酸の製造方法の中間原料として有
用な下記式(D)で表わされる化合物:
【0029】
【化14】
【0030】(上記の式(D)において、Yは、NO
2 、またはNH2 を表わし;R1 は、シアノ基、カルボ
キシル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキ
ルカルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボ
ニル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニ
ル基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカ
ルボニル基を表わし;そしてR2 、R3 及びR4 は、そ
れぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
基、炭素原子数6〜12のアリール基、もしくは炭素原
子数7〜18のアラルキル基を表わす)にもある。
【0031】上記の式(D)で表わされる化合物の例と
しては、下記の化合物を挙げることができる。 a)2−[3−ビス(アルコキシカルボニル)メチル−
4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジアルキル
エステル(アルコキシは、炭素原子数1〜6のアルコキ
シを意味し、アルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを
意味する)。 b)2−[3−[(アルコキシカルボニル)シアノメチ
ル]−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジア
ルキルエステル(アルコキシは、炭素原子数1〜6のア
ルコキシを意味し、そしてアルキルは炭素原子数1〜6
のアルキルを意味する)。 c)2−[3−[アセチル(アルコキシカルボニル)メ
チル]ー4ーニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジ
アルキルエステル(アルコキシは、炭素原子数1〜6の
アルコキシを意味し、そしてアルキルは炭素原子数1〜
6のアルキルを意味する)。 d)2−[4−アミノ−3−ビス(アルコキシカルボニ
ル)メチルフェニル]−2−メチルマロン酸ジアルキル
エステル(アルコキシは、炭素原子数1〜6のアルコキ
シを意味し、アルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを
意味する)。
【0032】本発明はまた、上記の2−(10,11−
ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−
2−イル)プロピオン酸の製造方法の中間原料として有
用な下記式(E)で表わされる化合物:
【0033】
【化15】
【0034】(上記式(E)において、R5 及びR6
それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキ
ル基、炭素原子数6〜12のアリール基、もしくは炭素
原子数7〜18のアラルキル基を表わす)にもある。
【0035】上記式(E)で表わされる化合物の例とし
ては、2−(10,11−ジヒドロ−11−アルコキシ
カルボニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン
−2−イル)プロピオン酸アルキルエステル(アルコキ
シは炭素原子数1〜6のアルコキシを意味し、そしてア
ルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを意味する)をあ
げることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】次に、本発明のザルトプロフェ
ン、即ち、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソ
ジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸
の製造方法について詳しく説明する。
【0037】(1)製法1 本発明のザルトプロフェンの製法1は、2−(4−アミ
ノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もし
くはその塩をジアゾ化した後、チオフェノールと反応さ
せることによって、2−(3−カルボキシメチル−4−
フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を
生成させ、次いでこの生成物を閉環反応に付すことを特
徴とする。この製法1は、下記の反応スキーム1によっ
て表わすことができる。
【0038】
【化16】
【0039】1)2−(3−カルボキシメチル−4−フ
ェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製
造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸もしくはその塩(例、二ナトリウム塩、二カ
リウム塩、二リチウム塩)を、例えば、塩酸酸性下で、
ジアゾ化剤で処理することによりジアゾ化し、その生成
物(ジアゾ化合物)を溶媒中でチオフェノールと反応さ
せることにより得ることができる。ジアゾ化反応は、例
えば酸性(塩酸酸性もしくは硫酸酸性、酢酸酸性)条件
下にて、−10℃〜20℃で、処理対象化合物にジアゾ
化剤(例、亜硝酸ナトリウム、硫酸水素ニトロシル、塩
化ニトロシル)を作用させることにより行なう。そし
て、その生成物(ジアゾ化合物)に、たとえば、塩基性
条件下(例、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム
の水溶液中)にて、0〜100℃でチオフェノールを作
用させることにより、目的の2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくは
その塩を得ることができる。
【0040】2)ザルトプロフェンの製造 上記の2−(3−カルボキシメチル−4−フェニルチオ
フェニル)プロピオン酸もしくはその塩は公知化合物で
あり、この化合物を原料とし、縮合剤の存在下で閉環反
応を起こさせることによって、ザルトプロフェンを製造
する方法は、例えば、特公平1−29793号公報など
に記載されている。縮合剤としては、硫酸、ポリリン
酸、ポリリン酸エステルなどが利用でき、反応は通常0
〜150℃の温度範囲で行なわれる。
【0041】(2)製法2及び製法5 本発明のザルトプロフェンの製法2は、2−(4−アミ
ノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もし
くはその塩をジアゾ化した後、ハロゲン化剤と反応させ
ることによって、2−(3−カルボキシメチル−4−ハ
ロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を生成さ
せ、この生成物をチオフェノールと反応させて、2−
(3−カルボキシメチル−4−フェニルチオフェニル)
プロピオン酸もしくはその塩を得た後、この生成物を閉
環反応に付すことを特徴とする。この製法2は、下記の
反応スキーム2(スキーム中の「Hal−」は、ハロゲ
ノ基を意味する)によって表わすことができる。
【0042】なお、2−(3−カルボキシメチル−4−
ハロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をチオ
フェノールと反応させて、2−(3−カルボキシメチル
−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはそ
の塩を得た後、この生成物を閉環反応に付してザルトプ
ロフェンを製造する方法が、製法5に相当する。
【0043】
【化17】
【0044】1)2−(3−カルボキシメチル−4−ハ
ロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸もしくはその塩(例、二ナトリウム塩)を、
上記の製法1の場合と同様にジアゾ化し、その生成物
(ジアゾ化合物)に、−10〜100℃にて、ハロゲン
化剤(例、ヨウ化カリウム、塩化銅(I)、臭化銅
(I)、ヨウ化銅(I)、あるいは臭化水素酸(通常は
銅粉の存在下))を作用させることによって、目的の2
−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニル)プ
ロピオン酸もしくはその塩を得ることができる。
【0045】2)2−(3−カルボキシメチル−4−フ
ェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製
造 上記の2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェ
ニル)プロピオン酸もしくはその塩を塩基性条件下
(例、水酸化カリウム、炭酸カリウム)、極性溶媒
(例、DMSO、DMF、水)中で、触媒(例、ヨウ化
カリウム、銅粉、銅塩)を添加し、25〜120℃でチ
オフェノールと反応させることにより、目的の2−(3
−カルボキシメチル−4−フェニルチオフェニル)プロ
ピオン酸もしくはその塩を得ることができる。
【0046】3)ザルトプロフェンの製造 上記の製法1に記載の方法が利用できる。
【0047】(3)製法3 本発明のザルトプロフェンの製法3は、2−(4−アミ
ノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もし
くはその塩をジアゾ化した後、チオサリチル酸と反応さ
せることにより、2−[3−カルボキシメチル−4−
(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プロピオン
酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物をエステ
ル化することにより、2−[3−(低級)アルコキシカ
ルボニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボ
ニルフェニルチオ)フェニル]プロピオン酸(低級)ア
ルキルエステルとし、次にこのエステルを閉環させるこ
とによって、2−(10,11−ジヒドロ−11−(低
級)アルコキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸(低級)
アルキルエステルを生成させ、次いで生成物を加水分解
し、脱炭酸することを特徴とする。この製法3は、下記
の反応スキーム3によって表わすことができる。
【0048】
【化18】
【0049】1)2−[3−カルボキシメチル−4−
(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プロピオン
酸もしくはその塩の製造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸もしくはその塩を、製法1の場合と同様にし
てジアゾ化し、その生成物(ジアゾ化合物)を好ましく
は塩基性条件下で、0〜100℃にてチオサリチル酸と
反応させることにより、目的の2−[3−カルボキシメ
チル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]
プロピオン酸もしくはその塩を得ることができる。
【0050】2)2−[3−(低級)アルコキシカルボ
ニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキ
ルエステルの製造 このエステル化は、低級アルコール(例、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなど
の炭素原子数1〜6のアルコール)を用いる方法、その
他のエステル化剤(例、オルトギ酸メチル、オルトギ酸
エチル)を用いる方法、これらの両方を併用する方法な
どを利用して行なうことができる。そして、このエステ
ル化反応の実施に際しては、硫酸、塩酸などの鉱酸、芳
香族スルホン酸などの有機酸、あるいは三フッ化ホウ素
エーテラートなどのルイス酸を触媒量以上の量で添加し
て、反応を促進させることが好ましい。
【0051】3)2−[3−(低級)アルコキシカルボ
ニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸の低級アルキル
エステルを閉環させることによる2−(10,11−ジ
ヒドロ−11−(低級)アルコキシカルボニル−10−
オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピ
オン酸(低級)アルキルエステルの製造 この閉環反応は、ディークマン反応として知られる反応
に該当し、被処理化合物に溶媒中にて塩基を接触させる
ことにより実施する。塩基としては、アルカリ金属(金
属ナトリウムなど)、アルカリ金属のアルコラート(t
ert−ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシドな
ど)、水素化アルカリ金属化合物(水素化ナトリウムな
ど)、メチルスルフィニルメチドナトリウムなどの化合
物が用いられる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ジエチルエーテル、ジメチルスルホキシドな
どが用いられる。反応温度は、0℃から用いる溶媒の沸
点までの範囲から選ばれる。
【0052】4)2−(10,11−ジヒドロ−11−
(低級)アルコキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の低級ア
ルキルエステルの加水分解と脱炭酸によるザルトプロフ
ェンの製造 この加水分解反応と脱炭酸反応とは、中間体を単離する
ことなく進行する。すなわち、原料の上記アルキルエス
テルを、塩酸水溶液あるいは硫酸水溶液(所望により、
酢酸あるいはプロピオン酸などの低級脂肪酸を混合して
用いる)に添加して、これを50℃から溶媒の沸点まで
の温度範囲の反応温度まで加熱して、目的の加水分解反
応と脱炭酸反応を進行させる。
【0053】(4)製法4及び製法6 本発明のザルトプロフェンの製法4は、2−(4−アミ
ノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もし
くはその塩をジアゾ化した後、ハロゲン化剤と反応させ
ることにより2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲ
ノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、
次いでこの生成物をチオサリチル酸と反応させることに
より、2−[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボ
キシフェニルチオ)フェニル]プロピオン酸もしくはそ
の塩を生成させ、次いでこの生成物をエステル化するこ
とによって、2−[3−(低級)アルコキシカルボニル
メチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニルフェ
ニルチオ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエ
ステルとし、次にこのエステルを閉環させることによっ
て、2−(10,11−ジヒドロ−11−(低級)アル
コキシカルボニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チ
エピン−2−イル)プロピオン酸(低級)アルキルエス
テルを生成させ、次いでこの生成物を加水分解し、脱炭
酸することを特徴とする。この製法4は下記反応スキー
ム4によって表わすことができる。
【0054】なお、上記の2−(3−カルボキシメチル
−4−ハロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
を出発原料として、それ以降、上記製法4の工程を行な
ってザルトプロフェンを製造する方法が、製法6に相当
する。
【0055】
【化19】
【0056】1)2−(3−カルボキシメチル−4−ハ
ロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この製造は、前記の製法2に記載した方法を利用して実
施することができる。
【0057】2)2−[3−カルボキシメチル−4−
(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プロピオン
酸もしくはその塩の製造 上記の2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェ
ニル)プロピオン酸もしくはその塩とチオサリチル酸と
を、塩基性条件下(例、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ム)、極性溶媒(例、DMSO、DMF、水)中で、触
媒(例、ヨウ化カリウム、銅粉、銅塩)を添加し、25
〜120℃で反応させることによって得ることができ
る。
【0058】3)2−[3−(低級)アルコキシカルボ
ニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキ
ルエステルの製造 この製造は、製法3に記載の方法を利用して実施するこ
とができる。
【0059】4)2−[3−(低級)アルコキシカルボ
ニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸の低級アルキル
エステルを閉環させることによる2−(10,11−ジ
ヒドロ−11−(低級)アルコキシカルボニル−10−
オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピ
オン酸(低級)アルキルエステルの製造 この製造は、製法3に記載の方法を利用して実施するこ
とができる。
【0060】5)2−(10,11−ジヒドロ−11−
(低級)アルコキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の低級ア
ルキルエステルの加水分解と脱炭酸によるザルトプロフ
ェンの製造 この製造は、製法3に記載の方法を利用して実施するこ
とができる。
【0061】上記のザルトプロフェンの各種の製造方法
の出発原料として用いた2−(4−アミノ−3−カルボ
キシメチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩は、
前述のように、新規化合物であるが、この化合物は、公
知化合物を出発原料として下記のような方法を利用して
製造することができる。
【0062】(1)2−(4−アミノ−3−カルボキシ
メチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製法
(1) 2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフェニル)−2−メチ
ルマロン酸ジエステルに酢酸エステル誘導体[一般式:
1 −CH2 −COOR2 (R1 とR2 は前記と同義)
で表わせる化合物で、その例としては、マロン酸ジアル
キルエステル、アセト酢酸エステル、シアノ酢酸エステ
ルがある]を反応させて、前記式(A)で表わされるメ
チルマロン酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン
酸誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2
−(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロ
ピオン酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物を
還元して得る。この製法は、下記の反応スキーム5によ
って表わすことができる。
【0063】
【化20】
【0064】1)前記式(A)で表わされるメチルマロ
ン酸誘導体の製造 2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフェニル)−2−メチ
ルマロン酸ジエステル(ハロゲノは、フルオロ、クロ
ロ、ブロモなどである)と、マロン酸ジアルキルエステ
ル(マロン酸ジメチルのような、マロン酸と炭素原子数
1〜6の脂肪族アルコールとのエステル)、アセト酢酸
エステル(例、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル)、あるいはシアノ酢酸エステル(例、シアノ酢酸メ
チル、シアノ酢酸エチル)などのような酢酸エステル誘
導体とを反応させて得ることができる。反応は、ter
t−ブトキシカリウム、水素化ナトリウムなどの塩基性
化合物の存在下、無水ジメチルホルムアミドのような無
水の有機溶媒中で、かつ窒素雰囲気中などのような不活
性ガス雰囲気にて行なうことが好ましい。反応温度は、
通常、50℃〜反応溶媒の沸点の範囲(好ましくは70
℃以上)から選ばれる。この反応で用いることのできる
2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフェニル)−2−メチ
ルマロン酸ジアルキルエステルの代表例である、2−
(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチルマロ
ン酸ジエチルは、特公昭47−45746号公報に記載
されており、公知である。
【0065】2)2−(3−カルボキシメチル−4−ニ
トロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この化合物は、上記1)で得られた前記式(A)で表わ
されるメチルマロン酸誘導体を加水分解反応と脱炭酸反
応に付すことにより得ることができる。この加水分解反
応と脱炭酸反応は、たとえば、酢酸水溶液中で、濃硫酸
を触媒として用いて、反応溶液を加熱還流させることに
より、同時に、あるいは連続的に実施することができ
る。
【0066】3)2−(4−アミノ−3−カルボキシメ
チルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この化合物は、上記2)で得られた2−(3−カルボキ
シメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸もしくは
塩を、塩基性条件下(例、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウムなどのような
アルカリ性化合物の水溶液中)で還元することにより得
ることができる。この2−(4−アミノ−3−カルボキ
シメチルフェニル)プロピオン酸の塩の例としては、二
ナトリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩などを挙げ
ることができる。還元反応は、たとえば、パラジウム/
炭素の存在のもとに水素ガスを作用させることにより行
なうことができる。
【0067】(2)2−(4−アミノ−3−カルボキシ
メチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製法
(2) 公知化合物である2,4−ジハロゲノニトロベンゼンに
メチルマロン酸ジエステル(例、メチルマロン酸ジアル
キル)と上記のような酢酸エステル誘導体とを順次反応
させて、前記式(A)で表わされるメチルマロン酸誘導
体を得た後、このメチルマロン酸誘導体を加水分解・脱
炭酸反応に付すことにより、2−(3−カルボキシメチ
ル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
を生成させ、次にこの生成物を還元して得る。この製法
は、下記の反応スキーム6によって表わすことができ
る。
【0068】
【化21】
【0069】1)前記式(A)で表わされるメチルマロ
ン酸誘導体の製造 2,4−ジハロゲノニトロベンゼン(ハロゲノは、クロ
ロ、ブロモなど)にメチルマロン酸ジエステル(例、メ
チルマロン酸ジエチルのようなメチルマロン酸ジアルキ
ル)と上記のような酢酸エステル誘導体とを順次反応さ
せる。この反応は通常、上記製法(1)の1)に記載の
方法を利用して実施することができる。
【0070】2)2−(3−カルボキシメチル−4−ニ
トロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この製造は、上記製法(1)に記載の方法を利用して実
施することができる。
【0071】3)2−(4−アミノ−3−カルボキシメ
チルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この製造は、上記製法(1)に記載の方法を利用して実
施することができる。
【0072】(3)2−(4−アミノ−3−カルボキシ
メチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製法
(3) 前記の式(A)で表わされるメチルマロン酸誘導体を先
ず還元することによって、前記式(B)で表わされるメ
チルマロン酸誘導体に変換し、次いでこの誘導体を加水
分解・脱炭酸反応に付す方法ことによって得る。この製
法は、下記の反応スキーム7によって表わすことができ
る。
【0073】
【化22】
【0074】1)式(A)で表わされるメチルマロン酸
誘導体の還元による式(B)のメチルマロン酸誘導体の
製造 この還元反応は、たとえば、式(A)で表わされるメチ
ルマロン酸誘導体を、−10〜100℃で、パラジウム
/炭素の存在下に水素ガスを作用させることにより実施
することができる。
【0075】2)式(B)のメチルマロン酸誘導体の加
水分解・脱炭酸反応 この加水分解・脱炭酸反応は、前記製法(1)に記載の
式(A)のメチルマロン酸誘導体の加水分解反応及び脱
炭酸反応と同様にして実施することができる。
【0076】
【発明の効果】本発明の製法を利用することにより、2
−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸、即ち、
ザルトプロフェンを比較的入手し易い原料から比較的高
い収率で製造することができる。
【0077】
【実施例】
【0078】[実施例1]2−(3−カルボキシメチル
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(I) (1)2−[3−ビス(メトキシカルボニル)メチル−
4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジエチルの
製造 マロン酸ジメチル(4.04g,30.6ミリモル)、
tert−ブトキシカリウム(3.43g,30.6ミ
リモル)及び無水N,N−ジメチルホルムアミド(15
mL)を混合し、窒素雰囲気下、90℃で10分間撹拌
した。この混合物を室温まで冷却したのち、これに、2
−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチルマ
ロン酸ジエチル(5.04g,15.3ミリモル)(特
公昭47−45746号公報に記載されている方法によ
り合成したもの)を無水N,N−ジメチルホルムアミド
(15mL)に溶解させた溶液を加え、90℃で3時間
撹拌した。この反応混合物を1N塩酸(30mL)に注
ぎ、ジエチルエーテルで二回抽出した。エーテル層を合
わせ、水、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下にて留去して
黄色油状物7.97gを得た後、これをシリカゲル(1
6g)に吸着させ、中圧シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付した。酢酸エチル/ヘキサン=1/3(体積
比)の混合溶媒で溶出することによって、標題化合物を
黄色油状物として4.33g(収率:66.7%)得
た。
【0079】1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.27(6H,t,J=7Hz) 1.88(3H,s) 3.80(6H,s) 4.24(2H,q,J=7Hz) 4.25(2H,q,J=7Hz) 5.35(1H,s) 7.55(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 7.57(1H,d,J=2Hz) 8.05(1H,d,J=8Hz)
【0080】(2)2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸の製造 上記(1)で得た2−[3−ビス(メトキシカルボニ
ル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン
酸ジエチル(4.13g,9.71ミリモル)を酢酸
(40mL)に溶解させ、水(16mL)と濃硫酸(4
mL)とを加えて、15時間加熱還流させた。酢酸を減
圧下で留去し、残渣にトルエンを加えた後、減圧下にて
濃縮した。析出する結晶を濾取し、水で洗浄して、標題
化合物を淡褐色結晶として2.06g得た。次いで、濾
液と洗液とを合わせ、これを酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次に溶媒を減圧下
で留去して、標題化合物を黄色結晶として0.32g得
た。標題化合物の収量の合計は2.38g(収率:9
6.8%)であった。
【0081】融点:169〜171℃(酢酸エチルとヘ
キサンからの再結晶品)1 H−NMR(CD3 OD)δ: 1.51(3H,d,J=7Hz) 3.86(1H,q,J=7Hz) 4.04(2H,s) 7.42(1H,d,J=2Hz) 7.49(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 8.09(1H,d,J=8Hz) IR νmax (KBr)cm-1:2980,1700,
1610,1585,1515,1450,1430,
1340,1300,1250,1230,930.
【0082】[実施例2]2−(3−カルボキシメチル
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(II) 2,4−ジクロロニトロベンゼン(3.84g,20ミ
リモル)とメチルマロン酸ジエチル(5.23g,30
ミリモル)とを無水N,N−ジメチルホルムアミド(2
0mL)に溶解させた後、氷冷しながら、撹拌下にてt
ert−ブトキシカリウム(3.37g,30ミリモ
ル)を加え、氷冷下で5分、続いて室温で18時間撹拌
した。別に、マロン酸ジメチル(5.28g,40ミリ
モル)、tert−ブトキシカリウム(4.48g,4
0ミリモル)、及び無水N,N−ジメチルホルムアミド
(20mL)を混合し、90℃で10分間撹拌した。こ
れを室温まで冷却したのち、上記の前記の反応液を加え
て、90℃で4時間撹拌した。この反応混合物を、2N
塩酸(40mL)と氷との混合物に注ぎ、エチルエーテ
ルで二回抽出した。エーテル層を合わせて、水、次いで
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウム
を用いて乾燥した。乾燥後、溶媒を減圧下で留去して、
暗褐色油状物7.70gを得た。
【0083】上記の方法で得た粗2−[3−ビス(メト
キシカルボニル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−
メチルマロン酸ジエチルを酢酸(80mL)に溶解さ
せ、次いで水(32mL)および濃硫酸(8mL)を加
え、14時間加熱還流させた。酢酸を減圧下で留去し、
残渣を水で希釈したのち、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
い、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒を減圧
下で留去して、暗褐色結晶3.50gを得た。この結晶
をクロロホルムで洗浄することにより、標題化合物を褐
色結晶として2.27g(収率:44.8%)得た。
【0084】[実施例3]2−(3−カルボキシメチル
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(III ) (1)2−[3−[アセチル(メトキシカルボニル)メ
チル]−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジ
エチルの製造 2−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチル
マロン酸ジエチル(1.0g,3.03ミリモル)のジ
メチルスルホキシド(DMSO:3mL)溶液に、炭酸
カリウム(1.25g,9.09ミリモル)とアセト酢
酸メチル(0.99mL,9.0ミリモル)を加え、7
0℃で6時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し
た後、希塩酸で中和し、次いで酢酸エチルを用いて生成
物を抽出し、その有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濃縮
し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ワコーゲルC−300、和光純薬工業株式会社
製、トルエン/酢酸エチル=100/4、体積比)によ
り精製し、標題化合物を黄色油状物として0.64g
(収率:52%)得た。
【0085】1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.15〜1.35(6H,m) 1.87(3H,s) 1.89(3H,s) 3.63(3H,s) 4.18〜4.30(4H,m) 7.32(1H,s) 7.48(1H,d,J=9Hz) 7.99(1H,d,J=9Hz) 12.92(1H,s) CI−MASS(m/e):410(M+1),37
8,336
【0086】(2)2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸の製造 上記(1)で得られた2−[3−[アセチル(メトキシ
カルボニル)メチル]−4−ニトロフェニル]−2−メ
チルマロン酸ジエチル(50.9mg,0.124ミリ
モル)をメタノール(1mL)に溶解し、2M水酸化ナ
トリウム水溶液(1.5mL,3ミリモル)を加えて、
室温で15時間撹拌した。その反応液に6M塩酸(1m
L,6ミリモル)を加え、60℃で3時間撹拌し、その
反応液を冷却したのち、酢酸エチルで抽出し、有機層を
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥した。乾燥した有機層を濃縮して得られた残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC
−200、和光純薬工業株式会社製、ヘキサン/酢酸エ
チル/酢酸=7/3/1、体積比)を用いて精製して、
標題化合物を20.3mg(収率:65%)得た。
【0087】[実施例4]2−(3−カルボキシメチル
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(IV) (1)2−[3−[シアノ(エトキシカルボニル)メチ
ル]−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジエ
チルの製造 2−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチル
マロン酸ジエチル(119mg,0.36ミリモル)、
シアノ酢酸エチル(81mg,0.72ミリモル)、粉
末炭酸カリウム(119mg,0.86ミリモル)、お
よびジメチルスルホキシド(1mL)を混合し、80℃
で2時間撹拌した。室温まで冷却後、水を加え、ジエチ
ルエーテルで洗浄した。水層を6N塩酸で酸性とし、ジ
エチルエーテルを用いて抽出した。エーテル層を、水、
次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を留去して、標題化合物を黄色
油状物として133mg(収率:92%)得た。
【0088】1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.28(3H,t,J=7Hz) 1.28(3H,t,J=7Hz) 1.33(3H,t,J=7Hz) 1.92(3H,s) 4.2〜4.4(6H,m) 5.69(1H,s) 7.66(1H,dd,J=2Hz,9Hz) 7.82(1H,d,J=2Hz) 8.20(1H,d,J=9Hz)
【0089】(2)2−[3−シアノ(エトキシカルボ
ニル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−プロピオン
酸の製造 上記(1)の方法と同様な方法で得られた2−[3−
[シアノ(エトキシカルボニル)メチル]−4−ニトロ
フェニル]−2−メチルマロン酸ジエチル(163m
g,0.4ミリモル)をジメチルスルホキシド(1.5
mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム水溶液(1.5
mL)を加え、室温で40時間撹拌した。この反応混合
物を2N塩酸を加えて酸性として、トルエンで抽出し
た。トルエン層を、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧
下留去して、標題化合物を黄色油状物として112mg
(収率:92%)得た。
【0090】1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.33(3H,t,J=7Hz) 1.60(3H,d,J=7Hz) 3.91(1H,q,J=7Hz) 4.31(2H,q,J=7Hz) 5.65,5.66(1H,s×2) 7.60(1H,dd,J=1Hz,8Hz) 7.69(1H,d,J=1Hz) 8.21(1H,d,J=8Hz)
【0091】(3)2−(3−シアノメチル−4−ニト
ロフェニル)−2−プロピオン酸の製造 上記(2)で得られた2−[3−シアノ(エトキシカル
ボニル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−プロピオ
ン酸(110mg,0.36ミリモル)を酢酸(0.4
mL)に溶解し、水(0.36mL)と濃硫酸(0.0
4mL)とを加え、4時間加熱還流した。この反応混合
物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、
暗赤色油状物を得て、これをシリカゲルに吸着させたの
ち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。酢
酸/クロロホルム(1/100、体積比)の混合溶媒で
溶出して、標題化合物を白色結晶として、61mg(収
率:72%、融点:55〜59℃)得た。
【0092】1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.60(3H,d,J=7Hz) 3.90(1H,q,J=7Hz) 4.21(2H,s) 7.52(1H,dd,J=2Hz,9Hz) 7.65(1H,d,J=2Hz) 8.18(1H,d,J=9Hz)
【0093】IR νmax (KBr)cm-1:300
0,2260,1720,1615,1590,153
0,1420,1340.
【0094】(4)2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸の製造 上記(3)で得られた2−(3−シアノメチル−4−ニ
トロフェニル)−2−プロピオン酸(14mg,0.0
6ミリモル)を酢酸(0.3mL)に溶解し、水(0.
27mL)と濃硫酸(0.03mL)とを加え、24時
間加熱還流させた。この反応混合物を水で希釈して、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を、水、次いで飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧下留去し、残留物をトルエンに溶解
させた後、減圧下濃縮して標題化合物を褐色結晶として
13mg(収率:85%)得た。融点:169〜171
℃(酢酸エチルとヘキサンからの再結晶品)
【0095】[実施例5]2−(3−カルボキシメチル
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(V) 60%水素化ナトリウム(1.04g,26ミリモル)
を無水ジメチルスルホキシド(10mL)に懸濁させ、
水冷撹拌下、メチルマロン酸ジエチル(5.0mL,2
9ミリモル)を2分間かけて滴下した後、この混合物を
60〜100℃にて30分間撹拌した。得られた均一溶
液に、2,4−ジクロロニトロベンゼン(3.84g,
20ミリモル)を無水ジメチルスルホキシド(4mL)
に溶解した溶液を水冷撹拌下5分間かけて滴下した後、
50℃で2時間撹拌した。この反応混合物にシアノ酢酸
エチル(5.3mL,50ミリモル)、及び粉末炭酸カ
リウム(13.8g,100ミリモル)を加え、70℃
で2時間撹拌した。この反応液に氷冷撹拌下、3N塩酸
(70mL)を加え、次いでトルエンで抽出した。この
トルエン層を、20%炭酸カリウム水溶液(14m
L)、水、2N塩酸(5mL)、水、次いで飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去して橙色油状物(12.0g)を
得て、さらに90℃で真空留去して、粗2−[3−[シ
アノ(エトキシカルボニル)メチル]−4−ニトロフェ
ニル]−2−メチルマロン酸ジエチルを、橙色油状物と
して8.5g得た。この粗体を酢酸(30mL)に溶解
させ、水(24mL)と濃硫酸(6mL)とを加えて、
60時間加熱還流させた。上層の無色油状物を分液で除
去し、酢酸を減圧下留去した。残留物をトルエンに溶解
して減圧下濃縮する操作を二回行ない、その残留物に水
(20mL)とクロロホルム(10mL)とを加えた。
不溶物を濾別し、濾液に、別に製造した2−(3−カル
ボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の結
晶を少量添加した。析出した結晶を濾取し、水で三回、
クロロホルム、次いでヘキサンで洗い、風乾後、真空乾
燥して標題化合物を淡褐色粉末として2.20g(収
率:43%)得た。
【0096】[実施例6]2−(3−カルボキシメチル
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(VI) 実施例5の方法と同様の方法で得られた2−[3−[シ
アノ(エトキシカルボニル)メチル]−4−ニトロフェ
ニル]−2−メチルマロン酸ジエチル(406mg,1
ミリモル)を酢酸(1mL)に溶解し、水(0.9m
L)と濃硫酸(0.1mL)とを加えて、36時間加熱
還流させた。この反応物を水で希釈し、次いで酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層を、水、次いで飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去し、標題化合物を褐色結晶として
189mg(収率:75%)得た。
【0097】[実施例7]2−(4−アミノ−3−カル
ボキシメチルフェニル)プロピオン酸・二ナトリウム塩
の製造(I) 実施例1で得られた2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸(50mg,0.2ミリ
モル)を0.5N水酸化ナトリウム水溶液(0.8m
L)に溶解させ、10%パラジウム/炭素(10mg)
を加えて、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。不
溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮し、標題化合物を無
色油状物として55mg(収率:理論値)得た。
【0098】1 H−NMR(D2 O)δ: 1.37(3H,d,J=7Hz) 3.45(2H,s) 3.54(1H,q,J=7Hz) 6.83(1H,d,J=8Hz) 7.0〜7.1(2H,m)
【0099】[実施例8]2−(4−アミノ−3−カル
ボキシメチルフェニル)プロピオン酸・二ナトリウム塩
の製造(II) 実施例1で得られた2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸(760mg,3ミリモ
ル)を1N水酸化ナトリウム水溶液(6mL)に溶解さ
せ、10%パラジウム/炭素(15mg)を加えて、水
素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。不溶物を濾別
し、濾液を減圧下で濃縮して褐色結晶を得た。この結晶
を、エタノール、次いでヘキサンで洗浄して標題化合物
を白色結晶として734mg(収率:91.7%)得
た。
【0100】融点:160〜163℃1 H−NMR(D2 O)δ: 1.37(3H,d,J=7Hz) 3.45(2H,s) 3.54(1H,q,J=7Hz) 6.83(1H,d,J=8Hz) 7.0〜7.1(2H,m) IR νmax (KBr)cm-1:3400,1560,
1400.
【0101】[実施例9]2−[4−アミノ−3−ビス
(メトキシカルボニル)メチルフェニル]−2−メチル
マロン酸ジエチルの製造 実施例1(1)で得た2−[3−ビス(メトキシカルボ
ニル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロ
ン酸ジエチル(30mg,0.07ミリモル)をエタノ
ール(1mL)に溶解し、10%パラジウム/炭素
(2.5mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3.5時
間撹拌した。次に、不溶物を濾過し、濾液を減圧下濃縮
して、標題化合物を白色結晶として28mg(収率:定
量)得た。
【0102】融点:91〜92℃(酢酸エチルとヘキサ
ンからの再結晶品)1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.24(6H,t,J=7Hz) 1.82(3H,s) 3.75(6H,s) 4.21(4H,q,J=7Hz) 4.63(1H,s) 6.68(1H,d,J=8Hz) 7.1〜7.2(2H,m)
【0103】[実施例10]2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸の製造
(I) 実施例7で得られた2−(4−アミノ−3−カルボキシ
メチルフェニル)プロピオン酸・二ナトリウム塩(53
mg,0.2ミリモル)を、2N塩酸(0.5mL)に
溶解させ、氷冷下で撹拌し、亜硝酸ナトリウム(14m
g,0.2ミリモル)を加え、氷冷下で30分間撹拌し
た。これを酢酸ナトリウム冷飽和水溶液で中和したの
ち、これに、チオフェノール(0.02mL,0.2ミ
リモル)を6N水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)
に溶解させたものを加え、室温で2時間撹拌した。この
反応混合物を2N塩酸で酸性としたのち、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で抽出し、この水層を6N塩酸で酸性とし、改めて酢
酸エチルで抽出した。この酢酸エチル層を、水、次いで
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗ったのち、無水硫酸ナト
リウムを用いて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、標題
化合物を28mg(収率:45%)得た。
【0104】[実施例11]2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸の製造
(II) 実施例2で得られた2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸(504mg,1.99
ミリモル)を0.5N水酸化ナトリウム水溶液(8m
L)に溶解し、10%パラジウム/炭素(50mg)を
加え、水素雰囲気下で、室温にて19時間撹拌した。不
溶物を濾別し、水(8mL)で洗浄した。濾液と洗液と
を合わせ、氷冷しながら撹拌して、濃塩酸(1mL)で
酸性とし、亜硝酸ナトリウム(138mg,2ミリモ
ル)を加え、次いで4〜5℃で30分間撹拌した。これ
を酢酸ナトリウム冷飽和水溶液で中和したのち、これに
チオフェノール(0.25mL,2.4ミリモル)を4
N水酸化ナトリウム水溶液(2mL)に溶解したものを
加え、室温で1時間、続いて95℃で1時間撹拌した。
この反応混合物を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層を水で洗い、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で抽出した。次に、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液層を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出し、水、
次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナト
リウムを用いて乾燥した。そして、溶媒を減圧下で留去
して、赤色油状物471mgを得た。この油状物を中圧
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、メタノ
ール/クロロホルム=1/40(体積比)の混合溶媒で
溶出させ、標題化合物を白色結晶として265mg(収
率:42.1%)得た。融点:143〜145℃
【0105】[実施例12]2−(3−カルボキシメチ
ル−4−ヨードフェニル)プロピオン酸の製造(I) 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸・二ナトリウム塩(802mg,3.00ミ
リモル)と水酸化ナトリウム(107mg,2.68ミ
リモル)との水溶液(16.05g)を4℃にまで冷却
し、6M(12N)硫酸(1.5mL)及び亜硝酸ナト
リウム(0.23g,3.3ミリモル)を加えて、4分
間3〜5℃で撹拌した。次に、得られた反応液にヨウ化
カリウム(1.49g,9.0ミリモル)を添加し、4
℃で20分間、次いで25℃で16時間撹拌した。な
お、これらの反応は、アルゴンガス雰囲気下で実施し
た。上記の反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層(酢酸
エチル溶液)を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、その
有機層をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分
析したところ、2−(3−カルボキシメチル−4−ヨー
ドフェニル)プロピオン酸が196mg(0.59ミリ
モル、収率:20%)含まれていることが判明した。こ
の有機層を濃縮して得た残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ワコーゲルC−200、和光純薬工業
株式会社製、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸=7/3/
1、体積比)により精製し、標題化合物を結晶として得
た。
【0106】1 H−NMR(CD3 OD)δ: 1.44(3H,d,J=7Hz) 3.68(1H,q,J=7Hz) 3.78(2H,s) 6.97(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 7.30(1H,d,J=2Hz) 7.79(1H,d,J=8Hz) EI−MASS(m/e):334(M),289,2
07
【0107】[実施例13]2−(3−カルボキシメチ
ル−4−ヨードフェニル)プロピオン酸の製造(II) ヨウ化カリウムに代えてヨウ化銅(I)(99重量%、
1.73g,9.0ミリモル)を用いた以外は実施例1
2と同様にして、標題化合物を151mg(0.45ミ
リモル、収率:15%)を含有する酢酸エチル溶液(有
機層)を得た。そして、この有機層を実施例12と同様
に処理して標題化合物の精製品を得た。
【0108】[実施例14]2−[4−ブロモ−3−
(カルボキシメチル)フェニル]プロピオン酸の製造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸・二ナトリウム塩(1.07g,4.00ミ
リモル)と水酸化ナトリウム(142mg,3.55ミ
リモル)の水溶液(23.65g)を3℃まで冷却し、
臭化水素酸(47%,4.0mL、34ミリモル)及び
亜硝酸ナトリウム(0.29g,4.1ミリモル)を加
えて、5分間3〜5℃で撹拌した。次いで、得られた反
応液を、臭化銅(I)(99重量%,0.87g,6.
0ミリモル)と臭化水素酸(47%,2.5mL,22
ミリモル)との混合物に氷冷しながら7分間かけて滴下
し、3℃で1時間、次いで25℃で1時間撹拌した。な
お、これらの反応は、アルゴンガス雰囲気下で実施し
た。上記の反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層(酢酸
エチル溶液)を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、その
有機層をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分
析したところ、2−[4−ブロモ−3−(カルボキシメ
チル)フェニル]プロピオン酸が1.02g(3.56
ミリモル、収率:89%)含まれていることが判明し
た。この有機層を濃縮して得た残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、和光純
薬工業株式会社製、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸=7/
3/1、体積比)により精製し、標題化合物を結晶とし
て得た。
【0109】1 H−NMR(CD3 OD)δ: 1.45(3H,d,J=7Hz) 3.70(1H,q,J=7Hz) 3.78(2H,s) 7.15(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 7.31(1H,d,J=2Hz) 7.53(1H,d,J=8Hz) EI−MASS(m/e):288(M+2),28
6,207
【0110】[実施例15]2−(3−カルボキシメチ
ル−4−クロロフェニル)プロピオン酸の製造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸・二ナトリウム塩(1.07g,4.00ミ
リモル)と水酸化ナトリウム(142mg,3.55ミ
リモル)との水溶液(23.65g)を3℃まで冷却
し、塩酸(36%,3.9mL,47ミリモル)及び亜
硝酸ナトリウム(0.29g,4.1ミリモル)を加え
て、5分間3〜5℃で撹拌した。次いで、得られた反応
液に塩化銅(I)(95重量%,1.25g,12ミリ
モル)を添加し、3℃で20分間、次いで25℃で1時
間撹拌した。なお、これらの反応は、アルゴンガス雰囲
気下で実施した。上記の反応液を酢酸エチルで抽出し、
有機層(酢酸エチル溶液)を硫酸マグネシウムで乾燥し
たのち、濃縮して得た残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ワコーゲルC−200、和光純薬工業株
式会社製、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸=7/3/1、
体積比)により精製し、標題化合物を結晶として0.7
1g(2.9ミリモル、収率:73%)得た。
【0111】1 H−NMR(CD3 OD)δ: 1.45(3H,d,J=7Hz) 3.71(1H,q,J=7Hz) 3.75(2H,s) 7.1〜7.4(3H,m) EI−MASS(m/e):242(M),197,1
63
【0112】[実施例16]2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸の製造
(III ) 予めハイドロサルファイトナトリウム20mgを添加し
て酸素を除いた0.3M水酸化カリウム水溶液10mL
に、実施例12の方法と同様の方法によって得た2−
(3−カルボキシメチル−4−ヨードフェニル)プロピ
オン酸(203mg,0.607ミリモル)とチオフェ
ノール(95重量%,94mg,0.81ミリモル)と
を混合し、銅粉20mgを添加して、19時間加熱還流
させた(温度:約100℃)。この反応液を冷却し、塩
酸で酸性にしたのち、酢酸エチルで抽出し、得られた有
機層(酢酸エチル溶液)を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で抽出し、酢酸エチルで洗浄した後、その炭酸水素ナ
トリウム水溶液を再び塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽
出した。この酢酸エチル層を塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、これを濃縮して
残留物を得た。この残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ワコーゲルC−200、和光純薬工業株式
会社製、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸=7/3/1、体
積比)により精製し、標題化合物を133mg(0.4
20ミリモル、収率:69%)得た。
【0113】[実施例17]2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸の製造
(IV) 実施例12の方法と同様な方法で得た2−(3−カルボ
キシメチル−4−ヨードフェニル)プロピオン酸(20
2mg,0.605ミリモル)、炭酸カリウム(380
mg,2.8ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF、10mL)、そしてチオフェノール(95
重量%,92mg,0.79ミリモル)を混合し、銅粉
20mgを添加した後、19時間加熱還流させた(温
度:115℃)。この反応液を冷却し、塩酸で酸性にし
たのち、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層(酢酸エ
チル溶液)を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、これを濃縮して残留物を得た。
この残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200、和光純薬工業株式会社製、ヘキサ
ン/酢酸エチル/酢酸=7/3/1、体積比)により精
製し、標題化合物を94mg(0.30ミリモル、収
率:49%)得た。
【0114】[実施例18]2−(10,11−ジヒド
ロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イ
ル)プロピオン酸{ザルトプロフェン}の製造 実施例10の方法と同様な方法で得た2−(3−カルボ
キシメチル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸
(174mg,0.55ミリモル)とポリリン酸(3.
5g)とを混合して、60〜70℃で3時間撹拌した。
この反応混合物に冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗い、その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧下留去して、褐色結晶を得て、これをベンゼン−
ヘキサンより再結晶し、標題化合物を微黄色結晶とし
て、123mg(収率:75%)得た。
【0115】融点:130.5〜131.5℃1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.49(3H,d,J=7Hz) 3.73(1H,q,J=7Hz) 4.36(2H,s) 7.16(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 7.3〜7.5(3H,m) 7.5〜7.6(2H,m) 8.19(1H,dd,J=1Hz,8Hz)
【0116】[実施例19]2−[3−カルボキシメチ
ル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プ
ロピオン酸の製造(I) 実施例2で得られた2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸(1.52g,6.0ミ
リモル)を1N水酸化ナトリウム水溶液(12mL)に
溶解させ、10%パラジウム/炭素(0.03g)を加
え、水素雰囲気下で、室温にて41時間撹拌した。不溶
物を濾別し、水で洗浄した。濾液と洗液とを合わせ、氷
冷しながら撹拌して、濃塩酸(2.5mL)で酸性と
し、亜硝酸ナトリウム(0.42g,6.1ミリモル)
を加え、5℃で30分間撹拌した。得られたジアゾニウ
ム塩水溶液に、チオサリチル酸(1.39g,9.0ミ
リモル)を4N水酸化ナトリウム水溶液(12mL)に
溶解したものを5〜15℃で2分間かけて滴下した。滴
下が完了した後、室温で1時間、続いて95℃で1時間
撹拌した。この反応混合物を濃塩酸で酸性とし、酢酸エ
チルで三回抽出した。酢酸エチル層を一緒にし、これを
水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、最後に無
水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。そして溶媒を減圧
下で留去して、褐色固形物2.98gを得た。この固形
物を酢酸エチル中に懸濁したのち、不溶物0.90gを
濾別した。この濾液にシリカゲル(4.2g)を加え、
減圧下で濃縮し、次いで中圧シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、酢酸/クロロホルム=1/10(体
積比)の混合溶媒で溶出させ、標題化合物を黄色結晶と
して0.30g得た。
【0117】融点:229〜232℃1 H−NMR(CD3 OD)δ: 1.51(3H,d,J=7Hz) 3.76(2H,s) 3.79(1H,q,J=7Hz) 6.67(1H,dd,J=1Hz,8Hz) 7.14(1H,ddd,J=1Hz,7Hz,8H
z) 7.24(1H,ddd,J=2Hz,7Hz,8H
z) 7.34(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 7.44(1H,d,J=2Hz) 7.52(1H,d,J=8Hz) 7.99(1H,dd,J=2Hz,8Hz) IR νmax (KBr)cm-1:2980,1700,
1465,1410,1310,1255,1230,
750
【0118】[実施例20]2−[3−カルボキシメチ
ル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プ
ロピオン酸の製造(II) 実施例8で得られた2−(4−アミノ−3−カルボキシ
メチルフェニル)プロピオン酸・二ナトリウム塩(13
4mg,0.5ミリモル)を、2N塩酸(1.5mL)
に溶解させ、氷冷下で撹拌しながら、亜硝酸ナトリウム
(35mg,0.5ミリモル)を加えて、5℃で30分
間撹拌した。得られたジアゾニウム塩水溶液に、チオサ
リチル酸(154mg,1.0ミリモル)を4N水酸化
ナトリウム水溶液(2mL)に溶解したものを滴下し
た。滴下完了後、室温で1時間、続いて95℃で1時間
撹拌した。この反応混合物を2N塩酸で酸性とし、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、次に飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗い、最後に無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥した。そして溶媒を減圧下で留去し、褐色固形
物230mgを得た。この固形物を酢酸エチル中に懸濁
し、不溶物70mgを濾別した。この濾液にシリカゲル
(0.4g)を加え、減圧下で濃縮し、次に中圧シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸/クロロホ
ルム=1/10(体積比)の混合溶媒で溶出させ、標題
化合物を白色結晶として24mg得た。
【0119】[実施例21]2−[3−メトキシカルボ
ニルメチル−4−(2−メトキシカルボニルフェニルチ
オ)フェニル]プロピオン酸メチルの製造 実施例19で得られた2−[3−カルボキシメチル−4
−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プロピオ
ン酸(72mg,0.2ミリモル)、メタノール(0.
8mL)、オルトギ酸メチル(0.2mL)、そして濃
硫酸(0.05mL)を混合し、6時間加熱還流した。
この反応混合物を水で希釈したのち、ジエチルエーテル
で抽出した。エーテル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸
ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧下で留去して標題
化合物を無色油状物として78mg得た。
【0120】1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.55(3H,d,J=7Hz) 3.54(3H,s) 3.71(3H,s) 3.78(1H,q,J=7Hz) 3.81(2H,s) 3.95(3H,s) 6.65(1H,d,J=8Hz) 7.11(1H,dd,J=7Hz,8Hz) 7.22(1H,dd,J=7Hz,8Hz) 7.29(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 7.36(1H,d,J=2Hz) 7.55(1H,d,J=8Hz) 7.98(1H,d,J=8Hz)
【0121】[実施例22]2−(10,11−ジヒド
ロ−11−メトキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸メチルの
製造 実施例21で得られた2−[3−メトキシカルボニルメ
チル−4−(2−メトキシカルボニルフェニルチオ)フ
ェニル]プロピオン酸メチル(78mg,0.19ミリ
モル)、トルエン(1mL)、及びtertーブトキシ
カリウム(43mg,0.38ミリモル)を混合し、室
温で16時間撹拌した。この反応混合物に2N塩酸を加
え、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥物から溶媒
を減圧下で留去して淡黄色油状物78mgを得て、これ
を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル/ヘキサン=1/4(体積比)の混合溶媒で溶
出させ、標題化合物を無色油状物(1:1のジアステレ
オマー混合物)として21mg得た。下記のNMRスペ
クトルデータは1:1ジアステレオマー混合物のデータ
である。
【0122】1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.44(3H,d,J=7Hz) 1.44(3H,d,J=7Hz) 3.63(3H,s) 3.63(3H,s) 3.66(1H×2,q,J=7Hz) 3.84(3H,s) 3.85(3H,s) 7.1〜7.4(8H,m) 7.4〜7.6(4H,m) 7.7〜7.8(2H,m) 13.77(1H,s) 13.77(1H,s)
【0123】[実施例23]2−(10,11−ジヒド
ロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イ
ル)プロピオン酸の製造 実施例22において得られた2−(10,11−ジヒド
ロ−11−メトキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸メチル
(18mg,0.040ミリモル)、酢酸(0.3m
L)、そして6N塩酸(0.3mL)を混合し、2時間
加熱還流した。この反応混合物に水を加え、酢酸エチル
で抽出し、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥物の溶媒を減
圧下で留去し、残渣をトルエンに溶解させたのち、減圧
下で濃縮して標題化合物を白色結晶として14mg得
た。
【0124】融点:130.5〜131.5℃1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.49(3H,d,J=7Hz) 3.73(1H,q,J=7Hz) 4.36(2H,s) 7.16(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 7.3〜7.5(3H,m) 7.5〜7.6(2H,m) 8.19(1H,dd,J=1Hz,8Hz)
【0125】[実施例24]2−[3−カルボキシメチ
ル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プ
ロピオン酸の製造(III ) 予めハイドロサルファイトナトリウム15mgを添加し
て酸素を除いた0.2M水酸化カリウム水溶液5mL
に、実施例12で得られた2−(3−カルボキシメチル
−4−ヨードフェニル)プロピオン酸(40.7mg,
0.122ミリモル)とチオサリチル酸(37.3m
g,0.242ミリモル)とを混合し、銅粉10mgを
添加して、20時間加熱還流させた(温度:約100
℃)。この反応液を冷却し、塩酸で酸性にしたのち、酢
酸エチルで抽出し、得られた有機層(酢酸エチル溶液)
を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥した後、これを濃縮して残留物を得た。この残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC
−200、和光純薬工業株式会社製、ヘキサン/酢酸エ
チル/酢酸=7/3/1、体積比)により精製し、標題
化合物を40.6mg(0.084ミリモル、収率:6
9%)得た。
フロントページの続き (72)発明者 原田 勝正 山口県宇部市大字小串1978−5 宇部興産 株式会社宇部研究所内 (72)発明者 西野 繁栄 山口県宇部市大字小串1978−5 宇部興産 株式会社宇部研究所内 (72)発明者 佐々木 浩史 山口県宇部市大字小串1978−5 宇部興産 株式会社宇部研究所内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジアゾ化し
    た後、チオフェノールと反応させることによって、2−
    (3−カルボキシメチル−4−フェニルチオフェニル)
    プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、次いでこの生
    成物を閉環反応に付すことを特徴とする、2−(10,
    11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエ
    ピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジアゾ化し
    た後、ハロゲン化剤と反応させることによって、2−
    (3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニル)プロ
    ピオン酸もしくはその塩を生成させ、この生成物をチオ
    フェノールと反応させて、2−(3−カルボキシメチル
    −4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはそ
    の塩を得た後、この生成物を閉環反応に付すことを特徴
    とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジ
    ベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジアゾ化し
    た後、チオサリチル酸と反応させることにより、2−
    [3−カルボキシメチル−4−(2−カルボキシフェニ
    ルチオ)フェニル]プロピオン酸もしくはその塩を生成
    させ、次にこの生成物をエステル化することにより、2
    −[3−(低級)アルコキシカルボニルメチル−4−
    (2−(低級)アルコキシカルボニルフェニルチオ)フ
    ェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエステルとし、
    次にこのエステルを閉環させることによって、2−(1
    0,11−ジヒドロ−11−(低級)アルコキシカルボ
    ニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−
    イル)プロピオン酸(低級)アルキルエステルを生成さ
    せ、次いで生成物を加水分解し、脱炭酸することを特徴
    とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジ
    ベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジアゾ化し
    た後、ハロゲン化剤と反応させることにより2−(3−
    カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニル)プロピオン
    酸もしくはその塩を生成させ、次いでこの生成物をチオ
    サリチル酸と反応させることにより、2−[3−カルボ
    キシメチル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェ
    ニル]プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、次いで
    この生成物をエステル化することによって、2−[3−
    (低級)アルコキシカルボニルメチル−4−(2−(低
    級)アルコキシカルボニルフェニルチオ)フェニル]プ
    ロピオン酸(低級)アルキルエステルとし、次にこのエ
    ステルを閉環させることによって、2−(10,11−
    ジヒドロ−11−(低級)アルコキシカルボニル−10
    −オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロ
    ピオン酸(低級)アルキルエステルを生成させ、次いで
    この生成物を加水分解し、脱炭酸することを特徴とす
    る、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベン
    ゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、2−(3
    −カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン
    酸もしくはその塩の還元により得られたものである、請
    求項1乃至4のうちのいずれかの項に記載の2−(1
    0,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]
    チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法。
  6. 【請求項6】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、下記式
    (A): 【化1】 (上記式(A)において、R1 は、シアノ基、カルボキ
    シル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキル
    カルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
    ル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニル
    基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカル
    ボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それ
    ぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
    基、炭素原子数6〜12のアリール基、または炭素原子
    数7〜18のアラルキル基を表わす)で表わされるメチ
    ルマロン酸誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことに
    よって、2−(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェ
    ニル)プロピオン酸もしくはその塩を得た後、これを還
    元して得られたものである、請求項1乃至4のうちのい
    ずれかの項に記載の2−(10,11−ジヒドロ−10
    −オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロ
    ピオン酸の製造方法。
  7. 【請求項7】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、酢酸エス
    テル誘導体と2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフェニ
    ル)−2−メチルマロン酸ジアルキルエステルとを反応
    させて、下記式(A): 【化2】 (上記式(A)において、R1 は、シアノ基、カルボキ
    シル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキル
    カルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
    ル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニル
    基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカル
    ボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それ
    ぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
    基、炭素原子数6〜12のアリール基、または炭素原子
    数7〜18のアラルキル基を表わす)で表わされるメチ
    ルマロン酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン酸
    誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2−
    (3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピ
    オン酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物を還
    元して得られたものである、請求項1乃至4のうちのい
    ずれかの項に記載の2−(10,11−ジヒドロ−10
    −オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロ
    ピオン酸の製造方法。
  8. 【請求項8】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、2,4−
    ジハロゲノニトロベンゼンにメチルマロン酸ジエステル
    と酢酸エステル誘導体とを順次反応させて、下記式
    (A): 【化3】 (上記式(A)において、R1 は、シアノ基、カルボキ
    シル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキル
    カルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
    ル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニル
    基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカル
    ボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それ
    ぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
    基、炭素原子数6〜12のアリール基、または炭素原子
    数7〜18のアラルキル基を表わす)で表わされるメチ
    ルマロン酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン酸
    誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2−
    (3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピ
    オン酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物を還
    元して得られたものである、請求項1乃至4のうちのい
    ずれかの項に記載の2−(10,11−ジヒドロ−10
    −オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロ
    ピオン酸の製造方法。
  9. 【請求項9】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
    ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、下記式
    (A): 【化4】 (上記式(A)において、R1 は、シアノ基、カルボキ
    シル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキル
    カルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
    ル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニル
    基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカル
    ボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それ
    ぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
    基、炭素原子数6〜12のアリール基、または炭素原子
    数7〜18のアラルキル基を表わす)で表わされるメチ
    ルマロン酸誘導体を還元することによって、下記式
    (B): 【化5】 (上記の式(B)で、R1 、R2 、R3 及びR4 は上記
    と同じ意味を表わす)で表わされるメチルマロン酸誘導
    体に変換し、次いでこの誘導体を加水分解・脱炭酸反応
    に付すことによって得られたものである、請求項1乃至
    4のうちのいずれかの項に記載の2−(10,11−ジ
    ヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2
    −イル)プロピオン酸の製造方法。
  10. 【請求項10】 2−(3−カルボキシメチル−4−ハ
    ロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をチオフ
    ェノールと反応させることにより、2−(3−カルボキ
    シメチル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸も
    しくはその塩を生成させた後、この生成物を閉環反応に
    付すことを特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−
    10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)
    プロピオン酸の製造方法。
  11. 【請求項11】2−(3−カルボキシメチル−4−ハロ
    ゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をチオサリ
    チル酸と反応させることにより、2−[3−カルボキシ
    メチル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニ
    ル]プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、次いでこ
    の生成物をエステル化することによって、2−[3−
    (低級)アルコキシカルボニルメチル−4−(2−(低
    級)アルコキシカルボニルフェニルチオ)フェニル]プ
    ロピオン酸(低級)アルキルエステルとし、次にこのエ
    ステルを閉環させることにより2−(10,11−ジヒ
    ドロ−11−(低級)アルコキシカルボニル−10−オ
    キソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオ
    ン酸(低級)アルキルエステルを生成させ、次いでこの
    生成物を加水分解し、脱炭酸することを特徴とする、2
    −(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ
    [b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 下記式(C)で表わされる化合物: 【化6】 (上記の式(C)において、Xは、NO2 、NH2 、ハ
    ロゲン原子、もしくは下記式で表わされる基: 【化7】 (上記式でR7 は、水素原子、炭素原子数1〜6のアル
    キル基、炭素原子数6〜12のアリール基、もしくは炭
    素原子数7〜18のアラルキル基を表わす)を表わし、
    5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子
    数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール
    基、もしくは炭素原子数7〜18のアラルキル基を表わ
    す)。
  13. 【請求項13】 下記式(D)で表わされる化合物: 【化8】 (上記の式(D)において、Yは、NO2 、またはNH
    2 を表わし;R1 は、シアノ基、カルボキシル基、カル
    バモイル基、炭素原子数2〜7のアルキルカルボニル
    基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基、炭素
    原子数7〜13のアリールオキシカルボニル基、または
    炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカルボニル基を
    表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それぞれ独立
    に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原
    子数6〜12のアリール基、もしくは炭素原子数7〜1
    8のアラルキル基を表わす)。
  14. 【請求項14】 下記式(E)で表わされる化合物: 【化9】 (上記の式(E)において、R5 及びR6 はそれぞれ独
    立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素
    原子数6〜12のアリール基、もしくは炭素原子数7〜
    18のアラルキル基を表わす)。
  15. 【請求項15】 請求項12に従う2−(3−カルボキ
    シメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸、そのア
    ルキルエステル(但し、アルキルは炭素原子数が1〜6
    のアルキルである)、もしくはその塩。
  16. 【請求項16】 請求項12に従う2−(4−アミノ−
    3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸、そのア
    ルキルエステル(但し、アルキルは炭素原子数が1〜6
    のアルキルである)、もしくはその塩。
  17. 【請求項17】 請求項12に従う2−[3−カルボキ
    シメチル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニ
    ル]プロピオン酸、そのアルキルエステル(但し、アル
    キルは炭素原子数が1〜6のアルキルである)、もしく
    はその塩。
  18. 【請求項18】 請求項12に従う2−(3−カルボキ
    シメチル−4−ハロゲノフェニル)プロピオン酸、その
    アルキルエステル(但し、アルキルは炭素原子数が1〜
    6のアルキルである)、もしくはその塩。
  19. 【請求項19】 請求項12に従う2−[3−アルコキ
    シカルボニルメチル−4−(2−アルコキシカルボニル
    フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸のアルキルエス
    テル(但し、アルコキシは炭素原子数1〜6のアルコキ
    シを意味し、そしてアルキルは炭素原子数1〜6のアル
    キルを意味する)。
  20. 【請求項20】 請求項13に従う2−[3−ビス(ア
    ルコキシカルボニル)メチル−4−ニトロフェニル]−
    2−メチルマロン酸ジアルキルエステル(但し、アルコ
    キシは、炭素原子数1〜6のアルコキシを意味し、そし
    てアルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを意味す
    る)。
  21. 【請求項21】 請求項13に従う2−[3−[(アル
    コキシカルボニル)シアノメチル]−4−ニトロフェニ
    ル]−2−メチルマロン酸ジアルキルエステル(但し、
    アルコキシは、炭素原子数1〜6のアルコキシを意味
    し、そしてアルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを意
    味する)。
  22. 【請求項22】 請求項13に従う2−[3−[アセチ
    ル(アルコキシカルボニル)メチル]ー4ーニトロフェ
    ニル]−2−メチルマロン酸ジアルキルエステル(但
    し、アルコキシは、炭素原子数1〜6のアルコキシを意
    味し、そしてアルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを
    意味する)。
  23. 【請求項23】 請求項13に従う2−[4−アミノ−
    3−ビス(アルコキシカルボニル)メチルフェニル]−
    2−メチルマロン酸ジアルキルエステル(但し、アルコ
    キシは、炭素原子数1〜6のアルコキシを意味し、そし
    てアルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを意味す
    る)。
  24. 【請求項24】 請求項14に従う2−(11−アルコ
    キシカルボニル−10,11−ジヒドロ−10−オキソ
    ジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸
    アルキルエステル(但し、アルコキシは炭素原子数1〜
    6のアルコキシを意味し、そしてアルキルは炭素原子数
    1〜6のアルキルを意味する)。
JP24030697A 1996-08-22 1997-08-22 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物 Expired - Fee Related JP3493288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24030697A JP3493288B2 (ja) 1996-08-22 1997-08-22 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-241088 1996-08-22
JP24108896 1996-08-22
JP8-352799 1996-12-12
JP35279996 1996-12-12
JP24030697A JP3493288B2 (ja) 1996-08-22 1997-08-22 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226683A true JPH10226683A (ja) 1998-08-25
JP3493288B2 JP3493288B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=26535084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24030697A Expired - Fee Related JP3493288B2 (ja) 1996-08-22 1997-08-22 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6111115A (ja)
EP (1) EP0922704B1 (ja)
JP (1) JP3493288B2 (ja)
KR (1) KR100471707B1 (ja)
CN (1) CN1095840C (ja)
AT (1) ATE233751T1 (ja)
AU (1) AU3952497A (ja)
DE (1) DE69719516T2 (ja)
ID (1) ID18068A (ja)
MY (1) MY118773A (ja)
WO (1) WO1998007717A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119352A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Ube Ind Ltd 2−アリール又はヘテロアリール酢酸化合物の製法
CN1319964C (zh) * 2005-08-31 2007-06-06 四川大学 10,11-二氢-二苯并[b,f]赛庚因-10-酮类化合物的制备方法
KR101219504B1 (ko) 2005-08-24 2013-01-14 코오롱생명과학 주식회사 디벤조티에핀 유도체의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003827A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-28 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. PROCEDE DE PRODUCTION DE DERIVES DE DIBENZO[b,f]THIEPINE
CA2373464A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-23 Tomomi Ikemoto Process for the preparation of 2,3-dihydrothiepine derivatives
CN100415714C (zh) * 2005-12-20 2008-09-03 常州市康瑞化工有限公司 5-丙酰基-2-苯硫基苯乙酸酯的制备方法
KR100898099B1 (ko) 2007-05-28 2009-05-15 주식회사 엔지켐 잘토프로펜의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553282A (en) * 1978-10-17 1980-04-18 Nippon Chemiphar Co Ltd Dibenzothiepin derivative and its preparation
JPS6229780A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Tech Res Assoc Openair Coal Min Mach エンジン駆動油圧ポンプの制御装置
JPH0710833B2 (ja) * 1986-07-02 1995-02-08 日本ケミフア株式会社 5−(1−カルボキシエチル)−2−フエニルチオフエニル酢酸の製造方法
US4891433A (en) * 1986-06-10 1990-01-02 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Process for the preparation of dibenzothiepin derivative
EP0309626B1 (en) * 1987-09-30 1992-05-06 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Process for the preparation of dibenzothiepin derivative

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219504B1 (ko) 2005-08-24 2013-01-14 코오롱생명과학 주식회사 디벤조티에핀 유도체의 제조방법
CN1319964C (zh) * 2005-08-31 2007-06-06 四川大学 10,11-二氢-二苯并[b,f]赛庚因-10-酮类化合物的制备方法
JP2007119352A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Ube Ind Ltd 2−アリール又はヘテロアリール酢酸化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69719516D1 (de) 2003-04-10
JP3493288B2 (ja) 2004-02-03
KR100471707B1 (ko) 2005-03-07
MY118773A (en) 2005-01-31
KR20000068251A (ko) 2000-11-25
DE69719516T2 (de) 2003-09-25
ATE233751T1 (de) 2003-03-15
EP0922704A4 (en) 2002-01-02
EP0922704A1 (en) 1999-06-16
EP0922704B1 (en) 2003-03-05
AU3952497A (en) 1998-03-06
CN1095840C (zh) 2002-12-11
WO1998007717A1 (fr) 1998-02-26
CN1234030A (zh) 1999-11-03
ID18068A (id) 1998-02-26
US6111115A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008035379A2 (en) Process for and intermediates of leukotriene antagonists
SK281083B6 (sk) Spôsob prípravy benzopyránových zlúčenín, medziprodukty na tento spôsob a spôsob prípravy medziproduktov
JP3493288B2 (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物
JPS606933B2 (ja) ヒドロ芳香族化合物の製法
US4870182A (en) 4-Hydroxy-quinoline-3-carboxylic
US4317920A (en) Arylacetic acid derivatives
JP2020520974A (ja) 置換フェニル酢酸誘導体の調製方法
JP2000327603A (ja) プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
EP0255178A2 (en) Process for preparing hetero aryl and aryl alkanoic acids
US4891433A (en) Process for the preparation of dibenzothiepin derivative
JP6256469B2 (ja) スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス
KR900003788B1 (ko) 5,6-디알콕시 안트라닐산의 제조방법
CN116041156B (zh) 5-(2,4,6-三甲苯基)-2-丙酰基-3-羟基-2-环己烯-1-酮的合成方法
JP2549997B2 (ja) 新規ハロケタール化合物
JP3869531B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JP2001158774A (ja) 6−トリフルオロメチルニコチン酸類の製造方法
US4453005A (en) Process for preparing substituted phenylalkenoic acids
JP2612161B2 (ja) ジベンゾチエピン誘導体の製造法
JPH0129793B2 (ja)
SU793379A3 (ru) Способ получени производных -нафтилпропионовой кислоты
JP2711435B2 (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩
JPH09194476A (ja) チオフェンアルカン酸誘導体
US4208526A (en) Process for the preparation of thiazolidin-4-one-acetic acid derivatives
JPH08253472A (ja) ジベンゾチエピン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees