JP3493288B2 - 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物 - Google Patents
2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物Info
- Publication number
- JP3493288B2 JP3493288B2 JP24030697A JP24030697A JP3493288B2 JP 3493288 B2 JP3493288 B2 JP 3493288B2 JP 24030697 A JP24030697 A JP 24030697A JP 24030697 A JP24030697 A JP 24030697A JP 3493288 B2 JP3493288 B2 JP 3493288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- propionic acid
- group
- salt
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D337/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D337/02—Seven-membered rings
- C07D337/06—Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D337/10—Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
- C07D337/14—[b,f]-condensed
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
ン、即ち、[2−(10,11−ジヒドロ−10−オキ
ソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン
酸]の新規な製造方法に関する。本発明はまた、ザルト
プロフェンの製造に有利に利用することのできる新規な
中間体化合物にも関する。
鎮痛作用を有する医薬品として知られている。このよう
な優れた薬理作用を示すザルトプロフェンの製造法とし
ては、特開昭55−53282号公報に記載されている
ような、5−(α−シアノエチル)−2−フェニルチオ
フェニル酢酸エチルを加水分解して、5−(α−シアノ
エチル)−2−フェニルチオフェニル酢酸に変え、次い
でこの化合物の閉環とシアノ基のアミド化とを行ない、
次いで、得られた化合物のアミド基の加水分解を行なう
方法が知られていた。
昭57−106678号公報に記載されているような、
5−(α−シアノエチル)−2−フェニルチオフェニル
酢酸エチルを加水分解して、2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸に変え、
次いでこの化合物を縮合剤の存在下で閉環させる方法も
知られている。
てザルトプロフェンを製造する方法も知られている(特
開昭62−292780号公報、特開昭63−1075
6号公報)。さらに、特開昭63−2970号公報に
は、5−プロピオニル−2−フェニルチオフェニル酢酸
メチルにオルトギ酸エステルと金属亜鉛あるいはハロゲ
ン化亜鉛を反応させて、2−(3−メトキシカルボニル
メチル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸メチ
ルを得て、これを原料としてザルトプロフェンを得る製
法が記載されている。
ては、これまでに種々の製法が知られているが、原料の
入手や取り扱い性、そして収率などの経済性を考慮する
と、これらの製法は必ずしも充分満足できる製法ではな
かった。
知られているザルトプロフェンの製法とは異なる新規の
ザルトプロフェンの製造方法を提供することを目的とす
る。本発明は、特に、原料の入手や取り扱い性、そして
収率などの経済性を考慮した総合的な観点から、従来の
ザルトプロフェンの製法と比較して実用性が優れるザル
トプロフェンの新規な製造方法を提供することを目的と
する。
ミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸も
しくはその塩をジアゾ化した後、チオフェノールと反応
させることによって、2−(3−カルボキシメチル−4
−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
を生成させ、次いでこの生成物を閉環反応に付すことを
特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキ
ソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン
酸の製造方法[製法1]にある。
キシメチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジ
アゾ化した後、ハロゲン化剤と反応させることによっ
て、2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニ
ル)プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、この生成
物をチオフェノールと反応させて、2−(3−カルボキ
シメチル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸も
しくはその塩を得た後、この生成物を閉環反応に付すこ
とを特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−
オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピ
オン酸の製造方法[製法2]にもある。
ボキシメチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を
ジアゾ化した後、チオサリチル酸と反応させることによ
り、2−[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボキ
シフェニルチオ)フェニル]プロピオン酸もしくはその
塩を生成させ、次にこの生成物をエステル化することに
より、2−[3−(低級)アルコキシカルボニルメチル
−4−(2−(低級)アルコキシカルボニルフェニルチ
オ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエステル
とし、次にこのエステルを閉環させることによって、2
−(10,11−ジヒドロ−11−(低級)アルコキシ
カルボニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン
−2−イル)プロピオン酸(低級)アルキルエステルを
生成させ、次いで生成物を加水分解し、脱炭酸すること
を特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オ
キソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオ
ン酸の製造方法[製法3]にもある。なお、上記製法に
おいて、あるいは以下に記載する製法において、(低
級)アルキルとは、C 1 〜 6 アルキル、すなわち炭素原子
数1〜6のアルキルを意味し、そして(低級)アルコキ
シとは、C 1 〜 6 アルコキシ、すなわち炭素原子数1〜6
のアルコキシを意味する。たとえば、エステルの場合に
は、[0050]に記載されている炭素原子数1〜6の
アルコールを利用して得ることができる。
ルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
をジアゾ化した後、ハロゲン化剤と反応させることによ
り2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニ
ル)プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、次いでこ
の生成物をチオサリチル酸と反応させることにより、2
−[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボキシフェ
ニルチオ)フェニル]プロピオン酸もしくはその塩を生
成させ、次いでこの生成物をエステル化することによ
り、2−[3−(低級)アルコキシカルボニルメチル−
4−(2−(低級)アルコキシカルボニルフェニルチ
オ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエステル
とし、次にこのエステルを閉環させることにより、2−
(10,11−ジヒドロ−11−(低級)アルコキシカ
ルボニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−
2−イル)プロピオン酸(低級)アルキルエステルを生
成させ、次いでこの生成物を加水分解し、脱炭酸するこ
とを特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−
オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピ
オン酸の製造方法[製法4]にもある。
−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン
酸もしくはその塩は従来知られていない新規物質である
が、下記のような様々な方法で製造することが可能であ
る。
トロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の還元によ
り得る。
基、カルボキシル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜
7のアルキルカルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコ
キシカルボニル基、炭素原子数7〜13のアリールオキ
シカルボニル基、または炭素原子数8〜19のアラルキ
ルオキシカルボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及び
R4 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6
のアルキル基、または炭素原子数6〜12のアリール
基、炭素原子数7〜18のアラルキル基を表わす)で表
わされるメチルマロン酸誘導体を加水分解・脱炭酸反応
に付すことによって、2−(3−カルボキシメチル−4
−ニトロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を得た
後、これを還元して得る。
ゲノ−4−ニトロフェニル)−2−メチルマロン酸ジア
ルキルエステル[=2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフ
ェニル)−2−メチルプロパン二酸ジアルキルエステ
ル]とを反応させて、上記の式(A)で表わされるメチ
ルマロン酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン酸
誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2−
(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピ
オン酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物を還
元して得る。
メチルマロン酸ジエステルと酢酸エステル誘導体とを順
次反応させて、上記式(A)で表わされるメチルマロン
酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン酸誘導体を
加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2−(3−カ
ルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸も
しくはその塩を生成させ、次にこの生成物を還元して得
る。 5)上記式(A)で表わされるメチルマロン酸誘導体を
還元することにより、下記式(B):
びR4 は前記と同じ意味を表わす)で表わされるメチル
マロン酸誘導体に変換し、次いでこの誘導体を加水分解
・脱炭酸反応に付すことによって得る。
−4−ハロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
をチオフェノールと反応させることによって、2−(3
−カルボキシメチル−4−フェニルチオフェニル)プロ
ピオン酸もしくはその塩を生成させた後、この生成物を
閉環反応に付すことを特徴とする、2−(10,11−
ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−
2−イル)プロピオン酸の製造方法[製法5]にもあ
る。
ル−4−ハロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその
塩をチオサリチル酸と反応させることにより、2−[3
−カルボキシメチル−4−(2−カルボキシフェニルチ
オ)フェニル]プロピオン酸もしくはその塩を生成さ
せ、次いでこの生成物をエステル化することにより、2
−[3−(低級)アルコキシカルボニルメチル−4−
(2−(低級)アルコキシカルボニルフェニルチオ)フ
ェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエステルとし、
次にこのエステルを閉環させることにより2−(10,
11−ジヒドロ−11−(低級)アルコキシカルボニル
−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イ
ル)プロピオン酸(低級)アルキルエステルを生成さ
せ、次いでこの生成物を加水分解し、脱炭酸することを
特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキ
ソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン
酸の製造方法[製法6]にもある。
ドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−
イル)プロピオン酸の製造方法の中間原料として有用な
下記式(C)で表わされる化合物:
2 、NH2 、ハロゲン原子、もしくは下記式で表わされ
る基:
数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール
基、もしくは炭素原子数7〜18のアラルキル基を表わ
す)を表わし、R5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素
原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜
12のアリール基、もしくは炭素原子数7〜18のアラ
ルキル基を表わす)にもある。
しては、下記の化合物を挙げることができる。 a)2−(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニ
ル)プロピオン酸、そのアルキルエステル(アルキルは
炭素原子数が1〜6のアルキルである)、もしくはその
塩。 b)2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニ
ル)プロピオン酸、そのアルキルエステル(アルキルは
炭素原子数が1〜6のアルキルである)、もしくはその
塩。 c)2−[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボキ
シフェニルチオ)フェニル]プロピオン酸、そのアルキ
ルエステル(アルキルは炭素原子数が1〜6のアルキル
である)、もしくはその塩。 d)2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニ
ル)プロピオン酸、そのアルキルエステル(アルキルは
炭素原子数が1〜6のアルキルである)、もしくはその
塩。 e)2−[3−アルコキシカルボニルメチル−4−(2
−アルコキシカルボニルフェニルチオ)フェニル]プロ
ピオン酸のアルキルエステル(アルコキシは炭素原子数
1〜6のアルコキシを意味し、そしてアルキルは炭素原
子数1〜6のアルキルを意味する)。
ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−
2−イル)プロピオン酸の製造方法の中間原料として有
用な下記式(D)で表わされる化合物:
2 、またはNH2 を表わし;R1 は、シアノ基、カルボ
キシル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキ
ルカルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボ
ニル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニ
ル基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカ
ルボニル基を表わし;そしてR2 、R3 及びR4 は、そ
れぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
基、炭素原子数6〜12のアリール基、もしくは炭素原
子数7〜18のアラルキル基を表わす)にもある。
しては、下記の化合物を挙げることができる。 a)2−[3−ビス(アルコキシカルボニル)メチル−
4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジアルキル
エステル(アルコキシは、炭素原子数1〜6のアルコキ
シを意味し、アルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを
意味する)。 b)2−[3−[(アルコキシカルボニル)シアノメチ
ル]−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジア
ルキルエステル(アルコキシは、炭素原子数1〜6のア
ルコキシを意味し、そしてアルキルは炭素原子数1〜6
のアルキルを意味する)。 c)2−[3−[アセチル(アルコキシカルボニル)メ
チル]ー4ーニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジ
アルキルエステル(アルコキシは、炭素原子数1〜6の
アルコキシを意味し、そしてアルキルは炭素原子数1〜
6のアルキルを意味する)。 d)2−[4−アミノ−3−ビス(アルコキシカルボニ
ル)メチルフェニル]−2−メチルマロン酸ジアルキル
エステル(アルコキシは、炭素原子数1〜6のアルコキ
シを意味し、アルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを
意味する)。
ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−
2−イル)プロピオン酸の製造方法の中間原料として有
用な下記式(E)で表わされる化合物:
それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキ
ル基、炭素原子数6〜12のアリール基、もしくは炭素
原子数7〜18のアラルキル基を表わす)にもある。
ては、2−(10,11−ジヒドロ−11−アルコキシ
カルボニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン
−2−イル)プロピオン酸アルキルエステル(アルコキ
シは炭素原子数1〜6のアルコキシを意味し、そしてア
ルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを意味する)をあ
げることができる。
ン、即ち、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソ
ジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸
の製造方法について詳しく説明する。
ノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もし
くはその塩をジアゾ化した後、チオフェノールと反応さ
せることによって、2−(3−カルボキシメチル−4−
フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を
生成させ、次いでこの生成物を閉環反応に付すことを特
徴とする。この製法1は、下記の反応スキーム1によっ
て表わすことができる。
ェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製
造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸もしくはその塩(例、二ナトリウム塩、二カ
リウム塩、二リチウム塩)を、例えば、塩酸酸性下で、
ジアゾ化剤で処理することによりジアゾ化し、その生成
物(ジアゾ化合物)を溶媒中でチオフェノールと反応さ
せることにより得ることができる。ジアゾ化反応は、例
えば酸性(塩酸酸性もしくは硫酸酸性、酢酸酸性)条件
下にて、−10℃〜20℃で、処理対象化合物にジアゾ
化剤(例、亜硝酸ナトリウム、硫酸水素ニトロシル、塩
化ニトロシル)を作用させることにより行なう。そし
て、その生成物(ジアゾ化合物)に、たとえば、塩基性
条件下(例、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム
の水溶液中)にて、0〜100℃でチオフェノールを作
用させることにより、目的の2−(3−カルボキシメチ
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくは
その塩を得ることができる。
フェニル)プロピオン酸もしくはその塩は公知化合物で
あり、この化合物を原料とし、縮合剤の存在下で閉環反
応を起こさせることによって、ザルトプロフェンを製造
する方法は、例えば、特公平1−29793号公報など
に記載されている。縮合剤としては、硫酸、ポリリン
酸、ポリリン酸エステルなどが利用でき、反応は通常0
〜150℃の温度範囲で行なわれる。
ノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もし
くはその塩をジアゾ化した後、ハロゲン化剤と反応させ
ることによって、2−(3−カルボキシメチル−4−ハ
ロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を生成さ
せ、この生成物をチオフェノールと反応させて、2−
(3−カルボキシメチル−4−フェニルチオフェニル)
プロピオン酸もしくはその塩を得た後、この生成物を閉
環反応に付すことを特徴とする。この製法2は、下記の
反応スキーム2(スキーム中の「Hal−」は、ハロゲ
ノ基を意味する)によって表わすことができる。
ハロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をチオ
フェノールと反応させて、2−(3−カルボキシメチル
−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはそ
の塩を得た後、この生成物を閉環反応に付してザルトプ
ロフェンを製造する方法が、製法5に相当する。
ロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸もしくはその塩(例、二ナトリウム塩)を、
上記の製法1の場合と同様にジアゾ化し、その生成物
(ジアゾ化合物)に、−10〜100℃にて、ハロゲン
化剤(例、ヨウ化カリウム、塩化銅(I)、臭化銅
(I)、ヨウ化銅(I)、あるいは臭化水素酸(通常は
銅粉の存在下))を作用させることによって、目的の2
−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニル)プ
ロピオン酸もしくはその塩を得ることができる。
ェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製
造 上記の2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェ
ニル)プロピオン酸もしくはその塩を塩基性条件下
(例、水酸化カリウム、炭酸カリウム)、極性溶媒
(例、DMSO、DMF、水)中で、触媒(例、ヨウ化
カリウム、銅粉、銅塩)を添加し、25〜120℃でチ
オフェノールと反応させることにより、目的の2−(3
−カルボキシメチル−4−フェニルチオフェニル)プロ
ピオン酸もしくはその塩を得ることができる。
ノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もし
くはその塩をジアゾ化した後、チオサリチル酸と反応さ
せることにより、2−[3−カルボキシメチル−4−
(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プロピオン
酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物をエステ
ル化することにより、2−[3−(低級)アルコキシカ
ルボニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボ
ニルフェニルチオ)フェニル]プロピオン酸(低級)ア
ルキルエステルとし、次にこのエステルを閉環させるこ
とによって、2−(10,11−ジヒドロ−11−(低
級)アルコキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸(低級)
アルキルエステルを生成させ、次いで生成物を加水分解
し、脱炭酸することを特徴とする。この製法3は、下記
の反応スキーム3によって表わすことができる。
(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プロピオン
酸もしくはその塩の製造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸もしくはその塩を、製法1の場合と同様にし
てジアゾ化し、その生成物(ジアゾ化合物)を好ましく
は塩基性条件下で、0〜100℃にてチオサリチル酸と
反応させることにより、目的の2−[3−カルボキシメ
チル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]
プロピオン酸もしくはその塩を得ることができる。
ニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキ
ルエステルの製造 このエステル化は、低級アルコール(例、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなど
の炭素原子数1〜6のアルコール)を用いる方法、その
他のエステル化剤(例、オルトギ酸メチル、オルトギ酸
エチル)を用いる方法、これらの両方を併用する方法な
どを利用して行なうことができる。そして、このエステ
ル化反応の実施に際しては、硫酸、塩酸などの鉱酸、芳
香族スルホン酸などの有機酸、あるいは三フッ化ホウ素
エーテラートなどのルイス酸を触媒量以上の量で添加し
て、反応を促進させることが好ましい。
ニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸の低級アルキル
エステルを閉環させることによる2−(10,11−ジ
ヒドロ−11−(低級)アルコキシカルボニル−10−
オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピ
オン酸(低級)アルキルエステルの製造 この閉環反応は、ディークマン反応として知られる反応
に該当し、被処理化合物に溶媒中にて塩基を接触させる
ことにより実施する。塩基としては、アルカリ金属(金
属ナトリウムなど)、アルカリ金属のアルコラート(t
ert−ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシドな
ど)、水素化アルカリ金属化合物(水素化ナトリウムな
ど)、メチルスルフィニルメチドナトリウムなどの化合
物が用いられる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ジエチルエーテル、ジメチルスルホキシドな
どが用いられる。反応温度は、0℃から用いる溶媒の沸
点までの範囲から選ばれる。
(低級)アルコキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の低級ア
ルキルエステルの加水分解と脱炭酸によるザルトプロフ
ェンの製造 この加水分解反応と脱炭酸反応とは、中間体を単離する
ことなく進行する。すなわち、原料の上記アルキルエス
テルを、塩酸水溶液あるいは硫酸水溶液(所望により、
酢酸あるいはプロピオン酸などの低級脂肪酸を混合して
用いる)に添加して、これを50℃から溶媒の沸点まで
の温度範囲の反応温度まで加熱して、目的の加水分解反
応と脱炭酸反応を進行させる。
ノ−3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸もし
くはその塩をジアゾ化した後、ハロゲン化剤と反応させ
ることにより2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲ
ノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、
次いでこの生成物をチオサリチル酸と反応させることに
より、2−[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボ
キシフェニルチオ)フェニル]プロピオン酸もしくはそ
の塩を生成させ、次いでこの生成物をエステル化するこ
とによって、2−[3−(低級)アルコキシカルボニル
メチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニルフェ
ニルチオ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキルエ
ステルとし、次にこのエステルを閉環させることによっ
て、2−(10,11−ジヒドロ−11−(低級)アル
コキシカルボニル−10−オキソジベンゾ[b,f]チ
エピン−2−イル)プロピオン酸(低級)アルキルエス
テルを生成させ、次いでこの生成物を加水分解し、脱炭
酸することを特徴とする。この製法4は下記反応スキー
ム4によって表わすことができる。
−4−ハロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
を出発原料として、それ以降、上記製法4の工程を行な
ってザルトプロフェンを製造する方法が、製法6に相当
する。
ロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この製造は、前記の製法2に記載した方法を利用して実
施することができる。
(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プロピオン
酸もしくはその塩の製造 上記の2−(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェ
ニル)プロピオン酸もしくはその塩とチオサリチル酸と
を、塩基性条件下(例、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ム)、極性溶媒(例、DMSO、DMF、水)中で、触
媒(例、ヨウ化カリウム、銅粉、銅塩)を添加し、25
〜120℃で反応させることによって得ることができ
る。
ニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸(低級)アルキ
ルエステルの製造 この製造は、製法3に記載の方法を利用して実施するこ
とができる。
ニルメチル−4−(2−(低級)アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸の低級アルキル
エステルを閉環させることによる2−(10,11−ジ
ヒドロ−11−(低級)アルコキシカルボニル−10−
オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピ
オン酸(低級)アルキルエステルの製造 この製造は、製法3に記載の方法を利用して実施するこ
とができる。
(低級)アルコキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の低級ア
ルキルエステルの加水分解と脱炭酸によるザルトプロフ
ェンの製造 この製造は、製法3に記載の方法を利用して実施するこ
とができる。
の出発原料として用いた2−(4−アミノ−3−カルボ
キシメチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩は、
前述のように、新規化合物であるが、この化合物は、公
知化合物を出発原料として下記のような方法を利用して
製造することができる。
メチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製法
(1) 2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフェニル)−2−メチ
ルマロン酸ジエステルに酢酸エステル誘導体[一般式:
R1 −CH2 −COOR2 (R1 とR2 は前記と同義)
で表わせる化合物で、その例としては、マロン酸ジアル
キルエステル、アセト酢酸エステル、シアノ酢酸エステ
ルがある]を反応させて、前記式(A)で表わされるメ
チルマロン酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン
酸誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2
−(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロ
ピオン酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物を
還元して得る。この製法は、下記の反応スキーム5によ
って表わすことができる。
ン酸誘導体の製造 2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフェニル)−2−メチ
ルマロン酸ジエステル(ハロゲノは、フルオロ、クロ
ロ、ブロモなどである)と、マロン酸ジアルキルエステ
ル(マロン酸ジメチルのような、マロン酸と炭素原子数
1〜6の脂肪族アルコールとのエステル)、アセト酢酸
エステル(例、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル)、あるいはシアノ酢酸エステル(例、シアノ酢酸メ
チル、シアノ酢酸エチル)などのような酢酸エステル誘
導体とを反応させて得ることができる。反応は、ter
t−ブトキシカリウム、水素化ナトリウムなどの塩基性
化合物の存在下、無水ジメチルホルムアミドのような無
水の有機溶媒中で、かつ窒素雰囲気中などのような不活
性ガス雰囲気にて行なうことが好ましい。反応温度は、
通常、50℃〜反応溶媒の沸点の範囲(好ましくは70
℃以上)から選ばれる。この反応で用いることのできる
2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフェニル)−2−メチ
ルマロン酸ジアルキルエステルの代表例である、2−
(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチルマロ
ン酸ジエチルは、特公昭47−45746号公報に記載
されており、公知である。
トロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この化合物は、上記1)で得られた前記式(A)で表わ
されるメチルマロン酸誘導体を加水分解反応と脱炭酸反
応に付すことにより得ることができる。この加水分解反
応と脱炭酸反応は、たとえば、酢酸水溶液中で、濃硫酸
を触媒として用いて、反応溶液を加熱還流させることに
より、同時に、あるいは連続的に実施することができ
る。
チルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この化合物は、上記2)で得られた2−(3−カルボキ
シメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸もしくは
塩を、塩基性条件下(例、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウムなどのような
アルカリ性化合物の水溶液中)で還元することにより得
ることができる。この2−(4−アミノ−3−カルボキ
シメチルフェニル)プロピオン酸の塩の例としては、二
ナトリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩などを挙げ
ることができる。還元反応は、たとえば、パラジウム/
炭素の存在のもとに水素ガスを作用させることにより行
なうことができる。
メチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製法
(2) 公知化合物である2,4−ジハロゲノニトロベンゼンに
メチルマロン酸ジエステル(例、メチルマロン酸ジアル
キル)と上記のような酢酸エステル誘導体とを順次反応
させて、前記式(A)で表わされるメチルマロン酸誘導
体を得た後、このメチルマロン酸誘導体を加水分解・脱
炭酸反応に付すことにより、2−(3−カルボキシメチ
ル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩
を生成させ、次にこの生成物を還元して得る。この製法
は、下記の反応スキーム6によって表わすことができ
る。
ン酸誘導体の製造 2,4−ジハロゲノニトロベンゼン(ハロゲノは、クロ
ロ、ブロモなど)にメチルマロン酸ジエステル(例、メ
チルマロン酸ジエチルのようなメチルマロン酸ジアルキ
ル)と上記のような酢酸エステル誘導体とを順次反応さ
せる。この反応は通常、上記製法(1)の1)に記載の
方法を利用して実施することができる。
トロフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この製造は、上記製法(1)に記載の方法を利用して実
施することができる。
チルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製造 この製造は、上記製法(1)に記載の方法を利用して実
施することができる。
メチルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩の製法
(3) 前記の式(A)で表わされるメチルマロン酸誘導体を先
ず還元することによって、前記式(B)で表わされるメ
チルマロン酸誘導体に変換し、次いでこの誘導体を加水
分解・脱炭酸反応に付す方法ことによって得る。この製
法は、下記の反応スキーム7によって表わすことができ
る。
誘導体の還元による式(B)のメチルマロン酸誘導体の
製造 この還元反応は、たとえば、式(A)で表わされるメチ
ルマロン酸誘導体を、−10〜100℃で、パラジウム
/炭素の存在下に水素ガスを作用させることにより実施
することができる。
水分解・脱炭酸反応 この加水分解・脱炭酸反応は、前記製法(1)に記載の
式(A)のメチルマロン酸誘導体の加水分解反応及び脱
炭酸反応と同様にして実施することができる。
−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸、即ち、
ザルトプロフェンを比較的入手し易い原料から比較的高
い収率で製造することができる。
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(I) (1)2−[3−ビス(メトキシカルボニル)メチル−
4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジエチルの
製造 マロン酸ジメチル(4.04g,30.6ミリモル)、
tert−ブトキシカリウム(3.43g,30.6ミ
リモル)及び無水N,N−ジメチルホルムアミド(15
mL)を混合し、窒素雰囲気下、90℃で10分間撹拌
した。この混合物を室温まで冷却したのち、これに、2
−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチルマ
ロン酸ジエチル(5.04g,15.3ミリモル)(特
公昭47−45746号公報に記載されている方法によ
り合成したもの)を無水N,N−ジメチルホルムアミド
(15mL)に溶解させた溶液を加え、90℃で3時間
撹拌した。この反応混合物を1N塩酸(30mL)に注
ぎ、ジエチルエーテルで二回抽出した。エーテル層を合
わせ、水、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下にて留去して
黄色油状物7.97gを得た後、これをシリカゲル(1
6g)に吸着させ、中圧シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付した。酢酸エチル/ヘキサン=1/3(体積
比)の混合溶媒で溶出することによって、標題化合物を
黄色油状物として4.33g(収率:66.7%)得
た。
ニトロフェニル)プロピオン酸の製造 上記(1)で得た2−[3−ビス(メトキシカルボニ
ル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン
酸ジエチル(4.13g,9.71ミリモル)を酢酸
(40mL)に溶解させ、水(16mL)と濃硫酸(4
mL)とを加えて、15時間加熱還流させた。酢酸を減
圧下で留去し、残渣にトルエンを加えた後、減圧下にて
濃縮した。析出する結晶を濾取し、水で洗浄して、標題
化合物を淡褐色結晶として2.06g得た。次いで、濾
液と洗液とを合わせ、これを酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次に溶媒を減圧下
で留去して、標題化合物を黄色結晶として0.32g得
た。標題化合物の収量の合計は2.38g(収率:9
6.8%)であった。
キサンからの再結晶品)1 H−NMR(CD3 OD)δ: 1.51(3H,d,J=7Hz) 3.86(1H,q,J=7Hz) 4.04(2H,s) 7.42(1H,d,J=2Hz) 7.49(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 8.09(1H,d,J=8Hz) IR νmax (KBr)cm-1:2980,1700,
1610,1585,1515,1450,1430,
1340,1300,1250,1230,930.
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(II) 2,4−ジクロロニトロベンゼン(3.84g,20ミ
リモル)とメチルマロン酸ジエチル(5.23g,30
ミリモル)とを無水N,N−ジメチルホルムアミド(2
0mL)に溶解させた後、氷冷しながら、撹拌下にてt
ert−ブトキシカリウム(3.37g,30ミリモ
ル)を加え、氷冷下で5分、続いて室温で18時間撹拌
した。別に、マロン酸ジメチル(5.28g,40ミリ
モル)、tert−ブトキシカリウム(4.48g,4
0ミリモル)、及び無水N,N−ジメチルホルムアミド
(20mL)を混合し、90℃で10分間撹拌した。こ
れを室温まで冷却したのち、上記の前記の反応液を加え
て、90℃で4時間撹拌した。この反応混合物を、2N
塩酸(40mL)と氷との混合物に注ぎ、エチルエーテ
ルで二回抽出した。エーテル層を合わせて、水、次いで
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウム
を用いて乾燥した。乾燥後、溶媒を減圧下で留去して、
暗褐色油状物7.70gを得た。
キシカルボニル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−
メチルマロン酸ジエチルを酢酸(80mL)に溶解さ
せ、次いで水(32mL)および濃硫酸(8mL)を加
え、14時間加熱還流させた。酢酸を減圧下で留去し、
残渣を水で希釈したのち、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
い、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒を減圧
下で留去して、暗褐色結晶3.50gを得た。この結晶
をクロロホルムで洗浄することにより、標題化合物を褐
色結晶として2.27g(収率:44.8%)得た。
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(III ) (1)2−[3−[アセチル(メトキシカルボニル)メ
チル]−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジ
エチルの製造 2−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチル
マロン酸ジエチル(1.0g,3.03ミリモル)のジ
メチルスルホキシド(DMSO:3mL)溶液に、炭酸
カリウム(1.25g,9.09ミリモル)とアセト酢
酸メチル(0.99mL,9.0ミリモル)を加え、7
0℃で6時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し
た後、希塩酸で中和し、次いで酢酸エチルを用いて生成
物を抽出し、その有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濃縮
し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ワコーゲルC−300、和光純薬工業株式会社
製、トルエン/酢酸エチル=100/4、体積比)によ
り精製し、標題化合物を黄色油状物として0.64g
(収率:52%)得た。
8,336
ニトロフェニル)プロピオン酸の製造 上記(1)で得られた2−[3−[アセチル(メトキシ
カルボニル)メチル]−4−ニトロフェニル]−2−メ
チルマロン酸ジエチル(50.9mg,0.124ミリ
モル)をメタノール(1mL)に溶解し、2M水酸化ナ
トリウム水溶液(1.5mL,3ミリモル)を加えて、
室温で15時間撹拌した。その反応液に6M塩酸(1m
L,6ミリモル)を加え、60℃で3時間撹拌し、その
反応液を冷却したのち、酢酸エチルで抽出し、有機層を
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥した。乾燥した有機層を濃縮して得られた残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC
−200、和光純薬工業株式会社製、ヘキサン/酢酸エ
チル/酢酸=7/3/1、体積比)を用いて精製して、
標題化合物を20.3mg(収率:65%)得た。
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(IV) (1)2−[3−[シアノ(エトキシカルボニル)メチ
ル]−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロン酸ジエ
チルの製造 2−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチル
マロン酸ジエチル(119mg,0.36ミリモル)、
シアノ酢酸エチル(81mg,0.72ミリモル)、粉
末炭酸カリウム(119mg,0.86ミリモル)、お
よびジメチルスルホキシド(1mL)を混合し、80℃
で2時間撹拌した。室温まで冷却後、水を加え、ジエチ
ルエーテルで洗浄した。水層を6N塩酸で酸性とし、ジ
エチルエーテルを用いて抽出した。エーテル層を、水、
次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を留去して、標題化合物を黄色
油状物として133mg(収率:92%)得た。
ニル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−プロピオン
酸の製造 上記(1)の方法と同様な方法で得られた2−[3−
[シアノ(エトキシカルボニル)メチル]−4−ニトロ
フェニル]−2−メチルマロン酸ジエチル(163m
g,0.4ミリモル)をジメチルスルホキシド(1.5
mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム水溶液(1.5
mL)を加え、室温で40時間撹拌した。この反応混合
物を2N塩酸を加えて酸性として、トルエンで抽出し
た。トルエン層を、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧
下留去して、標題化合物を黄色油状物として112mg
(収率:92%)得た。
ロフェニル)−2−プロピオン酸の製造 上記(2)で得られた2−[3−シアノ(エトキシカル
ボニル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−プロピオ
ン酸(110mg,0.36ミリモル)を酢酸(0.4
mL)に溶解し、水(0.36mL)と濃硫酸(0.0
4mL)とを加え、4時間加熱還流した。この反応混合
物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して、
暗赤色油状物を得て、これをシリカゲルに吸着させたの
ち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。酢
酸/クロロホルム(1/100、体積比)の混合溶媒で
溶出して、標題化合物を白色結晶として、61mg(収
率:72%、融点:55〜59℃)得た。
0,2260,1720,1615,1590,153
0,1420,1340.
ニトロフェニル)プロピオン酸の製造 上記(3)で得られた2−(3−シアノメチル−4−ニ
トロフェニル)−2−プロピオン酸(14mg,0.0
6ミリモル)を酢酸(0.3mL)に溶解し、水(0.
27mL)と濃硫酸(0.03mL)とを加え、24時
間加熱還流させた。この反応混合物を水で希釈して、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を、水、次いで飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧下留去し、残留物をトルエンに溶解
させた後、減圧下濃縮して標題化合物を褐色結晶として
13mg(収率:85%)得た。融点:169〜171
℃(酢酸エチルとヘキサンからの再結晶品)
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(V) 60%水素化ナトリウム(1.04g,26ミリモル)
を無水ジメチルスルホキシド(10mL)に懸濁させ、
水冷撹拌下、メチルマロン酸ジエチル(5.0mL,2
9ミリモル)を2分間かけて滴下した後、この混合物を
60〜100℃にて30分間撹拌した。得られた均一溶
液に、2,4−ジクロロニトロベンゼン(3.84g,
20ミリモル)を無水ジメチルスルホキシド(4mL)
に溶解した溶液を水冷撹拌下5分間かけて滴下した後、
50℃で2時間撹拌した。この反応混合物にシアノ酢酸
エチル(5.3mL,50ミリモル)、及び粉末炭酸カ
リウム(13.8g,100ミリモル)を加え、70℃
で2時間撹拌した。この反応液に氷冷撹拌下、3N塩酸
(70mL)を加え、次いでトルエンで抽出した。この
トルエン層を、20%炭酸カリウム水溶液(14m
L)、水、2N塩酸(5mL)、水、次いで飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去して橙色油状物(12.0g)を
得て、さらに90℃で真空留去して、粗2−[3−[シ
アノ(エトキシカルボニル)メチル]−4−ニトロフェ
ニル]−2−メチルマロン酸ジエチルを、橙色油状物と
して8.5g得た。この粗体を酢酸(30mL)に溶解
させ、水(24mL)と濃硫酸(6mL)とを加えて、
60時間加熱還流させた。上層の無色油状物を分液で除
去し、酢酸を減圧下留去した。残留物をトルエンに溶解
して減圧下濃縮する操作を二回行ない、その残留物に水
(20mL)とクロロホルム(10mL)とを加えた。
不溶物を濾別し、濾液に、別に製造した2−(3−カル
ボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の結
晶を少量添加した。析出した結晶を濾取し、水で三回、
クロロホルム、次いでヘキサンで洗い、風乾後、真空乾
燥して標題化合物を淡褐色粉末として2.20g(収
率:43%)得た。
−4−ニトロフェニル)プロピオン酸の製造(VI) 実施例5の方法と同様の方法で得られた2−[3−[シ
アノ(エトキシカルボニル)メチル]−4−ニトロフェ
ニル]−2−メチルマロン酸ジエチル(406mg,1
ミリモル)を酢酸(1mL)に溶解し、水(0.9m
L)と濃硫酸(0.1mL)とを加えて、36時間加熱
還流させた。この反応物を水で希釈し、次いで酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層を、水、次いで飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去し、標題化合物を褐色結晶として
189mg(収率:75%)得た。
ボキシメチルフェニル)プロピオン酸・二ナトリウム塩
の製造(I) 実施例1で得られた2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸(50mg,0.2ミリ
モル)を0.5N水酸化ナトリウム水溶液(0.8m
L)に溶解させ、10%パラジウム/炭素(10mg)
を加えて、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。不
溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮し、標題化合物を無
色油状物として55mg(収率:理論値)得た。
ボキシメチルフェニル)プロピオン酸・二ナトリウム塩
の製造(II) 実施例1で得られた2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸(760mg,3ミリモ
ル)を1N水酸化ナトリウム水溶液(6mL)に溶解さ
せ、10%パラジウム/炭素(15mg)を加えて、水
素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。不溶物を濾別
し、濾液を減圧下で濃縮して褐色結晶を得た。この結晶
を、エタノール、次いでヘキサンで洗浄して標題化合物
を白色結晶として734mg(収率:91.7%)得
た。
1400.
(メトキシカルボニル)メチルフェニル]−2−メチル
マロン酸ジエチルの製造 実施例1(1)で得た2−[3−ビス(メトキシカルボ
ニル)メチル−4−ニトロフェニル]−2−メチルマロ
ン酸ジエチル(30mg,0.07ミリモル)をエタノ
ール(1mL)に溶解し、10%パラジウム/炭素
(2.5mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3.5時
間撹拌した。次に、不溶物を濾過し、濾液を減圧下濃縮
して、標題化合物を白色結晶として28mg(収率:定
量)得た。
ンからの再結晶品)1 H−NMR(CDCl3 )δ: 1.24(6H,t,J=7Hz) 1.82(3H,s) 3.75(6H,s) 4.21(4H,q,J=7Hz) 4.63(1H,s) 6.68(1H,d,J=8Hz) 7.1〜7.2(2H,m)
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸の製造
(I) 実施例7で得られた2−(4−アミノ−3−カルボキシ
メチルフェニル)プロピオン酸・二ナトリウム塩(53
mg,0.2ミリモル)を、2N塩酸(0.5mL)に
溶解させ、氷冷下で撹拌し、亜硝酸ナトリウム(14m
g,0.2ミリモル)を加え、氷冷下で30分間撹拌し
た。これを酢酸ナトリウム冷飽和水溶液で中和したの
ち、これに、チオフェノール(0.02mL,0.2ミ
リモル)を6N水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)
に溶解させたものを加え、室温で2時間撹拌した。この
反応混合物を2N塩酸で酸性としたのち、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で抽出し、この水層を6N塩酸で酸性とし、改めて酢
酸エチルで抽出した。この酢酸エチル層を、水、次いで
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗ったのち、無水硫酸ナト
リウムを用いて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、標題
化合物を28mg(収率:45%)得た。
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸の製造
(II) 実施例2で得られた2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸(504mg,1.99
ミリモル)を0.5N水酸化ナトリウム水溶液(8m
L)に溶解し、10%パラジウム/炭素(50mg)を
加え、水素雰囲気下で、室温にて19時間撹拌した。不
溶物を濾別し、水(8mL)で洗浄した。濾液と洗液と
を合わせ、氷冷しながら撹拌して、濃塩酸(1mL)で
酸性とし、亜硝酸ナトリウム(138mg,2ミリモ
ル)を加え、次いで4〜5℃で30分間撹拌した。これ
を酢酸ナトリウム冷飽和水溶液で中和したのち、これに
チオフェノール(0.25mL,2.4ミリモル)を4
N水酸化ナトリウム水溶液(2mL)に溶解したものを
加え、室温で1時間、続いて95℃で1時間撹拌した。
この反応混合物を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層を水で洗い、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で抽出した。次に、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液層を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出し、水、
次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナト
リウムを用いて乾燥した。そして、溶媒を減圧下で留去
して、赤色油状物471mgを得た。この油状物を中圧
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、メタノ
ール/クロロホルム=1/40(体積比)の混合溶媒で
溶出させ、標題化合物を白色結晶として265mg(収
率:42.1%)得た。融点:143〜145℃
ル−4−ヨードフェニル)プロピオン酸の製造(I) 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸・二ナトリウム塩(802mg,3.00ミ
リモル)と水酸化ナトリウム(107mg,2.68ミ
リモル)との水溶液(16.05g)を4℃にまで冷却
し、6M(12N)硫酸(1.5mL)及び亜硝酸ナト
リウム(0.23g,3.3ミリモル)を加えて、4分
間3〜5℃で撹拌した。次に、得られた反応液にヨウ化
カリウム(1.49g,9.0ミリモル)を添加し、4
℃で20分間、次いで25℃で16時間撹拌した。な
お、これらの反応は、アルゴンガス雰囲気下で実施し
た。上記の反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層(酢酸
エチル溶液)を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、その
有機層をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分
析したところ、2−(3−カルボキシメチル−4−ヨー
ドフェニル)プロピオン酸が196mg(0.59ミリ
モル、収率:20%)含まれていることが判明した。こ
の有機層を濃縮して得た残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ワコーゲルC−200、和光純薬工業
株式会社製、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸=7/3/
1、体積比)により精製し、標題化合物を結晶として得
た。
07
ル−4−ヨードフェニル)プロピオン酸の製造(II) ヨウ化カリウムに代えてヨウ化銅(I)(99重量%、
1.73g,9.0ミリモル)を用いた以外は実施例1
2と同様にして、標題化合物を151mg(0.45ミ
リモル、収率:15%)を含有する酢酸エチル溶液(有
機層)を得た。そして、この有機層を実施例12と同様
に処理して標題化合物の精製品を得た。
(カルボキシメチル)フェニル]プロピオン酸の製造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸・二ナトリウム塩(1.07g,4.00ミ
リモル)と水酸化ナトリウム(142mg,3.55ミ
リモル)の水溶液(23.65g)を3℃まで冷却し、
臭化水素酸(47%,4.0mL、34ミリモル)及び
亜硝酸ナトリウム(0.29g,4.1ミリモル)を加
えて、5分間3〜5℃で撹拌した。次いで、得られた反
応液を、臭化銅(I)(99重量%,0.87g,6.
0ミリモル)と臭化水素酸(47%,2.5mL,22
ミリモル)との混合物に氷冷しながら7分間かけて滴下
し、3℃で1時間、次いで25℃で1時間撹拌した。な
お、これらの反応は、アルゴンガス雰囲気下で実施し
た。上記の反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層(酢酸
エチル溶液)を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、その
有機層をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分
析したところ、2−[4−ブロモ−3−(カルボキシメ
チル)フェニル]プロピオン酸が1.02g(3.56
ミリモル、収率:89%)含まれていることが判明し
た。この有機層を濃縮して得た残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、和光純
薬工業株式会社製、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸=7/
3/1、体積比)により精製し、標題化合物を結晶とし
て得た。
6,207
ル−4−クロロフェニル)プロピオン酸の製造 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチルフェニル)プ
ロピオン酸・二ナトリウム塩(1.07g,4.00ミ
リモル)と水酸化ナトリウム(142mg,3.55ミ
リモル)との水溶液(23.65g)を3℃まで冷却
し、塩酸(36%,3.9mL,47ミリモル)及び亜
硝酸ナトリウム(0.29g,4.1ミリモル)を加え
て、5分間3〜5℃で撹拌した。次いで、得られた反応
液に塩化銅(I)(95重量%,1.25g,12ミリ
モル)を添加し、3℃で20分間、次いで25℃で1時
間撹拌した。なお、これらの反応は、アルゴンガス雰囲
気下で実施した。上記の反応液を酢酸エチルで抽出し、
有機層(酢酸エチル溶液)を硫酸マグネシウムで乾燥し
たのち、濃縮して得た残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ワコーゲルC−200、和光純薬工業株
式会社製、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸=7/3/1、
体積比)により精製し、標題化合物を結晶として0.7
1g(2.9ミリモル、収率:73%)得た。
63
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸の製造
(III ) 予めハイドロサルファイトナトリウム20mgを添加し
て酸素を除いた0.3M水酸化カリウム水溶液10mL
に、実施例12の方法と同様の方法によって得た2−
(3−カルボキシメチル−4−ヨードフェニル)プロピ
オン酸(203mg,0.607ミリモル)とチオフェ
ノール(95重量%,94mg,0.81ミリモル)と
を混合し、銅粉20mgを添加して、19時間加熱還流
させた(温度:約100℃)。この反応液を冷却し、塩
酸で酸性にしたのち、酢酸エチルで抽出し、得られた有
機層(酢酸エチル溶液)を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で抽出し、酢酸エチルで洗浄した後、その炭酸水素ナ
トリウム水溶液を再び塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽
出した。この酢酸エチル層を塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、これを濃縮して
残留物を得た。この残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ワコーゲルC−200、和光純薬工業株式
会社製、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸=7/3/1、体
積比)により精製し、標題化合物を133mg(0.4
20ミリモル、収率:69%)得た。
ル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸の製造
(IV) 実施例12の方法と同様な方法で得た2−(3−カルボ
キシメチル−4−ヨードフェニル)プロピオン酸(20
2mg,0.605ミリモル)、炭酸カリウム(380
mg,2.8ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF、10mL)、そしてチオフェノール(95
重量%,92mg,0.79ミリモル)を混合し、銅粉
20mgを添加した後、19時間加熱還流させた(温
度:115℃)。この反応液を冷却し、塩酸で酸性にし
たのち、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層(酢酸エ
チル溶液)を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、これを濃縮して残留物を得た。
この残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC−200、和光純薬工業株式会社製、ヘキサ
ン/酢酸エチル/酢酸=7/3/1、体積比)により精
製し、標題化合物を94mg(0.30ミリモル、収
率:49%)得た。
ロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イ
ル)プロピオン酸{ザルトプロフェン}の製造 実施例10の方法と同様な方法で得た2−(3−カルボ
キシメチル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸
(174mg,0.55ミリモル)とポリリン酸(3.
5g)とを混合して、60〜70℃で3時間撹拌した。
この反応混合物に冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗い、その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧下留去して、褐色結晶を得て、これをベンゼン−
ヘキサンより再結晶し、標題化合物を微黄色結晶とし
て、123mg(収率:75%)得た。
ル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プ
ロピオン酸の製造(I) 実施例2で得られた2−(3−カルボキシメチル−4−
ニトロフェニル)プロピオン酸(1.52g,6.0ミ
リモル)を1N水酸化ナトリウム水溶液(12mL)に
溶解させ、10%パラジウム/炭素(0.03g)を加
え、水素雰囲気下で、室温にて41時間撹拌した。不溶
物を濾別し、水で洗浄した。濾液と洗液とを合わせ、氷
冷しながら撹拌して、濃塩酸(2.5mL)で酸性と
し、亜硝酸ナトリウム(0.42g,6.1ミリモル)
を加え、5℃で30分間撹拌した。得られたジアゾニウ
ム塩水溶液に、チオサリチル酸(1.39g,9.0ミ
リモル)を4N水酸化ナトリウム水溶液(12mL)に
溶解したものを5〜15℃で2分間かけて滴下した。滴
下が完了した後、室温で1時間、続いて95℃で1時間
撹拌した。この反応混合物を濃塩酸で酸性とし、酢酸エ
チルで三回抽出した。酢酸エチル層を一緒にし、これを
水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、最後に無
水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。そして溶媒を減圧
下で留去して、褐色固形物2.98gを得た。この固形
物を酢酸エチル中に懸濁したのち、不溶物0.90gを
濾別した。この濾液にシリカゲル(4.2g)を加え、
減圧下で濃縮し、次いで中圧シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、酢酸/クロロホルム=1/10(体
積比)の混合溶媒で溶出させ、標題化合物を黄色結晶と
して0.30g得た。
z) 7.24(1H,ddd,J=2Hz,7Hz,8H
z) 7.34(1H,dd,J=2Hz,8Hz) 7.44(1H,d,J=2Hz) 7.52(1H,d,J=8Hz) 7.99(1H,dd,J=2Hz,8Hz) IR νmax (KBr)cm-1:2980,1700,
1465,1410,1310,1255,1230,
750
ル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プ
ロピオン酸の製造(II) 実施例8で得られた2−(4−アミノ−3−カルボキシ
メチルフェニル)プロピオン酸・二ナトリウム塩(13
4mg,0.5ミリモル)を、2N塩酸(1.5mL)
に溶解させ、氷冷下で撹拌しながら、亜硝酸ナトリウム
(35mg,0.5ミリモル)を加えて、5℃で30分
間撹拌した。得られたジアゾニウム塩水溶液に、チオサ
リチル酸(154mg,1.0ミリモル)を4N水酸化
ナトリウム水溶液(2mL)に溶解したものを滴下し
た。滴下完了後、室温で1時間、続いて95℃で1時間
撹拌した。この反応混合物を2N塩酸で酸性とし、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、次に飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗い、最後に無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥した。そして溶媒を減圧下で留去し、褐色固形
物230mgを得た。この固形物を酢酸エチル中に懸濁
し、不溶物70mgを濾別した。この濾液にシリカゲル
(0.4g)を加え、減圧下で濃縮し、次に中圧シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸/クロロホ
ルム=1/10(体積比)の混合溶媒で溶出させ、標題
化合物を白色結晶として24mg得た。
ニルメチル−4−(2−メトキシカルボニルフェニルチ
オ)フェニル]プロピオン酸メチルの製造 実施例19で得られた2−[3−カルボキシメチル−4
−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プロピオ
ン酸(72mg,0.2ミリモル)、メタノール(0.
8mL)、オルトギ酸メチル(0.2mL)、そして濃
硫酸(0.05mL)を混合し、6時間加熱還流した。
この反応混合物を水で希釈したのち、ジエチルエーテル
で抽出した。エーテル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸
ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧下で留去して標題
化合物を無色油状物として78mg得た。
ロ−11−メトキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸メチルの
製造 実施例21で得られた2−[3−メトキシカルボニルメ
チル−4−(2−メトキシカルボニルフェニルチオ)フ
ェニル]プロピオン酸メチル(78mg,0.19ミリ
モル)、トルエン(1mL)、及びtertーブトキシ
カリウム(43mg,0.38ミリモル)を混合し、室
温で16時間撹拌した。この反応混合物に2N塩酸を加
え、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥物から溶媒
を減圧下で留去して淡黄色油状物78mgを得て、これ
を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル/ヘキサン=1/4(体積比)の混合溶媒で溶
出させ、標題化合物を無色油状物(1:1のジアステレ
オマー混合物)として21mg得た。下記のNMRスペ
クトルデータは1:1ジアステレオマー混合物のデータ
である。
ロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イ
ル)プロピオン酸の製造 実施例22において得られた2−(10,11−ジヒド
ロ−11−メトキシカルボニル−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸メチル
(18mg,0.040ミリモル)、酢酸(0.3m
L)、そして6N塩酸(0.3mL)を混合し、2時間
加熱還流した。この反応混合物に水を加え、酢酸エチル
で抽出し、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥物の溶媒を減
圧下で留去し、残渣をトルエンに溶解させたのち、減圧
下で濃縮して標題化合物を白色結晶として14mg得
た。
ル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニル]プ
ロピオン酸の製造(III ) 予めハイドロサルファイトナトリウム15mgを添加し
て酸素を除いた0.2M水酸化カリウム水溶液5mL
に、実施例12で得られた2−(3−カルボキシメチル
−4−ヨードフェニル)プロピオン酸(40.7mg,
0.122ミリモル)とチオサリチル酸(37.3m
g,0.242ミリモル)とを混合し、銅粉10mgを
添加して、20時間加熱還流させた(温度:約100
℃)。この反応液を冷却し、塩酸で酸性にしたのち、酢
酸エチルで抽出し、得られた有機層(酢酸エチル溶液)
を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥した後、これを濃縮して残留物を得た。この残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC
−200、和光純薬工業株式会社製、ヘキサン/酢酸エ
チル/酢酸=7/3/1、体積比)により精製し、標題
化合物を40.6mg(0.084ミリモル、収率:6
9%)得た。
Claims (24)
- 【請求項1】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジアゾ化し
た後、チオフェノールと反応させることによって、2−
(3−カルボキシメチル−4−フェニルチオフェニル)
プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、次いでこの生
成物を閉環反応に付すことを特徴とする、2−(10,
11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエ
ピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法。 - 【請求項2】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジアゾ化し
た後、ハロゲン化剤と反応させることによって、2−
(3−カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニル)プロ
ピオン酸もしくはその塩を生成させ、この生成物をチオ
フェノールと反応させて、2−(3−カルボキシメチル
−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸もしくはそ
の塩を得た後、この生成物を閉環反応に付すことを特徴
とする、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジ
ベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の
製造方法。 - 【請求項3】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジアゾ化し
た後、チオサリチル酸と反応させることにより、2−
[3−カルボキシメチル−4−(2−カルボキシフェニ
ルチオ)フェニル]プロピオン酸もしくはその塩を生成
させ、次にこの生成物をエステル化することにより、2
−[3−C 1 〜 6 アルコキシカルボニルメチル−4−(2
−C 1 〜 6 アルコキシカルボニルフェニルチオ)フェニ
ル]プロピオン酸C 1 〜 6 アルキルエステルとし、次にこ
のエステルを閉環させることによって、2−(10,1
1−ジヒドロ−11−C 1 〜 6 アルコキシカルボニル−1
0−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プ
ロピオン酸C 1 〜 6 アルキルエステルを生成させ、次いで
生成物を加水分解し、脱炭酸することを特徴とする、2
−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ
[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方
法。 - 【請求項4】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をジアゾ化し
た後、ハロゲン化剤と反応させることにより2−(3−
カルボキシメチル−4−ハロゲノフェニル)プロピオン
酸もしくはその塩を生成させ、次いでこの生成物をチオ
サリチル酸と反応させることにより、2−[3−カルボ
キシメチル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェ
ニル]プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、次いで
この生成物をエステル化することによって、2−[3−
C 1 〜 6 アルコキシカルボニルメチル−4−(2−C 1 〜 6
アルコキシカルボニルフェニルチオ)フェニル]プロピ
オン酸C 1 〜 6 アルキルエステルとし、次にこのエステル
を閉環させることによって、2−(10,11−ジヒド
ロ−11−C 1 〜 6 アルコキシカルボニル−10−オキソ
ジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸
C 1 〜 6 アルキルエステルを生成させ、次いでこの生成物
を加水分解し、脱炭酸することを特徴とする、2−(1
0,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]
チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法。 - 【請求項5】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、2−(3
−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン
酸もしくはその塩の還元により得られたものである、請
求項1乃至4のうちのいずれかの項に記載の2−(1
0,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]
チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法。 - 【請求項6】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、下記式
(A): 【化1】 (上記式(A)において、R1 は、シアノ基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキル
カルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
ル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニル
基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカル
ボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それ
ぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
基、炭素原子数6〜12のアリール基、または炭素原子
数7〜18のアラルキル基を表わす)で表わされるメチ
ルマロン酸誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことに
よって、2−(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェ
ニル)プロピオン酸もしくはその塩を得た後、これを還
元して得られたものである、請求項1乃至4のうちのい
ずれかの項に記載の2−(10,11−ジヒドロ−10
−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロ
ピオン酸の製造方法。 - 【請求項7】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、酢酸エス
テル誘導体と2−(3−ハロゲノ−4−ニトロフェニ
ル)−2−メチルマロン酸ジアルキルエステルとを反応
させて、下記式(A): 【化2】 (上記式(A)において、R1 は、シアノ基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキル
カルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
ル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニル
基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカル
ボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それ
ぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
基、炭素原子数6〜12のアリール基、または炭素原子
数7〜18のアラルキル基を表わす)で表わされるメチ
ルマロン酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン酸
誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2−
(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピ
オン酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物を還
元して得られたものである、請求項1乃至4のうちのい
ずれかの項に記載の2−(10,11−ジヒドロ−10
−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロ
ピオン酸の製造方法。 - 【請求項8】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、2,4−
ジハロゲノニトロベンゼンにメチルマロン酸ジエステル
と酢酸エステル誘導体とを順次反応させて、下記式
(A): 【化3】 (上記式(A)において、R1 は、シアノ基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキル
カルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
ル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニル
基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカル
ボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それ
ぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
基、炭素原子数6〜12のアリール基、または炭素原子
数7〜18のアラルキル基を表わす)で表わされるメチ
ルマロン酸誘導体を得た後、次いでこのメチルマロン酸
誘導体を加水分解・脱炭酸反応に付すことにより、2−
(3−カルボキシメチル−4−ニトロフェニル)プロピ
オン酸もしくはその塩を生成させ、次にこの生成物を還
元して得られたものである、請求項1乃至4のうちのい
ずれかの項に記載の2−(10,11−ジヒドロ−10
−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロ
ピオン酸の製造方法。 - 【請求項9】 2−(4−アミノ−3−カルボキシメチ
ルフェニル)プロピオン酸もしくはその塩が、下記式
(A): 【化4】 (上記式(A)において、R1 は、シアノ基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜7のアルキル
カルボニル基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
ル基、炭素原子数7〜13のアリールオキシカルボニル
基、または炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカル
ボニル基を表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それ
ぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
基、炭素原子数6〜12のアリール基、または炭素原子
数7〜18のアラルキル基を表わす)で表わされるメチ
ルマロン酸誘導体を還元することによって、下記式
(B): 【化5】 (上記の式(B)で、R1 、R2 、R3 及びR4 は上記
と同じ意味を表わす)で表わされるメチルマロン酸誘導
体に変換し、次いでこの誘導体を加水分解・脱炭酸反応
に付すことによって得られたものである、請求項1乃至
4のうちのいずれかの項に記載の2−(10,11−ジ
ヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2
−イル)プロピオン酸の製造方法。 - 【請求項10】 2−(3−カルボキシメチル−4−ハ
ロゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をチオフ
ェノールと反応させることにより、2−(3−カルボキ
シメチル−4−フェニルチオフェニル)プロピオン酸も
しくはその塩を生成させた後、この生成物を閉環反応に
付すことを特徴とする、2−(10,11−ジヒドロ−
10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)
プロピオン酸の製造方法。 - 【請求項11】2−(3−カルボキシメチル−4−ハロ
ゲノフェニル)プロピオン酸もしくはその塩をチオサリ
チル酸と反応させることにより、2−[3−カルボキシ
メチル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニ
ル]プロピオン酸もしくはその塩を生成させ、次いでこ
の生成物をエステル化することによって、2−[3−C
1 〜 6 アルコキシカルボニルメチル−4−(2−C 1 〜 6 ア
ルコキシカルボニルフェニルチオ)フェニル]プロピオ
ン酸C 1 〜 6 アルキルエステルとし、次にこのエステルを
閉環させることにより2−(10,11−ジヒドロ−1
1−C 1 〜 6 アルコキシカルボニル−10−オキソジベン
ゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸C 1 〜 6
アルキルエステルを生成させ、次いでこの生成物を加水
分解し、脱炭酸することを特徴とする、2−(10,1
1−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピ
ン−2−イル)プロピオン酸の製造方法。 - 【請求項12】 下記式(C)で表わされる化合物: 【化6】 (上記の式(C)において、Xは、NO2 、NH2 、ハ
ロゲン原子、もしくは下記式で表わされる基: 【化7】 (上記式でR7 は、水素原子、炭素原子数1〜6のアル
キル基、炭素原子数6〜12のアリール基、もしくは炭
素原子数7〜18のアラルキル基を表わす)を表わし、
R5 及びR6 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール
基、もしくは炭素原子数7〜18のアラルキル基を表わ
す)。 - 【請求項13】 下記式(D)で表わされる化合物: 【化8】 (上記の式(D)において、Yは、NO2 、またはNH
2 を表わし;R1 は、シアノ基、カルボキシル基、カル
バモイル基、炭素原子数2〜7のアルキルカルボニル
基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基、炭素
原子数7〜13のアリールオキシカルボニル基、または
炭素原子数8〜19のアラルキルオキシカルボニル基を
表わし、そしてR2 、R3 及びR4 は、それぞれ独立
に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原
子数6〜12のアリール基、もしくは炭素原子数7〜1
8のアラルキル基を表わす)。 - 【請求項14】 下記式(E)で表わされる化合物: 【化9】 (上記の式(E)において、R5 及びR6 はそれぞれ独
立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素
原子数6〜12のアリール基、もしくは炭素原子数7〜
18のアラルキル基を表わす)。 - 【請求項15】 請求項12に従う2−(3−カルボキ
シメチル−4−ニトロフェニル)プロピオン酸、そのア
ルキルエステル(但し、アルキルは炭素原子数が1〜6
のアルキルである)、もしくはその塩。 - 【請求項16】 請求項12に従う2−(4−アミノ−
3−カルボキシメチルフェニル)プロピオン酸、そのア
ルキルエステル(但し、アルキルは炭素原子数が1〜6
のアルキルである)、もしくはその塩。 - 【請求項17】 請求項12に従う2−[3−カルボキ
シメチル−4−(2−カルボキシフェニルチオ)フェニ
ル]プロピオン酸、そのアルキルエステル(但し、アル
キルは炭素原子数が1〜6のアルキルである)、もしく
はその塩。 - 【請求項18】 請求項12に従う2−(3−カルボキ
シメチル−4−ハロゲノフェニル)プロピオン酸、その
アルキルエステル(但し、アルキルは炭素原子数が1〜
6のアルキルである)、もしくはその塩。 - 【請求項19】 請求項12に従う2−[3−アルコキ
シカルボニルメチル−4−(2−アルコキシカルボニル
フェニルチオ)フェニル]プロピオン酸のアルキルエス
テル(但し、アルコキシは炭素原子数1〜6のアルコキ
シを意味し、そしてアルキルは炭素原子数1〜6のアル
キルを意味する)。 - 【請求項20】 請求項13に従う2−[3−ビス(ア
ルコキシカルボニル)メチル−4−ニトロフェニル]−
2−メチルマロン酸ジアルキルエステル(但し、アルコ
キシは、炭素原子数1〜6のアルコキシを意味し、そし
てアルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを意味す
る)。 - 【請求項21】 請求項13に従う2−[3−[(アル
コキシカルボニル)シアノメチル]−4−ニトロフェニ
ル]−2−メチルマロン酸ジアルキルエステル(但し、
アルコキシは、炭素原子数1〜6のアルコキシを意味
し、そしてアルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを意
味する)。 - 【請求項22】 請求項13に従う2−[3−[アセチ
ル(アルコキシカルボニル)メチル]ー4ーニトロフェ
ニル]−2−メチルマロン酸ジアルキルエステル(但
し、アルコキシは、炭素原子数1〜6のアルコキシを意
味し、そしてアルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを
意味する)。 - 【請求項23】 請求項13に従う2−[4−アミノ−
3−ビス(アルコキシカルボニル)メチルフェニル]−
2−メチルマロン酸ジアルキルエステル(但し、アルコ
キシは、炭素原子数1〜6のアルコキシを意味し、そし
てアルキルは炭素原子数1〜6のアルキルを意味す
る)。 - 【請求項24】 請求項14に従う2−(11−アルコ
キシカルボニル−10,11−ジヒドロ−10−オキソ
ジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸
アルキルエステル(但し、アルコキシは炭素原子数1〜
6のアルコキシを意味し、そしてアルキルは炭素原子数
1〜6のアルキルを意味する)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24030697A JP3493288B2 (ja) | 1996-08-22 | 1997-08-22 | 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24108896 | 1996-08-22 | ||
JP8-241088 | 1996-12-12 | ||
JP35279996 | 1996-12-12 | ||
JP8-352799 | 1996-12-12 | ||
JP24030697A JP3493288B2 (ja) | 1996-08-22 | 1997-08-22 | 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10226683A JPH10226683A (ja) | 1998-08-25 |
JP3493288B2 true JP3493288B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=26535084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24030697A Expired - Fee Related JP3493288B2 (ja) | 1996-08-22 | 1997-08-22 | 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6111115A (ja) |
EP (1) | EP0922704B1 (ja) |
JP (1) | JP3493288B2 (ja) |
KR (1) | KR100471707B1 (ja) |
CN (1) | CN1095840C (ja) |
AT (1) | ATE233751T1 (ja) |
AU (1) | AU3952497A (ja) |
DE (1) | DE69719516T2 (ja) |
ID (1) | ID18068A (ja) |
MY (1) | MY118773A (ja) |
WO (1) | WO1998007717A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1026153A1 (en) * | 1997-07-18 | 2000-08-09 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | NOVEL PROCESS FOR PRODUCING DIBENZO[b,f]THIEPINE DERIVATIVES |
AU4777500A (en) * | 1999-05-18 | 2000-12-05 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Processes for the preparation of 2,3-dihydrothiepine derivatives |
KR101219504B1 (ko) | 2005-08-24 | 2013-01-14 | 코오롱생명과학 주식회사 | 디벤조티에핀 유도체의 제조방법 |
CN1319964C (zh) * | 2005-08-31 | 2007-06-06 | 四川大学 | 10,11-二氢-二苯并[b,f]赛庚因-10-酮类化合物的制备方法 |
JP2007119352A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Ube Ind Ltd | 2−アリール又はヘテロアリール酢酸化合物の製法 |
CN100415714C (zh) * | 2005-12-20 | 2008-09-03 | 常州市康瑞化工有限公司 | 5-丙酰基-2-苯硫基苯乙酸酯的制备方法 |
KR100898099B1 (ko) | 2007-05-28 | 2009-05-15 | 주식회사 엔지켐 | 잘토프로펜의 제조방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5553282A (en) * | 1978-10-17 | 1980-04-18 | Nippon Chemiphar Co Ltd | Dibenzothiepin derivative and its preparation |
JPS6229780A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-07 | Tech Res Assoc Openair Coal Min Mach | エンジン駆動油圧ポンプの制御装置 |
JPH0710833B2 (ja) * | 1986-07-02 | 1995-02-08 | 日本ケミフア株式会社 | 5−(1−カルボキシエチル)−2−フエニルチオフエニル酢酸の製造方法 |
US4891433A (en) * | 1986-06-10 | 1990-01-02 | Nippon Chemiphar Co., Ltd. | Process for the preparation of dibenzothiepin derivative |
DE3778896D1 (de) * | 1987-09-30 | 1992-06-11 | Nippon Chemiphar Co | Verfahren zur herstellung von dibenzothiepin-derivaten. |
-
1997
- 1997-08-22 JP JP24030697A patent/JP3493288B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-22 US US09/242,483 patent/US6111115A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-22 AT AT97936857T patent/ATE233751T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-08-22 WO PCT/JP1997/002922 patent/WO1998007717A1/ja active IP Right Grant
- 1997-08-22 AU AU39524/97A patent/AU3952497A/en not_active Abandoned
- 1997-08-22 MY MYPI97003880A patent/MY118773A/en unknown
- 1997-08-22 CN CN97198953A patent/CN1095840C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-22 EP EP97936857A patent/EP0922704B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-22 ID IDP972931A patent/ID18068A/id unknown
- 1997-08-22 DE DE69719516T patent/DE69719516T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-22 KR KR10-1999-700138610-1999-7001386A patent/KR100471707B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6111115A (en) | 2000-08-29 |
MY118773A (en) | 2005-01-31 |
KR100471707B1 (ko) | 2005-03-07 |
EP0922704A1 (en) | 1999-06-16 |
DE69719516T2 (de) | 2003-09-25 |
ID18068A (id) | 1998-02-26 |
AU3952497A (en) | 1998-03-06 |
JPH10226683A (ja) | 1998-08-25 |
EP0922704A4 (en) | 2002-01-02 |
WO1998007717A1 (fr) | 1998-02-26 |
KR20000068251A (ko) | 2000-11-25 |
DE69719516D1 (de) | 2003-04-10 |
ATE233751T1 (de) | 2003-03-15 |
EP0922704B1 (en) | 2003-03-05 |
CN1095840C (zh) | 2002-12-11 |
CN1234030A (zh) | 1999-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1127177A (en) | Phenylacetic acid derivatives | |
JP3493288B2 (ja) | 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ[b,f]チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法、及びその中間体化合物 | |
EP0024807B1 (en) | Benzocycloheptapyrrolealkanoic acids and their derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
US4978773A (en) | Process for the preparation of 2,6-dichlorodiphenylaminoacetic acid derivatives | |
US4804760A (en) | Process for the preparation of 4-hydroxy-quinoline-3-carboxylic acids | |
AU592845B2 (en) | Process for the preparation of quinolonecarboxylic acid derivatives | |
AU600251B2 (en) | Benzoylacetic acid ester derivatives and process for their preparations | |
EP0271225A2 (en) | Indene derivatives and methods | |
JP4290847B2 (ja) | ポリプレニル系化合物の精製方法 | |
JPH07215952A (ja) | カテコール誘導体 | |
US4891433A (en) | Process for the preparation of dibenzothiepin derivative | |
JP6256469B2 (ja) | スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス | |
JP3869531B2 (ja) | ビフェニル誘導体の製造法 | |
NO175780B (no) | Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive substituerte dibenzofuraner | |
KR900003788B1 (ko) | 5,6-디알콕시 안트라닐산의 제조방법 | |
JP2001158774A (ja) | 6−トリフルオロメチルニコチン酸類の製造方法 | |
US4453005A (en) | Process for preparing substituted phenylalkenoic acids | |
JPH0557988B2 (ja) | ||
JPH09194476A (ja) | チオフェンアルカン酸誘導体 | |
JPH01117855A (ja) | 4,4―ジスルホニルブタン酸エステル類の製造法 | |
JPS6212784B2 (ja) | ||
JPH0129793B2 (ja) | ||
JP2556330B2 (ja) | アニソ−ル誘導体並びにその製造方法 | |
US4242267A (en) | Process for preparing 5-alkyl-7-(S-alkyl-sulfonimidoyl)-xanthone-2-carboxylic acids | |
JPH08253472A (ja) | ジベンゾチエピン誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031021 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |