JPH04230434A - 架空線の電車線検査機械 - Google Patents

架空線の電車線検査機械

Info

Publication number
JPH04230434A
JPH04230434A JP3247241A JP24724191A JPH04230434A JP H04230434 A JPH04230434 A JP H04230434A JP 3247241 A JP3247241 A JP 3247241A JP 24724191 A JP24724191 A JP 24724191A JP H04230434 A JPH04230434 A JP H04230434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
contact line
frame
line inspection
inspection machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3247241A
Other languages
English (en)
Inventor
Josef Theurer
トイラー ヨーゼフ
Leopold R Gruber
レオポルド ルードルフ グルーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT199690A external-priority patent/AT394687B/de
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JPH04230434A publication Critical patent/JPH04230434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • B60M1/28Manufacturing or repairing trolley lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軌道のレール上を転動
可能なレール走行車輪機構、走行駆動装置並びに、高さ
調節可能な測定ビューゲルを有する機械フレーム及び車
体を備えた、架空線の電車線検査機械に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】鉄道走行路線の保線にあっては、軌道本
体と同様に架空線も適正な時間間隔でチェック・保守し
、必要に応じて再補修することが必要である。電化列車
の走行速度の増速に伴って、電車線の目標位置を正確に
維持することの重要性も当然増大する。架空線の電車線
にとって必要な検査を実施するための機械は実地では、
いわゆる電動式塔車の形で公知になっている。該電動式
塔車は概して、独自の走行駆動装置によってレール走行
車輪機構を介して軌道のレール上を転動可能であり、か
つ、パンタグラフとして構成された測定ビューゲルを装
備している。該測定ビューゲルは、電動式塔車の、機械
フレームに支持された車体上に装着されており、高さ方
向で調節可能に構成されている。測定走行中、測定ビュ
ーゲルを介して電車線の高さが電子式に検出・記録され
、あるいは作業記録器でグラフ表示される。
【0003】前記形式の電車線検査機械はその使用実績
をすでに挙げてはいるものの、或る事情の下では車体と
レール上面との間隔が走行車輪機構の緩衝ばね作用に基
づいて変化することによって、電車線の高さ測定結果が
影響を受け、見せ掛け値をとるという問題が依然として
後を断たない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題は
、多種多様な使用条件下において架空線の電車線高さの
、より信頼性のある、特により正確な検査を保証するよ
うに、冒頭で述べた形式の電車線検査機械を改良するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の構成手段は、機械フレーム又は車体に測定枠が高さ調
節可能に支承されており、該測定枠の下端域が、レール
走行車輪機構の車軸上に又は直接に、レール走行車輪機
構の走行するレールのレール走行面上に支承可能に構成
されており、かつ前記測定枠の上端域が電車線の高さ位
置用の測定装置と接続されている点にある。
【0006】
【作用】前記の本発明の構成手段によって得られる特別
な利点は、測定枠が、車軸にか又は直接にレール走行面
に支承されていることに基づいてレール上面からの電車
線の距離を、走行車輪機構の緩衝ばね装置をいわば「迂
回して」正確に、特に直接的に測定するのに適している
点にある。測定枠が機械フレームと直接には結合されて
いず、ただ高さ調節可能に機械フレームに沿ってガイド
されているにすぎないので、例えばカントのついた軌道
カーブにおける重心の偏位、ひいては軌道平面に対する
電車線検査機械の傾斜に基づいて機械フレームが測定精
度に影響を及ぼすような事態を確実に排除することが可
能になる。
【0007】請求項2に記載の構成手段は、電車線の高
さ位置測定のための起点としての測定ベースが測定枠に
配設されており、該測定ベースとレール上面との距離が
常にコンスタントであり、従って該測定ベースが測定の
ための確実な基準点を形成することを保証している。
【0008】請求項3に記載した構成手段によって、測
定枠が機械フレームに支承されているため、該機械フレ
ームと共に軌道横方向にシフトされる測定枠に対して、
レール走行車輪機構の車軸と連結された支承板が、軌道
カーブにおいても問題なく相対移動することが可能にな
る。
【0009】請求項4に記載の構成手段によって得られ
る特別の利点は、ねじ山部によるガイド棒の長さ変化に
よって、車輪摩耗に起因した高さ差を補償することが可
能になることである。
【0010】請求項5に記載したように測定枠の構造を
構成したことによって、車体の片側弾発に基づいて、該
車体に沿ってガイドされる測定枠が締付け応力を受けた
り、屈曲したりする不都合が有利に避けられる。これに
よって、ローラを装備した2本のガイド棒の持続的な支
持が保証される。
【0011】請求項6に記載した構成によって、架空線
の架設作業中に電車線の高さ位置測定を問題なく、簡便
かつ正確に読取り可能に実施することが可能になり、し
かも保持器の横方向摺動可能性によって電車線のジグザ
グ経過に対して支障なく適合することが可能である。
【0012】請求項7に記載した構成手段によって、連
続的な測定走行中に、架空線の電車線の高さ位置を電車
線の全長にわたって電子的に検出・記録し、かつ又、操
作員によって検出データを読取り端末機に伝送すること
ができるので極めて有利である。
【0013】更に本発明によれば、請求項8に記載した
ように、測定枠はレール走行車輪機構のフランジ付き車
輪間で、車軸上に支承された車軸伝動装置と連結されて
いるか、又は直接に前記車軸上に支承されている。この
ように構成したことによって、機械フレームに測定枠を
通すことに関連して、測定枠を、ただ1つの区域に集中
できるように、ひいては所要スペースを節減できるよう
に単純化して構成することが可能になる。従って該測定
枠は、測定結果に妨害作用を及ぼすのを避けるために、
機械横方向で見て中心に、例えば車体の防護端壁に直接
接続して配置することができる。車軸伝動装置を車軸上
に支承したことに基づいて、レール上面と架空線の電車
線との間の正確な高さ測定が得られる。
【0014】請求項9に記載したように測定枠を旋回可
能に支承したことによって、電車線検査機械のスタート
動作時又は制動動作時に車軸伝動装置の不可避的な微々
たる回動が測定結果に影響を及ぼすことは無くなる。
【0015】請求項10に記載の構成手段によって測定
ビームを回送位置から、架空線の電車線に接触する作業
位置へ迅速に移動させることが可能になる。
【0016】請求項11に記載のように構成すれば、測
定条片の自由縦辺側と測定ビームとの間の距離の変化を
検出することによって、該測定条片に接触する電車線の
(場合によって生じた)高さ位置誤差を即座に確認する
ことが可能になる。
【0017】請求項12に記載した構成手段によって、
レール上面に対する電車線の高さ位置誤差を正確にかつ
連続的に検出することが可能になる。
【0018】請求項13に記載の構成は、電車線の高さ
位置誤差に関連して測定条片の絶えざる追従を保証する
ので、常に電車線に対する集電装置の規定の圧着力で高
さ位置の検査を実施することが可能である。
【0019】請求項14に記載の構成によって、測定ビ
ームの回動防止が保証されるので、該測定ビームは、如
何なる高さ位置にあっても正確な横方向位置にある。
【0020】請求項15に記載したように構成すれば、
弾発する機械フレームには全く無関係に軌道姿勢に相応
して機械横方向での相対運動が可能である。
【0021】請求項16に記載したように構成した高さ
測定条片を用いれば、電車線の実際の各高さ位置をいか
なる時にも読取ることが可能である。
【0022】請求項17に記載した構成手段によれば、
電車線とレール上面との正確な距離をその都度測定しう
るようにするために、測定枠を車軸上にか、又は直接に
軌道のレール上に、特に車軸範囲における構造事情に応
じて適正に支持することが可能になる。
【0023】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
【0024】図1において単に概略的に示したにすぎな
い架空線の電車線検査機械1は、機械フレーム2を有し
、該機械フレームは走行駆動装置(図示せず)によって
レール走行車輪機構3を介して軌道4に沿って走行可能
である。機械フレーム2又は車体14には測定枠5が高
さ調節可能に配置されており、該測定枠は、機械横方向
で相互間隔をおいて垂直ガイド6内に支承された2本の
ガイド棒7を有しいる。測定枠5の下端域8で前記ガイ
ド棒7は夫々ローラ9を有し、該ローラは、軌道平面に
平行な水平な支承板10上にガイド棒を支持するための
ものである。前記支承板は夫々、レール走行車輪機構3
の車軸軸受ケーシング11と結合されており、かつ、軌
道カーブにおいてレール走行車輪機構3が機械フレーム
2に対して相対的な横方向移動を行なう場合に該軌道カ
ーブが急曲線の場合であっても前記ローラ9の確実な支
持を保証するような大きさに構成されている。各ガイド
棒7は2つの部分から成り、両部分は、ガイド棒7の長
さを変化させるためにねじ山部12によって互いに連結
されている。この2部構成の結果、レール走行車輪の摩
耗に基づいて生じる車輪径の減少、これに伴う支承板1
0の沈下を個別的に補償することが可能になる。
【0025】測定枠5の上端域13では、ガイド棒7は
、電車線検査機械1の車体14の外側上方にまで延びて
おり、該上端域において夫々1つのヒンジ15を介して
スペーサ部材16と連結されており、該スペーサ部材は
機械横方向に延びていて、架空線19の電車線18の高
さ位置を測定するための測定装置17を支持している。 スペーサ部材16による両ガイド棒7のヒンジ結合によ
って、車体14の片側弾発に基づく許容不能の曲げ応力
が測定枠5に生じる不都合な事態が阻止される。
【0026】スペーサ部材16と結合された測定装置1
7はA形枠20を有し、該A形枠のほぼ軌道中心に垂直
なねじスピンドル21が配置されている。該ねじスピン
ドルは、高さ目盛22を有すると共に、その下端部には
手動輪23を備え、これによって上下方向で測定枠5に
対して調節することができる。ねじスピンドル21の上
端部には、機械横方向に延びていて目盛25を有する水
平滑り条片24が固定されている。該水平滑り条片上に
は、やはり高さ目盛27を有する保持器26が摺動可能
に支承されている。
【0027】図1に示したように、特に図2から一層よ
く判るように、電車線検査装置1には車体14の屋根区
域に高さ調節可能な測定ビューゲル28が電車線18に
接触するように配置されている。測定走行中に電車線1
8の高さ位置を測定するために測定ビューゲル28は電
子式の行程信号発信器29によって測定枠5と連結され
ている。この場合該測定枠5は、車体14の緩衝ばね装
置を避けて直接にレール走行車輪機構3に支承したこと
に基づいて、電車線18とレール上面との距離を測定す
るための絶対的に信頼できる、殊に一定の測定基準ベー
スを形成する。しかしながら測定ビューゲル28が車体
と連結されており、これに伴って緩衝ばね装置における
車体の垂直方向運動が行程信号発信器29によって一緒
に捉えられて誤って電車線高さ測定結果に算入されるこ
とがあるので、行程信号発信器29は、変向ガイド部材
30をめぐってガイドされているロープによって測定枠
5と連結される。変向ガイド部材30は回転可能なロー
ラとして構成されており、万一測定フレーム5に対して
相対的な前記車体14の垂直方向運動が生じた場合には
、該垂直方向運動を補償する。
【0028】図3に示した本発明の変化実施例では、架
空線の電車線検査装置32の機械フレーム31はレール
走行車輪機構33を介して軌道35のレール34に沿っ
て走行可能である。測定枠37の垂直なガイド棒36は
、機械フレーム31で高さ調節可能にガイドされており
かつ下端部では水平な支承板39上に支持されて該支承
板に対して水平方向で移動可能である。前記支承板39
自体は、フランジ付き車輪40を介してレール34上に
直接支持されて転動可能であり、かつタイロッド41に
よってレール走行車輪機構33に枢着されている。従っ
て支承板39は、測定枠37の下端域に配置された(図
3では図示を省いたが、図1に示した測定装置とほぼ同
様に構成されている)測定装置のための一定の確実な測
定基準ベースを形成している。
【0029】図4に示した本発明の実施可能態様では、
架空線45の電車線44を検査するための機械43の高
さ調節可能な測定ビューゲル42は車体46の上端域に
配置されている。測定枠47は架空線45の電車線検査
機械43の機械フレーム48で高さ調節可能にガイドさ
れておりかつ測定枠上端域では測定装置49を構成する
ために回転ポテンシオメータ50の形の測定値信号発信
器を有し、前記回転ポテンシオメータ50は絶縁体51
を介在させて測定ビューゲル42と接続されている。従
って、電車線44の高さにいかなる変動があっても、そ
の変動は直接測定可能である。
【0030】本発明によつて構成された架空線の電車線
検査機械は、架空線の電車線の新規架設時もしくは修復
時に現場配置される一方、すでに使用状態にある架空線
をチェックするために連続測定運行の形でも使用される
。前者の場合には、A形枠20に配置された種々の測定
目盛は、電車線検査機械1を停止させた状態で使用され
、前記測定目盛は電車線架設時に架空線19の具体的な
目標位置を確認するために軌道工事要員によって利用さ
れる。後者の場合には、測定目盛は使用されず、電車線
高さ測定は測定ビューゲル28を介して行なわれ、この
場合電車線検査機械1に搭乗している操作員は、測定ビ
ューゲルに設けられているマーキングを手掛かりにして
電車線18のジグザグ経過を、付加的に視覚的にチェッ
クすることができる。
【0031】更に本発明の思想の範囲内で前記以外の電
車線高さ測定方式を適用することも可能である。例えば
ライトバリア型検出ユニットを用いて光電子方式で無接
触式に電車線の位置を検出することが可能である。また
無接触式測定のために誘導型アプローチスイッチを使用
することも可能である。
【0032】図5に示した電動式塔車として構成された
架空線の電車線検査機械52は、レール走行車輪機構5
3上に支持された機械フレーム54と、該機械フレーム
に結合された車体55とを主体としている。該車体55
上には、駆動装置によって高さ調節可能かつ回転可能な
昇降台56が配置されている。走行駆動装置57は、枕
木とレール58とから成る軌道59に沿って前記電車線
検査機械52を走行させるためのものである。車体55
の外側には、機械横方向で中心に配置された測定枠60
が設けられており、該測定枠の下端部61は車軸伝動装
置62と連結されている。測定枠60の上端部63は、
電車線66の高さ位置をチェックするための測定装置と
結合されている。該測定装置は、駆動装置65によって
高さ調節可能な測定ビーム64を有している。車軸伝動
装置62は、レール走行車輪機構53の2つのフランジ
付き車輪68の車軸67上に支承されている。
【0033】図6に示したように、測定枠60の下端部
61は、機械長手方向に対して横方向に延びる軸69に
よって回動可能に車軸伝動装置62と連結されている。 測定枠60は垂直支持体70と、該垂直支持体と共軸に
結合された駆動装置65とから構成されている。該駆動
装置は、車軸67に対して縦軸線71が垂直に延びる油
圧シリンダ72並びに、測定ビーム64と結合されたピ
ストン棒73を有している。前記車軸67に平行にかつ
機械長手方向に対しては直角な横方向に延びる測定ビー
ム64は、前記縦軸線71に平行に延在する2本のガイ
ド棒74と結合されており、両ガイド棒は、前記油圧シ
リンダ72に固定されたガイドブロック75内で高さ調
節可能に支承されている。測定枠60は機械フレーム5
4の範囲では開口85を貫通してガイドされており、該
開口は、互いに平行にかつ機械長手方向に対しては直角
な横方向に延びていて測定枠60を遊びなく接触させる
ための2つのガイド条片86を有している。この場合、
機械長手方向に対して直角な横方向に測定すれば、前記
開口85の幅は、測定枠60の幅よりも大きく構成され
ている。符号87は、測定枠60のための、車体に固定
された類似の高さガイド機構である。
【0034】図7に示したように、測定ビーム64の上
端部は、機械長手方向に対して直角な横方向に延在する
測定条片76と結合されており、該測定条片は第1の縦
辺側77で、車軸67に平行にかつ機械長手方向に対し
ては直角な横方向に延びる軸78を中心として旋回可能
に支承されている。測定ビーム64と測定条片76との
間には、測定条片76の第2の縦辺側80を押離すため
のコイルばね79が設けられている。軸78に対向して
いる前記第2の縦辺側80は、駆動装置65に固定され
た行程測定信号発信器81と接続されている。該縦辺側
80と、回転ポテンシオメータとして構成された行程測
定信号発信器81との接続は、駆動装置65の縦軸線7
1に平行に延びるロープ82によって行なわれる。
【0035】図7及び図8に示したように、測定ビーム
64と測定条片76との間にはリミットスイッチ83が
配置されており、該リミットスイッチは、駆動装置65
へ給圧するための油圧弁84を制御するために構成され
ている。測定ビーム64は、車軸67に対して垂直に延
びていて長さ寸法目盛を有する高さ測定条片88と結合
されている。
【0036】電車線66の高さ位置のチェックを実施す
るために、測定枠60は駆動装置65に給圧することに
よって、測定条片76が電車線66に圧着されるまで、
上昇させられる。リミットスイッチ83とコイルばね7
9は、例えば1kgの規定圧着力がコイルばね79によ
って惹起されると、リミットスイッチ83が駆動装置6
5に対する給圧を中断するように、互いに設定されてい
る。今や如何なる場合にも前記高さ測定条片88によっ
て、測定条片76の範囲内の電車線66とレール上縁と
の間の実際の距離を読み取ることが可能になる。この電
車線66の高さは、行程測定信号発信器81によって電
気信号に変換され、場合によっては、この電気信号値を
ディジタル表示することも可能である。
【0037】電車線検査機械52を軌道59に沿って連
続的に走行させる場合の稼動態様は次の通りである。い
ま電車線66の高さ位置誤差に基づいて測定条片76が
軸78を中心として回動させられると、この変化を即座
に検知するリミットスイッチ83によって駆動装置65
を負荷することにより追従的にそれ相応の再制御が行な
われるので、測定ビーム64と電車線66との距離は実
質的に一定値を保つことになる。前記再制御によって生
じる、行程測定信号発信器81及びレール上縁に対する
測定ビーム64の高さ位置の変化は前記行程測定信号発
信器によって記録されかつそれに相応して表示される。 測定ビーム64並びに測定条片76のこの永続的な再制
御によって得られる利点は、電車線66の高さ位置誤差
には無関係に、追従的な再制御によって該電車線66に
対する測定条片76の所望の等しい圧着力が常に保証さ
れることである。これによって、電車線に規定の圧着力
で集電装置を接触させる場合に生じるような条件の下で
、高さ位置検査を常に行なわせることが保証される訳で
ある。
【0038】図9に略示した測定枠89は、機能の点で
は図5〜図8について説明した測定枠60に類似してい
るが、この場合は下端部において、軌道のレール91に
直接載置するためのフランジ付きローラ90と連結され
ている。機械フレーム92はレール走行車輪機構によっ
てレール91上を走行可能である。
【0039】最後に図10に示した1実施態様としての
測定枠93はその下端域に、レール走行車輪機構95の
車軸上又は車軸軸受94上に直接支持されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成された測定枠と測定ビューゲ
ルとを有する架空線の電車線検査機械の部分的な斜視図
である。
【図2】図1に示した電車線検査機械の測定ビューゲル
の側面図である。
【図3】本発明の別の実施態様による測定枠の下端域の
側面図である。
【図4】電車線検査機械の更に異なった実施態様による
測定ビューゲルユニットの略示側面図である。
【図5】高さ調節可能に支承されていてレール走行車輪
機構の車軸伝動装置に固定された測定枠を有する電動式
塔車として構成された電車線検査機械の異なった実施態
様の側面図である。
【図6】図5の矢印VIの方向に見た測定枠の拡大図で
ある。
【図7】電車線の高さを検査するために測定枠と結合さ
れている測定ビームの拡大図である。
【図8】図7に示した測定ビームの側面図である。
【図9】本発明の電車線検査機械の1実施態様の概略図
である。
【図10】本発明の電車線検査機械の更に異なった実施
態様の概略図である。
【符号の説明】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軌道のレール上を転動可能なレール走
    行車輪機構、走行駆動装置並びに、高さ調節可能な測定
    ビューゲルを有する機械フレーム及び車体を備えた、架
    空線の電車線検査機械において、機械フレーム(2)又
    は車体(14)に測定枠(5)が高さ調節可能に支承さ
    れており、該測定枠の下端域(8)が、レール走行車輪
    機構(3)の車軸上に又は直接に、レール走行車輪機構
    (33)の走行するレール(34)のレール走行面上に
    支承可能に構成されており、かつ前記測定枠(5)の上
    端域(13)が電車線(18)の高さ位置用の測定装置
    (17)と接続されていることを特徴とする、架空線の
    電車線検査機械。
  2. 【請求項2】  測定枠(5)の下端域(8)が、車軸
    軸受ケーシング(11)と結合された、水平平面又は軌
    道平面に平行な支承板(10)上に載置されている、請
    求項1記載の電車線測定機械。
  3. 【請求項3】  測定枠(5)の下端域(8)に、該下
    端域を支承板(10)上に支承するためのローラ(9)
    が設けられている、請求項1又は2記載の電車線検査機
    械。
  4. 【請求項4】  測定枠(5)が、機械横方向で相互間
    隔をおいて配置されていて高さ調節可能に支承された2
    本の垂直なガイド棒(7)によって構成されており、各
    ガイド棒がそれぞれ、ねじ山部(12)によって互いに
    ねじ締結された2つの部分から成っている、請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の電車線検査機械。
  5. 【請求項5】  測定枠(5)の2本の垂直なガイド棒
    (7)が、車体(14)の外部に位置する上端域(13
    )において夫々1つのヒンジ(15)によって、測定装
    置(17)を有する横方向に延びるスペーサ部材(16
    )と枢着結合されている、請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の電車線検査機械。
  6. 【請求項6】  車体(14)の外部で測定枠(5)の
    上端域(13)に位置していて前記測定枠(5)と結合
    された測定装置(17)が、手動輪(23)と高さ目盛
    (21)を有する垂直ねじスピンドル(21)を備え、
    該垂直ねじスピンドルが、機械長手方向に対して直角な
    横方向に延びていて目盛(25)を有する水平滑り条片
    (24)と結合されており、該水平滑り条片上には、垂
    直な高さ目盛(27)を有する保持器(26)が摺動可
    能に支承されている、請求項1から5までのいずれか1
    項記載の電車線検査機械。
  7. 【請求項7】  測定枠(5;47)と測定ビューゲル
    (28;42)との間に測定装置(17;49)を構成
    するために、絶縁体を介在させて、回転ポテンシオメー
    タ(50)のような電子的な行程信号発信器(29)が
    配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記
    載の電車線検査機械。
  8. 【請求項8】  測定枠(60)がレール走行車輪機構
    (53)のフランジ付き車輪(68)間で、車軸(67
    )上に支承された車軸伝動装置(62)と連結されてい
    るか、又は直接に前記車軸(67)上に支承されている
    、請求項1記載の電車線検査機械。
  9. 【請求項9】  測定枠(60)の下端部が、機械長手
    方向に対して直角な横方向に延びる軸(69)を中心と
    して回動可能に車軸伝動装置(62)と連結されている
    、請求項8記載の電車線検査機械。
  10. 【請求項10】  車軸(67)に平行にかつ機械長手
    方向に対して直角な横方向に延びる測定ビーム(64)
    を有する測定枠(60)の上端部が、該測定枠に装着さ
    れた駆動装置(65)によって測定枠下端部(61)に
    対して相対的に高さ調節可能に構成されている、請求項
    8又は9記載の電車線検査機械。
  11. 【請求項11】  測定ビーム(64)の上端部が測定
    条片(76)と結合されており、該測定条片が第1の縦
    辺側(77)では、車軸(67)に平行にかつ機械長手
    方向に対して直角な横方向に延びる軸(78)を中心と
    して旋回可能に支承されており、かつ、前記測定ビーム
    (64)から前記測定条片(76)の第2の縦辺側(8
    0)を押離すためのコイルばね(79)と結合されてい
    る、請求項8から10までのいずれか1項記載の電車線
    検査機械。
  12. 【請求項12】  軸(78)に対面している、測定条
    片(76)の第2の縦辺側(80)が、駆動装置(65
    )に固定された行程測定信号発信器(81)と結合され
    ている、請求項8から11までのいずれか1項記載の電
    車線検査機械。
  13. 【請求項13】  測定条片(76)と測定ビーム(6
    4)との間に、駆動装置(65)に作用を及ぼす油圧弁
    (84)を制御するために構成されたリミットスイッチ
    (83)が配置されている、請求項8から12までのい
    ずれか1項記載の電車線検査機械。
  14. 【請求項14】  測定ビーム(64)が、駆動装置(
    65)の縦軸線(71)に平行に延在する少なくとも1
    本のガイド棒(74)と結合されており、該ガイド棒が
    、駆動装置(65)の油圧シリンダ(72)と結合され
    たガイドブロック(75)内で高さ調節可能に支承され
    ている、請求項8から13までのいずれか1項記載の電
    車線検査機械。
  15. 【請求項15】  測定枠(60)が機械フレーム(5
    4)の開口(85)を貫通しており、該開口が、前記測
    定枠(60)を遊びなく接触させるために互いに平行に
    かつ機械長手方向に対しては直角な横方向に延びる2つ
    のガイド条片(86)を有し、しかも、機械長手方向に
    対して直角な横方向に測定すれば前記開口(85)の幅
    が、前記測定枠(60)の幅よりも大である、請求項8
    から14までのいずれか1項記載の電車線検査機械。
  16. 【請求項16】  測定ビーム(64)が、車軸(67
    )に対して垂直に延びていて長さ寸法目盛を有する高さ
    測定条片(88)と結合されている、請求項8から15
    までのいずれか1項記載の電車線検査機械。
  17. 【請求項17】  測定枠(89)が下端域において、
    電車線検査機械のレール走行車輪機構によって走行され
    る軌道のレール(91)上に支承するためのフランジ付
    きローラ(90)と連結されている、請求項14から1
    6までのいずれか1項記載の電車線検査機械。
JP3247241A 1990-10-03 1991-09-26 架空線の電車線検査機械 Pending JPH04230434A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT199690A AT394687B (de) 1990-10-03 1990-10-03 Maschine zur kontrolle des fahrdrahtes einer oberleitung
AT1996/90 1990-10-03
AT43591 1991-03-01
AT435/91 1991-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230434A true JPH04230434A (ja) 1992-08-19

Family

ID=25592732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247241A Pending JPH04230434A (ja) 1990-10-03 1991-09-26 架空線の電車線検査機械

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5161312A (ja)
EP (1) EP0479764B1 (ja)
JP (1) JPH04230434A (ja)
CN (1) CN1030299C (ja)
AT (1) ATE98167T1 (ja)
AU (1) AU638867B2 (ja)
CZ (1) CZ278465B6 (ja)
DE (1) DE59100694D1 (ja)
FI (1) FI100708B (ja)
HU (1) HU206655B (ja)
PL (1) PL166539B1 (ja)
RU (1) RU2025323C1 (ja)
SK (1) SK278636B6 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103963665A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 法国国营铁路公司 接触悬挂接触线磨耗检测装置
CN106114533A (zh) * 2016-07-27 2016-11-16 株洲旭阳机电科技开发有限公司 一种多功能接触网作业台车及其作业方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702438B1 (fr) * 1993-03-12 1995-06-09 Scle Sa Véhicule pour la construction et/ou pour la maintenance et/ou pour le contrôle de lignes aériennes de traction électrique équipant les réseaux de voies ferrées.
US5617639A (en) * 1994-09-23 1997-04-08 Pandrol Jackson, Inc. Railroad maintenance vehicle reference system transducer
ATA192694A (de) * 1994-10-12 1995-09-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zum kontinuierlichen verlegen eines fahrdrahtes einer elektrischen oberleitung
DE4438720A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Abb Patent Gmbh Anordnung zur Detektion von Stromschienenlücken bei über Stromschienen gespeisten elektrischen Schienenfahrzeugen
ATE177376T1 (de) * 1994-11-23 1999-03-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zur unterhaltung einer fahrleitung eines gleises
US5660470A (en) * 1996-02-06 1997-08-26 Southern Technologies Corp. Rail mounted scanner
US5930904A (en) * 1997-06-17 1999-08-03 Mualem; Charles Catenary system measurement apparatus and method
DE19906162A1 (de) * 1999-02-09 2000-08-10 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Erfassung der Anpreßkraft zwischen einem Fahrdraht und einem Stromabnehmer
DE19957356C1 (de) * 1999-11-29 2001-08-09 Schunk Bahntechnik Gmbh Berghe Vorrichtung zum Erden eines Fahrdrahtes
ES2209601B1 (es) * 2002-02-14 2005-09-16 Manuel Melis Maynar Sistema de auscultacion, registro y tratamiento de desgaste de la catenaria de suministro de energia a unidades motrices de ferrocarril.
ITMI20050587A1 (it) * 2005-04-07 2006-10-08 Mont Ele S R L Apparecchiatura per la caratterizzazione della linea di contatto elettrica ferroviaria e relativo procedimento
CN1963475B (zh) * 2005-11-09 2010-05-05 同方威视技术股份有限公司 一种用于固定式集装箱检查系统的带定位装置的拾电器
ITMI20052203A1 (it) * 2005-11-18 2007-05-19 Balfour Beatty Rail S P A Apparecchiatura per la misurazione di parametri di linea in linee ferroviarie
CN1994784B (zh) * 2006-12-21 2010-09-01 中铁第一勘察设计院集团有限公司 电气化铁路可移动接触网
CN102062580B (zh) * 2009-11-13 2012-10-24 中铁二十一局集团电务电化工程有限公司 电气化铁道接触网拉出值测量工具
CN102288142B (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 杨维雄 接触导线在线自动检测系统设备
CN102927943A (zh) * 2012-11-12 2013-02-13 江西长天轨道交通设备有限公司 便携式接触网导线磨耗测量仪
CN103234441B (zh) * 2013-04-09 2016-03-30 河北科技大学 一种接触网导线磨损检测装置
US9484721B2 (en) * 2013-08-09 2016-11-01 Mass Electric Construction Co. Truck and installation method for wires
CN104406521A (zh) * 2014-12-15 2015-03-11 济南蓝动激光技术有限公司 基于视觉测量技术的接触网几何参数测量仪器及检测方法
AT14930U1 (de) * 2015-02-02 2016-08-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Arbeitswagen zur Unterhaltung einer elektrischen Fahrleitung
US10173875B2 (en) 2015-10-13 2019-01-08 Mass Electric Construction Co. Platform truck for catenary wire installation and method of use
CN107336608A (zh) * 2016-12-28 2017-11-10 浙江中车电车有限公司 一种纯电动公交车用受流器及电车
FR3063541B1 (fr) * 2017-03-02 2019-03-29 4Nrj Dispositif de mesure de l'ecartement de deux corps portant des poulies d'un appareil tendeur a moufle d'une catenaire
CN107380206B (zh) * 2017-08-25 2023-11-03 中国铁道科学研究院东郊分院 接触网几何参数自动调整的执行装置及其系统
CN107901947B (zh) * 2017-12-13 2024-02-23 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种适用于空轨轨道的自动走行检测装置
CN108725209B (zh) * 2018-07-19 2023-04-25 郑州铁路职业技术学院 一种轨道列车受电弓牵拉装置
CN108909543B (zh) * 2018-08-14 2024-03-22 赵忠鹏 一种分段绝缘器检调工具
CN109649221B (zh) * 2019-01-18 2023-08-22 长沙勤凯智能科技有限公司 一种自动断开装置及轨道交通刚性接触网
CN110549857B (zh) * 2019-09-12 2022-10-04 西南交通大学 一种受电弓主动控制装置及其控制方法
RU195428U1 (ru) * 2019-10-17 2020-01-28 Общество С Ограниченной Ответственностью "Мобильные Системы Диагностики Холдинг" Измеритель износа контактного провода ручной электронный
RU195537U1 (ru) * 2019-10-17 2020-01-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Мобильные Системы Диагностики Холдинг" Измеритель износа контактного провода ручной электронный
RU200904U1 (ru) * 2020-06-15 2020-11-17 Общество С Ограниченной Ответственностью "Мобильные Системы Диагностики Холдинг" Измеритель износа контактного провода ручной электронный
CN113044077B (zh) * 2021-03-15 2022-09-16 西南交通大学青岛轨道交通研究院 一种弓网离线状态非接触式检测装置
CN114194231B (zh) * 2021-12-24 2023-01-10 杭州申昊科技股份有限公司 一种铁路电网巡检机器人

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT226769B (de) * 1961-03-28 1963-04-10 Ludwig Ing Zoetl Bremseinrichtung für fahrdrahtgebundene Fahrzeuge aller Art
DE2526417A1 (de) * 1975-06-13 1976-12-30 Messerschmitt Boelkow Blohm Bahndienst-fahrzeug nach art eines turm- oder turmtriebwagens
DE3033449C3 (de) * 1980-09-05 1990-01-04 Messerschmitt Boelkow Blohm Zweistufiger scherenstromabnehmer
GB2142962A (en) * 1983-06-23 1985-01-30 Dunn & Son Limited W H Apparatus for a track roadway
FR2552244B1 (fr) * 1983-09-20 1986-03-21 Montagnat Francois Dispositif pour controler la pression exercee par un pantographe sur la ligne d'une catenaire
FR2612134B1 (fr) * 1987-03-13 1990-08-10 Scle Sarl Instrument de mesure de la hauteur et du desaxement du ou des fils de contact des lignes aeriennes de traction electrique sur voies ferrees
CA2048822C (en) * 1990-09-27 2002-02-19 Josef Theurer Apparatus for placing a carriage on a track

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103963665A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 法国国营铁路公司 接触悬挂接触线磨耗检测装置
CN106114533A (zh) * 2016-07-27 2016-11-16 株洲旭阳机电科技开发有限公司 一种多功能接触网作业台车及其作业方法
CN106114533B (zh) * 2016-07-27 2018-06-22 株洲旭阳机电科技开发有限公司 一种多功能接触网作业台车及其作业方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59100694D1 (de) 1994-01-20
HU913124D0 (en) 1992-01-28
CS300591A3 (en) 1992-05-13
HU206655B (en) 1992-12-28
US5161312A (en) 1992-11-10
ATE98167T1 (de) 1993-12-15
EP0479764B1 (de) 1993-12-08
AU638867B2 (en) 1993-07-08
AU8488991A (en) 1992-04-09
CN1030299C (zh) 1995-11-22
FI914624A (fi) 1992-04-04
HUT59060A (en) 1992-04-28
PL291889A1 (en) 1992-06-26
EP0479764A1 (de) 1992-04-08
CZ278465B6 (en) 1994-01-19
FI100708B (fi) 1998-02-13
SK278636B6 (en) 1997-12-10
CN1060711A (zh) 1992-04-29
FI914624A0 (fi) 1991-10-02
PL166539B1 (pl) 1995-05-31
RU2025323C1 (ru) 1994-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230434A (ja) 架空線の電車線検査機械
US5157840A (en) Method of and an equipment for determining the position of a track
CN110088402B (zh) 一种用于记录轨道几何形状的测量装置和方法
KR101840729B1 (ko) 회전경사계와 레일전류 차단장치를 구비한 트롤리형 궤도검측장비
US3808693A (en) Mobile track gage surveying apparatus
GB1453542A (en) Railway vehicle including a device for reducing lateral move ments thereof caused by iregularities in a rail carrying the vehicle
HU217053B (hu) Vágányépítő gép vágányszabályozáshoz, és eljárás oldalirányú vágányhelyzethiba meghatározására
US3990154A (en) Apparatus for measuring the lateral distance between adjacent tracks
US4674194A (en) Railhead profile measuring apparatus
JPS5922162B2 (ja) 軌道の起伏状態を検出する走行可能の装置
EP1787854A1 (en) Vehicle measuring railway line parameters
JP2000350305A (ja) パンタグラフ摺り板摩耗計測装置
JPS62135712A (ja) 鉄道車輌用車輪測定装置
KR101193069B1 (ko) 소결대차의 사행측정장치
RO108811B1 (ro) Instalatie pentru controlul distantei intre suprafetele frontale ale sinelor, de exemplu, in cazul rosturilor de dilatatie
CN215447816U (zh) 底架调修检测装置
CN216684423U (zh) 平行连杆调节钢轨中心自动数显轨检车
CA2052716A1 (en) Machine for monitoring the vertical position of a contact wire of an overhead line
RU2152469C1 (ru) Измерительное устройство на железнодорожном ходу
FI110544B (fi) Mittauslaitteisto ja menetelmä autonkorin oikaisutyössä autonkorin mittauksessa
AU588549B2 (en) Railhead profile measuring apparatus
SU1799942A1 (en) Device for determination of railway track position in vertical plane
JPH0218083Y2 (ja)
PL241046B1 (pl) Sposób badania unoszenia się koła, zwłaszcza pojazdów szynowych i urządzenie do badania unoszenia się koła, zwłaszcza pojazdów szynowych
JPH0699765A (ja) トロリ線吊架高測定装置