JPH04228130A - 光ディスクの形成法 - Google Patents

光ディスクの形成法

Info

Publication number
JPH04228130A
JPH04228130A JP3112488A JP11248891A JPH04228130A JP H04228130 A JPH04228130 A JP H04228130A JP 3112488 A JP3112488 A JP 3112488A JP 11248891 A JP11248891 A JP 11248891A JP H04228130 A JPH04228130 A JP H04228130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
matrix
resin
substrate
metal mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3112488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731827B2 (ja
Inventor
Manfred H Jarsen
マンフレッド ハーマン ジャースン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Discovision Associates
Original Assignee
Discovision Associates
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Discovision Associates filed Critical Discovision Associates
Publication of JPH04228130A publication Critical patent/JPH04228130A/ja
Publication of JPH0731827B2 publication Critical patent/JPH0731827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0057Intermediate mediums, i.e. mediums provided with an information structure not specific to the method of reproducing or duplication such as matrixes for mechanical pressing of an information structure ; record carriers having a relief information structure provided with or included in layers not specific for a single reproducing method; apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、マスタ−マトリックス(母型)に基づいて設
計されたビデオ・ディスクを、大量に生産するために使
用する製造用金型に関する。
【0001】本発明によれば、サブマトリックス(副母
型)を生産するのに使用でき、かつ当該サブマトリック
スをもって、順次サブ金型を生産することのできる主金
型が提供される。
【0002】主金型及びサブ金型は、ともに、レプリカ
(replica)複製の「鋳込み」を行なうのに使用
出来る。本発明の金型を使用して、レプリカ(複製)を
作るには、例えば、0.0116〜0.0254cm(
4−10ミル)の厚さを備えるマイラ−基質に、触媒を
添加済みの重合可能な樹脂の極めて薄い(約3−7ミク
ロン)層を均一に形成する。
【0003】次に、当該樹脂を金型内に流入して接触さ
せ、当該樹脂が金型のくぼみ及び(又は)空洞全部に充
填するのを確実にするため、圧力を加える。次に、当該
樹脂を硬化させる。これにより、マイラ−基質と当該樹
脂の間の結合は完全になる。
【0004】硬化後、マイラ−及び重合済み樹脂は単一
構造体になっているため、その状態で金型から剥がすこ
とが出来る。次に、この同じ金型は、実質的に同じ技術
を使って、後続のレプリカを鋳込むのに再度使用出来る
【0005】このようにして鋳込まれたレプリカには、
次に、蒸着方法等により、反射金属層が付けられる。所
望に応じて、清浄なプラスチックの外側摩擦層を付ける
ことが出来る。
【0006】関連米国特許及び米国特許出願で説明され
ているビデオ・ディスクとして、本発明の金型により生
産された薄い可撓性ディスクを使用することが出来る。 こうしたディスクは、今日までに開示されている適当な
再生機器をもって読取ることができる。
【0007】単一マトリックス(母型)から金型を大量
生産したい場合には、本発明による金型は、多数のポリ
マ−レプリカを鋳込むことに依つて、サブマトリックス
としても機能し得る。
【0008】本発明の金型を使用すれば、アクリル−ポ
リエステル組成物でレプリカを製造し得るし、アクリル
製レプリカをメツキすれば、それ自体が配布し得るもの
である。
【0009】また、本発明に依る金型を利用すれば、樹
脂の混合物を最初に流入する事に依つて、レプリカを生
産する事ができる。他の鋳込み方法も利用でき、それに
、マイラ−・ポリエステル・フィルム基質を後で付与し
て、硬化済み樹脂に固着させる。
【0010】次に、レプリカを金型から「はがす」。そ
して金属化工程が行われ、例えばアルミニウムの様に適
当に反射する金属が該レプリカの表面にコ−ティングさ
れる。  表面に付与されたアルミニウム等の金属に依
る反射コーテイングは、情報を表わす変形領域及び当該
領域に隣接する平面領域の間の光学的コントラストを高
めるものである。さらに、清浄なプラスチック製の摩擦
層の付加的コ−ティングを、金属フィルムを切り傷又は
損耗から保護するために付けてもよい。
【0011】この型式のレプリカが、再生用として良好
な機能を発揮するためには、表面の不連続部を、隆起部
ではなく、むしろくぼみにした方がよく、このようなレ
プリカを作成するように、本発明の金型を形成しうるこ
とは云うまでもない。
【0012】本願の出願人は、値の異なる電気信号を発
生させるため、光の分散及び光の反射を利用する読取り
技術が採用されるシステムを開発中であり、こうしたシ
ステムにおいては、「バンプ」又は「くぼみ」は、プレ
−ヤ−装置から与えられた光を反射するというよりも、
むしろ分散させる作用があり、隣接するバンプ又はくぼ
みの間の表面は、平面反射体として作用し、実質的に全
ての光を、プレ−ヤ−の光学的システムに戻す事が分っ
た。
【0013】別の設計例では、位相コントラスト光学が
採用してある。この場合には、各反射面の間隔を、nλ
/4(ここでλは再生輻射の波長、「n」は奇数)とし
、それにより、一方の表面から反射した光を役立つよう
に干渉させ、かつ他方の表面からの光を役立たないよう
に干渉させるのが望ましい事が明らかになっている。
【0014】こうした特性を備えたオリジナルのマトリ
ックスから、本願発明の金型が作成され、それに依って
レプレカが大量に生産される。
【0015】構造及び作用の両者に関して、本発明の特
徴と思われるところ、及びその他の目的及び利点は、本
発明の好ましい実施態様の多くの例を示す添付図面に関
連して行う以下の説明により、良く理解されると思う。 しかしながら、添付図面は、説明の目的のためのもので
、本発明の範囲を限定するものではないことは云うまで
もない。
【0016】図1には、本発明に従って作成した金型1
0の一部分を斜視図にて示す。金型10の上面12には
、概ね同心状のらせんトラック16に複数個のくぼみ1
4が配設されている。
【0017】個々のくぼみは、概ね円形をなすように配
列されているが、トラック16は不連続的であり、隣接
するくぼみ14の間に平坦な面領域18が設けられてい
る。
【0018】図1に示した好ましい実施態様には、くぼ
み14を含むトラック16が示してあるが、くぼみ14
の変わりに、突起即ち「バンプ」を設けることも可能で
ある。
【0019】次に、金型10を製造する工程を、図2に
基づいて説明する。出発材料はマトリックス(母型)2
0で、このマトリックスは、高さが約0.7ミクロンで
、半径方向に1ミクロンの一連のフオトレジストの「バ
ンプ」24としてビデオ情報を配列したガラス製ディス
ク22である。バンプは、隣接するトラックの中心の間
に、約2ミクロンの間隔を有する概ね同心状のらせんト
ラック内に配列されている。
【0020】本発明の金型を作成するために、マトリッ
クス(母型)20には、低溶融点の不透明材料26の極
めて薄い層を表面に残してもよいし、又は残さなくとも
よい。この目的のためには、薄いビスマスのフィルムが
適していることが判った。必要に応じビスマスのフィル
ム26を、適当な化学的溶剤を使って除去してもよい。 こうした工程は、情報パタ−ンの完全性を破壊する恐れ
があることから、一般に行なわれていない。
【0021】本発明の金型を作成するためのマトリック
ス20を準備するため、図示しない離型成分をマトリッ
クス20上に塗布して乾燥させ、しかる後焼成する。或
るプロセスでは、フイッツ・ジエラルド・ポリビニ−ル
・アルコ−ル・モ−ルド・リリ−ズ(Fitz  ge
rald  Polyvinyl  Alcohol 
 Mold  Release)と称する市販の離型剤
を、離型剤の各1部に対し水3部の割合で希釈して使用
した。
【0022】前述の如きマトリックス20では、約25
ccの離型剤を、総量100ccに対して希釈して、濾
過し、次にマトリックス20に塗布した。離型剤を空気
中で約10分間乾燥し、次にマトリックスを、148.
8℃(300°F)の温度で約30分間焼成した。
【0023】図2には、金型10の作成に使用するのに
適する装置を示してある。加熱ユニット30の上面には
、良好な熱導体たるアルミニウム製のブロック32を載
置してある。ガラス型マトリックス20は、接着剤及び
緩衝体として作用するワックス34を使用することによ
り、アルミニウム板32に固着される。
【0024】スペ−サ−36は、金型10作成用の容積
部を生じさせるために設けられている。好ましい実施態
様では、高さが約0.0354cm(14ミル)の第1
スペ−サ−36をマトリックス20の周縁部の周りに設
置し、厚さが約0.01773cm(7ミル)の第2ス
ペ−サ−38を、マトリックス・ディスクの中心に設置
してある。
【0025】ガラス板40には、エラストマ−材料を付
着させるプライマ−化合物42を被覆する。こうしたプ
ライマ−化合物としては、例えば、米国ゼネラル・エレ
クトリック社(General  Electric 
 Company)から、プライマ−SS4120とい
う商標の下で販売されているものがある。プライマ−化
合物42は、約30分間、空気乾燥される。
【0026】好ましい実施態様では、金型は、ゼネラル
・エレクトリック社からRTV615Aシリコ−ン・ゴ
ムと称して販売されている如きシリコ−ン・ゴムエラス
トマ−で作成されている。
【0027】以後説明するプロセスでは、約200gの
シリコ−ン・ゴムに対し、20gの当該化合物に適した
触媒を添加すれば、厚さが約0.03546cm(14
ミル)で直径約38.1cm(15in.)の金型を作
成するのに十分であることが判った。
【0028】シリコ−ン・ゴムと触媒の混合物を、約1
5分間に亘って混合して濾過し、全ての泡が消え去るま
で脱気した。次に、当該化合物を、すでに離型剤で処理
済みのマトリックス20の表面上に注いだ。プライマ−
化合物42を付着したガラス板40を、プライマ−化合
物を下にして、スペ−サ−36、38上に設置し、直ち
にゴム触媒混合物の上に載置する。
【0029】次に、ゴム・プラテン44をガラス板40
上に設置し、おもり46をプラテン44上に載置して、
均一な圧力をガラス・ディスク22の表面上に与える。
【0030】次に、ゴム混合物を硬化させる。その時の
温度及び硬化時間は勿論関連性がある。71℃乃至93
.3℃(160°F乃至200°F)の低い温度に対し
ては、約12時間の硬化時間が必要である。これより高
い硬化温度の場合には、短い硬化時間はもっと短くても
よい。例えば、厚さ0.03546cm(14ミル)で
、直径38.1cm(15in.)の金型は、204.
4℃(400°F)で約2時間硬化する。
【0031】硬化期間の終了時に、上方のガラス板40
をマトリックス20から分離させる。マトリックス20
上に離型剤があり、且つ上方ガラス・ディスク40にプ
ライマ−42があることから、このようにして作成され
た金型は上方ディスク40に固着し、マトリックス20
には固着しない。
【0032】図3に図示したように、上記の如くして得
られたゴム金型10は、次に、トリミング加工をして余
分な射出部分を切離される。複製での使用のため清浄に
し、且つ真空乾燥機で乾燥するべきである。離型剤が良
好に作用した場合には、元のマトリックスは更に別の金
型を作成するのに使用出来る。
【0033】しかしながら、マトリックス20上の表面
の特徴は、単にガラス・ディスク22に固着する硬質光
抵抗材料にあるため、通常、元のマトリックス20から
、極めて制限された数以上の金型を作成することは無理
である。しかし、一旦作成された金型10は、再生に利
用すべきレプリカ、又は再生に使用したり、又は使用し
ないサブマトリックスを鋳込むのに使用することが出来
る。
【0034】次に、マイラ−・ポリエステル・フィルム
基質を金型10に付与する方法について、図4及び図5
(A)(B)に示す図4のように、マイラ−・ポリエス
テル・フィルム基質50を、38.1cm(15in.
)のディスクに切断し、同形のガラス板52上に設置す
る。次に、両部材をタ−ンテ−ブル54上に設置する。 基質50はアセトン及びキシレンで洗浄し、回転させて
乾燥させる。次に、ポリウレタン樹脂混合物を準備する
【0035】好ましい実施例においては、ケムグレ−ズ
(Chemglaze)Z051と称してハグソン・ケ
ミカル社(Hughson  Chemical  C
ompany)から販売されているポリウレタン樹脂が
採用される。その他に、ケムグレ−スZ052と称する
同様の樹脂も使用出来る。好ましい実施態様においては
、ケムグレ−ズ9951と称して販売せる樹脂希釈剤も
共に使用される。樹脂及び希釈剤は、一般に樹脂3部に
希釈剤2部の割合で使用される。
【0036】ファ−スト・カタリスト(Fast  C
atalyst)9984又は9986としてハグソン
・ケミカル社から販売されている触媒も、重合プロセス
を促進するのに採用される。好ましい実施態様では、使
用前に希釈剤を使って触媒の10ccを75ccまで希
釈する。
【0037】次に、希釈済みの触媒約5ccを、希釈済
み樹脂溶液100ccと混合する。当該混合物を約3分
間に亘って良好に混合し、次に、上記基質ディスク50
に「塗布」する。タ−ンテ−ブル54を約400rpm
で作動させている間に、ポリマ−56のコ−ティングを
約5秒に亘って塗布し、好ましい実施態様では、約5ミ
クロンの層にする。その厚さは3乃至7ミクロンの範囲
に出来る。
【0038】被覆済み基質を金型10に付与する方法に
ついて図5に示す。図5(A)に示す如く、好ましい技
術では、フィルム基質50を幾分大型のロ−ラ−58の
周りに部分的に捲回し、次に、当該組み合わせ物を金型
10上に押し付ける。この方法では、樹脂層56で被覆
した基質50を段階的に押付け、同時に、樹脂層56に
圧力を均等に、且つ均一に付与するのであり、かつこの
ような方法は金型10内に、空気又はガスの泡が残るの
を最小限度にする。
【0039】樹脂層56が硬化している間に、当該組み
合わせ物を再び重いロ−ラ−に捲回することが出来る。 硬化時間は、樹脂と触媒の組み合わせ及び樹脂層56の
厚さにより異なるが、約15分内し45分である。
【0040】ポリウレタン樹脂の他に、その他の材料を
使用することが出来る。アクリル及びエポキシも採用出
来る。同様にして、薄く且つ可撓性のある金属製箔を含
めた、マイラ−・ポリエステル・フィルム以外の基質も
使用することが出来る。
【0041】図5に示すように、樹脂を希釈し、触媒と
混合させて直接に基質を金型10に付与する別の鋳込み
プロセスも採用する事ができる。ここでは基質50′を
樹脂層56′上に転動させ、当該樹脂層を硬化させ、図
6に示す如く、基質50′に固着させることが出来る。 従って、どのようなプロセスが採用されようとも、本発
明の金型を利用すると、仕上がったレプリカは実質的に
同一になる。
【0042】図7には、樹脂層によるレプリカ60を金
型10から取りはずす要領を示してある。ポリエステル
と基質の組み合わせ物を付与させるのに使用するロ−ラ
−58は、鋳込み物及び硬化したレプリカ(複製)を除
去するのに使用出来る。レプリカ60の一方の縁部はロ
−ラ−58に固着し、当該ロ−ラ−は回転時に硬化レプ
リカ60を金型10から除去する。
【0043】また、図8に示すように、アクリル材料を
本発明の金型10内に鋳込んで、アクリル製レプリカ6
2を製造する状態を示している。これは、ポリエステル
・フィルム基質63と併用することが出来る。更にアク
リル製レプリカは、ポリウレタン製レプリカと相互に交
換しても使用出来る。
【0044】尚、アクリル製レプリカ62はメツキ可能
であるところから、エンポシング技術を使ってレプリカ
を作成するスタンパ−の生産プロセス中で、暫定的に、
メツキ済みアクリル製レプリカ62も使用出来る。
【0045】情報を表わすために「バンプ」を利用する
システムという観点から、金型及び該金型を利用するレ
プリカの作成について、以上説明して来たが、表面がマ
トリックスに類似し、且つ別のレプリカを鋳込むことが
出来る金型を製造するのに、同じプロセスを採用するこ
とも可能である。別のレプリカでは、情報はレプリカ表
面にくぼみとして表わされる。
【0046】上記においては、情報の確認のために光の
拡散を利用するビデオ・ディスク・システムについても
述べて来たが、こうしたシステムにおいて、本願発明の
金型は、元のマスタ−(母型)から作成することが出来
る。反射平面nλ/4(ここで、λは点滅する輻射の波
長、nは奇数の整数)の垂直距離だけ分離されており、
容易に複製出来る。
【0047】最後に、図9には、本発明の金型に依って
製造されたレプリカ・ディスク60を詳細に示してある
【0048】ディスク60は、好ましい実施態様では、
平面領域66とは区分された表面変形の不連続的バンプ
64を表面に備えている。アルミニウムの如き反射型金
属製コ−ティング68が、例えば蒸着法により、平面状
部分66の反射率の増強及び情報を表わす個々の表面変
形部64の光拡散特性の増強のために付与されている。
【0049】所望ならば、金属製表面68を掻き傷、腐
蝕及び摩耗から保護するため、ディスク60に付加的な
清浄なプラスチック・コ−ティング70を付与させるこ
とが出来る。しかしながら、真空式再生変換器及び流体
緩衝式タ−ンテ−ブルと同様、「非接触型」再生システ
ムでは、少なくとも再生に伴なう摩耗の機会は最小とな
る。
【0050】以上、説明したように、本発明のビデオ・
ディスク製造用金型は、サブマトリックスを生産するの
に使用でき、かつ当該サブマトリックスをもって順次サ
ブ金型を全く正確に作成するのに使用できるものである
【0051】本発明の金型内で鋳込まれたレプリカは、
該金型内で重合可能組成物である表面層と、レプリカ自
体に構造上の完全性を与えるために該表面層に接合され
ているポリエステルの基板を含んでおり、更に、ディス
クを摩耗および損耗から保護するために反射金属及び清
浄なプラスチック材で作成される別の表面コ−ティング
を施こす事もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って作成した金型の表面の一部分の
斜視図である。
【図2】図1の金型を製造するのに使用する装置の側断
面図である。
【図3】レプリカの鋳込以前における図1の3−3線に
おける金型の側断面図である。
【図4】樹脂及び基質の組み合わせ物をつくる装置の側
断面図である。
【図5】(A)(B)は、樹脂及び基質の組み合わせ物
を別のプロセスで施こすようにした金型の側断面図であ
る。
【図6】鋳込み中の金型の側断面図である。
【図7】金型から除去されている重合樹脂及び基質の側
断面図である。
【図8】金型内の鋳込みアクリルレプリカの側断面図で
ある。
【図9】本発明の金型によって製造されたレプリカ・デ
ィスクの一部分斜視図である。
【符号の説明】
10…金型 12…上面 14…くぼみ 16…トラック 18…面領域 20…マトリックス 22…ディスク 24…バンプス 30…加熱ユニット 32…ブロック 34…ワックス 36…第1スペ−サ− 38…第2スペ−サ− 40…ガラス板 42…プライマ−化合物 44…プラテン 46…おもり 50…基質 50′…基質 60…レプリカ 64…表面変形部又はバンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ディスクを形成するための方法にお
    いて、金型の表面パタ−ンに溶融樹脂を鋳込むステップ
    と、溶融樹脂を硬化させるステップと、溶融樹脂のうち
    金型と反対側の部分に基板を接合するステップと、溶融
    樹脂及び基板を金型から取り外すステップとを含むこと
    を特徴とする光ディスクの形成法。
JP3112488A 1973-10-15 1991-04-17 光ディスクの形成法 Expired - Lifetime JPH0731827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40668673A 1973-10-15 1973-10-15
US406686 1973-10-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109530A Division JPS5750343A (en) 1973-10-15 1981-07-15 Method of producing video disc record

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228130A true JPH04228130A (ja) 1992-08-18
JPH0731827B2 JPH0731827B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=23609044

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49117248A Pending JPS5068102A (ja) 1973-10-15 1974-10-14
JP15246777A Pending JPS549603A (en) 1973-10-15 1977-12-20 Mold for producing video disk
JP56109530A Pending JPS5750343A (en) 1973-10-15 1981-07-15 Method of producing video disc record
JP56109531A Pending JPS5750341A (en) 1973-10-15 1981-07-15 Video disc
JP56109532A Pending JPS5750342A (en) 1973-10-15 1981-07-15 Video disc
JP3112489A Pending JPH04228129A (ja) 1973-10-15 1991-04-17 光ディスク製造用金型の形成法
JP3112488A Expired - Lifetime JPH0731827B2 (ja) 1973-10-15 1991-04-17 光ディスクの形成法

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49117248A Pending JPS5068102A (ja) 1973-10-15 1974-10-14
JP15246777A Pending JPS549603A (en) 1973-10-15 1977-12-20 Mold for producing video disk
JP56109530A Pending JPS5750343A (en) 1973-10-15 1981-07-15 Method of producing video disc record
JP56109531A Pending JPS5750341A (en) 1973-10-15 1981-07-15 Video disc
JP56109532A Pending JPS5750342A (en) 1973-10-15 1981-07-15 Video disc
JP3112489A Pending JPH04228129A (ja) 1973-10-15 1991-04-17 光ディスク製造用金型の形成法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4130620A (ja)
JP (7) JPS5068102A (ja)
BE (1) BE824078A (ja)
CA (1) CA1066411A (ja)
DE (1) DE2443020C3 (ja)
FR (1) FR2247329B1 (ja)
GB (3) GB1493115A (ja)
IT (1) IT1029616B (ja)
NL (1) NL164688C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151899A (ja) * 1974-05-28 1975-12-06
FR2355643A1 (fr) * 1976-03-04 1978-01-20 Rhone Poulenc Ind Procede et dispositif de reproduction d'une piece de precision en matiere thermoplastique
NL7611395A (nl) * 1976-10-15 1978-04-18 Philips Nv Werkwijze voor het vermenigvuldigen van kunst- stof informatiedragers alsmede een in deze werkwijze toegepaste giethars, substraat en matrijs.
NL177721B (nl) * 1977-03-14 1985-06-03 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een kunststofinformatiedrager met gelaagde structuur alsmede een inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
FR2397931A1 (fr) * 1977-07-22 1979-02-16 Thomson Brandt Procede de reproduction de disque support d'information et disque obtenu par un tel procede
US4582885A (en) * 1978-07-20 1986-04-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
JPS63183949A (ja) * 1978-08-28 1988-07-29 デイスコビジョン アソシエイツ ポリメチルメタクリレート材料
EP0008543B1 (en) * 1978-08-28 1984-05-09 Discovision Associates Method for moulding a videodisc composition
DE2912694C2 (de) * 1979-03-30 1982-03-25 Peter 6900 Heidelberg Mack Verfahren zum galvanoplastischen Herstellen von Prägeformen
NL7904113A (nl) * 1979-05-25 1980-11-27 Philips Nv Optisch uitleesbare informatieschijf, werkwijze voor de vervaardiging ervan alsmede een inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
US4304806A (en) * 1980-02-01 1981-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Information carrying discs
USRE31533E (en) * 1980-02-01 1984-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Information carrying discs
US4374077A (en) * 1980-02-01 1983-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making information carrying discs
WO1981002137A1 (en) * 1980-02-01 1981-08-06 Minnesota Mining & Mfg Information carrying discs
US4296158A (en) * 1980-02-01 1981-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Information carrying discs
US4363844A (en) * 1980-09-22 1982-12-14 Lewis Terry W Metallized information carrying discs
US4519065A (en) * 1980-09-22 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallized information carrying discs
NL8103375A (nl) * 1981-07-16 1983-02-16 Philips Nv Methode voor de vervaardiging van een kunstsof voorwerp dat voorzien is van een metaallaag.
US4616237A (en) * 1982-09-27 1986-10-07 Pa Management Consultants, Ltd. Data storage medium
NL8303315A (nl) * 1982-10-14 1984-05-01 Philips Nv Methode voor de vervaardiging van een moedermatrijs.
US4510593A (en) * 1982-10-18 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Information disk of grooved, metal-coated crosslinked polymeric layer
JPS59206077A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Toshiba Ii M I Kk 光学式情報記録体の保護膜コ−テイング方法
JPS602712U (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 三洋電機株式会社 電子制御式調理器
CH662817A5 (de) * 1984-07-13 1987-10-30 Gurit Worbla Ag Verfahren zur herstellung einer kratzfesten, optisch einwandfreien oberflaechen-beschichtung auf einem flaechenhaften gebilde aus thermoplastischem material.
GB8420182D0 (en) * 1984-08-08 1984-09-12 Pa Consulting Services Diffraction gratings
US4652498A (en) * 1985-10-22 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Environmentally protected optical recording media
JPS62117152A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Yasuyoshi Sato シリンダ−レコ−ド
GB2184682B (en) * 1985-12-20 1989-10-11 Tanazawa Hakkosha Kk Plastics shaping mould and method of preparing a plastics shaping mould
JPS63250345A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Toa Boshoku Kk 天然油脂類から高純度エステル成分を分離回収する方法
DE3716382A1 (de) * 1987-05-15 1988-11-24 Schmalbach Lubeca Deckel aus blech fuer dosen
DE3725231A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Philips & Du Pont Optical Verfahren zur herstellung und hinterfuetterung eines galvanos
JP2610029B2 (ja) * 1987-12-28 1997-05-14 ソニー株式会社 成形型の製造方法
JPH03205632A (ja) * 1990-11-26 1991-09-09 Sharp Corp 磁気光学記憶装置
US6656308B2 (en) * 2002-04-22 2003-12-02 International Business Machines Corporation Process of fabricating a precision microcontact printing stamp
KR20050090999A (ko) * 2002-12-13 2005-09-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 레플리카의 제조방법과, 반응성 혼합물의 유.브이. 광개시또는 열경화 처리를 수행하여 얻어진 레플리카
US7186365B2 (en) * 2003-06-05 2007-03-06 Intel Corporation Methods for forming an imprinting tool
AU2015249717A1 (en) 2014-04-25 2016-11-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of patterning and making masks for three-dimensional substrates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658954A (en) * 1968-07-24 1972-04-25 Mca Technology Inc Duplicating process for video disc records

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1635862A (en) * 1923-07-10 1927-07-12 Jacob M Ehrlich Phonograph record and method of producing the same
BE345816A (ja) * 1926-10-15
US1915282A (en) * 1929-04-02 1933-06-27 Durium Products Corp Sound record and composition of same
US1991009A (en) * 1931-06-24 1935-02-12 Theodore C Browne Printing plate and method for forming the same
US2370562A (en) * 1941-05-06 1945-02-27 Pittsburgh Plate Glass Co Method of preparing a coated resin product
GB582578A (en) * 1944-04-07 1946-11-21 William Edward Lord Improvements in or relating to sound recording discs
US3072519A (en) * 1958-08-29 1963-01-08 Allied Record Mfg Co Method of making phonograph record blanks from composite material
DE1214389B (de) * 1960-12-30 1966-04-14 Nairn Williamson Ltd Verfahren zur Herstellung von feingemusterten Folienbahnen auf der Basis von Polyvinylchlorid bzw. -Mischpolymerisaten
GB1052787A (ja) * 1963-12-19
US3454540A (en) * 1965-03-12 1969-07-08 Rohm & Haas Antistatic plastic compositions
US3430966A (en) * 1967-04-03 1969-03-04 Gauss Electrophysics Inc Transparent recording disc
FR2079725A5 (en) * 1970-02-11 1971-11-12 Materiel Appl Plastiques Injection moulding gramophone records - by filling the mould before closure
US3855426A (en) * 1971-03-11 1974-12-17 Philips Corp Video disc recording and optical playback system therefor
US3840316A (en) * 1971-03-19 1974-10-08 Honeywell Inc Two belt mold for shaping plural articles
US3842194A (en) * 1971-03-22 1974-10-15 Rca Corp Information records and recording/playback systems therefor
US3795534A (en) * 1972-04-19 1974-03-05 Rca Corp Manufacture of video discs
NL161284C (nl) * 1972-09-02 1980-01-15 Philips Nv Weergavestelsel voor een optisch uitleesbare informatie- structuur, alsmede registratiedrager voor gebruik daarin.
NL7211998A (ja) * 1972-09-02 1974-03-05
JPS49121424A (ja) * 1973-03-20 1974-11-20
JPS5788504A (en) * 1980-11-20 1982-06-02 Sanyo Electric Co Ltd Disc record reproducing method and resin master
JPS6295749A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Seiko Epson Corp 光メモリ用スタンパの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658954A (en) * 1968-07-24 1972-04-25 Mca Technology Inc Duplicating process for video disc records

Also Published As

Publication number Publication date
GB1493114A (en) 1977-11-23
JPH04228129A (ja) 1992-08-18
GB1493113A (en) 1977-11-23
JPS549603A (en) 1979-01-24
GB1493115A (en) 1977-11-23
NL164688B (nl) 1980-08-15
CA1066411A (en) 1979-11-13
NL7411707A (nl) 1975-04-17
DE2443020A1 (de) 1975-09-11
JPS5068102A (ja) 1975-06-07
US4124672A (en) 1978-11-07
DE2443020C3 (de) 1978-04-06
FR2247329B1 (ja) 1977-07-08
DE2443020B2 (de) 1977-08-18
BE824078A (fr) 1975-07-03
NL164688C (nl) 1981-01-15
FR2247329A1 (ja) 1975-05-09
JPS5750341A (en) 1982-03-24
JPH0731827B2 (ja) 1995-04-10
JPS5750342A (en) 1982-03-24
IT1029616B (it) 1979-03-20
US4130620A (en) 1978-12-19
JPS5750343A (en) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228130A (ja) 光ディスクの形成法
US4211617A (en) Process for producing a stamper for videodisc purposes
JPS6251725B2 (ja)
JPH0354742A (ja) 光ディスク、その製造方法および読み取り方法
US6162519A (en) Optical disc and process for the production of the same, and process for the production of sheet material
JPS5916332B2 (ja) 原盤複製用成形型
US4415138A (en) Elastomeric videodisc mold
TWI284898B (en) Manufacturing method optical recording media and optical recording media
JPH0722985B2 (ja) ホログラム化粧樹脂成形品の製造方法
CA1069213A (en) Mold for use in making a video disc
JPH0337842A (ja) 情報記録媒体用スタンパーの製造方法
CN1163881C (zh) 具有多层记录层的光碟片的制作方法
JPS6326465B2 (ja)
JPH08124223A (ja) 光ディスクの製造方法
DK146669B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en videoplade ud fra en originaloptagelse
JPS58108042A (ja) デイスク型記録担体
JPH024042B2 (ja)
JPS58110220A (ja) 光デイスク記録媒体用基板の製造方法
JPS6334521B2 (ja)
JPS63197612A (ja) 注型成形用型
JPH08124222A (ja) 光ディスクの製造方法
JPS5916155A (ja) デイスク型記録担体
JPS62287448A (ja) 情報記録媒体の複製方法
JPH0379774B2 (ja)
JPS6070540A (ja) 光デイスク