JPH0422681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422681Y2
JPH0422681Y2 JP7586U JP7586U JPH0422681Y2 JP H0422681 Y2 JPH0422681 Y2 JP H0422681Y2 JP 7586 U JP7586 U JP 7586U JP 7586 U JP7586 U JP 7586U JP H0422681 Y2 JPH0422681 Y2 JP H0422681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed switch
magnetic
door
yoke
protruding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62113265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7586U priority Critical patent/JPH0422681Y2/ja
Publication of JPS62113265U publication Critical patent/JPS62113265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422681Y2 publication Critical patent/JPH0422681Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、各種機器を収納するケース、キヤビ
ネツト、あるいは家具等の扉を磁力により吸着保
持するマグネツトキヤツチとしての機能と扉の開
閉を検出する機能を合わせ持つた扉吸着保持及び
開閉確認装置に関する。
(従来の技術) 従来、マグネツトキヤッチは、両端面に磁極を
有する永久磁石の両磁極面にそれぞれ鉄等のヨー
ク片を配設した構造が一般的であり、こりにより
家具等の扉側に取り付けられた鉄片等のアーマチ
ユア片(可動磁性体片)を吸着、保持するように
している。
この場合、従来のマグネツトキヤツチはあくま
で扉を閉じた状態に係止しておく機能しか有して
おらず、マグネツトキヤツチ自体でリードスイツ
チを直接駆動できるとは全く考えられていなかつ
た。従つて、家具や複写機等の扉の閉成状態を確
実に検出するにはリミツトスイツチやマイクロス
イツチあるいは永久磁石とリードスイツチとの組
み合わせ等の検出手段をマグネツトキヤツチとは
別に設ける必要があつた。このため、別の検出手
段を設ける分だけ、コスト高となるだけでなく、
それらの検出手段の取り付けスペースを別に設け
なければいけない等の不都合があつた。
一方、扉の吸着保持と扉の開閉検出の両方の機
能を備えたドアキヤツチ装置が実開昭57−106953
号で提案されている。この実開昭57−106953号の
第5図はリードスイツチと鉄片とを一体化して本
体側に取り付け、これに相対向する開閉扉面に永
久磁石を設けた構成を示している。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、実開昭57−106953号の場合、扉開閉検
出用のリードスイツチを確実に動作させるために
は、開閉扉側に取り付けられる磁石の磁極配置や
磁極の強さ等を考慮して相対向する本体側のリー
ドスイツチとの間の磁気回路を設計する必要があ
り、しかも専門家による注意深い慎重な取り付け
が必要となる。また、扉の開閉時に扉側の磁石と
リードスイツチに一体の鉄片とが直接衝突するの
で磁石の選択に際し強度を十分配慮する必要があ
る。さらに、従来一般的なマグネツトキヤツチと
は本質的に異なる構造となるため、従来品のマグ
ネツトキヤツチにそのまま置換するのには不便な
嫌いがある。また、扉が開放されたときに扉開閉
検出機構のリードスイツチがオフ状態となるの
で、扉の開放状態を表示するのに余計な部品が必
要となる。
(問題点を解決するための手段) 本考案者は、マグネツトキヤツチのヨーク端縁
の磁束密度が扉側磁性体を吸着しているか否かで
変化し、かつヨーク形状を工夫することによりそ
の磁束密度変化量がリードスイツチを充分作動さ
せ得る大きさとなることを見出だした。
そこで、本考案は、上記の点に鑑み、ヨークの
形状を工夫したマグネツトキヤツチとリードスイ
ツチとを組み合わせることによって、極めて簡単
で小型化に適した機構で扉吸着保持とともに扉の
開閉を検出可能な扉吸着保持及び開閉確認装置を
提供しようとするものである。
本考案は、一方の端縁に突片を設けたヨークを
永久磁石の両磁極面にそれぞれ配置してマグネツ
トキヤツチを構成するとともに、前記ヨークの突
片を設けた端縁側にリードスイツチを配置し、扉
側磁性体吸着時における前記ヨークの突片の前記
リードスイツチに及ぼす磁束密度が前記リードス
イツチの開放値以下であり、前記扉側磁性体離脱
時の前記突片の前記リードスイツチに及ぼす磁束
密度を前記リードスイツチの感動値以上とした手
段により上記従来の問題点を解決している。
(作用) 本考案は、マグネツトキヤツチの一対のヨーク
に突片を設けておくことにより、扉側磁性体離脱
時におけるマグネツトキヤツチのヨークのリート
スイツチに及ぼす漏洩磁束を多くし、扉側磁性体
吸着時のヨークのリードスイツチに及ぼす磁束密
度を前記リードスイツチの開放値以下、前記扉側
磁性体離脱時の前記ヨークの前記リードスイツチ
に及ぼす磁束密度を前記リードスイツチの感動値
以上としており、この結果、扉の開放時にリード
スイツチがオン、扉の閉成時にリードスイツチが
オフとなる。また、リードスイツチはマグネツト
キヤツチのケース内に配置でき、小型化を図るこ
とができる。
(実施例) 以下、本考案に係る扉吸着保持及び開閉確認装
置の実施例を図面に従つて説明する。
第1図乃至第3図において、マグネツトキヤツ
チ1は、厚み方向の両端面に磁極を形成した直方
体の永久磁石2の両磁極面にそれぞれヨーク片3
A,3Bを配置し、これらを樹脂ケース4内に設
けたものである。該樹脂ケース4はヨーク片3
A,3Bの穴5に係合する凸部6を有し、これに
よりヨーク片3A,3Bを脱落しないように保持
している。また、ケース4にはヨーク片3A,3
Bの底部(長手方向端縁)に当接する位置決め凸
部7が一体に形成されている。さらに、前記ヨー
ク片3A,3Bの底縁には方形の突片8A,8B
が一体に形成されている。それらの突片8A,8
Bは、永久磁石2の底面より突出しかつ永久磁石
底面の対角線の近傍に位置している。なお、ケー
ス4には取り付け穴9A,9Bを形成した取り付
け部10が一体に形成されている。
一方、リードスイツチ11はマグネツトキヤツ
チ1のケース4内の底部に配置される。すなわ
ち、リードスイツチ11はヨーク片3A,3Bの
突片8A,8Bを設けた底縁側であつて、一方の
突片8Aを含む平面と他方の突片8Aを含む平面
との間に位置していればよい。ここでは、突片8
Aがリードスイツチ11の一方の磁性線12Aに
対向し、突片8Bが他方の磁性線12Bに対向し
ている。
なお、扉14側の鉄片等のアーマチユア片(可
動磁性体片)15はヨーク片3A,3Bの上側の
長手方向端縁に吸着されるようになつている。
以上の実施例の構成において、第4図のよう
に、扉14側のアーマチユア片15がヨーク片3
A,3Bの上側の長手方向端縁に吸着されると、
永久磁石2の磁束の大部分はヨーク片3A,3B
を介してアーマチユア片15を通るため、ヨーク
底縁側突片8A,8B間の漏洩磁束は小さく、突
片8A,8Bの前記リードスイツチ11に及ぼす
磁束密度はリードスイツチの開放値以下となる。
従つて、アーマチユア片15の吸着でリードスイ
ツチ11はオフとなる。
一方、アーマチユア片15がヨーク片3A,3
Bから第1図のように離脱すると、永久磁石2の
磁束の大部分を短絡する経路が開くため、ヨーク
底縁側突片8A,8B間の漏洩磁束はかなり大き
くなり、突片8A,8Bの前記リードスイツチ1
1に及ぼす磁束密度はリードスイツチの感動値以
上となる。従つて、アーマチユア片15の離脱で
リードスイツチ11はオンとなる。
なお、実施例において、リードスイツチ11を
ケース4内で所定角度傾斜させてもよい。また、
突片8A,8Bを内側に曲げてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の扉吸着保持及び
開閉確認装置によれば、一方の端縁に突片を設け
たヨークを永久磁石の両磁極面にそれぞれ配置し
てマグネツトキヤツチを構成するとともに、前記
ヨークの突片を設けた端縁側にリードスイツチを
配置し、扉側磁性体吸着時における前記ヨークの
突片の前記リードスイツチに及ぼす磁束密度が前
記リードスイツチの開放値以下であり、前記扉側
磁性体離脱時の前記突片の前記リードスイツチに
及ぼす磁束密度を前記リードスイツチの感動値以
上としたので、扉の吸着保持とともに、極めて簡
単で安価な機構で扉の開閉検出を実現できる。ま
た、リードスイツチはマグネツトキヤツチのケー
ス内に配置でき、小型化を図ることが出来、量産
にも適した構造とすることが可能である。
さらに、本考案の場合、リードスイツチを内蔵
したマグネツトキヤツチと扉側のアーマチユア片
との間の位置合わせは極めて簡単であり、取り付
けに熟練を要することがなく、従来一般的なマグ
ネツトキヤツチと全く同様に取り付け可能であ
る。また、永久磁石が直接的にアーマチユア片に
接触するのではないから、市販されている永久磁
石を使用する限り、機械強度を配慮する必要がな
い。その上、扉が開放されたときにリードスイツ
チがオン状態になるので、扉の開放状態表示をリ
ードスイツチを用いた極めて簡単な回路構成でか
つ安価に実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る扉吸着保持及び開閉確認
装置の実施例を示す正断面図、第2図は一部を断
面とした同底面図、第3図は同側断面図、第4図
はアーマチユア片吸着時のヨーク及びリードスイ
ツチ部分を示す正面図である。 1……マグネツトキヤツチ、2……永久磁石、
3A,3B……ヨーク片、4……樹脂ケース、8
A,8B……突片、11……リードスイツチ、1
5……アーマチユア片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 一方の端縁に突片を設けたヨークを永久磁
    石の両磁極面にそれぞれ配置してマグネツトキヤ
    ツチを構成するとともに、前記ヨークの突片を設
    けた端縁側にリードスイツチを配置し、扉側磁性
    体吸着時における前記ヨークの突片の前記リード
    スイツチに及ぼす磁束密度が前記リードスイツチ
    の開放値以下であり、前記扉側磁性体離脱時の前
    記突片の前記リードスイツチに及ぼす磁束密度を
    前記リードスイツチの感動値以上となしたことを
    特徴とする扉吸着保持及び開閉確認装置。 2 前記リードスイツチは一方の突片を含む平面
    と他方の突片を含む平面との間に配置されている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の扉吸着保持
    及び開閉確認装置。 3 前記突片は、前記永久磁石の一面の対角線方
    向の近傍に位置している実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の扉吸着保持及び開閉確認装置。
JP7586U 1986-01-04 1986-01-04 Expired JPH0422681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7586U JPH0422681Y2 (ja) 1986-01-04 1986-01-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7586U JPH0422681Y2 (ja) 1986-01-04 1986-01-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113265U JPS62113265U (ja) 1987-07-18
JPH0422681Y2 true JPH0422681Y2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=30776737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7586U Expired JPH0422681Y2 (ja) 1986-01-04 1986-01-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422681Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981153B2 (ja) * 2010-04-28 2012-07-18 タキゲン製造株式会社 スイッチ付きマグネットキャッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62113265U (ja) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01191404A (ja) 磁気掛止具
JPH0787142B2 (ja) 磁気掛止具
JPH0422681Y2 (ja)
JPH0545718Y2 (ja)
JPH049836Y2 (ja)
JPH0516165B2 (ja)
JP7388788B1 (ja) マグネットキャッチ
JP2919856B2 (ja) 家具用マグネットキャッチ
JPH0214222Y2 (ja)
JPS601465Y2 (ja) 無接点スイツチ
JPS6131951Y2 (ja)
JPH0741027Y2 (ja) 表示状態検知機能付磁気反転表示素子
JPS6333466Y2 (ja)
JPS6344931Y2 (ja)
JP2569543Y2 (ja) 扉吸着保持及び開閉確認装置
JPS6328565Y2 (ja)
JPH06196060A (ja) 検出用スイッチ
JPS6331364Y2 (ja)
JPS6124810B2 (ja)
JP2826758B2 (ja) 係合具
JPS5922689Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5922693Y2 (ja) 有極電磁継電器
JP2927459B2 (ja) マグネット吸着具
JPH063943Y2 (ja) 扉の閉止構造
JPH0240829A (ja) 回路しや断器