JPH04226261A - 接着テープを引き渡すための装置   - Google Patents

接着テープを引き渡すための装置  

Info

Publication number
JPH04226261A
JPH04226261A JP3184272A JP18427291A JPH04226261A JP H04226261 A JPH04226261 A JP H04226261A JP 3184272 A JP3184272 A JP 3184272A JP 18427291 A JP18427291 A JP 18427291A JP H04226261 A JPH04226261 A JP H04226261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive band
roller
casing
lever
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3184272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106825B2 (ja
Inventor
Willem Klaassen
ヴィレム クラーセン
Christoph Manusch
クリストフ マーヌシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pelikan International Corp Bhd
Original Assignee
Pelikan GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pelikan GmbH filed Critical Pelikan GmbH
Publication of JPH04226261A publication Critical patent/JPH04226261A/ja
Publication of JPH07106825B2 publication Critical patent/JPH07106825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/002Hand-held or table apparatus
    • B65H35/0026Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • Y10T156/1352Work traversing type with liquid applying means
    • Y10T156/1361Cutting after bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ケーシングを有しており、該ケー
シング内に、接着バンドのための貯蔵ローラ、接着バン
ドを貯蔵ローラから繰り出すための装置及び繰り出され
た接着バンド区分を切断するための装置を受容している
、接着バンドを引き渡すための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】接着剤を被覆する接着バンドを基台に引
き渡す装置は、例えばドイツ連邦共和国特許公開第31
09735号明細書、ドイツ連邦共和国特許公開第28
01540号明細書及びヨーロッパ特許第009218
7号明細書により公知である。前記の公知装置は全て、
バンドを、基台、例えば全紙又は包装紙に接着すること
ができ、このために引渡し装置が当該の基台上で引張ら
れ、接着バンドが引渡され、最後に、繰り出された接着
バンド区分が切断される。
【0003】前述の公知の装置は、接着バンドを基台に
貼り付けることができ、しかも貼り付け行程の終わりに
接着バンドを切断することができるが、しかし規定の長
さの接着バンド区分を、器具を基台上で運動させる必要
なしに望み通りに使用者に引き渡すことはできない。そ
れにも拘らず使用者が器具から接着バンド区分を取り出
そうとすれば、このことはほとんど不可能であるが、使
用者は面倒かつやっかいな形式で指で、器具の出口にあ
る接着バンド端部をつかみ、該接着バンドを器具から引
出し、しかも場合によっては貯蔵ローラのロックを解除
し、終わりに適当な形式で切断過程を実施しなければな
らない。このような器具は、接着バンドをこのように取
り出すために調整されていないので、ほとんど不可能で
あるが、このことは困難かつ面倒なだけでなく、使用者
が切断過程を十分に注意しない場合に指を傷つけてしま
う危険がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
の形式の引渡し装置を、所望の長さの接着バンド区分の
引渡しが、簡単な構成及び簡単な使用法で、使用者によ
る手動の取り出しのために可能であるように改良するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに講じた本発明に手段は、ケーシングから突出する出
発位置でプレロードをかけられてケーシングに向かって
旋回可能であり接着バンドを繰り出すための装置及び切
断装置を操作するためのレバーが設けられており、前記
操作レバーが、該操作レバーの出発位置から第1の旋回
範囲にわたる旋回時に、接着バンドを引き出すための装
置を、続く残りの旋回範囲において切断装置を操作する
ようになっていることにある。
【0006】
【発明の効果】本発明の引渡し装置は、接着剤を塗布さ
れたバンドのための手動引渡し装置を示し、該引渡し装
置は、基台に沿って装置を運動させることによって基台
上に接着バンドを直接貼り付けるためにも、個々の接着
バンド区分を引き渡すためにも、同様に良好に適してお
り、接着バンドは手によって引渡し装置から容易に取り
出され、次いで基台に接着されることができる。さらに
、接着バンドを基台に直接貼り付ける際に、操作レバー
は操作員によって第1の旋回範囲内でのみ押しつけられ
、この場合ケーシングの運動は、所望の貼り付け長さの
ために必要である長さだけ基台に沿って行なわれる。 貼り付け動作の終わりに、操作レバーは、ケーシングを
操作レバーのストッパまで押しつけることによって、そ
れに続く第2の旋回範囲に沿ってなお旋回され、かつこ
のことによって切断装置が作動され、この切断装置によ
って所望の接着バンド区分が切断される。
【0007】しかし、今や個々の接着バンドを装置から
引き渡すこと、しかも接着バンドを基台に直接貼り付け
ずに引き渡すことが望まれると、本発明の引渡し装置は
ケーシングから突出する操作レバーによって上方へ保持
され、すなわち引渡し装置の背面を基台、あるいは手の
上に載せ、次に操作レバーを手動でケーシング内に押し
込む。この際、操作レバーの第1の旋回範囲に沿って、
規定の長さの接着バンドが貯蔵ローラから繰り出される
。操作レバーを第2の旋回範囲にわたってなお継続して
押しつける際に、この繰り出された接着バンド区分の切
断が行なわれ、従って最後にこの長さの接着バンドを取
り出すことができる。使用者が長い接着バンドを望む際
には、操作レバーを完全には押し込まずに、接着バンド
の繰り出し装置が依然として作動するために第1の旋回
範囲内で何回か押しつける(ポンピング)こともでき、
このことによって、だんだん長くなる接着バンドが繰り
出され、接着バンドは、所望の長さに達した際に、操作
レバーを完全に押しつけることによって最後に切断され
ることができる。
【0008】このことによって本発明の引渡し装置は、
公知の装置に比べて特に多方面に利用することができ、
この場合、個々の接着バンド区分を引渡し装置から引き
渡すことが、使用者によって手動で取り出すためになお
特に楽な形状で行なわれ、しかも使用者の手を傷つける
危険なしに同様に良好に行なわれる。なぜならば、使用
者は、最後に所望の形式で基台に接着することができる
ために、引渡し装置から垂れ下がる接着バンドを適当な
個所でのみ手でつかむようにすれば良いからである。
【0009】さらに、本発明の特に有利な構成において
は、接着バンドの貯蔵ローラからの繰り出しを行う第1
の旋回範囲は、切断装置を作動させる第2の旋回範囲よ
り明らかに大きく、この場合特に有利には、第1の旋回
範囲は、操作レバーの旋回範囲全体の10%乃至20%
になる角度範囲にわたって延びている。このことによっ
て使用のために特に有利な形式で十分に大きな第1の旋
回範囲が提供され、この第1の旋回範囲に第2の比較的
短い旋回範囲のみが接続され、この第2の旋回範囲では
切断が行われる。接着バンドを直接基台に貼り付ける場
合、使用者が第1の旋回範囲から誤って第2の旋回範囲
に達して、不本意に接着バンドの切断をレリーズする危
険を著しく排除し、このことは、直接的な切断動作が第
2の旋回範囲の終わりで始めて自動的に行われれば危険
はよりいっそう排除され、これに対して第2の旋回範囲
にわたっては、非作動の出発位置から作動の切断位置(
切断位置の終わりで切断を実施する)への切断装置の相
応する旋回のみが、あるいは操作レバーの押し込みの終
わりで切断動作を最終的に生ぜしめるばねの緊縮を前以
て行う。
【0010】さらに本発明の有利な構成では、操作レバ
ーが、第2の旋回範囲内でその位置によって切断装置を
、外から接近できないように被っており、このことによ
って、例えば使用者、例えば子供の指を不本意に負傷す
る危険が、切断装置において有効に排除される。
【0011】本発明の装置から、切断された接着バンド
区分を手動で取り出すことは、操作レバーが、接着バン
ドを接着するために、第2の旋回範囲の終わりに、切断
された接着バンドの一端部に、接着剤被覆側で圧着可能
であることによって特に楽に実現され、つまり、接着バ
ンド端部は操作レバーに付着し、操作レバーを続いて所
定の出発位置に旋回する際に、切断された接着バンド区
分は外方へ旋回された操作レバー端部にひっかけられ、
従って特に楽に、かつ例えば使用者の片手で取り出すこ
とができる。
【0012】さらに有利な構成では、ケーシングが運動
可能な前方ローラを備えており、該前方ローラを介して
、ケーシングから出てくる接着バンドを、ケーシングが
回転する際に基台に圧着可能であり、さらに前方ローラ
が、ばね部材を介してプレロードをかけられる出発位置
から圧力下で作業位置に移動可能であり、かつ前方ロー
ラが所定の出発位置に戻る際に切断装置の操作をレリー
ズするようになっている。このことにより、装置を使用
する際に切断装置の操作は手動で特に簡単に実施される
。これは、貼り付け動作の終わりでのみ引渡し装置が圧
力を解除され、このことによって前方ローラがばねプレ
ロードによって作業位置から再び出発位置の方向へ戻さ
れて、このために操作レバーのなお付加的な完全な押し
込みを必要とすることなしに既に切断装置が作動される
からである。
【0013】本発明の有利な構成では、ケーシング内に
ブロック部材が設けられており、該ブロック部材が、操
作レバーの戻り旋回を、切断装置が操作されるまで、す
なわち、操作レバーは第1の旋回範囲に続く第2の旋回
範囲に存在するまで所定の出発位置にブロックしている
。このことによって装置全体の特に簡単な使用が可能に
なる。使用者は例えば接着バンドの貼り付けのために操
作レバーを第1の旋回範囲を越えてのみ第2の旋回範囲
内に僅かに導入しなければならないので、その後に操作
レバーは所定の位置にブロックされ、すなわち再びケー
シングからは引き出されず、このことは基台への直接の
接着バンド貼り付けの際に特に有利である。次いで、切
断装置は既に述べられた形式で特に簡単に、ばねプレロ
ードをかけられた前方ローラの構成によってレリーズさ
れることができる。しかし、このような前方ローラが設
けられていない場合にも、貼り付け行程の終わりにケー
シングを下方へ基台に押しつけることができ、操作レバ
ーは第2の旋回範囲にわたってなお完全に旋回されて、
切断装置が作動される。さらに所定のブロック部材の存
在によって、手動の取り出し時に、接着バンドをそれ以
上搬出しないことが保証され、これに対し切断装置は作
動される。
【0014】本発明の引渡し装置の特にコンパクトな構
成は、ケーシング内に中間壁が設けられており、該中間
壁の一方の側に、操作レバー、貯蔵ローラ及び接着バン
ドを繰り出すための装置が配置されており、さらに前記
中間壁の他方の側に、連結−及び伝達部材が設けられて
おり、該連結−及び伝達部材を介して操作レバーの運動
を、接着バンドを繰り出すための装置及び切断装置を操
作するために伝達可能であることによって得られる。
【0015】有利には、操作レバーが、連結−及び伝達
装置の一部分である単数又は複数のラックと不動に結合
されている。さらに、接着バンドを繰り出すための装置
を操作するための第1のラックと切断装置を操作するた
めの第2のラックとが整合されており、これに対して第
3のラックはブロック部材の一部分である。また、第1
のラックが、係合方向でばね弾性的に曲がりやすく形成
されていてかつ傾斜する歯を備えており、これにより駆
動運動が、操作レバーの旋回方向でのみ前記傾斜する歯
と噛み合う歯車に伝達可能であり、これに対して操作レ
バーの旋回時には反対方向でラックの歯が歯車から外れ
るようになっている。
【0016】本発明の装置の別の有利な構成では、貯蔵
ローラから接着バンドを繰り出すための装置が、波形に
起伏する表面を有する第1のローラ、やはり波形に起伏
する表面を有する第2のローラを有しており、接着バン
ドを繰り出すための装置を操作する際のそれらの周速度
が、第1のローラの周速度より小さく、かつ第1のロー
ラの波形に起伏するの表面が接着バンドの接着剤を被覆
した前面に向けられており、さらに中間ローラを有して
おり、該中間ローラの外周が第1のローラ及び/又は第
2のローラの波形に起伏する表面における環状溝内に突
入している。このような構成によって、接着バンドをそ
の搬送中に、ガイドローラとして作用する中間ローラを
介して両方のローラの波状に起伏する表面に沿って、搬
送時に外部へ一時的にわずかに補強するために、ガイド
ローラによって擦られる範囲で簡単に曲げられ又は折り
曲げられる。さらに、第1のローラの周速度が第2のロ
ーラの周速度より大きいことによって、接着バンドがロ
ーラに接着して、両ローラの間を通って誤った方向へ不
本意に運動してしまうことが避けられる。
【0017】さらに本発明の有利な構成では、貯蔵ロー
ラが、ケーシング内に導入可能な交換カセット内に受容
されており、このことによってバンドローラの簡単かつ
迅速な交換が可能になる。さらに有利には、交換カセッ
トが装置を有しており、該装置によって、ケーシング内
に入れられる交換カセットにおいて、接着バンドの自由
端部が接着バンドを繰り出すための装置に供給されてい
る。
【0018】本発明の別の有利な構成では、ばね弾性的
に構成されたラックと噛み合う歯車が、操作レバーの戻
し時にラックの歯を前記歯車から外すようにするために
十分な回転抵抗を有している。
【0019】本発明による引渡し装置において、伝達機
構全体が洗練されてかつ簡単に構成され、かつ簡単な逆
転機構を有するラチェット構造の形状の全体構造を提供
する。
【0020】
【実施例】図1及び図2は、片面に接着剤を被覆された
接着バンドを引き渡すための装置1の第1実施例を示す
。前記引渡し装置はホルダ2の上側に示されており、こ
のホルダ内に装置が導入される。
【0021】引渡し装置1は接着剤を被覆された接着バ
ンドを連続的に繰り出すためにも使用される。図2は、
引渡し装置をこのような使用位置で示し、この装置によ
って、互いに突き合わされた基台S1及びS2の間の当
接継ぎ目を接着するための接着バンドB′が貼られる。 この場合のために、図2に示すように装置は、ホルダ2
から手Hの中に入れられて、図1とは逆向きの位置にセ
ットされる。この位置で、ケーシングに固定的に配置さ
れた貯蔵ローラRから、接着バンドB′が両方の基台S
1及びS2上に繰り出されて、同時に接着される。
【0022】図1及び図2に示された引渡し装置1は操
作レバー3を有しており、図1に示す使用位置で操作レ
バーを押しつける際に、操作レバーは、接着バンドBの
所望の(前調整された)区分を与え、あるいは所望され
る場合には数回のポンピング作用によって得られる長い
区分も与える。
【0023】以下の実施例からも明らかなように、操作
レバー3を完全に押しつける際に、接着バンドB′の区
分が切断される。これに対して操作レバー3のポンピン
グ作用によって、だんだん長くなるバンド区分が引渡し
装置1から得られる。
【0024】スリット内で運動するストッパピン48(
図4)が操作レバー3の当接を規定する。操作レバーは
ばね49によって外方へ開く出発位置にプレロードをか
けられる。
【0025】引渡し装置1の図2に示された使用位置で
は、操作レバー3は(図2には示さず)引渡し装置1の
下側に配置されており、かつ引渡し装置のケーシング4
内に押し込まれている。この場合、所望の長さのバンド
の繰り出しは、ケーシング4の前方端部における前方ロ
ーラ5を介して行われ、該前方ローラを介して接着バン
ドB′は進められ、かつ前方ローラによって接着バンド
B′は基台に押圧されることができ、さらに前方ローラ
の軸は側方下面の縦スリット15に支承されている。図
2に示された使用位置では、操作レバー3を、それがブ
ロックされている第2の角度位置に動かせることができ
、即ちばね49によってプレロードをかけるにも拘らず
それ以上外方へ移動することはなく、従って、操作レバ
ー3は、望まれないのに基台に向かって突出することは
ない。この第2の保持位置では、操作レバーはケーシン
グ4からわずかしか突出せず、従って貼り付け時に妨害
しない。
【0026】図1及び図2に示された実施例は、見通し
をよくするために相応するカバーケーシングなしに示さ
れており、もちろん引渡し装置1は一般的に取り囲まれ
ている。
【0027】図1には、破断線IV−IV及びV−Vが
示されており、これらの破断線のうちVI−VIに沿っ
た図は図4で示し、図5乃至図10はV−Vに沿った図
である。
【0028】図3に示すように、操作レバー3の回転運
動は、該操作レバーの旋回軸10に取り付けられた、円
弧形のラック12,13,14の形状の伝達装置6を介
して引出し装置7に伝達され、該引出し装置は、歯を備
えかつ互いに異なる直径の互いに噛み合うローラを有し
ている。
【0029】操作レバーは旋回軸10(図3及び図4)
によってケーシング4の中間壁11に回転可能に支承さ
れており、さらに操作レバー3は中間壁の一方側に、か
つラック12,13,14の形状の伝達装置6は中間壁
11の他方側に取り付けられている。
【0030】第1のラック12は斜めのジグザク状の歯
を有しており、該歯は、それ自体がローラ8,9の軸に
配置されていてやはり相応する斜めの歯を有する歯車1
6,17と噛み合っている。ローラ8,9が回転する際
に、接着バンドは、ローラの起伏している表面上を搬送
される。さらに、図3に示すようにガイドローラ18が
設けられており、該ガイドローラは、図3に示すように
ローラ8,9の周溝内にそれぞれ突入する。ガイドロー
ラ18に沿って案内される接着バンドBは、ガイドロー
ラを介して当該のローラ8,9の周溝内にほぼ押し込ま
れるような個所に圧着され、わずかに曲げられ、もしく
は折り曲げられ、このことによって搬送時に外へ(一時
的に)わずかに補強される。
【0031】ローラ9は、ガイドローラ8よりわずかに
小さい直径を有しており、しかも器具において有効な伝
達比によって、ローラ8の起伏する外周における回転数
はローラ9の起伏する外周における回転数より大きいこ
とが保証される。このことによって、接着剤被覆側がロ
ーラ9に向かって位置する接着バンドBがわずかに滑動
してローラに沿って運動することでき、さらに接着バン
ドBがローラ9に接着して、これによってローラ8と9
との間に引き込まれることを避けることができる。
【0032】ラック12は有利には、ヒンジ軸19を中
心にして少なくともわずかに運動可能であり、これはラ
ック12を形成している最大部分の円弧状セグメント2
0が、側方へ突出するピン21を備えているからである
。このことによって、並びにセグメントに形成された遊
び24によって、セグメント20は、第2のラック13
を支持する第2のセグメント22及び第3のラック13
を支持する第3のセグメント23に対して相対的に旋回
可能である。従って、接着バンドの長い区分を繰り出そ
うとする際に、操作レバー3は、接着バンドを切断する
前に、繰り返されるポンピング作用、即ち操作レバーを
上方へ、及び続けて下方へ、これを数回繰り返すポンピ
ング作用によって、所望の長さの接着バンドが得られる
までの間運動される。このことは、ラック12が上方運
動時に歯車16及び17の斜めの歯から解離されるので
可能である。
【0033】図4及び図5の実施例は、操作レバーにそ
の都度示される操作矢印による「ポンプ」を概略的に示
し、図4では操作レバーを下方へ押す状態を、図5では
操作レバーを持ち上げる状態を示している。操作レバー
3の規定の旋回後に、ラック13が所属の歯車31に噛
み合い(図6参照)、さらにこの歯車には引張りばね3
2が偏心的に固定されており、該引張りばねはさらにピ
ン33によってケーシングと結合されている。
【0034】ラック13及び歯車31がある程度の旋回
範囲を越えて運動された後に(図7)、第3のラック1
4を錠止する、回動可能に支承された錠止部材37の突
起36をブロックし、さらに錠止部材はこれに固定され
た板ばね38によってケーシングにおけるピン39に抗
して支持されて、操作レバー3を、プレロードばね49
の作用下でももはや上方運動、即ち所定の出発位置への
戻し運動させないようにしている。同時に、その間、引
張りばね32は張力を受けて保持される。歯車31は、
図7及び図8に示すように、ピニオン41の歯を介して
回転し、このことは、ピニオンがピン44,45の周り
に曲げられたばね部材46によって歯車31の歯とは反
対の方向でばね弾性的にプレロードをかけられるので可
能である。
【0035】最後に、操作レーバー3をさらに押しつけ
ることによって(図9)錠止部材51が操作され、この
錠止部材はストッパ52を、2つのベーン54を備えた
歯車55に設けられる別のストッパ53から外す。特に
図8に示すように、ベーン54がナイフホルダ57の部
分56を操作する(図3も参照)。ナイフホルダ57が
ナイフ58を支持し、かつ板ばね59によってばね弾性
的に固定する。
【0036】ナイフは、ベーン54を解除した後に、プ
レロードをかけられたばねに基づいて比較的速い速度で
接着バンドBに向かって運動されて、該接着バンドをカ
ットする。このことが図10に示されている。特に、錠
止解除した後に、引張りばね32の蓄えられた力は歯車
31、ピニオン41及びベーン54を介してナイフ58
に伝達される。
【0037】歯車55が半分回転されると、歯車31(
図6参照)における保持ピン61を介して錠止部材37
が解放され、このことによって第3のラック14が自由
回転し、かつ操作レバー3は、プレロードばね49を介
して前記操作レバーに作用するプレロードに基づいて上
方へ所定の出発位置に運動する。ラック12,13は、
板ばね38及びピン21によって自由に保持される。
【0038】操作レバー3の長さは、操作レバーがばね
弾性的に戻される際に、接着バンドの区分が図1に示す
ように操作レバーに接着したままであるように決められ
ている。
【0039】引渡し装置が図2に示された使用位置にセ
ットされると、即ち操作レバー3が作用位置に旋回され
た状態にあると、錠止部材51は押される。前方ローラ
5が基台S1及びS2に接着バンドB′を介して押圧さ
れて、接着バンドB′が繰り出される。圧力を受けて、
前方ローラ5はばねプレロードに抗してスリット内にず
らされ、歯車55がストッパ60によってブロックされ
る(図8)。負荷軽減される際に錠止が解除され、この
ことによって接着バンドBを切断することができる。
【0040】図11は装置のための別の実施例を示す。
【0041】この実施例は、搬送歯車76を備えたカセ
ット75を有し、該カセットには貯蔵ローラが設けられ
ている(図示せず)。この実施例では、引渡し装置74
は、第2の搬送歯車77、中間歯車78、切断部材79
並びに前方歯車80を図11に示された概略的な配置で
備えている。
【0042】第1の搬送歯車76と第2の搬送歯車77
との間には、図示しない形式で操作レバー3によって駆
動される第2の搬送歯車77の運動を伝達するためのピ
ニオン81が、逆回転方向の搬送歯車76に配置されて
いる。カセット75は有利に、ばね負荷されるレバー8
2を備えており、該レバーは、カセット75を引渡し装
置74内に差し込んだ後にケーシング固定される貯蔵ロ
ーラから接着バンドを繰り出すために前記レバーに対し
て直角に延びる横アーム83を支持しており、従って、
接着バンドはレバーによって搬送歯車76と77との間
で前方歯車80のそばを通って引渡し装置74の外側ま
で搬送されることができる。カセット75が入れられる
際に、レバー82がストッパ84及び歯車85のそばに
押され、このことによって横アーム83が接着バンドを
繰り出し、かつカセット75内に弛んだループを形成す
る。
【0043】しかし図示の構成の他に、レバーの運動を
簡単に伝達できる構成もある。
【0044】図12は、レバー運動の簡単な伝達のため
の別の構成の原理図を示す。この構成では、旋回セグメ
ント91が、弾性的に構成される別の部材95を錠止す
るための歯92を有して形成されており、前記部材もや
はりラック93を支持しており、この歯が第2の伝達機
構の歯94に噛み合う。この伝達機構も同様に、ラック
93と弾性的に係合するラック96を備えており、該ラ
ックは、所望の搬送を行なうことのできる歯車97に噛
み合う。部材95は、付加的にさらにラックと結合され
ているが、このラックは図12には示されていない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引渡し装置の第1実施例を、引渡し装
置から切断される接着バンド区分を手で取り出す使用位
置で示す斜視図である。
【図2】図1の引渡し装置を別の使用位置で、つまり接
着バンドを連続的に基台に貼り付ける位置で示す斜視図
である。
【図3】図1の引渡し装置を組み立てる前の状態で示す
図である。
【図4】操作レバーを押しつける中間位置で示す、図1
のIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】操作レバーを戻す中間位置で示す、図1のV−
V線に沿った断面図である。
【図6】操作レバーの第1の旋回範囲内で操作レバーを
押しつける際に、取り外された端部壁に向かう方向でさ
らにずらして平行に見る別の方向で示す図4と同様の図
である。
【図7】操作レバーの第2の旋回範囲内の操作レバーの
位置を示す図6に相応する図である。
【図8】部材を一部分取り除いて示す図7に相応する図
である。
【図9】操作レバーを完全に押しつけた状態で示す図7
に相応する図である。
【図10】図9に対して平行な、中間壁に近づいて位置
する平面で示す、図9に相応する図である。
【図11】交換カセットを有する本発明の引渡し装置の
別の実施例を示す斜視図である。
【図12】本発明の引渡し装置における伝達機構を別の
実施例で示す概略図である。
【符号の説明】
1  引渡し装置、  2  ホルダ、  3  操作
レバー、  4  ケーシング、  5前方ローラ、 
 6  伝達装置、  8,9  ローラ、  10 
 旋回軸、  11中間壁、  12,13,14  
ラック、  15  縦スリット、  16,17  
歯車、  18  ガイドローラ、  19  ローラ
、  20  セグメント、  21  ピン、  2
2,23  セグメント、  31  歯車、  32
  引張りばね、  33ピン、  36  突起、 
 37  錠止部材、  38  板ばね、  39 
 ピン、  41,44,45  ピニオン、  48
  ストッパピン、  49  プレロードばね、51
  錠止部材、  52,53  ストッパ、  54
  ベーン、  55  歯車、56  部分、  5
7  ナイフホルダ、  58  ナイフ、  59 
 板ばね、  60  ストッパ、  61  保持ピ
ン、  74  引渡し装置、  75  カセット、
76,77  搬送歯車、  78  中間歯車、  
79  切断部材、  80  前方歯車、  81 
 ピニオン、  82  横アーム、  83  スト
ッパ、  85  歯車、91  旋回セグメント、 
 92  歯、  93  ラック、  94  歯、
  95部材、  96  ラック、  97  歯車

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ケーシングを有しており、該ケーシン
    グ内に、接着バンドのための貯蔵ローラ、接着バンドを
    貯蔵ローラから繰り出すための装置及び繰り出された接
    着バンド区分を切断するための装置を受容している、接
    着バンドを引き渡すための装置において、前記ケーシン
    グ(4)から突出する出発位置でプレロードをかけられ
    てケーシング(4)に向かって旋回可能であり接着バン
    ドを繰り出すための装置(7,8,9)及び切断装置(
    54,56−59)を操作するための操作レバー(3)
    が設けられており、前記操作レバーが、該操作レバーの
    出発位置から第1の旋回範囲にわたる旋回時に、接着バ
    ンドを引き出すための装置(7,8,9)を、続く残り
    の旋回範囲において切断装置(54,56−59)を操
    作するようになっていることを特徴とする、接着バンド
    を引き渡すための装置。
  2. 【請求項2】  操作レバー(3)が、第2の旋回範囲
    内で切断装置(54,56−59)を、外から接近でき
    ないように被っている請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】  操作レバー(3)が、接着バンドを接
    着するために、第2の旋回範囲の終わりに、切断された
    接着バンド(B)の一端部に、接着剤被覆側で圧着可能
    である請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】  ケーシング(4)が運動可能な前方ロ
    ーラ(5)を備えており、該前方ローラを介して、ケー
    シング(4)から出てくる接着バンド(B)を、ケーシ
    ング(4)が回転する際に基台(S1,S2)に圧着可
    能であり、さらに前方ローラ(5)が、ばね部材を介し
    てプレロードをかけられる出発位置から圧力下で作業位
    置に移動可能であり、かつ前方ローラが所定の出発位置
    に戻る際に切断装置(54,56−59)の操作をレリ
    ーズするようになっている請求項1から3までのいずれ
    か1記載の装置。
  5. 【請求項5】  ケーシング(4)内にブロック部材(
    14,36)が設けられており、該ブロック部材が、操
    作レバー(3)の戻り旋回を、切断装置(54,56−
    59)が操作されるまで所定の出発位置にブロックして
    いる請求項1から4までのいずれか1記載の装置。
  6. 【請求項6】  ケーシング(4)内に中間壁(11)
    が設けられており、該中間壁の一方の側に、操作レバー
    (3)、貯蔵ローラ(R)及び接着バンド(B)を繰り
    出すための装置(7,8,9)が配置されており、さら
    に前記中間壁の他方の側に、連結−及び伝達部材が設け
    られており、該連結−及び伝達部材を介して操作レバー
    (3)の運動を、接着バンド(B)を繰り出すための装
    置(7,8,9)及び切断装置(54,56−59)を
    操作するために伝達可能である請求項1から5までのい
    ずれか1記載の装置。
  7. 【請求項7】  操作レバー(3)が、連結−及び伝達
    装置の一部分である単数又は複数のラック(12,13
    ,14)と不動に結合されている請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】  接着バンドを繰り出すための装置(7
    ,8,9)を操作するための第1のラック(12)と切
    断装置(54,56−59)を操作するための第2のラ
    ックとが整合されており、これに対して第3のラックは
    ブロック部材の一部分である請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】  第1のラック(12)が、係合方向で
    ばね弾性的に曲がりやすく形成されていてかつ傾斜する
    歯を備えており、これにより駆動運動が、操作レバー(
    3)の旋回方向でのみ前記傾斜する歯と噛み合う歯車(
    17)に伝達可能であり、これに対して操作レバー(3
    )の旋回時には反対方向でラック(12)の歯が歯車(
    17)から外れるようになっている請求項7又は8記載
    の装置。
  10. 【請求項10】  貯蔵ローラ(R)から接着バンド(
    B)を繰り出すための装置(7)が、波形に起伏する表
    面を有する第1のローラ(8)、やはり波形に起伏する
    表面を有する第2のローラ(9)を有しており、接着バ
    ンドを繰り出すための装置(7)を操作する際のそれら
    の周速度が、第1のローラ(8)の周速度より小さく、
    かつ第1のローラの波形に起伏する表面が接着バンド(
    B)の接着剤を被覆した前面に向けられており、さらに
    中間ローラ(18)を有しており、該中間ローラの外周
    が第1のローラ(8)及び/又は第2のローラ(9)の
    波形に起伏する表面における環状溝内に突入している請
    求項1から9までのいずれか1記載の装置。
  11. 【請求項11】  貯蔵ローラ(R)が、ケーシング内
    に導入可能な交換カセット(75)内に受容されている
    請求項1から10までのいずれか1記載の装置。
  12. 【請求項12】  交換カセット(75)が装置(76
    )を有しており、該装置によって、ケーシング(4)内
    に入れられる交換カセット(75)において、接着バン
    ド(B)の自由端部が接着バンドを繰り出すための装置
    (7,8,9)に供給されている請求項11記載の装置
  13. 【請求項13】  ばね弾性的に構成されたラック(1
    2)と噛み合う歯車(17)が、操作レバー(3)の戻
    し時にラック(12)の歯を前記歯車から外すようにす
    るために十分な回転抵抗を有している請求項9から12
    までのいずれか1記載の装置。
  14. 【請求項14】  操作レバー(3)の第1の旋回範囲
    が、操作レバー(3)の第2の旋回範囲にわたって延び
    る角度範囲の4倍から9倍になる角度範囲にわたって延
    びている請求項1から13までのいずれか1記載の装置
JP3184272A 1990-07-31 1991-07-24 接着テープを引き渡すための装置 Expired - Lifetime JPH07106825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL90.01733 1990-07-31
NL9001733A NL9001733A (nl) 1990-07-31 1990-07-31 Afgifteinrichting voor van kleefmiddel voorzien band en overbrengingsmechanisme.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226261A true JPH04226261A (ja) 1992-08-14
JPH07106825B2 JPH07106825B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=19857492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184272A Expired - Lifetime JPH07106825B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-24 接着テープを引き渡すための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5207860A (ja)
EP (1) EP0469461A1 (ja)
JP (1) JPH07106825B2 (ja)
NL (1) NL9001733A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994017715A1 (fr) * 1993-02-01 1994-08-18 Maurice Granger Appareil distributeur de materiau d'essuyage et papier toilette a fonctionnement automatique
ES2208287T3 (es) * 1999-03-25 2004-06-16 Henkel Kgaa Dispositivo para distribuir tiras de cinta adhesiva.
EP1257491B1 (en) * 2000-02-25 2004-10-06 Société BIC Hand-held device for the application of a total tape onto a substrate
JP4645192B2 (ja) * 2004-05-06 2011-03-09 コクヨ株式会社 転写具
US20090282961A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Jones Jeffrey M Tape dispenser with cutter
US8881630B2 (en) 2011-10-05 2014-11-11 Case N Cut, Inc. Strapping material dispenser with integrated cutter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4111038Y1 (ja) * 1965-01-22 1966-05-23
JPS4825641U (ja) * 1971-07-29 1973-03-27

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1442058A (en) * 1919-03-19 1923-01-16 Nashua Gummed & Coated Paper C Strip-serving machine
US2230016A (en) * 1939-09-22 1941-01-28 William N Roberts Stamp affixing device
US2556443A (en) * 1947-11-06 1951-06-12 William C Renne Gummed tape applier
US2518184A (en) * 1948-06-02 1950-08-08 William C Renne Gummed tape applier
US2586835A (en) * 1949-04-26 1952-02-26 Johnson & Johnson Strip material dispensing and applying device
US3204949A (en) * 1963-07-15 1965-09-07 Kieslich Horst Dispenser for adhesive-coated tape
US3466963A (en) * 1966-10-03 1969-09-16 Milton Ind Inc Tape dispenser
FR2061281A5 (ja) * 1970-09-11 1971-06-18 Cantrel Julien

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4111038Y1 (ja) * 1965-01-22 1966-05-23
JPS4825641U (ja) * 1971-07-29 1973-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
EP0469461A1 (de) 1992-02-05
JPH07106825B2 (ja) 1995-11-15
US5207860A (en) 1993-05-04
NL9001733A (nl) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077185B2 (en) Tape dispenser
JPS6397257A (ja) 移着型接着剤のディスペンサ−
US4851076A (en) Adhesive film applicator
CA2091996C (en) Device for transferring film
EP0292861B1 (de) Abrollgerät für Transferband
US5851348A (en) Dispenser for tags, labels, indexing tabs and the like
EP2520528B1 (en) Tape delivery device and tape applicator
GB2274270A (en) Adhesive transfer device
JPH04226261A (ja) 接着テープを引き渡すための装置  
JPH092724A (ja) 塗布膜転写具及び塗布膜転写具における転写テープ詰替方法
JP2003523859A (ja) ベーステープからフィルムを基体に転写するための移動可能に装着された塗布部材を備えた手持ち型装置
JPH085477B2 (ja) ラベル装置
EP2098471B1 (en) Retractable correction tape dispenser
JP4435261B1 (ja) 格納式修正テープディスペンシング装置
JPS5811639A (ja) ラベル貼付機
CN220283089U (zh) 胶带分配器
JP2009132132A (ja) 半浮動ヘッドを備えた塗膜転写具。
JPH10258807A (ja) テープ結束装置
JPH09156823A (ja) 転着器
JPH0326659A (ja) トランスファーテープ用の繰出し装置
JP3977691B2 (ja) 糊塗布付きカッター
JP3071050U (ja) テープロールホルダを備えた粘着テープ切断装置
JP2009119835A (ja) ダンピングヘッドを備えた塗膜転写具。
EP1383700A1 (en) Apparatus for dispensing adhesiv tape
JP2800108B2 (ja) 転着テープホルダ及び転着器