JPH0422295A - 車載スピーカシステム - Google Patents

車載スピーカシステム

Info

Publication number
JPH0422295A
JPH0422295A JP12768490A JP12768490A JPH0422295A JP H0422295 A JPH0422295 A JP H0422295A JP 12768490 A JP12768490 A JP 12768490A JP 12768490 A JP12768490 A JP 12768490A JP H0422295 A JPH0422295 A JP H0422295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speakers
front door
speaker
sound pressure
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12768490A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Hayakawa
富士男 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12768490A priority Critical patent/JPH0422295A/ja
Publication of JPH0422295A publication Critical patent/JPH0422295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車の車室内でカーステレオ等のオーデ
ィオ再生を行う際、十分な重低音を再生する車載スピー
カシステムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、自動車の車室内で低音再生を行うために、車室後
方のリアトレイにスピーカを取り付け、トランクルーム
をキャビネットとして用いることが行われている。この
従来の車載スピーカシステムでは、音源が乗員の後方に
あるために、スピーカからの再生音が、後方から聞える
ために不自然で、違和感を惑しるものとなっていた6車
室の前方側に配置した他のスピーカと組合せて使用した
場合でも、低音域ではリアトレイ側のスピーカの音圧が
大きい傾向があった。
そのため、リアトレイ側のスピーカの再生比カレベルを
下げると共に低域遮断フィルタを追加して聴感上方向性
をもつ周波数帯域をカットし、時間遅延回路を追加した
り、音像定位を制御する等の手段を追加して低音域の再
生音が前方から聞えるように実現していた。
また、他の従来例では、自動車の各フロントドアに各1
個のスピーカを取付け、フロントドア内の容積を利用し
て低音再生を行うことが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の車載スピーカシステムは以上のようなので、リア
トレイ側のスピーカに余分な回路を設けなければならな
い課題があった。
また、1つのスピーカでフロントドア内の容積を利用し
て低音再生を行っても、スピーカがら乗R頭部までの音
響的な伝送特性によって乗員頭部の音圧周波数特性上に
ピーク、デイ、プが生じ、低音域全体に渡って十分な音
圧で低音再生できない課題があった。更に、フロントド
アの形状は公知のスピーカキャビネ7トの形状と異なり
、1つのフロントドアにスピーカが1個設けられている
場合には、重低音の音圧が十分に得られないなどの課題
があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、車室内前方から十分な音圧で聞える重低音を再
生することのできる車載スピーカシステムを得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の車載スピーカシステムは、自動車のフロント
ドアの車室側下半面に、その前後方向に離してスピーカ
を取付けたものである。
〔作 用〕
この発明におけるスピーカは、フロントドア下半面で、
前後方向に離れた位置で、同じパワーアンプで並列駆動
され、重低音域で同位相の音圧特性で重低音を出力する
〔実施例〕
以下、この発明の各実施例を図について説明する。第1
図はフロントドアに取付けられたスピーカの位置を示す
図、第2図は車載時の結線を示す図である。第1図にお
いて、lは自動車の右側のフロントドア、2R,3Rは
フロントドアlの車室側下半面で、フロントドア1の前
後方向に離して取付けられたスピーカ、4はフロントド
ア1の上半部に位置している窓ガラスである。フロント
ドア1は奥行が小さく、更に内部に窓ガラス4を収納す
る機構部品があって、その奥行を狭めている。特にフロ
ントドア1の上半部では、窓ガラス4そのものの通り道
となるため、低音再生に有利な大口径のスピーカを取付
けることは困難である。
フロントドア1の下半部では、一部分が窓ガラス4やそ
の機構部品に専有されるだけであるために、大口径のス
ピーカや公知の低音再生スピーカを容易ムこ取付けるこ
とができる。
第2図において、2L、3Lは左側のスピーカであり、
第1図に示す右側のスピーカ2R,3Rと同様に車体5
の左側のフロントドアの車室側下半面に、そのフロント
ドアの前後方向に離して取付けられている(車体5にお
ける左右のフロントドアは図示省略しであるa)a 6
R,6Lは各出力側が右側のスピーカ2R,3R2左側
のスピーカ2L、3Lに各並列接続されたパワーアンプ
、7は例えばコンパクトディスク(CD)プレーヤ等の
再生機器であり、その各出力側がパワーアンプ6R,6
Lの各入力側に接続されている。
次に第1図及び第2図を参照してこの一実施例の動作に
ついて説明する。再生機器7で再生された左(L)右(
R)のオーディオ信号は、パワーアンプ6I1.6Rで
各々電力増幅され、左右のスピーカ2L、3L、2R,
3Rから車室内に音放射される。各対のスピーカ2Lと
3L、2Rと3Rは、各並列に接続されているために、
封缶に同位相で駆動される。この時の音響効果を第3図
に示す。
第3図は第2図の構成で4個のスピーカ2L。
3L、2R,3Rを同位相、同振幅で駆動した場合、ド
ライバ頭部の音圧を数値解析で求めた結果を示している
。数値解析法には、既知の境界要素法を用いた。解析計
算の対象となった形状モデルは、排気量2000ecク
ラスのセダンタイプの乗用車の車室の実測値に基づいて
、解析精度を考慮して形状の近(以を行ったモデルであ
る。勿論、窓ガラス、内装材等の音響的な特性は音響イ
ンピーダンスとして考慮している。第3図において、横
軸は周波数、縦軸はドライバ頭部位置の相対音圧である
。点線で示したスピーカ2の特性は、第2図のスピーカ
2L、2Rだけを駆動した場合の相対音圧であり、実線
で示したスピーカ2+3の特性は第2図の4個のスピー
カ2L、3L、2R,3Rを駆動した場合の相対音圧を
示している。スピーカ2+3の特性(実線)では、低音
域で全体的に音圧が上昇していることがわかる。このよ
うに、2個のスピーカ3L、3Rを追加することにより
50Hzで約6dB大きく、重低音を再生することがで
きる。
なお、図には示していないが、フロントドア上半面側の
スピーカよりも、下半面側のスピーカの方が低音域の再
生に効果があることが、前述の数値解析の結果かられか
っている。
第4図は他の一実施例による車載時のオーディオ再生系
の結線を示す図である。第4図において、第2図と同し
部分には同符号2L、3L、2R3R,5,6L、6R
,7を付し、その重複説明を避ける。第4図において、
8L、8Rは抵抗、コンデンサ、インダクタンス等の回
路素子から成るネットワーク回路である。ネットワーク
回路8Rはパワーアンプ6Rと右側のスピーカ2R3R
の各間に、ネットワーク回路8Lはパワーアンプ6Lと
左側のスピーカ2L、3Lの各間に各々設けられている
。これらのネットワーク回路8L  8Rはスピーカ2
L、3L、2R,3Rに入力されるオーディオ信号の帯
域分割、減衰、位相シフトを行う。
次に第4図を参照してこの実施例の動作について説明す
る。再生機器7で再生された左右のオーディオ信号は、
パワーアンプ6L、6Rで各々電力増幅され、ネットワ
ーク回路8L、8Rで各帯域分割等が行われ、左右のス
ピーカ2L、3L、2R,3Rから音反射される。ネッ
トワーク回路8L、8Rは低音域の再生音圧が大きくな
るようにその回路定数が決定され得る。
第5図は第1実施例と同じモデルを用いた時のリア右腹
の頭部位VにおkJる再生音圧の数値解析結果である。
第5図において、横軸は周波数、縦軸はリア右腹の頭部
位置の相対音圧を示している。
第5図では、第4図のスピーカ2L、2Rだけを駆動し
た場合の再生音圧をスピーカ2の特性(点線)で、スピ
ーカ3L、3Rだけを駆動した場合の再生音圧をスピー
カ3の特性(実線)で各々示している。音圧特性を見て
も理解されるように50〜200Hzにかけて、車室の
前後、左右等の方向の共鳴モードによる音圧のピークが
顕著に現われている。200Hzより高い周波数帯域で
はピークが小さ(細かい。200tlzよりも低い周波
数帯域では、車室全体の共鳴モードによる特性が支配的
であり、200Hzよりも周波数が高くなるにつれて細
かな車室形状の影響が出始め、音圧特性と共に位相も乱
れる傾向がある。
第5図の音圧特性で見ると、160Hz以下では、スピ
ーカ2の再生音圧がやや大きく、160〜360Hzの
周波数帯域では、スピーカ3の方の再生音圧が大きい。
150Hz以下ではスピーカ2の再生音圧が優勢であり
、170〜360Hzではスピーカ3の再生音圧が優勢
である。スピーカ2とスピーカ3を同時に駆動した場合
の音圧特性はこの2つの音圧特性の合成になる。しかし
、200Hzよりも高い周波数帯域では、上記のような
位相の乱れにより、音圧の単純な加算とはならず、逆に
合成音圧が低下する場合がある。このような場合、スピ
ーカ2の15(Nlz以上の帯域の音圧を減衰させるよ
うにネットワーク回路を構成すると、スピーカ2とスピ
ーカ3の位相干渉による音圧低下を防止することができ
る。この回路構成は既知の回路技術を用いて容易に設計
できる。
また、スピーカ2とスピーカ3の駆動によって牛した音
圧の位相差は実際の車室内での測定によって求めること
ができる。ネットワーク回路8L8Rでスピーカ2の出
力とスピーカ3の出力の4U相差が上記の位相差と逆位
相となるように回路構成、回路定数を選択するようにし
ても良い。
また、車室ではフロント席とリア席等、聴取席によって
再生音圧特性が大きく異なる場合がある。
その場合には、ネットワーク回路8L、8Rの回路定数
を対象とする聴取席毎に取換えるようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればフロントドアの車室側
の下半面にフロントドアの前後方向に離してスピーカを
設けるように構成したので、車室内で重低音再生が容易
に得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるフロントドアにおる
スピーカの配置を示す図、第2図は車載時のオーディオ
再生系の結線図、第3図は上記一実施例による周波数−
相対音圧の関係を示す特性図、第4図はこの発明の他の
一実施例による車載時のオーディオ再生系の結線図、第
5図は上記他の−・実施例による周波数−相対音圧の関
係を示す特性図である。 図中、1・・・フロントドア、2L、2R,3L3R・
・・スピーカ、5・・・車体。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 第 図 層り皮数(Hス) 器宗櫓W 手 続 補 正 i (自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車のフロントドアの車室側下半面に、その前後方向
    に離してスピーカを取付けたことを特徴とする車載スピ
    ーカシステム。
JP12768490A 1990-05-16 1990-05-16 車載スピーカシステム Pending JPH0422295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12768490A JPH0422295A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 車載スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12768490A JPH0422295A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 車載スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422295A true JPH0422295A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14966152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12768490A Pending JPH0422295A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 車載スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005188A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite de reproduction du son
WO2010061569A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 パナソニック株式会社 音声出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005188A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite de reproduction du son
WO2010061569A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 パナソニック株式会社 音声出力装置
JP5541162B2 (ja) * 2008-11-26 2014-07-09 パナソニック株式会社 音声出力装置
US8798288B2 (en) 2008-11-26 2014-08-05 Panasonic Corporation Voice output device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193118A (en) Vehicular sound reproducing
US4953219A (en) Stereo signal reproducing system using reverb unit
US20050213786A1 (en) Acoustic system for vehicle and corresponding device
GB2118808A (en) Stereophonic sound reproduction in motor vehicles
JPS60193779U (ja) 車載用音場補正装置
US4769843A (en) Stereo signal reproducing system
JP3519413B2 (ja) 音響再生システム
JP3083296B2 (ja) 車両搭載型音響再生装置
JP2001025099A (ja) 音響再生装置
JPH11318000A (ja) 車室内の音像定位装置
JPH0422295A (ja) 車載スピーカシステム
JP3570032B2 (ja) 車載用音響再生装置
JPH0767196A (ja) 車載用スピーカ装置
JP2757499B2 (ja) 車載音響再生装置
JP2001119800A (ja) 車載用音像制御装置
JPS59165600A (ja) 自動車用音響装置
JP2768603B2 (ja) 車載用音響再生システム
JPS62268752A (ja) 車両用音響装置
JPS60234000A (ja) 自動車用ステレオ装置
JPH04284100A (ja) 車室内音場再生装置
JPH01151399A (ja) 音響再生装置
JPS5986992A (ja) 車載用音響再生装置
JP2870225B2 (ja) 残響付加装置付音響装置
JPH1013999A (ja) 音場制御装置
JP2022006537A (ja) 再生装置、設定方法、及び車載スピーカシステム