JPH04222809A - ハイパラノボラック樹脂の製造方法 - Google Patents

ハイパラノボラック樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH04222809A
JPH04222809A JP41818490A JP41818490A JPH04222809A JP H04222809 A JPH04222809 A JP H04222809A JP 41818490 A JP41818490 A JP 41818490A JP 41818490 A JP41818490 A JP 41818490A JP H04222809 A JPH04222809 A JP H04222809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
temperature
catalyst
reaction
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41818490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakamura
昌之 中村
Tadashi Kotsuna
忽那 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP41818490A priority Critical patent/JPH04222809A/ja
Publication of JPH04222809A publication Critical patent/JPH04222809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイパラノボラック樹
脂の製造方法に関するものである。詳しくは60〜95
℃の制御された温度で、酸性下にフェノール類とアルデ
ヒド類とを接触反応させることによって得られるハイパ
ラノボラック樹脂の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】元来、ノボラック樹脂は硬化剤のヘキサ
メチレンテトラニンと組合せて使用すると、その硬化物
は多くの熱硬化性樹脂の中でも耐熱性や耐湿性が良好で
あるため、鋳物用、砥石用、摩擦材用、耐火物用、フェ
ルト用、成形材料用、その他の有機物結合用や無機物結
合用などのレジンとして広く使用されている。またノボ
ラック樹脂はエポキシ樹脂の硬化剤として使用すること
ができ、その硬化物は同様に耐熱性にすぐれているため
、半導体などのエポキシ樹脂封止材料用硬化剤として多
量に使用されている。
【0003】このような用途には、特に速硬化性を必要
とする場合はハイオルソノボラック樹脂が用いられるが
、一般にはハイオルソノボラック樹脂よりも耐熱性や耐
湿性にすぐれたランダムノボラック樹脂が使用されてい
る。このランダムノボラック樹脂は、触媒として有機酸
または/および無機酸を使用し、フェノール類とアルデ
ヒド類とを常圧下の温度100℃で還流反応を行った後
、さらに昇温させて水分や遊離モノマーを除去すること
によって製造されている。しかしながら、このような製
造方法によって得られる現在のランダムノボラック樹脂
では、需要家からの耐熱性や耐湿性についての改良要求
が年々高まっていることに対応できなくなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は従来からの
ランダムノボラック樹脂の耐熱性や耐湿性を向上させる
ため、硬化後の分子構造が3次元化網状構造になりやす
い技分れ構造の発達したノボラック樹脂、即ちハイパラ
ノボラック樹脂の製造方法について鋭意研究を行った結
果、フェノール類と酸触媒とを均一に混合してpHを0
.5以下になるように調節した混合液を60〜95℃の
温度に制御しながら、該混合液にアルデヒド類を接触反
応させることがきわめて有効であるとの知見を得たので
、さらにこの知見に基づいて種々研究を重ねることによ
り本発明を完成するに至ったものである。その目的とす
るところは、従来からのランダムノボラック樹脂では不
十分であった耐熱性や耐湿性を向上させたハイパラノボ
ラック樹脂の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はフェノール類、
アルデヒド類および触媒を必須成分として使用するノボ
ラック樹脂の製造工程において、フェノール類に触媒を
混合してpHが0.5以下となるよう調節した混合液を
、60〜95℃の温度に制御しながら該混合液にアルデ
ヒド類を接触反応させる工程を含むことを特徴とするハ
イパラノポラック樹脂の製造方法である。
【0006】フェノール類に触媒を混合した混合液のp
Hは0.5以下であるが、好ましくは0.2以下であり
、さらに好ましくは0.1以下である。ここでpHはフ
ェノール類100重量部に触媒を溶解し、さらに純水1
0重量部を添加混合して得た溶液の25℃における測定
値である。
【0007】つぎに混合液にアルデヒド類を接触反応さ
せる時の温度は60〜95℃であるが、好ましくは70
〜90℃である。接触反応は常圧下で行うことができる
が、減圧下または/および溶媒存在下で行うことも可能
である。本発明のハイパラノボラック樹脂の製造方法に
より得られるハイパラノボラック樹脂は、混合液にアル
デヒド類を接触反応させる時の温度によってハイパラ化
度が異なる。接触反応温度が低温であるほどハイパラ化
度が大きくなるため、所望するハイパラ化度に適合した
接触反応温度を選択する必要がある。すなわち接触反応
温度は、ハイパラ化度の大きいノボラック樹脂を得るた
めには60〜75℃、逆にハイパラ化度の比較的小さい
ノボラック樹脂を得るためには75〜95℃にすること
が好ましい。
【0008】つぎにpHが0.5を上回る場合はフェノ
ール類とアルデヒド類との反応性が小さく、縮合反応に
長時間を要するため工業的な製造方法としては実用性に
乏しい。また接触反応温度が60℃を下回る場合もフェ
ノール類とアルデヒド類との反応性がきわめて小さくな
るため工業的には実施が難しいし、逆に95℃を上回る
場合もハイパラ化度が小さくなるため耐熱性や耐湿性に
顕著な向上が認められない。
【0009】ここで、ハイパラ化度はピリジン溶媒を用
いた1H−NMR法によるオルソ/オルソ、オルソ/パ
ラ、パラ/パラの各結合のピーク面積比から求めたパラ
結合/オルソ結合の比(P/O比)で表わす(T.Yo
shikawa、et  al:Makromol.C
hem,131,273(1970)の方法による)。 ハイパラノポラック樹脂として耐熱性や耐湿性に特長を
有するためのP/O比は、フェノールノボラック樹脂の
場合では1.25以上であり、またメタクレゾールノボ
ラック樹脂の場合では1.20以上である。
【0010】本発明のハイパラノボラック樹脂の製造方
法には、フェノール類としてフェノール、およびメタ位
に置換基を有するメタクレゾール、3、5−キシレノー
ル、3−エチルフェノールなどから選ばれた1種または
2種以上が使用できるが、オルソ位やパラ位に置換基を
有するオルソクレゾールをパラクレゾールなどのフェノ
ール系化合物を併用することも含まれる。
【0011】アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド
、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデ
ヒドおよびベンズアルデヒドなどから選ばれた1種また
は2種以上が使用できるが、好ましくはホルムアルデヒ
ドとパラホルムアルデヒドである。
【0012】アルデヒド類の接触反応方法は、使用する
アルデヒド類の一部となるパラホルムアルデヒドなどを
、60〜95℃に設定された接触反応温度が制御できる
範囲内の使用量で前もってフェノール類および触媒と共
に仕込んでおき、その後同温度を保持しながら、アルデ
ヒド類の残量を徐々に添加して接触反応させることも本
発明に含まれる。
【0013】アルデヒド類の形状は、液状またはガス状
であることが添加を容易にし、かつ発生する反応熱を制
御しやすいという点から好ましい。フェノール類(P)
とアルデヒド類(F)の配合モル比F/Pは生成ノボラ
ック樹脂に要求される特性によって異なるが、一般には
0.50〜0.90の範囲内である。触媒は有機酸また
は/および無機酸が使用できる。有機酸としてはスルフ
ァミン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン
酸、蓚酸など、また無機酸としては硫酸、塩酸、燐酸な
どから選ばれた1種または2種以上であるが、有機酸や
無機酸のいずれの場合も強酸であることが好ましい。
【0014】本発明のハイパラノボラック樹脂の製造方
法において、触媒の有機酸または/および無機酸として
不揮発性酸を使用する場合は、フェノール類と触媒との
混合液にアルデヒド類の接触反応を行った後、つぎの高
温脱水反応に移る前段階で必要に応じて、中和剤による
触媒中和または/および水洗による触媒あるいは触媒中
和塩の除去を行うことができる。中和剤による触媒中和
には、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ
金属類の水酸化物や炭酸化物、カルシウム、マグネシウ
ム、バリウムなどのアルカリ土類金属類の水酸化物や酸
化物等の塩基性物質が使用できる。また水洗による触媒
の除去は上水道水、純水または蒸留水などの水洗水を反
応液に混合攪拌し、静置後に樹脂層から分離した水層を
除去することによって行う。樹脂層と水層の分離を容易
にするため、水に不溶または難溶であり、かつ樹脂に可
溶な溶剤を水洗水と併用することも可能である。なお触
媒に揮発性酸を使用する場合であっても水洗による触媒
除去を行っても差しつかえない。
【0015】本発明のハイパラノボラック樹脂の製造態
様について詳しく説明する。製造工程は前後のアルデヒ
ド類接触反応、必要に応じて中段の中和剤による触媒中
和または/および水洗による触媒あるいは触媒中和塩の
除去、および後段の脱水反応からなる。前段のアルデヒ
ド類接触反応は図1に示すような反応釜1、攪拌機2、
温度計3、熱交換器4、およびアルデヒドタンク5から
なる反応装置にフェノール類を仕込み、さらに触媒を添
加混合して混合液のpHが0.5以下となるように調節
する。また場合によってはメタノールやアセトンなどの
低沸点の溶媒を使用すると、60〜95℃の設定された
温度での制御を容易にすることが可能である。その後常
圧下または減圧下で同温度を保ちながら、アルデヒドタ
ンク5内のアルデヒド類を1〜5時間を要して徐々に添
加し、さらに添加後も同温度で1〜10時間の反応を続
けるか、または/およびさらに昇温させながら反応を継
続して前段のアルデヒド類接触反応を終了する。
【0016】つぎに50〜150℃の温度で前段で得た
反応液に残存している触媒を中和剤を用いて中和し、ま
たは/および反応液に残留している触媒あるいは触媒中
和塩を水洗水で分離除去することからなる中段の操作を
必要に応じて実施してもよい。さらに後段の脱水反応に
移り、前段または中段の反応液を常圧下または/および
減圧下で、かつ焚上げ法または水蒸気蒸留法などの処理
を行って残留水分、遊離モノマー、および溶媒を使用し
ている場合は溶媒を反応釜1外へ排出し、また必要によ
ってはフェノール類モノマーの後添加によるモノマー含
有量の調整を行ってハイパラノボラック樹脂を得る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明は実施例によって限定されるものではない
。なお、実施例および比較例に記載されている「部」お
よび「%」は「重量部」および「重量%」を示す。
【0018】〔実施例1〕反応釜1、攪拌機2、温度計
3および熱交換器4からなる反応装置にフェノール1,
000部および蓚酸8.0部を仕込んだ。混合液のpH
は0.3であった。その後混合液を90±2℃に昇温さ
せた後、同温度に保持して、かつ真空度を440Tor
rに制御しながら、アルデヒドタンク5内に入れてあっ
た37%ホルムアルデヒド水溶液650部を3.0時間
を要して混合液に添加し、また添加後は同条件下で3.
0時間保って前段のアルデヒド類接触反応を行った。つ
づいて前段の反応液を常圧下で150℃まで昇温させた
後、真空度を60Torrに保ちながら、液温が250
℃になるまで昇温して、残留水分と遊離モノマーを除去
することによりハイパラノボラック樹脂を得た。反応条
件をまとめると表1の通りであり、また生成ハイパラノ
ボラック樹脂の一般特性と硬化物特性の測定結果は表2
に示す通りであった。
【0019】〔実施例2〕実施例1と同型の反応装置に
、フェノール1,000部および35%塩酸4.0部を
仕込んだ。混合液のpHは0.1以下であった。その後
混合液を80±2℃に昇温させた後、常圧下で同温度に
保ちながら、アルデヒドタンク5内の37%ホルムアル
デヒド水溶液650部を3.0時間を要して添加し、添
加後も同条件で3.0時間保って前段のホルムアルデヒ
ド接触反応を行った。その後は実施例1の場合と同じ条
件で処理することによってハイパラノボラック樹脂を得
た。反応条件をまとめると表1の通りであり、また生成
ハイパラノボラック樹脂の一般特性と硬化物特性の測定
結果は表2に示す通りであった。
【0020】〔実施例3〕実施例1と同型の反応装置を
用いフェノール1,000部と蓚酸10部を仕込んだ。 混合液のpHは0.1であった。混合液を、常圧下で8
0±2℃に保ちながら、37%ホルムアルデヒド水溶液
650部を添加し、添加後も同条件下で5.0時間保持
して、その他は実施例1の場合と同じ条件で処理するこ
とによってハイパラノボラック樹脂を得た。反応条件を
まとめると表1の通りであり、また生成ハイパラノボラ
ック樹脂の一般特性と硬化物特性の測定結果は表2に示
す通りであった。
【0021】〔実施例4〕実施例1と同型の反応装置を
用い、フェノール1,000部とパラトルエンスルホン
酸10部を仕込んだ。混合液のpHは0.1以下であっ
た。混合液を、真空度170Torrで温度70±2℃
に保ちながら、37%ホルムアルデヒド水溶液650部
を添加し、添加後も同条件下で5.0時間保持して、そ
の他は実施例1の場合と同条件で前段のホルムアルデヒ
ド接触反応を行った。さらに50%水酸化ナトリウム水
溶液4.0部を添加して中和した。その後、純水1,0
00部とメチルイソブチルケトン50部を混合撹拌後、
60℃で0.5時間静置して、水洗水を分離除去する操
作を3回繰返して、触媒中和塩を除去した。その後は実
施例1の場合と同条件で処理することによってハイパラ
ノボラック樹脂を得た。反応条件のまとめは表1の通り
であり、また生成ハイパラノボラック樹脂の一般特性と
硬化物特性の測定結果は表2に示す通りであった。
【0022】〔実施例5〕実施例1と同型の反応装置に
メタクレゾール1,000部とパラトルエンスルホン酸
10部を仕込んだ。混合液のpHは0.1以下であった
。その後混合液を80±2℃に昇温させた後、常圧下で
同温度に保持しながら、アルデヒドタンク5内の37%
ホルムアルデヒド水溶液560部を3.0時間を要して
混合液に添加し、添加後は同条件で3.0時間保って前
段のホルムアルデヒド接触反応を行った。その後純水1
,000部を混合撹拌し、70℃で0.5時間静置して
し水洗水を分離除去する操作を3回繰返して触媒を除去
した。その後は実施例1の場合と同条件で処理すること
よってハイパラノボラック樹脂を得た。反応条件は表1
の通りであり、またハイパラノボラック樹脂の一般特性
と硬化物特性の測定結果は表2に示す通りであった。
【0023】〔実施例6〕実施例1と同型の反応装置に
触媒として蓚酸10部を使用し、かつ水洗操作を行わな
いこと以外は実施例5の場合と同条件で処理することに
よってハイパラノボラック樹脂を得た。反応条件は表1
の通りであり、またハイパラノボラック樹脂の一般特性
と硬化物特性の測定結果は表2に示す通りであった。
【0024】〔比較例1〕実施例1と同型の反応装置に
、フェノール1,000部および蓚酸5.0部を仕込ん
だ。混合液のpHは0.8であった。その後、混合液を
90±2℃に昇温させた後、混合液を真空度440To
rr、温度90±2℃に保ちながら37%ホルムアルデ
ヒド水溶液650部を3.0時間を要して添加し、その
後は実施例1の場合と同条件で処理することによって、
ノボラック樹脂を得た。反応条件は表1の通りであり、
また生成ノボラック樹脂の一般特性と硬化物特性の測定
結果は表2に示す通りであった。
【0025】〔比較例2〕実施例1と同型の反応装置に
、フェノール1,000部および35%蓚酸4.0部を
仕込んだ。混合液のpHは0.1以下であった。その後
、混合液を100±2℃に昇温させた後、混合液を常圧
下で同温度に保ちながら37%ホルムアルデヒド水溶液
650部を2.0時間を要して添加し、添加後も同条件
で1.0時間保って前段のホルムアルデヒド接触反応を
行った。その後は実施例1の場合と同条件で処理するこ
とによって、ノボラック樹脂を得た。反応条件は表1の
通りであり、また生成ノボラック樹脂の一般特性と硬化
物特性の測定結果は表2に示す通りであった。
【0026】〔比較例3〕実施例1と同型の反応装置に
、メタクレゾール1,000部およびパラトルエンスル
ホン酸5.0を仕込んだ。混合液のpHは0.1以下で
あった。つづいて比較例2の場合と同条件で前段のアル
デヒド類接触反応を行った。その後水酸化カルシウム1
0部を添加して中和し、その後はさに比較例2の場合と
同条件で処理することによってノボラック樹脂を得た。 反応条件は表1の通りであり、また生成ノボラック樹脂
の一般特性と硬化物特性の測定結果は表2に示す通りで
あった。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【一般特性の測定方法】
融点:JIS  K6909による。 遊離モノマー量:ガスクロマトグラフ法ハイオルソ化度
:NMR法
【0030】
【硬化物特性の測定方法】
1.アセトン抽出率 ・試料の作製:ヘキサメチレンテトラミン15phrと
共に微粉砕して粉末樹脂とした後、150℃/1時間で
タブレット状に加熱成形硬化させる。硬化樹脂を粉砕し
て60メッシュ通過分を試料とした。 ・抽出方法:常法に従って、ソックスレー抽出量により
6時間の処理を行った。
【0031】 2.常態曲げ強さ(A) ・粉末樹脂の作製 ヘキサメチレンテトラミン15phrと共に微粉砕して
粉末樹脂とした。 ・試験片の作製 原料    粉末樹脂:アルミナ#400=40:60
(Vo1%)でドライブレンドして得た。 寸法:20×120×10mm 硬化:160℃×20分 後硬化:180℃×5時間 見掛比重:2.55×0.02 ・測定条件 テンシロン型曲げ強さ試験機を用いて測定した。スパン
は100mm、負荷速度は20mm/分
【0032】 3.熱間曲げ強さ(B) ・粉末樹脂の作製と試験片の作製:常態曲げ強さの場合
に同じ。 ・測定条件 作製試験片を250℃の炉内で20分間の加熱処理を行
い、加熱処理直後の試験片を常態曲げ強さの場合と同条
件で測定した。
【0033】 4.熱間強さ保持率(B/A) (熱間曲げ強さ/常態曲げ強さ)×100から算出した
。 5.湿態曲げ強さ(C) ・粉末樹脂の作製と試験片の作製:常態曲げ強さの場合
に同じ。 ・測定条件 作製した試験片の表面をサンドペーパーで研磨後、11
0℃の加圧熱水中で2時間の浸漬処理を行い、浸漬処理
後の試験片を常態曲げ強さの場合と同条件で測定した。
【0034】6・湿態強さ保持率(C/A)(湿態曲げ
強さ/常態曲げ強さ)×100から算出した。
【0035】実施例1〜6で得られた樹脂は比較例1〜
3で得られた樹脂に比べてハイパラ化度(P/O比)が
大きく、またアセトン抽出率と常態曲げ強さが同等以上
であって、かつ熱間強さ保持率と湿態強さ保持率が大き
い。この結果は本発明のハイパラノボラック樹脂の製造
方法によって得られたハイパラノボラック樹脂が硬化性
に劣ることなく耐熱性や耐湿性にすぐれていることを表
わしている。
【0036】
【発明の効果】本発明のハイパラノボラック樹脂の製造
方法によれば、ハイパラ化度が大きく、品質が安定した
ノボラック樹脂を工業的に製造することができる。この
製造方法によるハイパラノボラック樹脂のヘキサメチレ
ンテトラミンによる硬化物は三次元化網状構造が発達す
るので、現在実用化されているランダムノボラック樹脂
に比べて耐熱性や耐湿性がすぐれており、ノボラック樹
脂の耐熱性や耐湿性の向上が強く要求されている成形材
料用、砥石用、摩擦材用、その他の有機物や無機物の結
合用レジンとしてきわめて有効であると期待される。さ
らにエポキシ樹脂の硬化剤として使用する場合も、硬化
物は三次元化網状構造が緻密になるため、耐熱性や耐湿
性などの特性が向上すると予測される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイパラノボラック樹脂を製造するための反応
装置の概要図。
【符号の説明】
1  反応釜 2  攪拌機 3  温度計 4  熱交換器 5  アルデヒドタンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フェノール類、アルデヒド類および触
    媒を必須成分として使用するノボラック樹脂の製造工程
    において、フェノール類に触媒を混合してpHが0.5
    以下となるように調節した混合液を、60〜95℃の温
    度に制御しながら、該混合液にアルデヒド類を接触反応
    させる工程を含むことを特徴とするハイパラノボラック
    樹脂の製造方法。
JP41818490A 1990-12-25 1990-12-25 ハイパラノボラック樹脂の製造方法 Pending JPH04222809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41818490A JPH04222809A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ハイパラノボラック樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41818490A JPH04222809A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ハイパラノボラック樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04222809A true JPH04222809A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18526102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41818490A Pending JPH04222809A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ハイパラノボラック樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04222809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120856A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Lignyte Co Ltd フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、レジンコーテッドサンド、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、医薬用吸着剤、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP2009158118A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Tokai Carbon Co Ltd 固体高分子形燃料電池用セパレータ材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120856A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Lignyte Co Ltd フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、レジンコーテッドサンド、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、医薬用吸着剤、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP2009158118A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Tokai Carbon Co Ltd 固体高分子形燃料電池用セパレータ材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101565490B (zh) 一种环保型高性能热塑性酚醛树脂的生产方法
JPH04222809A (ja) ハイパラノボラック樹脂の製造方法
JPS6159324B2 (ja)
JP2001247639A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
GB2051840A (en) Phenolic resin
JP2637623B2 (ja) ハイオルソノボラック樹脂の製造方法
JPS58118812A (ja) 粒状ノボラック樹脂の製法
JP4013111B2 (ja) レゾール樹脂の製造方法
JPH0791351B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂
US4299947A (en) Process for producing quick-curing phenolic resin
JP4385470B2 (ja) フェノール樹脂の合成方法
JPH09124756A (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JPH05148334A (ja) ジメチレンエーテルレゾール型フエノール樹脂の製造方法
JPS62275120A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPH083257A (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JPH10195158A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
KR100561898B1 (ko) 고-분자량 고-오르토 노볼락형 페놀수지
JPS62267314A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPS62267313A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JP2005075938A (ja) ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005075936A (ja) ノボラック型フェノール樹脂およびその製造方法
JPS6023769B2 (ja) 自硬化性フェノ−ル樹脂の製造方法
JP4217942B2 (ja) ノボラックの製造方法
JPH0521129B2 (ja)
JPH0627167B2 (ja) ノボラック樹脂の製造方法