JPH04221856A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04221856A
JPH04221856A JP2413392A JP41339290A JPH04221856A JP H04221856 A JPH04221856 A JP H04221856A JP 2413392 A JP2413392 A JP 2413392A JP 41339290 A JP41339290 A JP 41339290A JP H04221856 A JPH04221856 A JP H04221856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
polycrystalline silicon
oxide film
region
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659619B2 (ja
Inventor
Takeshi Koga
剛 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2413392A priority Critical patent/JP2659619B2/ja
Publication of JPH04221856A publication Critical patent/JPH04221856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659619B2 publication Critical patent/JP2659619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置のデバイス
構造、特にTFT(Thin Film Transi
stor) を用いて構成されたものに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のTFTを用いたCMOS型
SRAMのメモリセル断面図である。図において、1は
シリコン基板、3はNチャネルトランジスタ用のゲート
酸化膜2を介して形成されたゲート電極、4は上記半導
体基板1に形成されたN+ 拡散領域、5は層間絶縁膜
、6はPチャネルトランジスタ用のゲート電極、7はゲ
ート酸化膜、8はP+ 拡散領域、9はPチャネル領域
、10は上記P+ 拡散領域8とN+ 拡散領域4とを
接続するコンタクト領域であり、上記P+ 拡散領域8
,Pチャネル領域9とで動作層を形成している。
【0003】次に製造方法について説明する。シリコン
基板1上にNチャネルトランジスタ用のゲート酸化膜2
及びゲート電極3を形成する。上記ゲート酸化膜2は膜
厚150オングストローム程度のシリコンの熱酸化膜、
ゲート電極3は2000オングストローム程度の多結晶
シリコンと1500オングストローム程度のタングステ
ンシリサイドよりなる。
【0004】次にゲート電極3に対し、セルフ・アライ
ンでN+ 拡散領域4を基板表面に形成する。N+ 拡
散領域4はリンと砒素の2重注入により形成される。
【0005】次にゲート電極3上に1500オングスト
ローム程度のCVD酸化膜を用いて層間絶縁膜5を形成
した後、2000オングストローム程度の多結晶シリコ
ンを層間絶縁膜5上に形成してPチャネルトランジスタ
用のゲート電極6を形成する。
【0006】次に薄膜化したCVD酸化膜を用いてゲー
ト酸化膜7を形成した後、多結晶シリコンによりPチャ
ネル領域9及びボロン注入等によりP+ 拡散領域8を
形成する。また層間絶縁膜5を一部除去することにより
、P+ 拡散領域8とN+ 拡散領域4を結ぶコンタク
ト領域10を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のTFTを用いた
半導体装置のは以上のように構成されているので、多結
晶シリコン層が3層必要となり、上下方向の段差も大き
く回路上の配線も複雑となるという問題点があった。ま
た上下方向の段差をなくすために平面的にトランジスタ
を構成するとメモリサイズが大きくなるという問題点が
あった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、多結晶シリコン層を減らし、配
線構造を簡易化するとともに、メモリサイズの増大をき
たさない半導体装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、TFTを構成するゲート電極の側壁面上にゲート
酸化膜を介して多結晶シリコンよりなる動作層を配置し
たものである。
【0010】
【作用】この発明においては、TFTのゲート電極側壁
面上に動作層が形成されているため、多結晶シリコン層
による段差が減少しまた、メモリセルサイズが増大する
こともない。
【0011】
【実施例】図1(a) は本発明の一実施例によるTF
Tを用いたCMOS型SRAMのメモリセルの断面図、
図1(b) はその鳥瞰図である。図において、図2と
同一符号は同一または相当部分を示し、11はTFTの
ゲート電極側壁部の多結晶シリコン層である。
【0012】次に製造方法について説明する。シリコン
基板1上に、従来と同様にしてNチャネルトランジスタ
用のゲート酸化膜2及びゲート電極3を形成する。ゲー
ト酸化膜2は膜厚150オングストローム程度のシリコ
ンの熱酸化膜、ゲート電極3は2000オングストロー
ム程度の多結晶シリコンと1500オングストローム程
度のタングステンシリサイドよりなる。
【0013】次にゲート電極3に対し、セルフ・アライ
ンでN+ 拡散領域4を基板1表面に形成する。N+ 
拡散領域4はリンと砒素の2重注入により形成される。
【0014】次にゲート電極3上に1500オングスト
ローム程度のCVD酸化膜を用いて層間絶縁膜5を形成
した後、2000オングストローム程度の多結晶シリコ
ンを層間絶縁膜5上に形成してPチャネルトランジスタ
用のゲート電極6を形成する。
【0015】次にPチャネルトランジスタ用のゲート電
極6を酸化しゲート電極6の両側壁面上にゲート酸化膜
7を形成する。
【0016】次に多結晶シリコンをデポした後、異方性
エッチングを行うことによりゲート電極6の側壁面上に
多結晶シリコン層11を形成する。この多結晶シリコン
層11のP+ 拡散領域8はボロンを注入することによ
り形成され、多結晶シリコン層11のボロンを注入され
ない領域がPチャネル領域9となる。
【0017】次に作用効果について説明する。以上のよ
うにしてTFTのPチャネル領域9,P+ 拡散領域8
からなる動作層を、ゲート電極6の側壁面上にゲート酸
化膜7を介して形成することで、従来のゲート電極6上
部に酸化膜7を介して拡散領域8,チャネル領域9を形
成する構造のものに比べ、多結晶シリコン層1段分段差
を減らすことができ、またメモリセルサイズは従来のも
のと同等のサイズに保つことができ、さらに配線構造も
簡易化することができる。なお図1(b) はコンタク
領域10は省略してある。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体装
置によれば、ゲート電極の側壁面上に、ゲート絶縁膜を
介してソース/ドレイン拡散領域及びチャネル領域から
なる動作層を形成したので、トランジスタの上下方向の
厚みが小さくなり、これを用いてCMOS型SRAM等
を構成した場合、メモリサイズを増大することなく上下
方向の段差を低減することができ、またその配線構造も
簡易なものとすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるTFTを用いたCM
OS型SRAMのメモリセルを説明するための図である
【図2】従来のTFTを用いたCMOS型SRAMのメ
モリセルを説明するための図である。
【符号の説明】
1    シリコン基板 2    Nチャネルトランジスタ用のゲート酸化膜3
    ゲート電極 4    N+ 拡散領域 5    層間絶縁膜 6    Pチャネルトランジスタ用のゲート電極7 
   ゲート酸化膜 8    P+ 拡散領域 9    Pチャネル領域 10  コンタクト領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ソース/ドレイン拡散領域とその間の
    チャネル領域とからなる動作層と、上記ソース/ドレイ
    ン拡散領域間を流れる電流を制御するゲート電極とを備
    えた半導体装置において、上記動作層を絶縁膜を介して
    上記ゲート電極側壁面上に配置したことを特徴とする半
    導体装置。
JP2413392A 1990-12-21 1990-12-21 半導体装置 Expired - Lifetime JP2659619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413392A JP2659619B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413392A JP2659619B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221856A true JPH04221856A (ja) 1992-08-12
JP2659619B2 JP2659619B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18522047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413392A Expired - Lifetime JP2659619B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283700A (ja) * 1991-05-27 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置
JPH07231095A (ja) * 1994-02-01 1995-08-29 Lg Semicon Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283700A (ja) * 1991-05-27 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置
JPH07231095A (ja) * 1994-02-01 1995-08-29 Lg Semicon Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659619B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882006B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0510380B1 (en) A thin film field effect device having an LDD structure and a method of manufacturing such a device
JPH0521726A (ja) BiCMOS装置及びその製造方法
JP2921468B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653440A (ja) 半導体メモリ装置の薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6184070B1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JPH06275724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5674770A (en) Method of fabricating an SRAM device with a self-aligned thin film transistor structure
JPH02130872A (ja) ポリシリコントランジスタの製造方法
JP2884504B2 (ja) Cmos素子の構造及びその製造方法
KR100240682B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04221856A (ja) 半導体装置
JPS63260162A (ja) 積層型cmos半導体装置
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0170311B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리 및 그 제조방법
JPH02122522A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3028552B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2004534401A (ja) 異なる厚みのゲート酸化物を有する複数のmosトランンジスタを備えた半導体装置の製造方法
JP3039475B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04321271A (ja) 半導体装置
JP3158531B2 (ja) Tft負荷型スタティックram
JP2002033485A (ja) Tft型液晶表示装置およびその製造方法
JP2001257346A (ja) 半導体集積回路装置