JPH04221400A - ゼラチン誘導体およびその用途 - Google Patents

ゼラチン誘導体およびその用途

Info

Publication number
JPH04221400A
JPH04221400A JP2333719A JP33371990A JPH04221400A JP H04221400 A JPH04221400 A JP H04221400A JP 2333719 A JP2333719 A JP 2333719A JP 33371990 A JP33371990 A JP 33371990A JP H04221400 A JPH04221400 A JP H04221400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
amino acid
bond
gelatin derivative
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333719A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kojima
政芳 小島
Hiroyuki Komazawa
宏幸 駒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2333719A priority Critical patent/JPH04221400A/ja
Publication of JPH04221400A publication Critical patent/JPH04221400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アルギニン−グリシン−アスパラギン酸のト
リペプチドを必須単位として有するゼラチン誘導体およ
びその塩、並びにそれを有効成分とする動物細胞の接着
阻害剤及び血小板の凝集・粘着抑制剤に関するものであ
る。
[従来の技術] フィブロネクチンは細胞−細胞外基質の接着に関与する
タンパク質であり、血小板凝集やガン転移にも関与して
いると考えられている。これらの相互作用は一連の細胞
表面のレセプターにより仲介され、フィブロネクチンは
分子量約25万の巨大分子であるにもかかわらず、これ
らのレセプターがそのアルギニン−グリシン−アスパラ
ギン酸(以下、Arg−Gly−Aspと略す)配列を
特異的に認識することが明らかにされ、レセプターとの
相互作用に重要なものであることが報告されている(ネ
イチャー(Nature)、第309巻、30頁、19
84年)。以来、Arg−Gly−Asp配列を有する
オリゴあるいはポリペプチドを用いる研究が進められて
いる。
例えば、Arg−Gly−Asp配列を有する種々の鎖
状および環状のオリゴペプチドを用いて血小板凝集を阻
害する方法(高分子学会予稿集(PolymerPre
prints,Japan)、第38巻、3149頁、
1989年、特開平2−174797号)、Arg−G
ly−Asp配列を有するペプチドを細胞移動抑制剤と
して用いる方法(特開平2−4716号)、Arg−G
ly−Aspを固定化したPMMA膜を細胞接着膜とし
て用いる方法(高分子学会予稿集(PolymerPr
eprints,Japan)、第37巻、705頁、
1988年)が報告されている。さらに、ポリマーにA
rg−Gly−Aspを必須構成単位とするペプチドを
共有結合させ動物細胞培養基体、生体複合人工臓器用基
体として用いる方法(特開平1−309682号、特開
平1−305960号)、Arg−Gly−Asp−S
er配列を有するポリペプチドを体外血液用血小板保護
剤として用いる方法が開示されている(特開昭64−6
217号)。また、Arg−Gly−Asp配列を有す
るオリゴペプチドあるいはその繰り返し構造を有するポ
リペプチドを用いて、ガン転移を抑制する方法が知られ
ている((Int.J.Biol.Macromol.
)第11巻、23頁、1989年、同誌、第11巻、2
26頁、1989年、(Jpn.J.Cancer R
es.)第60巻、722頁、1989年)。
ゼラチンは動物の骨、軟骨、皮膚、ケン、筋膜などを水
で煮沸して抽出した水溶性タンパクでありコラーゲンと
同じアミノ酸組成を示す。ゼラチン中のアスパラギン酸
およびグルタミン酸残基は側鎖にカルボキシル基を有し
、リジンおよびヒドロキシリジン残基はε−アミノ基を
有している。
また、ゼラチンのアミノ基は容易に二塩基酸およびその
誘導体好ましくは二塩基酸無水物、あるいは多塩基酸お
よびその誘導体好ましくは多塩基酸無水物によってカル
ボキシル化することが出来る。
しかし、ゼラチンの誘導体としてArg−Gly−As
pを必須単位とするオリゴペプチドあるいはその繰り返
し構造を有するポリペプチドを導入した化合物は知られ
ておらず、導入した場合にはレセプターとの結合能の増
強および血液中での安定化が期待できる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、新規なゼラチン誘導体およびそれを有
効成分とする動物細胞の接着阻害剤並びに血小板凝集・
粘着抑制剤を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ゼラチンの側鎖にアミド結合、エステル結合
、エーテル結合、ウレタン結合のいずれかを介し、下記
一般式[I]で表される接着性ペプチドを必須単位とし
て有するゼラチン誘導体およびその塩を提供するもので
ある。
一般式[I] [ ]は存在するかあるいは存在しなくともよく存在す
る場合はX,YはSer,Gly,Val,Asn,P
roから選択されるアミノ酸又はペプチドを示し、Zは
−O−または−NH−を示す。R1、R2のいずれか一
方は、水素又は炭素数が1−9の直鎖または分岐のアル
キル基、または炭素数が6−9のアリール基であり、置
換基を有していてもよい。他方は、水素又は炭素数が1
−9の直鎖または分岐のアルキレン基、または炭素数が
6−9のアリーレン基であり、置換基を有していてもよ
い。nは1−5の整数を示す。
R1及びR2の置換基としては、カルボニル基、カルボ
キシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、スルホニル基、
ハロゲン原子、アリール基、ニトロ基、ニトリル基、不
飽和基の2重結合・3重結合等があげられ、同一鎖に2
つ以上有していてもよい。
本発明はさらに上記ゼラチン誘導体またはその塩を有効
成分とする動物細胞の接着阻害剤並びに血小板凝集・粘
着抑制剤を提供するものである。
本発明は、カルボキシル化ゼラチンまたはゼラチン(以
下、これらを単に「ゼラチン」という)に、アルギニン
−グリシン−アスパラギン酸を必須単位として有する接
着性ペプチドを共有結合してなるゼラチン誘導体である
。ゼラチン誘導体の分子量は好ましくは20万以下、特
に3000−10万の範囲で、室温で水溶性であること
が好ましい。
カルボキシル化剤として、無水コハク酸、無水マレイン
酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸
、ピロメリット酸無水物、トリメリット酸無水物が挙げ
られる。本発明に係わる接着性ペプチドに用いられるア
ミノ酸はL体、D体どちらでもよいが、好ましくはL体
である。
本発明のゼラチン誘導体の塩としては、例えば、塩酸塩
、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩等の無機酸との
塩や、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリフルオロメタ
ンスルホン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩等の有機酸との塩等
が挙げられる。
ペプチド合成法としては特に限定されないが、液相法、
固相法、および自動合成装置による合成方法が挙げられ
る。これらの合成方法の詳細については、生化学実験講
座“タンパク質の化学IV”207−495(日本生化
学全編、東京化学同人)、“続生化学実験講座タンパク
質の化学(下)”(日本生化学全編、東京化学同人)、
泉屋ら編“ペプチド合成の基礎と実験”(丸善)に記載
されている。また、市販されている合成ペプチドを利用
することも可能である。
ゼラチンおよびカルボキシル化ゼラチンと接着性ペプチ
ドの結合には、臭化シアン、酸アジド、水溶性カルボジ
イミド等を利用したアミド結合合成方法が挙げられる。
本発明のゼラチン誘導体は、細胞接着性蛋白質のコア配
列(アルギニン−グリシン−アスパラギン酸)を有し、
該コア配列を介して細胞接着性蛋白質と同様の機序で細
胞に接着する。そのため、細胞接着性蛋白質のアゴニス
トまたはアンタゴニストとして種々の生物活性を示し、
免疫調整作用、創傷治癒作用、毛細血管中で起こる癌細
胞による血小板凝集抑制作用、神経疾患治癒作用などの
広範な生物活性が認められている。
従って、本発明のゼラチン誘導体は、その少なくとも一
種を、場合により慣用の担体または医薬用助剤とともに
、癌転移抑制剤、創傷治癒剤、免疫調整剤、血小板凝集
・粘着抑制剤として患者に投与することが可能である。
特に、動物細胞接着阻害剤または血小板凝集・粘着抑制
剤としての使用が好ましい。その投与量は、0.2μg
/kg〜400mg/kgの範囲で、症状、年齢、体重
等に基づいて決定される。
本発明のゼラチン誘導体は、ペプチド系医薬に一般に使
用されている投与方法、即ち非経口投与方法、例えば静
脈内投与、筋肉内投与、皮下投与等によって投与するの
が好ましい。そのような注射用製剤を製造する場合、本
発明のゼラチン誘導体を例えば、後記実施例で示すよう
にPBSまたは生理食塩水に溶解して、注射用製剤とし
てもよく、あるいは0.1N程度の酢酸水等に溶解した
後、凍結乾燥製剤としてもよい。この様な製剤には、グ
リシンやアルブミン等の慣用の安定剤を添加してもよい
。さらに、本発明のゼラチン誘導体は、例えばリポソー
ム中に包容したマイクロカプセル剤とすれば、経口投与
することも可能であり、座剤、舌下錠、点鼻スプレー剤
等の形にすれば、消化管以外の粘膜からも吸収させるこ
とが可能である。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に説明するが本発明はこれ
らに限定されるものではない。
製造例1 接着性ペプチドの固相法による合成Merr
ifield方式によるペプチド合成装置を用いて合成
を行なった。αアミノ基の保護にはBoc基を用い、樹
脂から切出した後分取用HPLC(高速液体クロマトグ
ラフィー)で精製し、単一ピークを示す接着性合成ペプ
チドを得た。
接着性合成ペプチド 製造例2 ペプチド−5H−(Arg−Gly−Asp−Ser−
Gly)−NH2ペプチド−5を逐次延長法により液相
法で合成した。
(1)Boc Ser(Bzl)GlyNH2の合成B
oc Sere(Bzl)OH 59g(0.2mol
)をCH2Cl2 400mlに溶解しDCC 41.
2g(0.2mol)を氷冷下に加えた。この溶液に、
GlyNH2.HCl22.1gをCH2Cl2400
mlに溶かしてから、N−メチルモルホリン20.2g
で氷冷下中和した溶液を添加した。氷冷下3時間攪拌し
てから、さらに室温で終夜攪拌した。沈澱物をろ別して
から減圧濃縮し酢酸エチルに溶解した。NaHCO3水
溶液、1Mクエン酸水溶液、NaCl水溶液の順に洗浄
し、Na2SO4で乾燥してから減圧乾固して白色粉末
58.3g(収率83%)を得た。
(2)Boc Asp(OBzl)Ser(Bzl)G
lyNH2の合成Boc Ser(Bzl)GlyNH
2 56.2g(0.16mol)にTFA/CH2C
l2=1/1 400mlを加え室温で1時間攪拌した
後、TFAとCH2Cl2を減圧濃縮した。これを酢酸
エチルに溶解しNaHCO3水溶液で中和した後NaC
l大溶液で洗浄した。Na2O4で乾燥してから酢酸エ
テルを減圧留去した。
この化合物と、BocAsp(OBzl)OH51.7
g(0.16mol)をCH2Cl2 800mlに溶
解し、DCC33g(0.16mol)を氷冷下加え3
時間攪拌してから、さらに室温で終夜攪拌した。減圧下
CH2Cl2を留去してから酢酸エチルに溶解した。N
aHCO3水溶液、1Mクエン酸水溶液、NaCl水溶
液の順に洗浄し、Na2SO4で乾燥してから減圧乾固
して白色粉末71.2g(収率80%)を得た。
(3)BocGlyAsp(OBzl)Ser(Bzl
)GlyNH2の合成BocAsp(OBzl)Ser
(Bzl)GlyNH2 66.7g(0.12mol
)にTFA:CH2Cl2=1:1 400mlを加え
て室温で1時間攪拌した後、TFAとCH2Cl2を減
圧濃縮した。これを酢酸エチルに溶解しNaHCO3水
溶液で中和した後、NaCl水溶液で洗浄した。Na2
SO4で乾燥してから酢酸エチルを減圧留去した。
この化合物とBocGly51.7g(0.12mol
)をCH2Cl2700mlに溶解し、DCC24.7
g(0.12mol)を氷冷下加え3時間攪拌してから
、さらに室温で終夜攪拌した。DCureaをろ別して
から減圧濃縮し酢酸エチルに溶解した。NaHCO3水
溶液、1Mクエン酸水溶液、NaCl水溶液の順に洗浄
し、Na2SO4で乾燥してから減圧乾固して白色粉末
61.8g(収率84%)を得た。
(4)BocArg(Mts)GlyAsp(OBzl
)Ser(Bzl)GlyNH2の合成 BocGlyAsp(OBzl)Ser(Bzl)Gl
yNH2 61.3g(0.1mol)にTFA:CH
2Cl2=1:1 400mlを加えて室温で1時間攪
拌した後、TFAとCH2Cl2を減圧濃縮した。これ
を酢酸エチルに溶解しNaHCO3水溶液で中和した後
NaCl水溶液で洗浄した。Na2SO4で乾燥してか
ら酢酸エチルを減圧留去した。
この化合物とBocArg(Mts)(Mtsはメシチ
レン−2−スルホニル基を示す)45.6g(0.1m
ol)をDMF800mlに溶解し、DCC22.5g
(0.1mol)、HOBt14g(0.1mol)を
氷冷下加え3時間攪拌してから、さらに室温で終夜攪拌
した。DCureaをろ別してから、減圧濃縮し酢酸エ
チルに溶解した。NaHCO3水溶液、1Mクエン酸水
溶液、NaCl水溶液の順に洗浄し、Na2SO4で乾
燥してから減圧乾固して白色粉末42.8g(収率45
%)を得た。
(5)ペプチド−5 保護体の脱保護 BocArg(Mts)GlyAsp(OBzl)Se
r(Bzl)GlyNH2 5g(5.3mmol)の
TFA溶液に、1Mトリフルオロメタンスルホン酸−チ
オアニソール−m−クレゾールのTFA溶液を氷冷下加
えて1時間反応させ、ペプチド側鎖および末端の保護基
の脱保護を行った。反応液をエーテル中に投入しオイル
状の沈殿物を蒸留水に溶解し酢酸エチルで洗浄した後、
陰イオン交換樹脂カラム(アンバーライトIRA−40
0Cl型)に通して塩酸塩とし凍結乾燥した。白色固体
2.17g(収率86%)が得られた。
アミノ酸分析(nmol/50μl) Arg 4.9877, Gly 10.3916, Asp 5.0199, Ser 4.8891, マススペクトル M− 404 合成例1 ゼラチン−RGDSの合成 ゼラチンの側鎖カルボキシル基とペプチドのN−末端を
アミドで結合し細胞接着性ペプチドフラグメントを有す
るゼラチン誘導体を合成した。ゼラチン0.72gをp
H7.4のリン酸バッファーに溶解し、0℃に保ちなが
ら水溶性DCC〔1−エチル−3,3−(ジメチルアミ
ノプロピル)−カルボジイミド〕128mgの2.6m
lリン酸バッファー溶液を加えて、1.5時間反応させ
た。ついで、8mlのリン酸バッファーに溶解した接着
性ペプチドアルギニン−グリシン−アスパラギン酸−セ
リン(RGDS)(国産化学工業製)400mgを添加
し4℃で一晩反応させた。反応溶液を、Visking
tubeに入れ、イオン交換水、ついで純水に対して透
析し低分子量成分を除いて精製、凍結乾燥した。
収量0.50g構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析
により行なった。アミノ酸分析の結果を用いて下記に示
す式に従って接着性ペプチドの導入率を計算した。
導入率=(原料ゼラチン1000残基に対する反応化合
物中のArgの相対数)−(原料ゼラチン1000残基
中のArg数) 原料ゼラチンのアミノ酸分析結果 (アミノ酸1000残基中) Arg 48.1 Gly 333.5 Asp 42.5 Ser 27.8 ゼラチン−RGDSのアミノ酸分析結果(アミノ酸10
00残基中) Arg 75.3 Gly 361.2 Asp 67.5 Ser 47.8 従ってアルギニン残基数より計算してRGDSフラグメ
ントの導入率は約27%であった。(以下同様に導入率
を計算した) IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1654
cm−1 合成例2 スクシニル化ゼラチン−RGDSの合成 分子量15,000のゼラチン20.0gを5%NaH
CO3溶液100mlに溶解、これに無水コハク酸3.
40g、4−ジメチルアミノピリジン2.00gを加え
室温で一昼夜かくはんした。反応終了後溶液を大過剰の
アセトンに投入して、スクシニル化ゼラチンを再沈殿さ
せた。沈殿を集め更に大量のメタノールで洗浄した後、
エーテルで洗浄し真空乾燥させた。収量21.00g スクシニル化によりゼラチンの側鎖に存在するε−アミ
ノ基をカルボキシル基に変換した。ペプチドの結合スキ
ームは合成例1と同様である。スクシニル化ゼラチン0
.56gをpH7.4のリン酸バッファーに溶解し、0
℃に保ちながら水溶性DCC(1−エチル−3,3−(
ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド)128m
gの2.6mlリン酸バッファー溶液を加えて、1.5
時間反応させた。ついで、8mlのリン酸バッファーに
溶解したRGDS400mgを添加し4℃で一晩反応さ
せた。
反応溶液を、Visking tubeに入れイオン交
換水、ついで純水に対して透析し低分子量成分を除いて
精製、凍結乾燥した。収量 0.40g構造の確認は、
IRおよびアミノ酸分析により行なった。
スクシニル化ゼラチン−RGDSのアミノ酸分析結果(
アミノ酸1000残基中) Arg 89.2 Gly 376.2 Asp 83.7 Ser 65.7 アルギニン残基数より計算して、RGDSフラグメント
の導入率は約40%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1650
cm−1 合成例3 マレイル化ゼラチン−RGDS分子量15,
000のゼラチン20.00gと3.67gの無水マレ
イン酸を合成例2と同様に反応させ、マレイル化ゼラチ
ン20.10gを得た。
マレイル化ゼラチン0.56gをpH7.4のリン酸バ
ッファーに溶解し、合成例2と同様にしてRGDSフラ
グメントを共有結合させた。収量0.42g構造の確認
は、IRおよびアミノ酸分析により行なった。
マレイル化ゼラチン−RGDSのアミノ酸分析結果(ア
ミノ酸1000残基中) Arg 78.5 Gly 360.4 Asp 71.2 Ser 50.5 アミノ酸分析の結果RGDSフラグメントの導入率は約
30%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1648
cm−1 合成例4 フタロイル化ゼラチン−RGDS分子量15
,000のゼラチン20.00gと5.03gの無水フ
タル酸を合成例2と同様に反応させ、フタロイル化ゼラ
チン22.31gを得た。
フタロイル化ゼラチン0.56gをpH7.4のリン酸
バッファーに溶解し、合成例2と同様にしてRGDSフ
ラグメントを共有結合させた。収量0.44g構造の確
認は、IRおよびアミノ酸分析により行なった。
フタロイル化ゼラチン−RGDSのアミノ酸分析結果(
アミノ酸1000残基中) Arg 83.9 Gly 371.8 Asp 75.5 Ser 57.8 アミノ酸分析の結果RGDSフラグメントの導入率は約
36%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1650
cm−1 合成例5 イタコニル化ゼラチン−RGDS分子量15
,000のゼラチン20.00gと33.81の無水イ
タコン酸を合成例2と同様に反応させ、イタコニル化ゼ
ラチン21.79gを得た。
イタコニル化ゼラチン0.56gをpH7.4のリン酸
バッファーに溶解し、合成例2と同様にしてRGDSフ
ラグメントを共有結合させた。収量0.44g構造の確
認は、IRおよびアミノ酸分析により行なった。
イタコニル化ゼラチン−RGDSのアミノ酸分析結果(
アミノ酸1000残基中) Arg 82.3 Gly 368.9 Asp 76.1 ser 53.9 アミノ酸分析の結果RGDSフラグメントの導入率は約
34%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1655
cm−1 合成例6 トリメリチル化ゼラチン−RGDS分子量1
5,000のゼラチン20.00gと6.52gのトリ
メリト酸無水物を合成例2と同様に反応させトリメリチ
ル化ゼラチン23.69gを得た。
トリメリチル化ゼラチン0.56gをpH7.4のリン
酸バッファーに溶解し、合成例2と同様にしてRGDS
フラグメントを共有結合させた。収量0.50g構造の
確認は、IRおよびアミノ酸分析により行なった。
トリメリチル化ゼラチン−RGDSのアミノ酸分析結果
(アミノ酸1000残基中) Arg 86.8 Gly371.6 AsP80.3 Ser59.5 アミノ酸分析の結果RGDSフラグメントの導入率は約
39%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1652
cm−1 合成例7ゼラチン−GRGDS 接着性ペプチドフラグメントとしてGRGDSを用い、
合成例1と同様にしてゼラチン−GRGDSを合成した
。構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析により行なっ
た。
ゼラチン−GRGDSのアミノ酸分析結果(アミノ酸1
000残基中) Arg76.1 Gly392.7 Asp67.5 Ser■ アミノ酸分析の結果GRGDSフラグメントの導入率は
約28%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1646
cm−1 合成例8スクシニル化ゼラチン−GRGDS接着性ペプ
チドフラグメントとしてGRGDS460mgを用い、
合成例2と同様にしてスクシニル化ゼラチン−GRGD
Sを合成した。構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析
により行なった。
スクシニル化ゼラチン−GRGDSのアミノ酸分析結果
(アミノ酸1000残基中) Arg85.2 Gly401.5 Asp111.4 Ser59.6 アミノ酸分析の結果GRGDSフラグメントの導入率は
約37%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1650
cm−1 合成例9スクシニル化ゼラチン−RGD接着性ペプチド
フラグメントとして合成RGD460mgを用い、合成
例3と同様にしてスクシニル化ゼラチン−RGDを合成
した。構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析により行
なった。
スクシニル化ゼラチン−RGDのアミノ酸分析結果(ア
ミノ酸1000残基中) Arg80.6 Gly363.8 Asp72.7 アミノ酸分析の結果RGDフラグメントの導入率は約3
2%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1652
cm−1 合成例10スクシニル化ゼラチン−(RGD)2接着性
ペプチドフラグメントとして(RGD)2を460mg
用い、合成例4と同様にしてスクシニル化ゼラチン−(
RGD)2を合成した。構造の確認は、IRおよびアミ
ノ酸分析により行なった。
スクシニル化ゼラチン−(RGD)2のアミノ酸分析結
果(アミノ酸1000残基中) Arg118.1 Gly398.8 Asp109.3 アミノ酸分析の結果(RGD)2フラグメントの導入率
は約28%であった。
IRアミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1655c
m−1 合成例11スクシニル化ゼラチン−(RGD)3接着性
ペプチドフラグメントとして(RGD)3を460mg
用い、合成例5と同様にしてスクシニル化ゼラチン−(
RGD)3を合成した。構造の確認は、IRおよびアミ
ノ酸分析により行なった。
スクシニル化ゼラチン−(RGD)3のアミノ酸分析結
果(アミノ酸1000残基中) Arg132.0 Gly410.9 Asp120.1 アミノ酸分析の結果(RGD)3フラグメントの導入率
は約24%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1648
cm−1 合成例12スクシニル化ゼラチン−(RGD)5接着性
ペプチドフラグメントとして(RGD)5を460mg
用い、合成例6と同様にしてスクシニル化ゼラチン−(
RGD)5を合成した。構造の確認は、IRおよびアミ
ノ酸分析により行なった。
スクシニル化ゼラチン−(RGD)5のアミノ酸分析結
果(アミノ酸1000残基中) Arg 232.8 Gly 506.3 Asp 207.7 アミノ酸分析の結果(RGD)5フラグメントの導入率
は約19%であった。
IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1654
cm−1 合成例13 ゼラチン−RGDSG−NH2の合成 接着性ペプチドフラグメントとしてペプチド−5(RG
DSG−NH2)460mgを用い、合成例1と同様に
してゼラチン−RGDSG−NH2を合成した。
収量0.36g 構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析により行った。
アミノ酸分析の結果RGDSG−NH2フラグメントの
導入数は約33個であった。
ゼラチン−RGDSG−NH2のアミノ酸分析結果(ア
ミノ酸1000残基中) Arg 81.3 Gly 402.4 Asp 74.6 Ser 57.8 IR:アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動1658
cm−1 試験例1 『細胞接着阻害活性の測定』 本発明のゼラチン誘導体が細胞のフィブロネクチンやビ
トロネクチンに対する接着を阻害する活性測定方法を以
下に示す。ここで用いられた競争法は基本的に生化学分
野では広く用いられているものであり、例えば『Met
hods in Enzymology』82 803
〜831頁(1981)、特開平1−309682、同
2−174797に開示されている。
実験方法 1、吸着プレートの作製 市販のフィブロネクチン(ヒト由来:生化学工業(株)
より購入)あるいはビトロネクチン(ヒト由来:フナコ
シ(株)より購入)をPBS(NaH2PO40.00
5M+NaCl 0.07M)で各々1.0μl/ml
、2.0μl/mlに希釈しその希釈液0.5mlを2
4ウェルのプラスチックプレートにいれ、37℃で一晩
保温しコーティングした。次に非特異吸着を防ぐ目的で
牛血清アルブミン(BSA1%)を加え37℃、1時間
保温し、その後通常の洗浄操作(PBS)を行い充分に
水きりして吸着プレートを作製した。
2、接着阻害実験 凍結乾燥により得たゼラチン誘導体をDulbecco
sModified Eagles Medium(以
下DMEMと略する)を用い0、0.25、0.5、1
.0、1.5mg/mlの各濃度のゼラチン誘導体溶液
とした。この溶液0.25mlを上記方法で作成したプ
レートにいれ、そこへ血管内皮細胞(4×106cel
ls/ml)懸濁液を0.25ml加え37℃で一時間
保温し細胞を接着させた。DMEM培地で3回洗浄し、
未接着の細胞を除いた後、0.025%EDTAトリプ
シン溶液で接着した細胞を剥離し、2%トリパンブルー
で染色して細胞数を計測した。結果を下記表−1及び表
−2に示す。
試験例2 『血小板凝集阻害活性試験』 本発明のゼラチン誘導体のINVITRO系での血小板
凝集阻害作用をヒト多血小板血漿を用いて検定した。以
下にその実験方法を示す。
実験方法 新鮮なヒト血液に1/9量の3.8%クエン酸ナトリウ
ムを加え遠心(1000rpm、10分)し、上層を多
血小板血漿として分取した。この血漿200μlに、凍
結乾燥により得たゼラチン誘導体を生理食塩水に0〜1
.5mg/mlの種々の濃度に溶解したゼラチン誘導体
溶液25μlを加え、3分間37℃でインキュベートし
たのち、50μMADP(アデノシン二リン酸)溶液あ
るいは200μg/mlのコラーゲン溶液を25μl加
えて凝集の程度をアグリゴメーターを用いて透過度を測
定することにより検定した。結果を表−3に示す。
凝集阻害率(1−T/T0)×100%T0=ゼラチン
誘導体非添加時の透過度T=ゼラチン誘導体添加時の透
過度 1、明細書第3頁3〜4行の“アルギニン−グリシン−
アスパラギン酸”を「Arg−Gly−Asp」と訂正
する。
2、明細書第3頁15〜16行の“アルギニン−グリシ
ン−アスパラギン酸(以下、Arg−Gly−Aspと
略す)”を「Arg−Gly−Asp」と訂正する。
3、明細書第5頁7行の“ケン”を「腱」と訂正する。
4、明細書第7頁9〜10行の“スルホニル基”を「ス
ルホ基」と訂正する。
5、明細書第7頁11行の“ニトリル基”を「シアノ基
」と訂正する。
6、明細書第7頁19行の“アルギニン−グリシン−ア
スパラギン酸”を「Arg−Gly−Asp」と訂正す
る。
7、明細書第8頁7〜8行の“トリメリット酸無水物”
を「トリメリット酸無水物等」と訂正する。
8、明細書第9頁11〜12行の“アルギニン−グリシ
ン−アスパラギン酸”を「Arg−Gly−Asp」と
訂正する。
10、明細書第12頁4行の“Sere”を「Ser」
と訂正する。
11、明細書第13頁1行の“(OBzI)OHを「(
OBzI)」と訂正する。
12、明細書第15頁9行の“400”を「400;」
と訂正する。
13、明細書第15頁17行の“M+”を「M+:」と
訂正する。
14、明細書第16頁8行の“アルギニン−グリシン−
アスパラギン酸−セリン(RGDS)(”を「Arg−
Gly−Asp−Ser(RGDS;」と訂正する。
15、明細書第18頁2行の、“かくはん”を「攪拌」
と訂正する。
16、明細書第29頁12行の“37℃、”を「37℃
で」と訂正する。
17、明細書第29頁16行の“Dulbeccos”
を「Dulbecco’s」と訂正する。
18、明細書第33頁9〜12行の“この血漿200μ
lに、凍結乾燥のより得たゼラチン誘導体を生理食塩水
に0〜1.5mg/mlの種々の濃度に溶解したゼラチ
ン誘導体溶液25μlを加え”を以下の通り訂正する。
「凍結乾燥のより得たゼラチン誘導体を0〜1.5mg
/mlの種々の濃度となる様に生理食塩水に溶解した。
この溶液25μlを血漿200に加え」

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゼラチンの側鎖にアミド結合、エステル結
    合、 エーテル結合、ウレタン結合のいずれかを介し、下記一
    般式[I]で表される接着性ペプチドを必須単位として
    有するゼラチン誘導体またはその塩。 一般式[I] [ ]は存在するかあるいは存在しなくともよく、存在
    する場合はX、YはSer,Gly,Val,Asn,
    Proから選択されるアミノ酸又はペプチドを示し、Z
    は−O−または−NH−を示す。R1、R2のいずれか
    一方は、水素又は炭素数が1−9の直鎖または分岐のア
    ルキル基、または炭素数が6−9のアリール基であり、
    置換基を有していてもよい。他方は、水素又は炭素数が
    1−9の直鎖または分岐のアルキレン基、または炭素数
    が6−9のアリーレン基であり、置換基を有していても
    よい。nは1−5の整数を示す。
  2. 【請求項2】分子量が約3,000−100,000の
    範囲である請求項1記載のゼラチン誘導体またはその塩
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のゼラチン誘導体ま
    たはその塩を有効成分とする動物細胞の接着阻害剤。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載のゼラチン誘導体ま
    たはその塩を有効成分とする血小板凝集・粘着抑制剤。
JP2333719A 1990-10-26 1990-11-30 ゼラチン誘導体およびその用途 Pending JPH04221400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333719A JPH04221400A (ja) 1990-10-26 1990-11-30 ゼラチン誘導体およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28949290 1990-10-26
JP2-289492 1990-10-26
JP2333719A JPH04221400A (ja) 1990-10-26 1990-11-30 ゼラチン誘導体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221400A true JPH04221400A (ja) 1992-08-11

Family

ID=26557616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333719A Pending JPH04221400A (ja) 1990-10-26 1990-11-30 ゼラチン誘導体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221400A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672585A (en) * 1990-04-06 1997-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5780303A (en) * 1990-04-06 1998-07-14 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6017877A (en) * 1990-04-06 2000-01-25 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6521594B1 (en) 1990-04-06 2003-02-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
EP1875924A2 (en) * 2003-03-28 2008-01-09 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. RGD-enriched gelatine-like proteins with enhanced cell binding

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672585A (en) * 1990-04-06 1997-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5780303A (en) * 1990-04-06 1998-07-14 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6017877A (en) * 1990-04-06 2000-01-25 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6521594B1 (en) 1990-04-06 2003-02-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
EP1875924A2 (en) * 2003-03-28 2008-01-09 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. RGD-enriched gelatine-like proteins with enhanced cell binding
EP1845107A3 (en) * 2003-03-28 2008-01-23 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. RGD-enriched gelatine-like proteins with enhanced cell binding
EP1875924A3 (en) * 2003-03-28 2008-02-13 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. RGD-enriched gelatine-like proteins for prevention of platelet aggregation
EP2112163A3 (en) * 2003-03-28 2010-01-20 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. RGD-enriched gelatine-like proteins with enhanced cell binding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482649B1 (en) CM-chitin derivatives and use thereof
US5229366A (en) Peptide-containing polyethylene glycol derivatives and application thereof
JP3274225B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその用途
JPH04221400A (ja) ゼラチン誘導体およびその用途
JPH0782225A (ja) アミノ酸誘導体及びその用途
JP2611874B2 (ja) 水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途
US5763408A (en) Amino acid derivatives and application thereof
JPH04221397A (ja) 水溶性ポリペプチド誘導体とその用途
JPH05271094A (ja) カルボキシメチル化キチン誘導体を用いる癌転移抑制剤
JPH04235922A (ja) グリコサミノグリカン誘導体を用いた細胞接着阻害剤
JP2662830B2 (ja) Cm−キチン誘導体およびその用途
JP2620728B2 (ja) ペプチド含有ポリエチレングリコール誘導体とその用途
JP2918746B2 (ja) ペプチド誘導体およびその用途
JP3190758B2 (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH06306096A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JP3190765B2 (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JP2694399B2 (ja) ペプチド誘導体
JP2745342B2 (ja) プロペンアミド誘導体、その重合物およびその用途
JP2649871B2 (ja) 疎水性単量体、該疎水性単量体とプロペンアミド誘導体単量体の共重合物およびその用途
JPH06298797A (ja) ペプチド誘導体およびその用途
JPH04213308A (ja) プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途
JPH06116287A (ja) プロペンアミド誘導体、その重合物およびその用途
JPH0717999A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH05320191A (ja) ペプチド誘導体およびその用途
JPH0770183A (ja) ペプチド誘導体及びその用途