JP2611874B2 - 水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途 - Google Patents

水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途

Info

Publication number
JP2611874B2
JP2611874B2 JP2404347A JP40434790A JP2611874B2 JP 2611874 B2 JP2611874 B2 JP 2611874B2 JP 2404347 A JP2404347 A JP 2404347A JP 40434790 A JP40434790 A JP 40434790A JP 2611874 B2 JP2611874 B2 JP 2611874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
vinyl polymer
soluble vinyl
peptide
methacryloyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2404347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221396A (ja
Inventor
政芳 小島
宏幸 駒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2404347A priority Critical patent/JP2611874B2/ja
Publication of JPH04221396A publication Critical patent/JPH04221396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611874B2 publication Critical patent/JP2611874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Arg- Gly- As
pのトリペプチドを必須単位として有する水溶性ビニル
ポリマー誘導体およびその塩、並びにそれを有効成分と
する動物細胞の接着阻害剤および血小板の凝集・粘着抑
制剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィブロネクチンは細胞−細胞外基質の
接着に関与するタンパク質であり、血小板凝集やガン転
移にも関与していると考えられている。これらの相互作
用は一連の細胞表面のレセプターにより仲介され、フィ
ブロネクチンは分子量約25万の巨大分子であるにもか
かわらず、これらのレセプターがそのArg-Gly-Asp 配列
を特異的に認識することが明らかにされ、レセプターと
の相互作用に重要なものであることが報告されている
(ネイチャー(Nature)、第309 巻、30頁、1984年)。以
来、Arg-Gly-Asp 配列を有するオリゴあるいは水ポリペ
プチドを用いる研究が成されている。
【0003】例えば、Arg−Gly−Asp配列を有
する種々の鎖状および環状のオリゴペプチドを用いて血
小板凝集を阻害する方法(高分子学会予稿集(Poly
mer Preprints,Japan)、第38
巻、3149頁、1989年、特開平2−174797
号)、Arg−Gly−Asp配列を有するペプチドを
細胞移動抑制剤として用いる方法(特開平2−4716
号)、Arg−Gly−Aspを固定化したPMMA膜
を細胞接着膜として用いる方法(高分子学会予稿集(P
olymer Prepr1nts,Japan)、第
37巻、705頁、1988年)が報告されている。さ
らに、ポリマーにArg−Gly−Aspを必須構成単
位とするペプチドを共有結合させ動物細胞培養基体、生
体複合人工臓器用基体として用いる方法(特開平1−3
09682号、特開平1−305960号)、Agr−
Gly−Asp−Ser配列を有する水溶性ポリペプチ
ドを体外血液用血小板保護剤として用いる方法が開示さ
れている(特開昭64−6217号)。また、Arg−
Gly−Asp配列を有するオリゴペプチドあるいはそ
の繰り返し構造を有する水溶性ポリペプチドを用いて、
ガン転移を抑制する方法が知られている((Int.
J.Biol.Macromol.)、第11巻、23
頁、1989年、同誌、第11巻、226頁1989
年、(Jpn.J.Cancer Res.)第60
巻、722頁、1989年)。
【0004】水不溶性のビニル重合体にArg−Gly
−Aspを必須単位とするオリゴペプチドを高分子反応
により導入した例は見られるが、水溶性ビニルポリマー
の側鎖にArg−Gly−Aspを必須単位とするオリ
ゴペプチドあるいはその繰返し構造を有するオリゴペプ
チドを導入した水溶性ビニルポリマー誘導体は知られて
おらず、導入した場合にはレセプターとの結合能の増強
及び血液中での安定化が期待できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な水溶性ビニルポリマー誘導体及びそれを有効成分とす
る動物細胞の接着阻害剤並びに血小板凝集・粘着抑制剤
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、水溶性ビニル
ポリマーの側鎖にアミド結合、エステル結合のいずれか
を介し、下記一般式(1)で表される接着性ペプチドを
必須単位として有する水溶性ビニルポリマー誘導体およ
びその塩を提供するものである。一般式(1)−[R1]−
[CO]−([X]−Arg −Gly −Asp −[Y])n −[Z] −[R2]−
【0007】式中、[ ]は存在するかあるいは存在し
なくともよく、存在する場合はX、YはSer、Gl
y、Val、Asn、Proから選択されるアミノ酸残
基又はペプチド残基を示し、Zは−O−または−NH−
を示す。R1 、R2 のいずれか一方は、水素原子または
炭素数が1〜9の直鎖もしくは分岐のアルキル基、また
は炭素数が6〜9のアリ−ル基であり、置換基を有して
いても良い。他方は、水素原子または炭素数が1〜9の
直鎖もしくは分岐のアルキレン基、または炭素数が6〜
9のアリ−レン基であり、置換基を有していても良い。
nは1〜5の整数を表す。
【0008】置換基としては、カルボニル基、カルボキ
シル基、アミノ基、ヒドロキシル基、スルホ基、ハロゲ
ン原子、アリール基、ニトロ基、シアノ基、不飽和基の
2重結合、3重結合等があげられ、同一鎖に2つ以上有
していても良い。
【0009】本発明はさらに、上記水溶性ビニルポリマ
ー誘導体またはその塩を有効成分とする動物細胞の接着
阻害剤並びに血小板凝集・粘着抑制剤を提供するもので
ある。本発明は、合成水溶性ビニルポリマーに、Arg
−Gly−Aspを必須単位として有する接着性ペプチ
ドを共有結合してなる水溶性ビニルポリマー誘導体であ
る。水溶性ビニルポリマー誘導体の分子量は好ましくは
20万以下、特に3000〜10万の範囲で、室温で水
溶性であることが好ましい。本発明に係わる接着性ペプ
チドに用いられるアミノ酸残基はL体、D体どちらでも
良いが、好ましくはL体である。
【0010】本発明に用いることのできるポリマー担体
は通常の水溶性ビニル重合体であれば特に限定されな
い。
【0011】例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、2−アク
リルアミドグリコール酸、2−メタクリルアミドグリコ
ール酸、4−ビニル安息香酸、N−メタクリロイルグリ
シン、N−メタクリロイル−β−アラニン、N−メタク
リロイルアラニン、N−メタクリロイル−γ−アミノ酪
酸、N−メタクリロイルバリン、N−メタクリロイルロ
イシン、N−メタクリロイルイソロイシン、N−メタク
リロイルノルバリン、N−メタクリロイルノルロイシ
ン、N−メタクリロイルセリン、N−メタクリロイルス
レオニン、N−メタクリロイルメチオニン、N−メタク
リロイルフェニルアラニン、N−メタクリロイルチロシ
ン、N−α−メタクリロイルトリプトファン、N−メタ
クリロイルプロリン、N−メタクリロイルヒドロキシプ
ロリン、N−メタクリロイルアスパラギン酸、N−メタ
クリロイルアスパラギン、N−メタクリロイルグルタミ
ン酸、N−メタクリロイルグルタミン、N−α−メタク
リロイルアルギニン、N−α−メタクリロイルシトルリ
ン、N−アクリロイルグリシン、N−アクリロイル−β
−アラニン、N−アクリロイルアラニン、N−アクリロ
イル−γ−アミノ酪酸、N−アクリロイルバリン、N−
アクリロイルロイシン、N−アクリロイルイソロイシ
ン、N−アクリロイルノルバリン、N−アクリロイルノ
ルロイシン、N−アクリロイルセリン、N−アクリロイ
ルスレオニン、N−アクリロイルメチオニン、N−アク
リロイルフェニルアラニン、N−アクリロイルチロシ
ン、N−α−アクリロイルトリプトファン、N−アクリ
ロイルプロリン、N−アクリロイルヒドロキシプロリ
ン、N−アクリロイルアスパラギン酸、N−アクリロイ
ルアスパラギン、N−アクリロイルグルタミン酸、N−
アクリロイルグルタミン、N−α−アクリロイルアルギ
ニン、N−α−アクリロイルシトルリン等のビニル単量
体の単独重合物および共重合物が挙げられる。また、側
鎖にアミノ基を有するポリビニルアミン、ポリアリルア
ミンおよびそのカルボキシル化物を用いることもでき
る。
【0012】好ましくは、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリN−メタクリロイルグリシン、ポリN−メ
タクリロイルβ−アラニン、ポリN−メタクリロイルγ
−アミノ酪酸、ポリアリルアミン、スクシニル化ポリア
リルアアミンである。
【0013】本発明の水溶性ビニルポリマー誘導体の塩
として例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホ
ウ酸塩等の無機酸との塩や、酢酸塩、トリフルオロ酢酸
塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、乳酸塩、酒石酸
塩等の有機酸との塩にしても良く、そのような塩への変
換は慣用手段で行なうことができる。
【0014】ペプチド合成方法としては特に限定しない
が、液相法、固相法、および自動合成装置による合成方
法が挙げられる。これらの合成方法の詳細については、
生化学実験講座「タンパク質の化学IV」p207−4
95(日本生化学会編、東京化学同人)、「続生化学実
験講座タンパク質の化学(下)」(日本生化学会編、東
京化学同人)、泉屋ら編「ペプチド合成の基礎と実験」
(丸善)に記載されている。また、市販されている合成
ペプチドを利用することも可能である。
【0015】水溶性ビニルポリマーおよびカルボキシル
化水溶性ビニルポリマーと接着性ペプチドの結合には、
臭化シアン、酸アジド、水溶性カルボジイミド等を利用
したアミド結合合成方法が挙げられる。
【0016】本発明の水溶性ビニルポリマー誘導体は、
細胞接着性蛋白質のコア配列Arg−Gly−Aspを
有し、該コア配列を介して細胞接着性蛋白質と同様の機
序で細胞に接着する。そのため、細胞接着性蛋白のアゴ
ニストまたはアンタゴニストとして種々の生物活性を示
し、免疫調整作用、創傷治癒作用、毛細血管中で起こる
癌細胞による血小板凝集抑制作用、神経疾患治癒作用な
どの広範な生物活性が認められている。
【0017】従って、本発明の水溶性ビニルポリマー誘
導体は、そのすくなくとも一種を、場合により慣用の担
体または医薬用助剤とともに、癌転移抑制剤、創傷治癒
剤、免疫調整剤、血小板凝集粘着抑制剤として患者に投
与することが可能である。特に、動物細胞接着阻害剤ま
たは血小板凝集粘着抑制剤としての使用が好ましい。そ
の投与量は、0.2μg/kg〜400mg/kgの範
囲で、症状、年齢、体重等に基づいて決定される。
【0018】本発明の水溶性ビニルポリマー誘導体は、
ペプチド系医薬に一般に使用されている投与方法、即ち
非経口投与方法、例えば静脈内投与、筋肉内投与、皮下
投与等によって投与するのが好ましい。そのような注射
用製剤を製造する場合、本発明の水溶性ビニルポリマー
誘導体を例えば、後記実施例で示すようにPBSまたは
生理食塩水に溶解して、注射用製剤としてもよく、ある
いは0.1N程度の酢酸水等に溶解した後、凍結乾燥製
剤としても良い。この様な製剤には、グリシンやアルブ
ミン等の慣用の安定剤を添加しても良い。さらに、 本
発明の水溶性ビニルポリマー誘導体は、例えばリポソー
ム中に包容したマイクロカプセル剤とすれば、経口投与
することも可能であり、座剤、舌下錠、点鼻スプレー剤
等の形にすれば、消化菅以外の粘膜からも吸収させるこ
とも可能である。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが本
発明はこれに限定されるものではない。なお、以下にお
いて、Rはアルギニル、Gはグリシル、Dはアスパルチ
ル、Sはセリル、Pはプロリルを表す。製造例1
接着性ペプチドの固相法による合成Merrifiel
d方式によるペプチド合成装置を用いて合成を行なっ
た。αアミノ基の保護にはBoc基を用い、樹脂から切
出した後分取用HPLC(高速液体クロマトグラフィ
ー)で精製し、単一ピークを示す接着性合成ペプチドを
得た。
【0020】 表1 接着性合成ペプチド 名称 構造式 略号 収率 ペプチド−1 H-Arg-Gly-Asp-OH RGD 37% ペプチド−2 H-(Arg-Gly-Asp)2-OH (RGD)2 28% (配列番号1) ペプチド−3 H-(Arg-Gly-Asp)3-OH (RGD)3 19% (配列番号2) ペプチド−4 H-(Arg-Gly-Asp)5-OH (RGD)5 11% (配列番号3) ペプチド−5 H-(Gly-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro)-OH GRGDSP 27% (配列番号4)
【0021】製造例2 ペプチド−6 H−(Arg−Gly−Asp−Ser−Gly)−N
2 (配列番号5)
【0022】ペプチド−6を逐次延長法により液相法で
合成した。 (1)BocSer(Bzl)GlyNH2 の合成 BocSer(Bzl)59g(0.2mol)をCH
2 Cl2400mlに溶解しDCC41.2g(0.2
mol)を氷冷下加えた。この溶液に、GlyNH2
HClの22.1gをCH2 Cl2 400mlに溶かし
てから、N−メチルモルホリン20.2gで氷冷下中和
した溶液を添加した。氷冷下3時間撹拌してから、さら
に室温で終夜撹拌した。沈殿物をろ別してから減圧濃縮
し酢酸エチルに溶解した。NaHCO3 水溶液、1Mク
エン酸水溶液、NaCl水溶液の順に洗浄し、Na2
4 で乾燥してから減圧乾固して白色粉末58.3g
(収率83%)を得た。
【0023】(2)BocAsp(OBzl)Ser
(Bzl)GlyNH2 の合成 BocSer(Bzl)GlyNH2 56.2g(0.
16mol)にTFA/CH2 Cl2 =1/1を400
ml加え室温で1時間撹拌した後、TFAとCH 2 Cl
2 を減圧濃縮した。これを酢酸エチルに溶解しNaHC
3 水溶液で中和した後NaCl水溶液で洗浄した。N
2 SO4 で乾燥してから酢酸エチルを減圧留去した。
この化合物と、BocAsp(OBzl)51.7g
(0.16mol)をCH2 Cl2 の800mlに溶解
し、DCC33g(0.16mol)を氷冷下加え3時
間撹拌してから、さらに室温で撹拌した。減圧下CH2
Cl2 を留去してから酢酸エチルに溶解した。NaHC
3 水溶液、1Mクエン酸水溶液、NaCl水溶液の順
に洗浄し、Na2 SO4 で乾燥してから減圧乾固して白
色粉末71.2g(収率80%)を得た。
【0024】(3)BocGlyAsp(OBzl)S
er(Bzl)GlyNH2 (配列番号6)の合成 BocAsp(OBzl)Ser(Bzl)GlyNH
2 66.7g(0.12mol)にTFA:CH2 Cl
2 =1:1の400mlを加えて室温で1時間撹拌した
後、TFAとCH2 Cl2 を減圧濃縮した。これを酢酸
エチルに溶解しNaHCO3 水溶液で中和した後NaC
l水溶液で洗浄した。Na2 SO4 で乾燥してから酢酸
エチルを減圧留去した。この化合物とBocGly5
1.7g(0.12mol)をCH2 Cl2 の700m
lに溶解し、DCC24.7g(0.12mol)を氷
冷下加え3時間撹拌してから、さらに室温で終夜撹拌し
た。DCureaをろ別してから減圧濃縮し酢酸エチル
に溶解した。NaHCO3 水溶液、1Mクエン酸水溶
液、NaCl水溶液の順に洗浄し、Na2 SO4 で乾燥
してから減圧乾固して白色粉末 61.8g(収率84
%)を得た。
【0025】(4)BocArg(Mts)GlyAs
p(OBzl)Ser(Bzl)GlyNH2 の合成 BocGlyAsp(OBzl)Ser(Bzl)Gl
yNH2 61.3g(0.1mmol)にTFA:CH
2 Cl2 =1:1の400mlを加えて室温で1時間撹
拌した後、TFAとCH2 Cl2 を減圧濃縮した。これ
を酢酸エチルに溶解しNaHCO3 水溶液で中和した後
NaCl水溶液で洗浄した。Na2 SO4 で乾燥してか
ら酢酸エチルを減圧留去した。この化合物とBocAr
g(Mts)45.6g(0.1mol)をDMF80
0mlに溶解し、DCC22.5g(0.1mol)、
HOBt14g(0.1mol)を氷冷下加え3時間撹
拌してから、さらに室温で終夜撹拌した。DCurea
をろ別してから減圧濃縮し酢酸エチルに溶解した。Na
HCO3 水溶液、1Mクエン酸水溶液、NaCl水溶液
の順に洗浄し、Na2 SO4 で乾燥してから減圧乾固し
て白色粉末 42.8g(収率45%)を得た。
【0026】(5)ペプチド−6 保護体の脱保護 BocArg(Mts)GlyAsp(OBzl)Se
r(Bzl)GlyNH 2 5g(5.3mmol)のT
FA溶液に、1Mのトリフルオロメタンスルホン酸−チ
オアニソール−m−クレゾールのTFA溶液を氷冷下加
えて1時間反応させ、ペプチド側鎖および末端の保護基
の脱保護を行なった。反応液をエーテル中に投入しオイ
ル状の沈殿物を蒸留水に溶解し酢酸エチルで洗浄した
後、陰イオン交換樹脂カラム(アンバーライトIRA−
400;Cl型)に通して塩酸塩とし凍結乾燥した。白
色固体2.17g(収率86%)が得られた。
【0027】製造例3 ベプチド−7の合成 BocArg(Mts)GlyAsp(OBzl)Gl
y (配列番号7) ペプチド−7を逐次延長法により液相法にて合成した。 (1)BocGlyONbの合成 BocGly35g(0.2mol)、トリエチルアミ
ン28ml(0.2mol)および臭化p−ニトロベン
ジル43.2g(0.2mol)を400mlの酢酸エ
チルに溶解し、5時間還流した後室温で一晩放置した。
生成した塩をろ別しNaHCO水溶液および水で洗浄
した後、NaSO上で乾燥、減圧濃縮し酢酸エチル
ーヘキサンより再結晶した。52.7g(収率 85
%)
【0028】以下製造例2と同様な方法でペプチド鎖を
延長した。以下にその概略を示す。(2)BocAsp
(OBzl)GlyONbの合成 (1)の生成物 :46.5g(0.15mol) TFA/CH2 Cl2 :200ml/200ml BocAsp(OBzl) :48.5g(0.15mol) CH2 Cl2 :750ml DCC :30.9g(0.15mol) (2)の収量 64.0g(収率 80%)
【0029】(3)BocGlyAsp(OBzl)
GlyONbの合成 (2)の生成物 :64.0g(0.12mol) TFA/CH2 Cl2 :200ml/200ml BocGly :21g(0.12mol) CH2 Cl2 :750ml DCC :24.7g(0.12mol) (3)の収量 58.8g(収率 83%)
【0030】 (4)BocArg(Mts)Gl
yAsp(OBzl)GlyONbの合成 (3)の生成物 :53.7g(91mmol) TFA/CH2 Cl2 :200ml/200ml BocArg(Mts) :41.5g(91mmol) DMF :800ml DCC :18.7g(91mmol) HOBt :13.5g(0.1mol) (4)の収量 46.5g(収率 55%)
【0031】(5)BocArg(Mts)GlyA
sp(OBzl)Glyの合成(4)の生成物9.29
g(10mmol)を90%酢酸300mlに溶かし、
Zn末32.7g(0.5mol)を加え、0度(摂
氏)で3時間撹拌した。Zn末をろ別し、ろ液を減圧濃
縮、これにクエン酸を加えて酸性にし酢酸エチルで抽出
した。Na2 SO4 で乾燥し減圧濃縮してからエーテル
を加えて白色粉末6.26g(収率79%)を得た。
【0032】製造例4 カルボキシメタクリルアミドをショッテンバウマン反応
により合成した。即ち、β−アラニン17.8g(0.
2mol)の水酸化ナトリウム水溶液にメタクリル酸ク
ロリド20.9g(0.2mol)を氷冷下滴下し、4
時間撹拌後塩酸により中和した。減圧濃縮により濃縮し
沈殿した塩化ナトリウムをろ別した。濃縮液をクロロホ
ルムで抽出し、乾燥後減圧濃縮してクロロホルムを留去
した。濃縮物をエーテルで洗浄し製造物1を白色固体と
して17.6g得た。(収率56%) 製造物4 CH2 =C(CH3 )CONHCH2 CH2 COOH
【0033】製造例5 製造例4と同じ方法によりアクリル酸クロリドとグリシ
ンとの反応により以下のN−メタクリロイルグリシンを
合成した。製造物5CH2 =C(CH3 )CONHCH
2 COOH収率 71%
【0034】製造例6 製造例4と同じ方法によりアクリル酸クロリドとγ−ア
ミノ酪酸との反応により以下のN−メタクリロイルγ−
アミノ酪酸を合成した。 製造物6 CH2 =C(CH3 )CONHCH2 CH2 CH2 COOH 収率 64%
【0035】製造例7製造例4と同じ方法によりアクリ
ル酸クロリドと6−アミノカプロン酸との反 応により以下のN−メタクリロイル6−アミノカプロン
酸を合成した。 製造物7 CH2 =C(CH3 )CONHCH2 CH2 CH2 CH2 CH2 COOH 収率 59%
【0036】製造例8 製造例4で合成したN−メタクリロイルβ−アラニンを
ラジカル重合により重合した。N−メタクリロイルβ−
アラニン2.0gを20mlのDMFに溶解し、和光純
薬製のラジカル開始剤V65(2,2−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル))10mgを加え窒素気流
下65度(摂氏)で4時間重合した。重合物は酢酸エチ
ルで沈殿させた後、スペクトラポア7(分子分画量 8
000)を用い純水に対して透析し低分子量画分を除い
た後凍結乾燥した。収量1.24g。分子量は東ソー
(株)製TSKgel G3000SWカラムを用い、
移動相は0.2Mリン酸緩衝液(pH7.4)とし、流
速1.0ml/minで測定した。製造物8のPEG換
算分子量は約30000であった。
【0037】製造例9 製造物5を製造例8と同様に重合して製造物9を得た。
収量 1.37g、分子量 23000 製造例10 製造物6を製造例8と同様に重合して製造物10を得
た。収量 1.29g、分子量 19000 製造例11 製造物7を製造例8と同様に重合して製造物11を得
た。 収量 1.40g、分子量 21000
【0038】製造例12 スクシニル化ポリアリルアミ
ンの合成 ポリアリルアミン(日東紡績製)5.2gとトリエチル
アミン15.2gを100mlの水に溶解し、これに4
−ジメチルピリジン1.7gと無水コハク酸15.0g
を加え、室温で一晩撹拌した。アセトンで再沈後エーテ
ルで洗浄、乾燥してスクシニル化ポリアリルアミンを得
た。収量 1.26g、分子量11000
【0039】合成例1 ポリ(N−メタクリロイルβ−
アラニン)−RGDS(配列番号8)の合成 製造例8のポリN−メタクリロイルβ−アラニン0.6
0gをpH7.4リン酸バッファー35mlに溶解し、
0度(摂氏)に保ちながら水溶性DCC〔1−エチル−
3−3−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミ
ド〕0.26gの5.0mlリン酸バッファー溶液を加
えて、1.5時間反応させた。ついで、10mlのリン
酸バッファーに溶解した接着性ペプチドRGDS(国産
化学工業製)0.72gを添加し4度(摂氏)で一晩反
応させた。反応溶液を、エクストラポア7(分子分画量
8000)に入れイオン交換水、ついで純水に対して
透析し低分子量成分を除いて精製、凍結乾燥した。収量
0.71g構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析によ
り行なった。
【0040】
【0041】以下の計算式に従いアルギニン残
基濃度とβ−アラニン残基濃度の比よりRGDSフラグ
メントの導入率を計算し約10%の値を得た。導入率=
[Arg]÷[β−Ala]×100IR: アミドカ
ルボニル(C=O)の伸縮振動 1652cm-1
【0042】合成例2 ポリN−メタクリロイルグリシ
ン−GRGDS(配列番号9)の合成 製造物9のポリN−メタクリロイルグリシン0.54g
と接着性ペプチドフラグメントGRGDS(国産化学工
業製)0.81gとを合成例1と同様にして共有結合さ
せ、ポリN−メタクリロイルグリシン−GRGDSを合
成した。収量0.60g 構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析により行なっ
た。アミノ酸分析の結果GRGDSフラグメントの導入
率は約10%であった。 IR: アミドカルボニル(C=O)の伸縮振
動 1655cm-1
【0043】合成例3 ポリN−メタクリロイルグリシ
ン−RGD(配列番号10)製造物9のポリN−メタク
リロイルグリシン0.54g、水溶性DCC0.26
g、RGD0.57gを用い、合成例1と同様にしてR
GDフラグメントを共有結合させた。収量 0.62
g。構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析により行な
った。アミノ酸分析の結果RGDフラグメントの導入率
は約14%であった。
【0044】合成例4 ポリN−メタクリロイルβ−ア
ラニン−(RGD)2 (配列番号11) 製造物8のポリN−メタクリロイルβ−アラニン0.6
0g、水溶性DCC0.26g、接着性ペプチドフラグ
メントとして(RGD)2 0.56gを用い、合成例1
と同様にしてポリN−メタクリロイルβ−アラニン−
(RGD)2 を合成した。収量0.67g。構造の確認
は、IRおよびアミノ酸分析により行なった。アミノ酸
分析の結果(RGD)2 フラグメントの導入率は約12
%であった。
【0045】合成例5 ポリメタクリル酸−(RGD)
3 ポリメタクリル酸(ポリサイエンス社製;分子量 約1
5000)0.36g、接着性ペプチドフラグメントと
して(RGD)3 0.85g、水溶性DCC0.26g
を用い、合成例1と同様にしてポリメタクリル酸−(R
GD)3 を合成した。収量0.40g。構造の確認は、
IRおよび元素分析により行なった。元素分析の結果
(RGD)3 フラグメントの導入率は約10%であっ
た。 IR: アミドカルボニル(C=O)の伸縮振
動 1648cm-1
【0046】合成例6 ポリアクリル酸−(RGD)5 ポリアクリル酸(ポリサイエンス社製;分子量 約10
000)0.30g、接着性ペプチドフラグメントとし
て(RGD)5 0.91g、水溶性DCC0.26gを
用い、合成例1と同様にしてポリアクリル酸−(RG
D)5 を合成した。収量0.36g構造の確認は、IR
および元素分析により行なった。元素分析の結果(RG
D) 5 フラグメントの導入率は約7%であった。 合成物3の組成 7% 元素分析N値 15.73% IR: アミドカルボニル(C=O)の伸縮振動 16
52cm-1
【0047】合成例7 ポリN−メタクリロイルγ−ア
ミノ酪酸−(RGD)2 (配列番号12) 製造物6のポリN−メタクリロイルγ−アミノ酪酸0.
66g、水溶性DCC0.26g、接着性ペプチドフラ
グメントとして(RGD)2 0.56gを用い、合成例
1と同様にしてポリN−メタクリロイルγ−アミノ酪酸
−(RGD)2 を合成した。収量0.73g。構造の確
認は、IRおよびアミノ酸分析により行なった。アミノ
酸分析の結果(RGD)2 フラグメントの導入率は約1
5%であった。
【0048】合成例8 ポリN−メタクリロイルグリシ
ン−RGDSG−NH2 (配列番号1 3)の合成 製造物9のポリN−メタクリロイルグリシン0.54
g、水溶性DCC0.26g、製造物2のRGDSG−
NH2 0.81gを用い、合成例1と同様にしてRGD
SG−NH2 フラグメントを共有結合させた。収量
0.65g。構造の確認は、IRおよびアミノ酸分析に
より行なった。アミノ酸分析の結果RGDSG−NH2
フラグメントの導入率は約17%であった。 IR: アミドカルボニル(C=O)の伸縮振
動 1648cm-1
【0049】合成例9 N−メタクリロイルβ−アラニ
ン−RGDSG- NH2 (配列番号13)製造物9のポリN−メタクリロイルβ
−アラニン0.60g、水溶性DCC0.26g、製造
物2のオリゴペプチド0.81gを用い、合成例1と同
様にしてRGDSG−NH2 フラグメンを結合した。
収量0.77gN−メタクリロイルβ−アラニン−R
GDSG- NH2 の構造確認は、IRおよびアミノ酸分
析により行なった。アミノ酸分析の結果RGDSG- N
2 フラグメントの導入率は約13%であった。
【0050】合成例10 ポリN−メタクリロイルγ−
アミノ酪酸−GRGDSP(配列番号14)の合成 製造物6のポリN−メタクリロイルγ−アミノ酪酸0.
66g、水溶性DCC0.26g、接着性ペプチドフラ
グメントとしてGRGDSP 0.59gを用い、合成
例1と同様にしてポリN−メタクリロイルγ−アミノ酪
酸を合成した。収量0.73g。構造の確認は、IRお
よびアミノ酸分析により行なった。アミノ酸分析の結果
RGDS−NH2 フラグメントの導入率は約15%であ
った。
【0051】合成例11 スクシニル化ポリアリルアミ
ン−RGDSの合成 ポリアリルアミン塩酸塩(日東紡績製)0.39g、接
着性ペプチドフラグメントとしてRGDS 0.71
g、水溶性DCC0.26gを用い、合成例1と同様に
してポリアリルアミン−RGDSを合成した。収量0.
44g。構造の確認は、IRおよび元素分析により行な
った。元素分析の結果RGDSフラグメントの導入率は
約15%であった。
【0052】合成例12 スクシニル化ポリアリルアミ
ン−(RGD)3 の合成製造物12のスクシニル化ポリ
アリルアミン0.66g、接着性ペプチドフラグメント
として(RGD)3 0.85g、水溶性DCC0.26
gを用い、合成例1と同様にしてスクシニル化ポリアリ
ルアミン−(RGD)3 を合成した。収量0.71g。
構造の確認は、IRおよび元素分析により行なった。元
素分析の結果(RGD)3フラグメントの導入率は約1
2%であった。 IR: アミドカルボニル(C=O)の伸縮振
動 1648cm-1
【0053】合成例13 ポリN−メタクリロイル6−
アミノカプロン酸−RGDSの合成 製造物11のポリN−メタクリロイル6−アミノカプロ
ン0.78g、水溶性DCC0.26g、接着性ペプチ
ドフラグメントとしてRGDS 0.71gを用い、合
成例1と同様にしてポリN−メタクリロイル6−アミノ
カプロン酸を合成した。収量0.86g。構造の確認
は、IRおよびアミノ酸分析により行なった。アミノ酸
分析の結果RGDSフラグメントの導入率は約13%で
あった。
【0054】合成例14 RGDG−ポリアリ
ルアミンの合成 製造例3のペプチド−7 3.18g(4mmol)を
DMF40mlに溶解し、DCC0.83g(4mmo
l)、HOBt0.54g(4mmol)を氷冷下加え
て1時間撹拌した。これにDMF20mlに溶解したポ
リアリルアミン塩酸塩0.78gを加え3時間撹拌した
後室温でさらに終夜撹拌した。DCureaをろ別して
から減圧濃縮した。 以下製造例2と同様にして脱保護
を行なった。1M トリフルオロメタンスルホン酸−チ
オアニソール−m-クレゾールのTFA溶液: 150
mlアンバーライトIRA−400(Cl型)処理収量
0.82g 構造確認は、IRおよび元素分析により
行なった。元素分析の結果RGDGフラグメントの導入
率は約11%であった。製造物3の組成 11%元素分
析N値 24.93%IR: アミドカルボニル(C
=O)の伸縮振動 1652cm-1
【0055】試験例1 細胞接着性阻害活性の測定 本発明の水溶性ビニルポリマー誘導体が細胞のフィブロ
ンネクチンやビトロネクチンに対する接着阻害活性の測
定方法を以下に示す。本実験例で用いられた競争法は基
本的に生化学分野では広く用いられているものであり例
えば「Methods in Enzymology 」, 82,803-831 (1981),
特開平1−309682、同 2−174797に開示
されている。
【0056】実験方法 1.フィブロネクチンおよびビトロネクチン吸着プレー
トの作製 市販のフィブロネクチン(ヒト由来:生化学工業(株)
より購入)あるいはビトロネクチン(ヒト由来 フナコ
シ薬品(株)より購入)をPBSで各々1.0μl/m
l、2.0μl/mlに希釈しその希釈液0.5mlを
24穴のプラスチックプレートに入れ37度(摂氏)で
一晩保温しコーティングした。次に非特異的吸着を防ぐ
目的で牛血清アルブミン(BSA 1%)を加え37度
(摂氏)、1時間保温し、その後通常の洗浄操作(PB
S)を加え充分に水切りしてフィブロネクチン吸着プレ
ートを作製した。同様の操作によりビトロネクチン吸着
プレートを作製した。
【0057】2.接着阻害実験 凍結乾燥により得た水溶性ビニルポリマー誘導体をDulb
ecco's Modified Eagles Medium (以下DMEMと略記す
る)を用い、0、0.25、0.5、1.0、1.5m
g/mlの各濃度の水溶性ビニルポリマー誘導体溶液と
した。この溶液0.25mlを上記方法で作製したプレ
ートに入れ、そこへ血管内皮細胞(4x106 cell
s/ml)の懸濁液を0.25ml加え37度(摂氏)
で1時間保温し細胞を接着させた。DMEM倍地で3回
洗浄し、未接着の細胞を剥離し、2%トリパンブルーで
染色して細胞数を計測した。結果を表2及び表3に示
す。
【0058】 表2 フィブロネクチンに対する細胞接着阻害(cells/well) 濃度(mg/ml ) 添加化合物 0 0.25 0.5 1.0 1.5 合成物 1 × △ ○ ○ ○ 合成物 2 × △ ○ ○ ○ 合成物 3 × △ △ ○ ○ 合成物 4 × △ ○ ○ ○ 合成物 5 × △ ○ ○ ○ 合成物 6 × △ ○ ○ ○ 合成物 7 × △ ○ ○ ○ 合成物 8 × △ ○ ○ ○ 合成物 9 × △ ○ ○ ○ 合成物10 × △ ○ ○ ○ 合成物11 × △ ○ ○ ○ 合成物12 × △ ○ ○ ○ 合成物13 × △ ○ ○ ○ 合成物14 × △ ○ ○ ○ 製造物 2 × × △ △ △ RGD × × × × △ RGDS × × × △ △ (cells/well); ○:50以下、△:50〜100、×:100以上
【0059】 表3 ビトロネクチンに対する細胞接着阻害(cells/well) 濃度(mg/ml ) 添加化合物 0 10 50 100 300 合成物 1 × ○ ○ ○ ○ 合成物 2 × ○ ○ ○ ○ 合成物 3 × △ △ ○ ○ 合成物 4 × ○ ○ ○ ○ 合成物 5 × ○ ○ ○ ○ 合成物 6 × ○ ○ ○ ○ 合成物 7 × ○ ○ ○ ○ 合成物 8 × ○ ○ ○ ○ 合成物 9 × ○ ○ ○ ○ 合成物10 × ○ ○ ○ ○ 合成物11 × ○ ○ ○ ○ 合成物12 × ○ ○ ○ ○ 合成物13 × ○ ○ ○ ○ 合成物14 × ○ ○ ○ ○ 製造物 2 × × △ △ △ RGD × × × △ △ RGDS × × △ △ ○ (cells/well); ○:100以下、△:100〜200、×:200以上
【0060】試験例2 血小板凝集阻害活性の測定 本発明において合成した水溶性ビニルポリマー誘導体の
in vitro系での血小板凝集阻害作用をヒト多血
小板血漿を用いて検討した。以下にその実験方法を示
す。 実験方法 新鮮なヒト血液に1/9量の3.8%クエン酸ナトリウ
ムを加え遠心分離(1000rpm、10分)し、上層
を多血小板血漿として分取した。凍結乾燥より得た水溶
性ビニルポリマー誘導体を0〜1.5mg/mlの種々
の濃度になるように生理食塩水に溶解した。水溶性ビニ
ルポリマー誘導体溶液25μlを血漿200μlに加え
37度(摂氏)で3分間でインキュベートしたのち、5
0μMアデノシン二リン酸(ADP)溶液あるいは20
0μg/mlのコラーゲン溶液を25μl加え凝集の様
子をアグリゴメーターを用いて透過度を測定することに
より検定した。結果を表4に示す。
【0061】
【0062】
【発明の効果】本発明の化合物は、水溶性ビニルポリマ
ーの側鎖にArg-Gly-Asp を必須単位とするオリゴペプチ
ドあるいはその繰返し構造を有するオリゴペプチドを導
入した水溶性ビニルポリマー誘導体であり、これによ
り、動物細胞の接着阻害、血小板凝集・粘着抑制の効果
が得られるとともに、レセプターとの結合能の増強及び
血液中での安定化が期待できる。
【0063】
【配列表】
【0064】配列番号:1 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0065】配列番号:2 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0066】配列番号:3 配列の長さ:15 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0067】配列番号:4 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0068】配列番号:5 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0069】配列番号:6 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0070】配列番号:7 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0071】配列番号:8 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0072】配列番号:9 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0073】配列番号:10 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0074】配列番号:11 配列の長さ:7 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0075】配列番号:12 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0076】配列番号:13 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0077】配列番号:11 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0078】配列番号:14 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 7/06 C07K 7/08 7/08 A61K 37/02 ACB C12N 5/06 C12N 5/00 E A61L 33/00 P

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性ビニルポリマーの側鎖にアミド結
    合、エステル結合のいずれかを介し、下記一般式(1)
    で表される接着性ペプチドを必須単位として有する水溶
    性ビニルポリマー誘導体またはその塩。一般式(1)−
    [R1]−[CO]−([X]−Arg −Gly −Asp −[Y])n −[Z] −
    [R2]−式中、[ ]は存在するかあるいは存在しなくと
    もよく、存在する場合はX、YはSer、Gly、Va
    l、Asn、Proから選択されるアミノ酸残基又はペ
    プチド残基を示し、Zは−O−または−NH−を示す。
    1 、R2 のいずれか一方は、水素原子または炭素数が
    1〜9の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または炭素数
    が6〜9のアリ−ル基であり、置換基を有していても良
    い。他方は、水素原子または炭素数が1〜9の直鎖もし
    くは分岐のアルキレン基、または炭素数が6〜9のアリ
    −レン基であり、置換基を有していても良い。nは1〜
    5の整数を表す。
  2. 【請求項2】分子量が約3、000〜100、000の
    範囲である請求項1記載の水溶性ビニルポリマー誘導体
    またはその塩。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の水溶性ビニルポリ
    マー誘導体またはその塩を有効成分とする動物細胞の接
    着を阻害する薬剤。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の水溶性ビニルポリ
    マー誘導体またはその塩を有効成分とする血小板凝集・
    粘着抑制剤。
JP2404347A 1990-12-20 1990-12-20 水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途 Expired - Fee Related JP2611874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404347A JP2611874B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404347A JP2611874B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221396A JPH04221396A (ja) 1992-08-11
JP2611874B2 true JP2611874B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18514025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404347A Expired - Fee Related JP2611874B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017877A (en) * 1990-04-06 2000-01-25 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6521594B1 (en) 1990-04-06 2003-02-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5672585A (en) * 1990-04-06 1997-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5780303A (en) * 1990-04-06 1998-07-14 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
JP6529130B2 (ja) 2013-08-26 2019-06-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 接着剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Polymer Journal 22[11]985−990(1990)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04221396A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488258B1 (en) Propenamide derivatives, polymers, copolymers and use thereof
EP0619118B1 (en) Use of peptide derivatives
EP0482649B1 (en) CM-chitin derivatives and use thereof
US5229366A (en) Peptide-containing polyethylene glycol derivatives and application thereof
JP2611874B2 (ja) 水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途
EP0644181B1 (en) Amino acid derivative and use thereof
JPH04213311A (ja) プロペンアミド誘導体とノニオン性単量体との共重合物およびその用途
US5763408A (en) Amino acid derivatives and application thereof
JPH04221397A (ja) 水溶性ポリペプチド誘導体とその用途
JP2745342B2 (ja) プロペンアミド誘導体、その重合物およびその用途
JPH04221400A (ja) ゼラチン誘導体およびその用途
JP2745343B2 (ja) プロペンアミド誘導体とカチオン性単量体との共重合物およびその用途
JP2649871B2 (ja) 疎水性単量体、該疎水性単量体とプロペンアミド誘導体単量体の共重合物およびその用途
JPH05271094A (ja) カルボキシメチル化キチン誘導体を用いる癌転移抑制剤
JPH04235922A (ja) グリコサミノグリカン誘導体を用いた細胞接着阻害剤
JPH06116288A (ja) プロペンアミド誘導体、その重合物およびその用途
JPH04213308A (ja) プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途
JP2620728B2 (ja) ペプチド含有ポリエチレングリコール誘導体とその用途
JPH06116287A (ja) プロペンアミド誘導体、その重合物およびその用途
JP2662830B2 (ja) Cm−キチン誘導体およびその用途
JP3190758B2 (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH0597699A (ja) プロペンアミド誘導体の重合物からなる癌転移抑制剤
JPH0770183A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH0717999A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH06128289A (ja) ペプチド誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees