JPH04220085A - 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Info

Publication number
JPH04220085A
JPH04220085A JP2404037A JP40403790A JPH04220085A JP H04220085 A JPH04220085 A JP H04220085A JP 2404037 A JP2404037 A JP 2404037A JP 40403790 A JP40403790 A JP 40403790A JP H04220085 A JPH04220085 A JP H04220085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
image data
stored
area
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2404037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069377B2 (ja
Inventor
Asao Watanabe
渡辺 朝雄
Hiroyuki Nakanishi
博之 中西
Seijirou Yanase
柳瀬 勢次郎
Koji Harada
耕二 原田
Yukihiko Ogata
尾形 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2404037A priority Critical patent/JP3069377B2/ja
Priority to US07/807,180 priority patent/US5369505A/en
Priority to DE69126852T priority patent/DE69126852D1/de
Priority to EP91311716A priority patent/EP0492941B1/en
Publication of JPH04220085A publication Critical patent/JPH04220085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069377B2 publication Critical patent/JP3069377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置、特に入力
された画像データを記憶装置に記憶した後、所定の画像
処理を行なう画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置などの画像
処理装置において、画像データをメモリに蓄積してから
送信、あるいは記録出力する方式が知られている。
【0003】また、画像送受信時間を短縮するため、画
像データを圧縮して扱う方法が知られている。
【0004】データ圧縮は、画像データの記憶容量を減
少するためにも有益であり、このため、画像データを記
憶する方式として生の画像データをそのまま記憶する方
式のほかに、MH(モデファイドハフマン)、MR(モ
デファイドリード)などの符号化方式で圧縮した画像デ
ータを記憶する方式も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の画像
処理装置において画像データを記憶する場合、生画像デ
ータかMHやMR等の圧縮データの、どちらか一方で蓄
積するのが普通である。しかしながら、上記従来例では
次のような欠点があった。
【0006】(1)生画像データでのみ蓄積する場合2
値化された画像1枚のデータ量は、圧縮率が良くても悪
くても一定なためメモリの容量から蓄積保証枚数が設定
できるが、それが最大蓄積可能枚数となる。
【0007】また、蓄積保証枚数を増やそうとすると、
かなりのメモリ容量を必要とするため、コストが著しく
増大する。
【0008】(2)MHやMR等の圧縮コードデータで
のみ蓄積する場合圧縮のためのMH、MR等の符号は、
文字による文書など最もポピュラーな画像の統計的性質
に基づいて決定されているために、異なる統計的性質を
持つ原稿画像では、画像データの圧縮率が悪化し、圧縮
後の容量が生画像データの数倍のデータ量となることが
ある。このため、蓄積保証枚数の設定はできず、蓄積枚
数は原稿次第という非常に不安定なものとなる。本発明
の課題は、以上の問題を解決し、所定の画像蓄積枚数を
必ず保証でき、また、画像メモリの使用効率を向上でき
る画像メモリの格納制御方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、入力された画像データを記憶
装置に記憶した後、所定の画像処理を行なう画像処理装
置において、所定サイズの画像に相当する生画像データ
の最低格納枚数に相当する数の、第1の記憶手段と、所
定サイズの画像に相当する符号化画像データを格納する
第2の記憶手段からなる記憶装置と、入力した生画像デ
ータまたは符号化画像データを記憶装置に記憶する際、
符号化画像データを前記第2の領域に格納できるか否か
判定し、格納不可能な場合前記第1の記憶領域に復号さ
れた生画像データを記憶させ、一方、符号化画像データ
を前記第2の領域に格納可能な場合符号化画像データを
前記第2の領域にそのまま格納させる制御を行なう手段
を設けた構成を採用した。
【0010】
【作用】以上の構成によれば、符号化画像データが第2
の領域に格納できない、つまり許容量を超えたら生画像
データを第1の領域に蓄積し、許容量以下なら第2の領
域を用いて符号化データで蓄積することにより格納効率
を向上し、またメモリオーバーフローを回避することが
できる。
【0011】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を
詳細に説明する。
【0012】図1に本発明を採用した画像処理装置の構
造を示す。
【0013】図1に本発明の実施例を示す。同図におい
て、符号101は本ファクシミリ装置を制御するマイク
ロプロセッサなどからなるMPUで、MPU101のバ
スには以下に示すような部材が接続される。
【0014】符号102は電圧供給源を電源電圧が一定
値以下になると電池に切り換えて時計IC、RAM等の
バックアップをコントロールする回路、104は公知の
RAM、105は時間を管理する時計ICである。
【0015】符号106は公知のROMであり101の
MPU101の後述の制御プログラムが格納される。1
07はメモリを管理するメモリマッピングユニット(M
MU)、108は画像データを蓄積するメモリであるD
RAMである。
【0016】符号109は変復調器であるモデム、11
0はファクシミリと電話機の切り換えを行うNCU、1
11はDTMF信号を検出するDTMFレシーバーであ
る。
【0017】また、符号112はスピーカーを鳴動させ
るスピーカーアンプ、113は音量を調節するゲインコ
ントローラー、114は音声信号を発生する音声合成回
路などからなる音源回路である。ブロック112〜11
4からなる音声出力回路は、疑似ベル音の鳴動、音声信
号による操作者呼び出しなどのために使用される。
【0018】符号115はLEDの点灯等を制御するた
めのI/Oポート、116はインフォメーションディス
プレイ(以下ID)本体に画像データを送出するIDイ
ンターフェイス、117は受信画像を表示するID本体
である。
【0019】ID本体は、マグネスタイラス方式などに
よる表示機構により構成された板書記録機構から構成す
る。これは、なお、本実施例では、装置をたとえば、駅
、空港、イベント会場などの公共の場所で、不特定多数
の人間に画像、文字、図形などの情報を表示するための
通信機能付き板書記録装置として構成することを考えて
いるためである。しかし、ID本体117の部分を画像
記録機構に置換し、また、画像読み取り手段を追加する
ことで、通常のファクシミリ装置と同様の構成となるの
はいうまでもない。
【0020】次に以上の構成における動作につき説明す
る。
【0021】図1の構成において、電話回線より符号化
された画像データ(圧縮データ)は、NCU110を経
てモデム109でディジタル信号に変換され、MMU1
07を介してDRAM106に蓄積される。
【0022】また、生画像データが転送されてきた場合
にも、この生画像データはDRAM108に蓄積される
【0023】なお、装置が前記のようにID本体117
の部分を画像記録機構に置換し、また、画像読み取り手
段を追加した通常のファクシミリ装置として構成されて
いる場合には、画像読み取り手段で読み取られた画像デ
ータは生データのまま、あるいは符号化したものをDR
AM108に蓄積する。
【0024】DRAM108への、この蓄積方法の詳細
は後で説明する。
【0025】装置が前記のように通信機能付き板書記録
装置として構成されている場合にはDRAM108内の
画像データはIDインターフェイス116を介してID
本体117に表示出力する。
【0026】図2は、図1のDRAM108の構成を示
す。
【0027】本実施例では、DRAM108に所定サイ
ズの画像データ少なくともN枚を蓄積できるようにする
。つまり、DRAM108への最低蓄積枚数を保証する
構成とする。
【0028】ここで、画像のサイズはA4とすると、A
4サイズ1頁分の画像は、画像密度を8pel/mmと
すると生画像データは約4Mbitの容量がある。
【0029】よって、本実施例では、DRAM108を
、画像蓄積保証枚数をN枚とすると、各々4Mbitの
容量をもつ領域M(1)〜M(N)と、符号化画像デー
タを少なくとも1枚(ないし数枚)格納できる1Mbi
tの容量をもつコードバッファM(0)で構成する。 なお、4Mbit×Nの容量をもつ領域M(1)〜M(
N)には、生画像データだけでなく、場合により圧縮コ
ードデータも蓄積する。
【0030】なお、圧縮コードデータは、領域M(0)
からM(1)、M(2)…へと蓄積され、生画像データ
は逆にM(N)からM(N−1)、…M(2)、M(1
)へと蓄積されるよう、DRAM108のアドレスを制
御する(ここでは、図の上下がメモリアドレスの高低を
表すものとする)。
【0031】以下、図3〜図5のフローチャートを参照
してMPU101およびMMU107により行なわれる
メモリ制御を具体的に説明をする。図3〜図5は、同一
アルファベットまたはギリシャ文字の部分で連続してい
るものとする。
【0032】また、以下ではDRAM108への蓄積保
証枚数Nを3枚とする。従ってDRAM108の構成は
、4Mbit×3{M(1)、M(2)、M(3)}と
、圧縮データバッファ1Mbit{M(0)}となる。 ただし、これはハードウェア的にDRAM108がその
容量を持つということではなく、ソフトウエア的なメモ
リ管理により、上記の領域設定を行なってもよい。
【0033】その場合には、後述のように、蓄積保証枚
数Nを変数として、動的に上記メモリ構成を設定でき、
その他の領域を他の用途に取っておく制御が可能となる
【0034】図6は2、3頁目の圧縮データがオーバー
フローする場合のDRAM108の状態の遷移を符号(
a)〜(d)により示している。以下では、図6を例に
説明する。また、以下では、生画像データをPIX(1
)、圧縮データをCOD(1)とし、(  )の中を受
信頁番号として扱う。また、(  )の中身は、たとえ
ば領域M(x)を配列とし、DRAM108全体をその
配列の配列として考えると、その配列の配列のインデッ
クスとして考えることができる。
【0035】まず、図3のフローチャートでPと残り蓄
積保証枚数Nを3に設定し(ステップS301)、圧縮
データ蓄積メモリエリアを0にする(ステップS302
)。これは圧縮データを図6のM(0)に蓄積する事を
意味する。
【0036】さらに、圧縮データ蓄積開始アドレスと生
画像蓄積枚数Sを0にする(ステップS303)。
【0037】さらに、圧縮データ蓄積上限アドレスのポ
インタを領域M(0)の最終アドレスに指定する(ステ
ップS304)。このポインタ設定を図6(a)の矢印
Pで示す。以上が初期設定である。
【0038】次に、圧縮データを領域M(0)に蓄積し
(ステップS305)、生画像データも蓄積が禁止され
ていないので(ステップS306)、領域M(3)に蓄
積する(ステップS307)。その状態が、図6の(a
)である。1頁目の圧縮データは蓄積上限のアドレスを
超えないので(ステップS308)、圧縮データのみを
有効とする(ステップS310)。これは、圧縮データ
のみを保存し、生画像データは無効とし当該生画像蓄積
エリアに次頁の生画像データを上書きするという事を意
味する。そして残り蓄積保証枚数を3−1=2にする(
ステップS311、312)。
【0039】また、ステップS313は、オーバーフロ
ーでないのでNOとなり、圧縮データ蓄積開始アドレス
をCOD(1)の最終アドレスの次のアドレスに指定し
(ステップ318)、圧縮データ蓄積メモリエリアを0
から1に変更する{領域M(0)→M(1)}(ステッ
プS319)。このインデックスの変化である1という
値をAとする。
【0040】次に蓄積保証枚数の3から生画像蓄積枚数
+1を引いた値、この場合は生画像蓄積枚数は0なので
3−1=2である(ステップS320)。このインデッ
クス値をBとする。
【0041】AとBを比較した場合(ステップS321
)、A>Bにはならないので、ステップS321からS
324に進む。このステップS318〜ステップS32
2の処理はワークエリアを確保するためのものである。 このワークエリアとは蓄積した圧縮データを生画像に展
開するスペースであり、生画像データ1頁分つまり4M
bitを必要とする。
【0042】続いて、ステップS324では圧縮データ
蓄積上限アドレスを領域M(1)の最終アドレスにする
。このアドレスをXとする。
【0043】次にステップS325では、残り蓄積保証
枚数は2なのでNOの方向に進む。そして、圧縮データ
蓄積開始アドレス+4Mbitの位置をYとすると(ス
テップS327)、X>Yなので(ステップS328)
、圧縮データ蓄積上限アドレスはYとなる(ステップS
329)。
【0044】その位置が図6の矢印Qである。これによ
り、ステップS330はNOとなり2頁目を受信するた
めのステップS305に戻る。
【0045】2頁目も1頁目同様、まず、圧縮データを
受信し(ステップS305)、生画像データも蓄積が禁
止されてないので領域M(3)に蓄積する(ステップS
306、S307)。
【0046】圧縮データはオーバーフローとなり(ステ
ップS308,309)、残り蓄積保証枚数を2−1=
1にする(ステップS311,S312)。図6の符号
(b)は、この状態を示している。
【0047】ステップS313は、オーバーフローした
のでYESとなり、ステップS314は生画像蓄積は禁
止されていないのでNOとなり、生画像データのみを有
効とする(ステップS316)。これは生画像データの
みを保存し、圧縮データは無効とし次頁の圧縮データを
同一エリアに上書きするという事を意味する。
【0048】そして、生画像蓄積枚数Sは、0から1に
なり、Pも3−1=2となる(ステップS317)。圧
縮データ蓄積上限アドレスも、残り蓄積保証枚数は0で
ないので2頁目と同じ位置となる(ステップS324,
S325,S327,S328,S329)。
【0049】3頁目も圧縮データを蓄積(ステップS3
05)し、生画像データも領域M(2)に蓄積(ステッ
プS307)するが、圧縮データオーバーフローとなる
(ステップS308,309)。その状態が図6の符号
(c)である。
【0050】また残り蓄積保証枚数を1−1=0とする
(ステップS311,312)。圧縮データはオーバー
フローし、生画像蓄積は禁止されていないので(ステッ
プS313,314)生画像データのみを有効とし(ス
テップS316)、生画像蓄積枚数Sを2,Pを1にす
る(ステップS317)。
【0051】さらに、残り蓄積保証枚数は0なので(ス
テップS325)YESの方向に進み、生画像データ蓄
積を禁止し、圧縮データ蓄積上限アドレスを領域M(0
)の最終アドレスにした後(ステップS326)、4頁
目を受信するためにステップS305に戻る。
【0052】4頁目は、圧縮データのみを蓄積し(ステ
ップS305)、生画像データの蓄積は禁止されている
ので行なわない(ステップS306)。そして、圧縮デ
ータはオーバーフローしないので有効とし(ステップS
308,310)、全頁の受信が完了(ステップS33
0)したので終わりとなる。以上のようにして、それぞ
れ生データを記憶できるだけの容量をもつ、蓄積保証枚
数に相当する数のメモリ領域(M(1)〜M(3))と
、符号化画像データを少なくとも1枚(ないし数枚)格
納できる容量をもつメモリ領域(M(0))を設けると
いう小容量のメモリ構成で、のみで、オーバーフローを
生じることなく、確実に蓄積保証枚数だけの画像データ
を蓄積することができる。以上では、蓄積保証枚数Nを
3としたが、これがこの値に限定されないのはいうまで
もない。
【0053】特に、圧縮データの容量に応じて、メモリ
格納を圧縮データで行なうか、生データで行なうかを決
定しているために、メモリオーバーフローを確実に回避
でき、必ず蓄積保証枚数Nを保証できるという優れた効
果がある。
【0054】また、可能な限り、圧縮データを格納する
ことを試みるので、メモリ使用効率をできるだけ向上し
た上で蓄積保証枚数Nを保証できる。
【0055】また、どんなに圧縮率の悪い画像でも蓄積
保証枚数は必ず蓄積でき、圧縮率のよい画像なら多数枚
蓄積できるようになる。
【0056】さらに、最低保証枚数の生データ記憶領域
のほかに、符号化コードのための領域をコードバッファ
を設けるだけなので、従来の生データの記憶領域のみを
設ける方式に比べてもメモリ容量はほとんど増加しない
。したがって、低コストでハードウェアを実現できる。 しかも、圧縮データを格納することで、従来の生データ
の記憶領域のみを設ける方式に比べて格納効率が著しく
向上する。
【0057】特に、前記のように装置を通信機能付き板
書記録装置として構成する場合、たとえば、駅、空港、
イベント会場などの公共の場所に設置し、通信制御を介
して遠隔地から装置を制御することが考えられる。
【0058】その場合、当然、遠隔地から装置に画像デ
ータを転送し、DRAM108に格納させる制御をも行
なえる必要があるが、上記構成によれば、画像データを
オーバーフローすることなく格納させることができ、エ
ラーフリーで無人運用を確実に行なえるという優れた効
果がある。
【0059】なお、以上では、受信した画像データをD
RAM108に格納する構成を考えたが、ファクシミリ
装置などにおいて読み取り手段で読み取った画像を格納
する場合でも同様の制御が可能であることはいうまでも
ない。また、上記のメモリ制御は、画像通信装置に限定
されることなく、入力した画像を一旦記憶し、その後所
定の処理を行なう各種の画像処理装置に適用できること
はいうまでもない。
【0060】さらに、以上では、DRAM108の動的
な領域管理を行なうことを考えたが、あらかじめハード
ウェア的に最低蓄積保証枚数Nと同じ数の領域M(1)
〜M(N)のみが設けられている場合にも有効であるの
はいうまでもない。
【0061】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、入力された画像データを記憶装置に記憶した後、所
定の画像処理を行なう画像処理装置において、所定サイ
ズの画像に相当する生画像データの最低格納枚数に相当
する数の、第1の記憶手段と、所定サイズの画像に相当
する符号化画像データを格納する第2の記憶手段からな
る記憶装置と、入力した生画像データまたは符号化画像
データを記憶装置に記憶する際、符号化画像データを前
記第2の領域に格納できるか否か判定し、格納不可能な
場合前記第1の記憶領域に復号された生画像データを記
憶させ、一方、符号化画像データを前記第2の領域に格
納可能な場合符号化画像データを前記第2の領域にその
まま格納させる制御を行なう手段を設けた構成を採用し
ているので、符号化画像データが第2の領域に格納でき
ない、つまり許容量を超えたら生画像データを第1の領
域に蓄積し、許容量以下なら第2の領域を用いて符号化
データで蓄積することにより格納効率を向上し、またメ
モリオーバーフローを回避する制御が可能となり、所定
の画像蓄積枚数を必ず保証でき、また、画像メモリの使
用効率を向上可能な画像メモリの格納制御を行なえる優
れた画像処理装置を簡単安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用した通信機能付き板書記録装置の
構成を示したブロック図である。
【図2】図1の装置のメモリ格納制御手順のフローチャ
ート図である。
【図3】図1の装置のメモリ格納制御手順のフローチャ
ート図である。
【図4】図1の装置のメモリ格納制御手順のフローチャ
ート図である。
【図5】図1の装置のメモリ格納制御手順のフローチャ
ート図である。
【図6】図1の装置のメモリ格納制御を示した説明図で
ある。
【符号の説明】
101  MPU 104  RAM 106  ROM 107  MMU 108  DRAM 109  モデム 110  NCU 111  DTMFレシーバー 117  ID本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力された画像データを記憶装置に記
    憶した後、所定の画像処理を行なう画像処理装置におい
    て、所定サイズの画像に相当する生画像データの最低格
    納枚数に相当する数の、第1の記憶手段と、所定サイズ
    の画像に相当する符号化画像データを格納する第2の記
    憶手段からなる記憶装置と、入力した生画像データまた
    は符号化画像データを記憶装置に記憶する際、符号化画
    像データを前記第2の領域に格納できるか否か判定し、
    格納不可能な場合前記第1の記憶領域に復号された生画
    像データを記憶させ、一方、符号化画像データを前記第
    2の領域に格納可能な場合符号化画像データを前記第2
    の領域にそのまま格納させる制御を行なう手段を設けた
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2404037A 1990-12-20 1990-12-20 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3069377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404037A JP3069377B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US07/807,180 US5369505A (en) 1990-12-20 1991-12-16 Image processing apparatus
DE69126852T DE69126852D1 (de) 1990-12-20 1991-12-17 Bildverarbeitungsgerät
EP91311716A EP0492941B1 (en) 1990-12-20 1991-12-17 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404037A JP3069377B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04220085A true JPH04220085A (ja) 1992-08-11
JP3069377B2 JP3069377B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18513731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404037A Expired - Fee Related JP3069377B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5369505A (ja)
EP (1) EP0492941B1 (ja)
JP (1) JP3069377B2 (ja)
DE (1) DE69126852D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355450A (en) 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
WO1993012613A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Avid Technology, Inc. Quantization table adjustment
JPH08147115A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
US5805933A (en) * 1994-12-28 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and network system
JP3148103B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-19 株式会社東芝 画像形成装置
US6320678B1 (en) 1995-07-12 2001-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Technique for copying a plurality of pages on an image forming apparatus
JPH09172530A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3840114B2 (ja) * 2002-01-22 2006-11-01 キヤノン株式会社 コントローラ部動作検証システム、コントローラ装置、コントローラ装置に適用される画像データ出力制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007221382A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成プログラムを格納する記憶媒体
JP2011151776A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Inc 情報処理装置及び検証装置、並びにそれらの制御方法
KR101822973B1 (ko) * 2016-04-19 2018-03-14 구형서 가상현실 낚시 게임 시스템, 게임 제공 서버 및 낚시 게임 시스템의 가상현실 제공방법
KR102453790B1 (ko) * 2020-04-17 2022-10-12 주식회사포텐츠 낚싯대 및 스크린 낚시 시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101563A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
US4677649A (en) * 1983-04-26 1987-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Data receiving apparatus
JPS6052378A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Canon Inc 記録紙カッタ
DE3506323C2 (de) * 1984-02-24 1998-06-04 Canon Kk Aufzeichnungsgerät
JPS60201479A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fujitsu Ltd 画像デ−タの圧縮方式
JPH0783427B2 (ja) * 1984-04-03 1995-09-06 キヤノン株式会社 画像伝送方法
US4814890A (en) * 1984-11-19 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating system
GB2172464B (en) * 1985-01-31 1989-02-01 Canon Kk Image transmission apparatus
US4772955A (en) * 1985-01-31 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPS6260361A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Nec Corp 自動符号化切換方式
JPS63109653A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Sharp Corp 情報登録検索装置
JPS63146566A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2535932B2 (ja) * 1987-07-29 1996-09-18 日本電気株式会社 中間調画像符号化装置
US5165071A (en) * 1988-07-20 1992-11-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine
JPH02228769A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Canon Inc 画像記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069377B2 (ja) 2000-07-24
EP0492941B1 (en) 1997-07-16
EP0492941A3 (en) 1992-10-28
DE69126852D1 (de) 1997-08-21
US5369505A (en) 1994-11-29
EP0492941A2 (en) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068193B2 (ja) 符号化されたデータを送信しかつ受信するための装置
JPH04220085A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JPS58146171A (ja) 文字認識装置
JPS60119170A (ja) ファクシミリ接続装置
JP3110820B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06125434A (ja) 両面読取圧縮伸張方法
JP2711896B2 (ja) 多値画像データ圧縮装置
JP3175566B2 (ja) ファクシミリ画像データ処理方法
JP2898009B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH05108816A (ja) 画像処理装置
JP2861037B2 (ja) ファクシミリ装置の画情報転送装置
JPS63284969A (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JPH0514661A (ja) フアクシミリ装置
JPH05236179A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH06253123A (ja) ファクシミリ装置
JPS60182865A (ja) フアクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPH01223877A (ja) ファクシミリ装置
JPH0622109A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ情報サービス方式
JPS5910066A (ja) フアクシミリ文字認識装置
JPH04207761A (ja) ファクシミリ装置
JPH06338978A (ja) 画像転送システム
KR19990019405A (ko) 팩스데이터의 인쇄속도 제어방법
JPH0575842A (ja) フアクシミリ装置
JPH0659991A (ja) 文字情報伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees