JPH0421990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421990B2
JPH0421990B2 JP58004357A JP435783A JPH0421990B2 JP H0421990 B2 JPH0421990 B2 JP H0421990B2 JP 58004357 A JP58004357 A JP 58004357A JP 435783 A JP435783 A JP 435783A JP H0421990 B2 JPH0421990 B2 JP H0421990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
battery
positive electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58004357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128779A (ja
Inventor
Masaru Yamano
Takashi Sakai
Sanehiro Furukawa
Kazuo Terashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58004357A priority Critical patent/JPS59128779A/ja
Publication of JPS59128779A publication Critical patent/JPS59128779A/ja
Publication of JPH0421990B2 publication Critical patent/JPH0421990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はリチウム又はリチウムを主体とする合
金を活物質とする負極と、三酸化モリブデン、五
酸化バナジウム、チタン或いはニオブの硫化物、
セレン化物などを活物質とする正極と、非水電解
液とを備えた非水電解液二次電池に関するもので
ある。
(ロ) 従来技術 従来のこの種電池においてはサイクル特性に問
題があり、その主たる要因としては負極活物質で
あるリチウム又はリチウムを主体とする合金の性
能劣化、充放電サイクルに伴うセパレータ中の電
解液量低減にある。
即ち、負極となるリチウム又はリチウムを主体
とする合金板を所定寸法に圧延、圧着する工程で
表面にLiOH、Li2O、Li2O3、Li3Nなどの不活性
被膜が生成する。この不活性被膜が充放電の繰返
しで一部電解液中に溶解し電解液を構成する有機
溶媒を分解したり、充電時に一部残存する被膜上
にリチウムが析出して所謂デンドライトを発生す
ることになる。
又、充放電の繰返しで負極表面は多孔度の大な
る海綿状のリチウムが生成して厚みが増し、正極
の膨張と相まつてセパレータを圧縮することにな
りセパレータ中の電解液が絞り出され電解液不足
となつて電池性能の低下を招く。
(ハ) 発明の目的 本発明は前述せる従来電池の問題点を解消し、
この種電池のサイクル特性向上させる電池の製造
方法を提案するものである。
(ニ) 発明の構成 本発明は非水電解液二次電池の製造方法は、リ
チウム又はリチウムを主体とする合金を活物質と
する負極を有機溶媒中で充放電処理した後、正極
と、セパレータと、非水電解液とを配置し、密閉
することを特徴とするものである。
(ホ) 実施例 以下本発明の実施例につき詳述する。
第1図は本発明電池の半断面図を示し、1,2
はステンレス製の正負極缶であつてポリプロピレ
ンよりなる絶縁パツキング3によつて隔離されて
いる。4は後述するように予じめ充放電処理した
リチウム板よりなる負極であつて、負極缶2の内
底面に固着された負極集電体5に圧着されてい
る。6は正極であつて二硫化チタン活物質にアセ
チレブラツク導電剤及びフツ素樹脂結着剤を80:
10:10(重量比)の割合で混合した合剤を正極固
定用リング7内に成型してなり正極缶1の内底面
に固着した正極集電体8に圧接されている。9は
ポリプロピレン不織布よりなるセパレータであ
り、このセパレータにはプロピレンカーボネート
1.2ジメトキシエタンとの等体積混合溶媒に過塩
素酸リチウムを1モル/溶解した非水電解液が
含浸されている。
また、負極としては次の操作により予備的に充
電処理を行つたものを準備した。
即ち、厚み0.5mm、直径18.0mmのリチウム板を
負極缶の内底面に圧着し、そして対極(陽極)と
してリチウム板、電解液としてプロピレンカーボ
ネートと1.2ジメトキシエタンとの等体積混合溶
媒(有機溶媒)に1モル/の過塩素酸リチウム
を溶解したものを用い、先づ2mAの定電流で6
時間放電し、次いで同一条件で充電して正極容量
に対して10%容量分(12mAH)を予備的に充放
電する。
このようにして負極を有機溶媒中で充放電処理
した後、前記正極、セパレータ、非水電解液とを
配置し、密閉することによつて、非水電解液二次
電池を作成した。
この電池では、負極容量を200mAH、正極容
量を120mAHとしており、正極支配支配型の電
池(容量120mAH)である。そしてこの電池を
Aとした。
又、リチウムを主体とする合金を負極とし、リ
チウムとアルミニウムがモル比で85:15のリチウ
ム−アルミニウム合金を用い、この合金を前述と
同様に正極容量に対して10%容量分を予備充放電
をして組立てた電池をBとする。
一方、比較のために予備的に充放電しないリチ
ウム及びリチウム−アルミニウム合金を負極とし
た比較電池C及びDを作成した。
第2図はこれら電池の充放電サイクル特性を示
し、サイクル条件は充電電流2mA、充電終止電
圧4.0V、放電電流2mA、放電終止電圧1.5Vと
した。
(ヘ) 発明の効果 本発明電池によれば、第2図より明白なる如
く、比較電池に比してサイクル特性が大幅に改善
されていることがわかる。
この理由を考察するに、本発明電池における負
極は予備的に充放電処理が施されているため、こ
の処理によつて負極表面の不活性被膜が取除かれ
ると共に電池組立時に既に負極には充放電時に生
成される海綿状のリチウムが形成されているた
め、電池使用時における充放電の繰返しで生じる
負極の膨張が抑制される結果、セパレータに対す
る圧縮力が抑制されセパレータから電解液を絞り
出すといつた不都合もなく電解液不足を来たす懸
念がないためである。このように、本発明では、
優れた非水電解液二次電池の製造方法が提供で
き、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の半断面図、第2図はサイ
クル特性比較図である。 1……正極缶、2……負極缶、3……絶縁パツ
キング、4……負極、6……正極、9……セパレ
ータ、A,B……本発明電池、C,D……従来電
池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リチウム又はリチウムを主体とする合金を活
    物質とする負極を有機溶媒中で充放電処理した
    後、正極と、セパレータと、非水電解液とを配置
    し、密閉することを特徴とする非水電解液二次電
    池の製造方法。
JP58004357A 1983-01-14 1983-01-14 非水電解液二次電池の製造方法 Granted JPS59128779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004357A JPS59128779A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004357A JPS59128779A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128779A JPS59128779A (ja) 1984-07-24
JPH0421990B2 true JPH0421990B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=11582138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004357A Granted JPS59128779A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128779A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137563A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
GB9007105D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 Dowty Electronic Components A battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128779A (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746608B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0421990B2 (ja)
JPS638588B2 (ja)
JPS6151387B2 (ja)
JPH0421991B2 (ja)
JPS6215761A (ja) 非水電解質2次電池
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0770326B2 (ja) 有機電解質電池
JPS6089075A (ja) 非水電解液二次電池
JP2598919B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS63285878A (ja) 非水系二次電池
JPH04206276A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07130359A (ja) 非水電解質二次電池
JP2594035B2 (ja) 二次電池
JP2798752B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPS6065479A (ja) リチウム二次電池
JP2639935B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0564431B2 (ja)
JPS59146157A (ja) 非水電解液二次電池
JP2639934B2 (ja) 非水系二次電池
JPS614170A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0619996B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0451420Y2 (ja)
JPH01186754A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01132059A (ja) 有機電解質電池