JPH0421939Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421939Y2
JPH0421939Y2 JP1907587U JP1907587U JPH0421939Y2 JP H0421939 Y2 JPH0421939 Y2 JP H0421939Y2 JP 1907587 U JP1907587 U JP 1907587U JP 1907587 U JP1907587 U JP 1907587U JP H0421939 Y2 JPH0421939 Y2 JP H0421939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
movable tongue
slide
hanger
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1907587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63127530U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1907587U priority Critical patent/JPH0421939Y2/ja
Publication of JPS63127530U publication Critical patent/JPS63127530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421939Y2 publication Critical patent/JPH0421939Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、各種建築物、構築物の屋根、屋上、
壁などの下地材に金属製防水面材(主としてステ
ンレス鋼の薄板からなるステンレスシート)をシ
ーム溶接して敷設施工するのに用いるスライド吊
子に関する。
従来の技術 下地材に固定される吊子本体に対し、金属製防
水面材にシーム溶接又はスポツト溶接される可動
舌片が横方向に摺動可能に取り付けられ、金属製
防水面材の熱収縮に対応して摺動するスライド吊
子には種々のタイプがある。
このスライド吊子は大きい面積の金属製防水面
材を下地材に固定するため、風圧(負圧)による
引張力に対してかなり大きな強度を必要とされ、
特にその可動舌片は金属製防水面材の熱収縮に対
応してスムーズに摺動するため引張荷重に対して
十分な剛性と耐久性が要求される。一方、前記可
動舌片は金属製防水面材に良好にシーム溶接する
ためには、できるだけ薄い方が望ましいのである
が、強度の面から一般には厚さ約0.2〜0.4mmのス
テンレス鋼板が使用されている。
考案が解決しようとする問題点 しかし、前記可動舌片を薄いステンレス鋼板で
構成すると、摺動する部分の剛性が不十分で、該
摺動部が破断したり、変形してスムーズに摺動し
なくなるという問題があつた。このような問題点
を解決するために前記可動舌片の摺動部に厚い補
強板を重合固着したものは存在するが、この構造
では可動舌片の製造コストが高くなり、スライド
吊子全体が高価になる欠点を有している。
本考案は上記の事情に鑑みなされたもので、特
に可動舌片の構成が非常に簡単であり乍ら、大き
な剛性を有するスライド吊子を提供することを目
的とする。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するための本考案の構成は、
下地材に固定される吊子本体に対し、金属製防水
面材にシーム溶接又はスポツト溶接される可動舌
片が横方向へ摺動可能に取り付けられているスラ
イド吊子であつて、前記可動舌片は単一の金属薄
板からなり、前記吊子本体に対して起立した姿勢
で支持される垂直片の下端に摺動片が折曲げ加工
して連設され、前記垂直片と前記摺動片との折曲
げ連結部分及び前記摺動片の両側縁部が、その両
側に延設した補強片を折り返して重ね合せた2重
構造に形成されていることを特徴とする。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。本考案によるスライド吊子1は、下地材に固
定される吊子本体2と、金属製防水面材(ステン
レスシート)にシーム溶接又はスポツト溶接され
る可動舌片3とからなり、両者はいずれもステン
レス鋼板をプレス加工して製作される。
吊子本体2は、厚さ約0.7〜1.2mmの比較的厚い
ステンレス鋼板からなる主板4の裏側に、該主板
4より薄いステンレス鋼板からなる支持板5を固
着して構成されている。主板4は横長の矩形状に
形成され、一方の長辺に沿つて比較的低い立上り
部6が形成されると共に、周囲4側縁を残して全
体にエンボス加工が施され、膨出部7が形成され
ている、また、該膨出部7の中央部に円形状の凹
入部8は形成され、該凹入部8の底面に取付孔9
が設けられている。支持板5は、その中央部に取
付孔9に対応する取付孔10が設けられており、
両端部を主板4の左右両端縁4a,4aにスポツ
ト溶接11して固着され、主板4との間に一定の
間〓が形成されている。
可動舌片3は、厚さ約0.2〜0.4mmの比較的薄い
ステンレス鋼板をL字形に折曲げ加工して構成さ
れ、吊子本体2に対して垂直状に起立した姿勢で
支持される垂直片12の下端に水平方向に延びる
摺動片13が連設され、該摺動片13に主板4の
凹入部8が係合する長円孔14が穿設されてい
る。更に、第4図に良く示されているように、垂
直片12と摺動片13との折曲げ連結部分15及
び摺動片13の両側縁部が、その両側に延設した
補強片16を折り返して重ね合わせた2重構造に
形成されている。このような2重構造によつて可
動舌片3の全体の強度が著しく増大し、可動舌片
3を厚さ約0.2mmの非常に薄いステンレス鋼板に
より製作しても十分な剛性と耐久性が得られるも
のである。
上記の可動舌片3は、その摺動片13を吊子本
体2の主板4の立上り部6と支持板5との間から
挿入し、長円孔14に主板4の凹入部8を係合さ
せて、該長円孔14により規制された範囲内にお
いて主板4に対し横方向へ摺動可能に支持される
と共に、主板4の前側縁より突出した摺動片13
の前端縁13aを上方へ折り返し、この折返し縁
13aを主板4の前端縁に係止保持させることに
より、垂直片12が主板4の立上り部6に沿つて
垂直状に起立した姿勢で横方向へ摺動可能に支持
される。
なお、図面には省略したが、主板4と折返し縁
13aとの対接面に係合離脱自在の突起と凹部を
設けて、可動舌片3が摺動範囲のほぼ中央位置に
仮保持される構造にしておくと、施工時の取扱い
に大変便利である。
第5図は、上記構成を有するスライド吊子1の
使用例を示している。吊子本体2は、主板4及び
支持板5の取付孔9,10に挿通したアンカーボ
ルトその他の固着具20により屋根、屋上あるい
は壁を形成する鉄筋コンクリートなどの下地材2
1に固定して取り付けられる。下地材21の上面
には必要に応じて発砲ポリエチレンシート又はル
ーフイング22が敷設され、該ルーフイング22
を覆うようにしてスライド吊子1の両側に金属製
防水面材23が敷設される。
上記金属製防水面材23には通常、厚さ約0.4
mmのステンレス鋼板からなるステンレスシートが
使用され、その両側部を上方へ折り曲げて立上り
部23aが形成される。そして、スライド吊子1
の両側に敷設した防水面材23,23の立上り部
23a,23aが可動舌片3の垂直片12を両側
から挟むように配設され、両立上り部23a,2
3aの中間部分をシーム溶接又はスポツト溶接2
4により垂直片12と共に固着し、しかる後、片
方の立上り部23aをはぜ折り25して他方の立
上り23aにかしめ、上記作業を順次繰り返して
防水施工するものである。図中、26は仮付用の
スポツト溶接を示す。
なお、本考案は上記実施例に示した構造のスラ
イド吊子に限定されるものではなく、種々のタイ
プのスライド吊子に適用できるものである。
考案の効果 上述のように本考案のスライド吊子は、可動舌
片の垂直片と摺動片との折曲げ連結部分及び前記
摺動片の両側縁部が、その両側に延設した補強片
を折り返して重ね合せた2重構造に形成されてい
るから、前記可動舌片を単一の金属薄板で構成す
るものであり乍ら十分な剛性と耐久性が得られ、
スムーズに摺動させることができる。しかも、構
造が極めて簡単で、従来の補強板を重合固着した
可動舌片に比べて軽量、安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るスライド吊子の平面図、
第2図は第1図の2−2線に沿う断面図、第3図
は第1図の3−3線に沿う断面図、第4図は同可
動舌片の斜視図、第5図は同使用状態を示す縦断
側面図である。 2……吊子本体、3……可動舌片、4……主
板、5……支持板、12……垂直片、13……摺
動片、14……長円孔、15……折曲げ連結部、
16……補強片、21……下地材、23……金属
製防水面材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下地材に固定される吊子本体に対し、金属製防
    水面材にシーム溶接又はスポツト溶接される可動
    舌片が横方向へ摺動可能に取り付けられているス
    ライド吊子であつて、 前記可動舌片は単一の金属薄板からなり、前記
    吊子本体に対して起立した姿勢で支持される垂直
    片の下端に摺動片が折曲げ加工して連設され、 前記垂直片と前記摺動片との折曲げ連結部分及
    び前記摺動片の両側縁部が、その両側に延設した
    補強片を折り返して重ね合せた2重構造に形成さ
    れていることを特徴とする スライド吊子。
JP1907587U 1987-02-12 1987-02-12 Expired JPH0421939Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1907587U JPH0421939Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1907587U JPH0421939Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127530U JPS63127530U (ja) 1988-08-22
JPH0421939Y2 true JPH0421939Y2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=30813343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1907587U Expired JPH0421939Y2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421939Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215015A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Otis:Kk 吊子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63127530U (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415581B1 (en) Corrugated stiffening member
GB2133819A (en) Reinforced elongate support member
JPH0421939Y2 (ja)
JPH0421938Y2 (ja)
JPH0624507Y2 (ja) スライド吊子
JPH0712513Y2 (ja) スライド吊子
JPH0528257Y2 (ja)
JPH0656042B2 (ja) スライド吊子
JPS6117135Y2 (ja)
JPH044422B2 (ja)
JP2741553B2 (ja) 合成床、合成壁構造等に用いる板金ユニット
JP2571271Y2 (ja) 吊 子
CN213115235U (zh) 一种直立锁边金属屋面板固定扣件
JPS6348724Y2 (ja)
JPS6236906Y2 (ja)
JPH0227268Y2 (ja)
JPS5930098Y2 (ja) 複合屋根材
JPH042249Y2 (ja)
JPS6040739Y2 (ja) 可動吊子
JPS6040733Y2 (ja) 釘打ち可能な鋼製ラチスビ−ム
JPS5924735Y2 (ja) 折版屋根の取付構造
JPH0352442Y2 (ja)
JP2571272Y2 (ja) 吊 子
JPH0413302Y2 (ja)
JPH0448280Y2 (ja)