JPH04218546A - エチレン系ポリマーの架橋可能な組成物及び架橋方法 - Google Patents

エチレン系ポリマーの架橋可能な組成物及び架橋方法

Info

Publication number
JPH04218546A
JPH04218546A JP3081263A JP8126391A JPH04218546A JP H04218546 A JPH04218546 A JP H04218546A JP 3081263 A JP3081263 A JP 3081263A JP 8126391 A JP8126391 A JP 8126391A JP H04218546 A JPH04218546 A JP H04218546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
crosslinking
msd
ethylene
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3081263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855875B2 (ja
Inventor
Shuji Suyama
須山 修治
Hideyo Ishigaki
石垣 秀世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP3081263A priority Critical patent/JP2855875B2/ja
Priority to EP91303291A priority patent/EP0453204B1/en
Priority to DE69121005T priority patent/DE69121005T2/de
Priority to DK91303291.8T priority patent/DK0453204T3/da
Publication of JPH04218546A publication Critical patent/JPH04218546A/ja
Priority to US08/053,342 priority patent/US5298564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2855875B2 publication Critical patent/JP2855875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱によりエチレン系
ポリマーの架橋が可能であって、その際スコーチ防止と
架橋度の向上を同時に行なうことができるエチレン系ポ
リマーの架橋用組成物、同組成物によるエチレン系ポリ
マーの架橋方法及び常温において液状であり、揮発性が
少なく、且つ経日安定性のよいエチレン系ポリマーの架
橋体製造用組成物にも関する。
【0002】
【従来の技術】従来、架橋エチレン系ポリマー成型品を
製造する場合、成型機内でコンパウンドがスコーチを起
こし、外観の低下や押し出し量の変化あるいは製品の不
均一化などを起こすことが知られている。スコーチを防
止する方法は既にいくつかの方法が知られている。例え
ば特公昭54−8500号公報では、選択された例えば
α−メチルスチレンやアクリル酸エステル等のビニル化
合物を添加する方法を開示している。又米国特許第33
35124号明細書では硫黄化合物を添加する方法を開
示している。又米国特許第3202648号明細書では
窒素化合物を添加する方法を開示している。又特公昭4
7−36866号公報ではフェノール系の化合物を添加
する方法を開示している。
【0003】一方、ポリエチレンの架橋剤としてジクミ
ルペルオキシド(DCP)が多用されている。このもの
は、常温で固体(融点38〜40℃)であるため、これ
を取扱う際に異物が混入し易く、異物の発見も困難であ
る、という問題があった。又エチレン系ポリマーとDC
Pを混合する際に押し出し機等が用いられるが、DCP
を一定速度で供給するためには、DCPを加熱、溶融す
る必要があった。そのため、作業工程が増加し、保安面
での配慮も要求された。
【0004】このような問題を解決するため、常温で液
体の架橋用有機過酸化物も提案されている。例えば、特
公平2−31106号公報では、25〜10重量%のビ
ス(α−t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン
と75〜90重量%のt−ブチル(イソプロピルクミル
)ペルオキシドからなる有機過酸化物混合物を開示して
いる。又、特開昭54−132644号公報では、アル
キル基で置換されたジクミルペルオキシドを開示してい
る。
【0005】他方、不飽和ポリエステル樹脂の硬化にお
いて、有機過酸化物と2,4−ジフェニル−4−メチル
−1−ペンテンを併用することも知られている(強化プ
ラスチックス、第29巻、8号、357頁〜362頁)
。又スチレンなどのビニル単量体の重合において、重合
体の分子量を低下させる目的で、有機過酸化物と2,4
−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを併用する方
法も知られている(特公昭55−6895号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特公昭54−8500
号公報の方法は、スコーチ防止の効果があるが、架橋度
(架橋物の硬度)を、向上させることはできないか、あ
るいは僅かな向上しかできない。又α−メチルスチレン
やアクリル酸エステルは、その分子量が小さいため、蒸
気圧が高い。そのため、エチレン系ポリマーとの混練、
あるいはエチレン系ポリマーと混合された組成物を貯蔵
する際に、揮発し、スコーチ防止の効果が低下したり、
架橋物の性能にばらつきを生じるなどの欠点があった。
【0007】又米国特許第3335124号明細書、米
国特許第3202648号明細書、あるいは特公昭47
−36866号公報の方法は、夫々、スコーチ防止の方
法として有用である。しかしながら、それらの方法は何
れも僅かながらも架橋度を低下させるという副作用を有
するものである。又、それらに使用される化合物は、人
体に有害な化合物であった。
【0008】一方、常温で液状の有機過酸化物としては
、冬季での作業を考慮すると、特公平2−31106号
公報及び特開昭54−132644号公報の有機過酸化
物より、更に低融点の有機過酸化物が要望されている。 又、液状であり、且つ蒸気圧が低いことが要求されてい
る。更に、液状の有機過酸化物は、その貯蔵時に、経日
劣化し、黄色に着色し、その商品価値を著しく低下させ
るという問題があった。経日劣化は、低温で貯蔵するこ
とによって、避けられるが、それは経済的に不利である
【0009】不飽和ポリエステルの硬化の際、2,4−
ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンが使用される目
的は、硬化時間の遅延と、発熱温度の低下である。発熱
温度は、重合転化率に支配される。従って、この場合、
2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンは、重
合の抑制にのみ働いていることが明らかである。又、ス
チレン等の重合では、2,4−ジフェニル−4−メチル
−1−ペンテンは、連鎖移動剤として、分子量を低下さ
せる目的で用いられている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の従
来法の問題点を長期にわたって研究した結果、それらの
問題点を解決した、エチレン系ポリマーの架橋用組成物
を見いだして本発明を完成した。本発明の第1は、一般
【化5】 及び
【化6】 で示される、有機過酸化物からなる群から選ばれる1種
以上の有機過酸化物と2,4−ジフェニル−4−メチル
−1−ペンテンとからなるエチレン系ポリマーの架橋用
組成物である。
【0011】本発明の第2は、エチレン系ポリマーを一
般式
【化7】 及び
【化8】 で示される、有機過酸化物からなる群から選ばれる1種
以上の有機過酸化物を用いて架橋する際に2,4−ジフ
ェニル−4−メチル−1−ペンテン共存下で行なうこと
を特徴とするエチレン系ポリマーの架橋方法である。
【0012】本発明の第3は、請求項1の組成物とエチ
レン系ポリマーとからなる架橋可能な組成物である。
【0013】本発明に用いる有機過酸化物は具体的には
【化9】 としては例えば、ジクミルペルオキシド、t−ブチルク
ミルペルオキシド、2,5−ビス(t−ブチルペルオキ
シ)2,5−ジメチルヘキサン、2,5−ビス(t−ブ
チルペルオキシ)2,5−ジメチルヘキシン−3、ジ−
t−ブチルペルオキシド、イソプロピルクミル−t−ブ
チルペルオキシド、ビス(α−t−ブチルペルオキシイ
ソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが
挙げられ、又、
【化10】 としては、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3
,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4
,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、2,
2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、エチル−3
,3−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブチレート、6,
6,9,9−テトラメチル−3,3−ジメチル−1,2
,4,5−テトラオキシシクロノナン、1,1−ビス(
t−ブチルペルオキシ)シクロドデカノンなどのペルオ
キシケタールが挙げられる。
【0014】これらの有機過酸化物の内、ジクミルペル
オキシド及びビス(α−t−ブチルペルオキシイソプロ
ピル)ベンゼンは、架橋効率が高く、又揮発性が少ない
ことから特に好ましい。しかしながら、これらは25℃
で固体であるため前述したように取扱いが困難である。 しかし、本発明においてはこれらと2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテンを混合して用いられ、又更
に、例えば−10℃で液状であるイソプロピルクミル−
t−ブチルペルオキシドを混合することにより、結晶析
出温度が25℃以下で、架橋効率が高く、揮発性の少な
い組成物を得ることができる。尚、上記過酸化物として
挙げたものの内、ジクミルペルオキシドとビス(α−t
−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン以外のもの
は、−10℃で液体である。
【0015】特定の有機過酸化物と2,4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテンの配合割合は重量比で、1
:0.02〜1:2が用いられる。有機過酸化物に対す
る2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンの配
合割合が1:0.02未満では、架橋度の向上の効果が
充分でなく、又1:2より大きくても架橋度が低下する
傾向となり、好ましくない。又エチレン系ポリマー10
0重量部に対し有機過酸化物と2,4−ジフェニル−4
−メチル−1−ペンテンは夫々0.3〜5重量部、0.
1〜3重量部の範囲であることが好ましい。この場合有
機過酸化物が0.3重量部未満では架橋度の向上及びス
コーチ防止の効果の点で充分でなく、又5重量部を越え
ると架橋度が上がりすぎてもろくなる。又2,4−ジフ
ェニル−4−メチル−1−ペンテンが、0.1重量部未
満では、架橋度の点で充分でなく、又3重量部を越えて
も架橋度が低下する傾向となり、好ましくない。
【0016】本発明で使用されるエチレン系ポリマーと
しては、例えばポリエチレン、エチレンプロピレンコポ
リマー(EPR)、エチレンブテンコポリマー、エチレ
ンペンテンコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー
(EVA)、エチレンプロピレンジエンコポリマー(E
PDM)、エチレンエチルアクリレートコポリマー(E
EA)、エチレングリシジルメタクリレートコポリマー
(EGMA)、エチレンメチルメタクリレートコポリマ
ー、エチレンアクリロニトリルコポリマー、塩素化ポリ
エチレンなどが挙げられる。これらの内、ポリエチレン
、EPR、EVAにおいて、架橋度向上の効果が優れて
いる。
【0017】本発明の架橋用組成物とは、特定の有機過
酸化物と2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテ
ンとの組成物のみならず、更にその他の添加剤が配合さ
れたものを意味する。又本発明の架橋可能な組成物とは
前記架橋用組成物に架橋されるエチレン系ポリマーが配
合されたものをいう。
【0018】本発明に用いられる2,4−ジフェニル−
4−メチル−1−ペンテンは通常α−メチルスチレンを
酸性触媒存在下で2量化させて製造される。このような
方法で製造されたものは、反応副生物として、5%以下
の2,4−ジフェニル−4−メチル−2−ペンテンと1
%以下の1,1,3−トリメチル−3−フェニルインダ
ンを含有するが、これらは、架橋反応において不活性で
あり、これらが含まれていても問題はない。
【0019】又本発明の組成物を用いてエチレン系ポリ
マーの架橋を行う際に、架橋プロセスに一般に用いられ
る種々の添加剤、例えば酸化防止剤、顔料、紫外線安定
剤、充填剤、可塑剤、架橋助剤などを加えることができ
る。酸化防止剤、紫外線安定剤としては、フェノール系
化合物、りん系化合物あるいは硫黄系化合物などが挙げ
られる。これらの添加剤の内、酸化防止剤は、本来架橋
反応を抑制する働きを有するものであるが、本発明の組
成物は、これらの共存下においても効果を達成すること
ができる。
【0020】本発明において組成物の架橋温度は一般に
110〜220℃、適度な架橋時間を得るために、好ま
しくは130〜200℃が用いられる。本発明の組成物
を用いて架橋されたエチレン系ポリマーは、一般の成形
材料に用いられる他、ガスケットなどの用途に用いるこ
とができる。
【0021】本発明の架橋用組成物と、エチレン系ポリ
マーとからなる架橋可能な組成物は配合された状態で、
運搬、貯蔵することもできる。このような使われ方は、
架橋作業を簡素化する。そのような組成物として、有機
過酸化物の配合量はエチレン系ポリマー100重量部に
対し例えば0.3〜50重量部が用いられる。こゝで、
有機過酸化物の配合量が5重量部を超える組成物は、い
わゆるマスターバッチである。その場合、その使用にあ
たっては、エチレン系ポリマーと混合して、有機過酸化
物の含有量を5重量部以下にして架橋に供される。
【0022】又、2,4−ジフェニル−4−メチル−1
−ペンテンの配合量はエチレン系ポリマー100重量部
に対し0.1〜50重量部が用いられる。ここで、2,
4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンの配合量が
3重量部を超える組成物は、上記と同様にマスターバッ
チである。
【0023】
【発明の効果】本発明の架橋可能な組成物は、以下に述
べる特徴を有している。即ち、架橋においてスコーチを
防止し、且つ有機過酸化物単独で架橋したときと比べて
最終的な架橋度を向上させることが出来る。又、25℃
で固体の有機過酸化物に2,4−ジフェニル−4−メチ
ル−1−ペンテンを配合することにより、上記効果の他
にこの組成物の結晶析出温度も低下させ、常温あるいは
それ以下の温度で、液状の組成物とすることも可能であ
る。又、経日安定性が高く、且つ蒸気圧が小さく、揮発
速度が遅い。更に本発明の組成物を用いる架橋では、酸
化防止剤の共存下でも上記効果を得ることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。有機過酸化物及び添加物の略号は以下の化合物を意
味する。 DCP;ジクミルペルオキシド(日本油脂製パークミル
D、純度99%) BCP;t−ブチルクミルペルオキシド(日本油脂製パ
ーブチルC、純度92%) DBC;ビス(α−t−ブチルペルオキシイソプロピル
)ベンゼン(日本油脂製パーブチルP、m/p=65/
35、純度99%) IPC;イソプロピルクミル−t−ブチルペルオキシド
(日本油脂製パーブチルIPC、m/p=60/40、
純度94%) 25B;2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)2,5
−ジメチルヘキサン(日本油脂製パーヘキサ25B、純
度92%) 25Y;2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)2,5
−ジメチルヘキシン−3(日本油脂製パーヘキシン25
B、純度90%) 3M;1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂製パーヘキサ
3M、純度92%) IPCC;イソプロピルクミルクミルペルオキシド(イ
ソプロピルクミルアルコール(m/p=60/40)と
クメンヒドロペルオキシドを1/1(モル)で過塩素酸
触媒で縮合して合成) MSD;2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテ
ン(日本油脂製ノフマーMSD、純度95%)αMS;
α−メチルスチレン PEP36;(アデカアーガス製MARK  PEP3
6りん系酸化防止剤) TBP;4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール) BHT;2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールND
A;N−ニトロソジフェニルアミンMBT;2−メルカ
プトベンゾチアゾールIrganox;(日本チバガイ
ギー製イルガノックス1076) TAIC;トリアリルイソシアヌレートCB;カーボン
ブラック(三菱化成製HAF)
【0025】実施例1 日本ユニカー(株)製低密度ポリエチレン(NUC−9
025)500gとDCP12.5gとMSD5gを混
合し、架橋可能な組成物を得た。この組成物を加熱ロー
ルを用いて約110℃で約20分間混練りした。それを
キュラストメーター(東洋ボールドウイン社製;JSR
キュラストメーターIII型)で加熱試験した。180
℃で最大トルク値を測定した。別に145℃においてス
コーチ時間を測定した。スコーチ時間は180℃での最
大トルク値の10%、最小値から上昇した時間とした。 その結果を表1に示す。又キュラストメーターのトルク
値と時間の関係を図1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】比較例1 実施例1において、MSDを用いない他は実施例1に準
じて操作を行なった。その結果を表1に示す。又キュラ
ストメーターのトルク値と時間の関係を図1に示す。図
1より、180℃の高温においては比較例1に比べ実施
例1は架橋速度、架橋度ともに大きく、又145℃の低
温においては、反対に架橋速度が低下した。このことは
、実施例1はスコーチ時間を延ばし、架橋度を向上させ
ることを示す。
【0028】比較例2 実施例1において、MSDを用いず、DCPの代りにI
PCC13gを用いた他は実施例1に準じて操作を行な
った。その結果を表1に示す。
【0029】実施例2〜22 実施例1において、有機過酸化物と添加物を表1に示し
た化合物に変えた他は実施例1に準じて操作を行なった
。その結果を表1に示す。
【0030】比較例3〜6 実施例1において、MSDを表1に示した化合物に変え
た他は実施例1に準じて操作を行なった。その結果を表
1に示す。
【0031】比較例7〜13 実施例5〜11において、夫々MSDを用いない他は、
夫々実施例5〜11に準じて操作を行なった。その結果
を表1に示す。
【0032】比較例14 実施例11において、MSDの代りにαMSを用いた他
は、実施例11に準じて操作を行なった。その結果を表
1に示す。
【0033】比較例15〜18 実施例12〜15において、夫々MSDを用いない他は
、夫々実施例12〜15に準じて操作を行なった。その
結果を表1に示す。
【0034】比較例19 実施例22において、MSDを用いない他は、実施例1
9に準じて操作を行なった。その結果を表1に示す。
【0035】表1の結果より、本発明で特定される各種
の有機過酸化物とMSDを併用したときは、MSDを用
いない時と比較して、スコーチ時間が長く、且つ最大ト
ルク値が向上した。(実施例1〜6、10、12〜15
/比較例1、12、15〜18)又、従来知られている
遅延剤は、スコーチ時間の延長には効果があるが、最大
トルク値の増大効果は少ないか、あるいは減少した。 (比較例3〜6、14)又、有機過酸化物とMSDを併
用した場合、酸化防止剤等の添加剤の存在下においても
、同様の効果が見られた。(実施例7、9、11、16
〜21)又、従来の液状過酸化物は、スコーチ時間及び
最大トルク値において、本発明の方法に比べ劣っている
。(実施例1、22/比較例2、19)
【0036】実
施例23〜34 エースポリマー(株)製高密度ポリエチレン(HDF6
080V)500gと表2に示す有機過酸化物と添加剤
を混合し組成物を得た。この組成物を加熱ロールを用い
て約130℃で約20分間混練りした。その後実施例1
に準じて試験を行なった。その結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】比較例20〜26 実施例23、27、30〜34において、夫々MSDを
用いない他は、夫々実施例23、27、30〜34に準
じて操作を行なった。その結果を表2に示す。
【0039】実施例23〜34と比較例20〜26の比
較から高密度ポリエチレンにおいても低密度ポリエチレ
ンと同様にMSDを用いることによりスコーチ時間が長
くなり、最大トルク値が向上することがわかる。
【0040】実施例35 エチレンプロピレンコポリマー(日本合成ゴム(株)製
JSR−EPO2P)500gと3M12.5g、MS
D2.5gを混合し組成物を得た。この組成物を加熱ロ
ールを用いて約40℃で約20分間混練りした。その後
キュラストメーターを用いて試験をした。145℃での
最大トルク値は2.32kgf.cmであった。又11
0℃でのスコーチ時間は18分であった。
【0041】比較例27 実施例35においてMSDを用いない他は実施例35に
準じて試験を行なった。145℃での最大トルク値は1
.28kgf.cmであった。又110℃でのスコーチ
時間は11分であった。
【0042】比較例28 実施例35においてMSDの代りにαMS2.5gを用
いた他は実施例35に準じて試験を行なった。145℃
での最大トルク値は1.55kgf.cmであった。又
110℃でのスコーチ時間は15分であった。
【0043】実施例36 エチレン酢ビコポリマー(住友化学(株)製エバテート
D2021)(酢ビ含有量10重量%)500gと、D
CP12.5g及びMSD2.5gを混合し組成物を得
た。この組成物を加熱ロールを用いて約90℃で約20
分間混練りした。その後キュラストメーターを用いて試
験をした。180℃での最大トルク値は2.35kgf
.cmであった。又145℃でのスコーチ時間は25分
であった。
【0044】比較例29 実施例36においてMSDを用いない他は実施例36に
準じて試験を行なった。180℃での最大トルク値は1
.90kgf.cmであった。又145℃でのスコーチ
時間は13分であった。
【0045】比較例30 実施例36においてMSDの代りにアクリル酸n−オク
チル2.5gを用いた他は実施例36に準じて試験を行
なった。180℃での最大トルク値は1.85kgf.
cmであった。また145℃でのスコーチ時間は18分
であった。
【0046】実施例37〜51 表3に示す有機過酸化物とMSDを表3の割合で混合し
組成物を得た。それを、内径20mmの試験管に入れ、
撹拌しながら毎分0.5℃の割合で、冷却した。そして
、結晶の析出温度を測定した。その結果を、表3に示す
。又、この組成物を30℃の恒温槽に1カ月間貯蔵した
後の着色度を日本電色工業(株)製色差計Z−1001
−DPを用いて色差を測定した。その結果を表3に示す
。又、この組成物20gを日本ユニカー(株)製低密度
ポリエチレン(NUC−9025)ペレット1000g
に混合した組成物を得た。これを厚さ0.05mmのポ
リエチレン製の袋に入れ、密封して約15℃の室温で、
30日間、放置した。その際の重量の変化より、組成物
の揮発量を測定した。その結果を表3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】比較例31〜44 表3に示す有機過酸化物単独あるいは表3の割合で2種
の有機過酸化物を混合し組成物を得た。それらについて
、実施例37に準じて試験を行った。その結果を表3に
示す。
【0049】表3より、本発明の組成物は、MSDを添
加しない組成物に比べ、結晶析出温度が低く、特に実施
例39〜43、50は20℃以下の液状の架橋用組成物
となることがわかる。又、実施例37〜51の組成物は
、比較例31〜44に比べ30℃1カ月貯蔵後の着色度
が小さいことがわかる。又、実施例37は比較例32に
比べ、揮発量が少ない。更に実施例37〜51の中で、
特にDCP,DBC,IPCとMSDとの組成物の揮発
量が少ないことがわかる。(実施例37〜42、44〜
46、48)
【0050】実施例52〜58 実施例37の結晶析出温度の測定方法に準じて、有機過
酸化物2種とMSDとの組成物の結晶析出温度を測定し
た。その結果を図2〜8に示す。
【0051】図2〜8より、25℃で固体のDCP及び
DBCとMSDとの組成物は、結晶析出温度が低下し、
更に他の液状有機過酸化物との混合により、結晶析出温
度を低下させることが分った。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例1におけるキュラストメー
ターの結果である。
【図2】2種の有機過酸化物とMSDとの3元組成物の
組成と結晶析出温度の関係を示す。
【図3】2種の有機過酸化物とMSDとの3元組成物の
組成と結晶析出温度の関係を示す。
【図4】2種の有機過酸化物とMSDとの3元組成物の
組成と結晶析出温度の関係を示す。
【図5】2種の有機過酸化物とMSDとの3元組成物の
組成と結晶析出温度の関係を示す。
【図6】2種の有機過酸化物とMSDとの3元組成物の
組成と結晶析出温度の関係を示す。
【図7】2種の有機過酸化物とMSDとの3元組成物の
組成と結晶析出温度の関係を示す。
【図8】2種の有機過酸化物とMSDとの3元組成物の
組成と結晶析出温度の関係を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 及び 【化2】 で示される、有機過酸化物からなる群から選ばれる1種
    以上の有機過酸化物と2,4−ジフェニル−4−メチル
    −1−ペンテンとからなるエチレン系ポリマーの架橋用
    組成物。
  2. 【請求項2】エチレン系ポリマーを一般式【化3】 及び 【化4】 で示される、有機過酸化物からなる群から選ばれる1種
    以上の有機過酸化物を用いて架橋する際に2,4−ジフ
    ェニル−4−メチル−1−ペンテン共存下で行なうこと
    を特徴とするエチレン系ポリマーの架橋方法。
  3. 【請求項3】請求項1の組成物とエチレン系ポリマーと
    からなる架橋可能な組成物。
JP3081263A 1990-04-16 1991-03-22 エチレン系ポリマーの架橋可能な組成物及び架橋方法 Expired - Fee Related JP2855875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081263A JP2855875B2 (ja) 1990-04-16 1991-03-22 エチレン系ポリマーの架橋可能な組成物及び架橋方法
EP91303291A EP0453204B1 (en) 1990-04-16 1991-04-15 Composition for cross-linking of ethylene-polymer, method for cross-linking ethylene-polymer, and cross-linkable composition
DE69121005T DE69121005T2 (de) 1990-04-16 1991-04-15 Zusammensetzung zur Vernetzung von Äthylenpolymeren, Verfahren zur Vernetzung von Äthylenpolymeren und vernetzbare Zusammensetzung
DK91303291.8T DK0453204T3 (da) 1990-04-16 1991-04-15 Sammensætning og fremgangsmåde til tværbinding af ethylenpolymerer og sammensætning, der kan tværbindes
US08/053,342 US5298564A (en) 1990-04-16 1993-04-28 Composition for cross-linking of ethylene-polymer, method for cross-linking ethylene-polymer, and cross-linkable composition

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9768690 1990-04-16
JP2-97686 1990-08-16
JP21500890 1990-08-16
JP2-215008 1990-08-16
JP3081263A JP2855875B2 (ja) 1990-04-16 1991-03-22 エチレン系ポリマーの架橋可能な組成物及び架橋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218546A true JPH04218546A (ja) 1992-08-10
JP2855875B2 JP2855875B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=27303545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081263A Expired - Fee Related JP2855875B2 (ja) 1990-04-16 1991-03-22 エチレン系ポリマーの架橋可能な組成物及び架橋方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5298564A (ja)
EP (1) EP0453204B1 (ja)
JP (1) JP2855875B2 (ja)
DE (1) DE69121005T2 (ja)
DK (1) DK0453204T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531795A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ボレアリス テクノロジー オイ 架橋されたポリマーを調製する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL182818B1 (pl) * 1994-07-21 2002-03-29 Akzo Nobel Nv Sposób modyfikacji (ko polimerów organicznymi nadtlenkami
DE19701915A1 (de) * 1997-01-21 1998-07-23 Peroxid Chemie Gmbh UHF-Vernetzung von Polyethylen
SE514263C2 (sv) * 1997-12-22 2001-01-29 Abb Ab En elektrisk DC-kabel med ett isoleringssystem som innefattar en extruderad polyetenkomposition och ett förfarande för tillverkning av en sådan kabel
US6103807A (en) * 1998-03-19 2000-08-15 Solvay Polyolefins Europe-Belgium (Societe Anonyme) Ethylene-polymer-based composition, process for obtaining and using same
IT1305321B1 (it) * 1998-04-21 2001-05-04 Atochem Elf Italia Composizioni perossidiche con migliorata resistenza allo scorch per lareticolazione di elastomeri e poliolefine
US6143822A (en) * 1999-03-18 2000-11-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polyethylene crosslinkable composition
US6277925B1 (en) 1999-03-18 2001-08-21 Hercules Incorporated Allyl compounds, compositions containing allyl compounds and processes for forming and curing polymer compositions
US6231978B1 (en) 1999-03-31 2001-05-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Crosslinkable polyethylene composition
US6984677B2 (en) * 2002-10-10 2006-01-10 Equistar Chemicals, Lp Flame retardant insulation composition having improved scorch resistance
PL1695996T3 (pl) * 2005-02-28 2009-01-30 Borealis Tech Oy Kompozycje polimerowe z opóźnionym powstawaniem skaz
KR102133809B1 (ko) 2012-09-27 2020-07-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 가교성 에틸렌-기재 중합체 조성물 내의 퍼옥시드 이동을 감소시키는 방법
JP7082988B2 (ja) 2017-04-27 2022-06-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエチレン混合組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL285276A (ja) * 1961-11-08
DE1302645B (ja) * 1963-11-15 1900-01-01
US3954907A (en) * 1974-11-27 1976-05-04 Union Carbide Corporation Composition with selected vinyl compounds and process for avoiding scorching of ethylene polymer composition
JPS548500A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The Vehicle detector of ultrasonic type
JPS603324B2 (ja) * 1978-12-28 1985-01-28 三井化学株式会社 エチレン共重合体の製造方法
JPS5981322A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Nippon Oil & Fats Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法
JPH0231106A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Kanai Hiroyuki 自動車用ホイールのリム径及びリム幅の測定検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531795A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ボレアリス テクノロジー オイ 架橋されたポリマーを調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69121005T2 (de) 1996-12-19
US5298564A (en) 1994-03-29
DK0453204T3 (da) 1996-09-02
EP0453204B1 (en) 1996-07-24
EP0453204A1 (en) 1991-10-23
DE69121005D1 (de) 1996-08-29
JP2855875B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876624A (en) Scorch retarding crosslinking compositions comprising a hydroquinone, a sulfur accelerator, a coagent and a free radical initiator
JPH04218546A (ja) エチレン系ポリマーの架橋可能な組成物及び架橋方法
US5292791A (en) Mixture suited for crosslinking polymers, and process for crosslinking polymers with extension of the scorch time
JPH05214163A (ja) パーオキシド加硫ゴム組成物
EP1849816A1 (en) Crosslinkable polyolefin composition comprising high molecular weight silanol condensation catalyst
JPH05178944A (ja) エチレン系ポリマーの架橋用組成物、架橋方法及び電力ケーブル
JPH10503228A (ja) 環状ケトン過酸化物による重合体または共重合体の変性
US5272213A (en) Scorch retardant polyacrylate elastomers
CA1140696A (en) Elimination of bloom in peroxide crosslinked elastomer compounds
JPH07119318B2 (ja) 安定剤組成物
WO2020259195A1 (zh) 一种聚合型高分子空间位阻胺及其制备方法
JPS58104933A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
EP1652881B1 (en) Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
JPH03134027A (ja) 担体としてポリカプロラクトンを用いる過酸化物マスターバッチ
JPS6132342B2 (ja)
US20020177671A1 (en) Sulfur free, low color generating scorch time extending compositions for use in compounding and cure of free radical initiator curable polymers
JPS582340A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造法
JPH10176090A (ja) フッ素ゴム組成物の製造方法
US4166892A (en) Process for vulcanizing rubber at a low temperature
JPH051175A (ja) エチレン系のポリマーの架橋用組成物及び架橋方法
JPS63286459A (ja) 樹脂組成物
JP3646581B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及びこれを含有する熱可塑性樹脂組成物
US3478004A (en) Crosslinking polyolefins with selected dioxime diesters
NO312968B1 (no) Peroksidholdige blandinger for herding av polymerer
JPS6279247A (ja) 塩素化ポリエチレンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees