JPH0421842A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0421842A
JPH0421842A JP12723190A JP12723190A JPH0421842A JP H0421842 A JPH0421842 A JP H0421842A JP 12723190 A JP12723190 A JP 12723190A JP 12723190 A JP12723190 A JP 12723190A JP H0421842 A JPH0421842 A JP H0421842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
alkyl
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12723190A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Tanaka
真理 田中
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hiroshi Okusa
洋 大草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12723190A priority Critical patent/JPH0421842A/ja
Publication of JPH0421842A publication Critical patent/JPH0421842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に緑色短波長域の分光感度が高められた感光性ハロ
ゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。更には緑色短波長域に高い感度を持つ
感光性ハロケン化銀乳剤を含有し、且つ残色汚染及び高
温・高湿下での保存安定性が改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀乳剤を分光増感させる手段としである種の
シアニン色素やメロシアニン色素類が極めて荷動である
ことは周知である。更に、該増感色素に、ある種の他の
増感色素又は有機化合物を併用することによって各々の
化合物か単独で付与しうる感光度の総和以上の感光度を
乳剤にイづ与することも知られており、かかる効果は強
色増感と呼ばれ、すでに数多くの組合せが報告されてい
る。
ところで、人間の視覚においては緑色光に対する感度が
最も高く、緑色光感度の微妙なバランスが色彩に与える
影響か大きいことが知られている。
それ故、特にカラー写真感光材料の緑色光感度において
は感度が充分高いことに加えて、分光感度が適切である
ことか要求されている。
そして、撮影用感光材料において、良好な色再現性を実
現するだめの緑色感光層の分光感度は、500〜600
 n mの領域にわたって分光増感され、その分光極大
の中心波長はおおよそ540nmにあるのがよいとされ
ている。
従来、緑色分光増感に関して多くの特許が開示されてお
り、色素単独のものとして、例えば、米国特許2,07
2.908号、同2.647.053号、英国特許1゜
012.825号明細書等に記載されているオキサカル
ボシアニン色素、特公昭38−7828号、同43−1
4497号公報或は英国特許815.172号、米国特
許2.778823J+、同2,739,149号、同
2,912.329号、同3.656959号等に記載
されているベンズイミダゾロカルボ/アニン色素や、英
国特許1,012,825号記載のオキザチア力ルポ/
アニンが知られている。更に、例えは、特公昭43−4
936号、同43−22884号、同4432753号
、同46−11627号、同48−25652号、特開
昭46−38694号、同57−14834号等にはオ
キザ力ルポシアニン色素と他の色素を組合せて強色増感
させた技術が開示されている。しかしながら、これらに
よるど緑色感度は高くなるか、分光感光領域か長波にシ
フトシてしまうため良好な色再現性か得られなくなる。
550nmより短波長領域を分光増感する増感色素とし
ては例えば、特公昭44−14030号、特開昭51−
31228号等に記載のペンズイミダゾロオキザ力ルポ
シアニン色素、米国特許2,072,908号、同2.
231658号等に記載のシアニン色素や、或は例えば
、米国特許’2,493,748号、同2,519,0
01号、同3 、480439号等記載のジメチンメロ
シアニン色素等か知られているか、これらの色素を単独
で使用した場合、緑色感度の高い写真乳剤が得られず、
高感度化を図ろう々するとカブリが発生し易くなり、又
保存安定性も劣化させる傾向かみられるという問題かあ
った。例え1:I特公昭50−40662号、同4.8
−41205号、特開昭46−7782号、同5110
7127号、同51−115820号、同52−183
11号、同52−37422号等には、これら緑色短波
長域を分光増感する色素を使用する技術か開示されてい
るか、重心波長540 n m領域を効率よく分光増感
するには不十分であり、又、高温・高湿環境下における
保存安定性が良好とは言えないものであった。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対して、本発明の第一の目的は、緑
色短波長域の分光感度が高められたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにあり、第二の目的は緑色短波長
域の分光感度か高められ、且つ保存安定性に優れ色再現
性の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
本発明の前記目的は、 (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を含むハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層に、下記−一般式(1)
で示される少なくとも1種及び−一般式(I[’lで示
される少なくとも1種の色素によって分光増感されたハ
ロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハロケン化銀写
真感光材料。
一般式〔I〕 式中、R1−R8は各々、独立に水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アルキル基、アルケニル基、アラル
キル基又はアリール基を表す。ただし、R、、R、、R
5,R、の少なくとも一つは置換基を表ず。R3及びR
loはアルギル基又はアルケニル基を表す。R11は水
素原子又はアルキル基を表し、xlはアニオンを表す。
+21は0又はlを表し、化合物が分子内塩を形成する
場合、a、は0を表ず。
−一般式(II) 式中、R21〜R26は各々、独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アルキル基、アルクニル基、ア
ラルキル基又はアリール基を表す。
R2,〜R26から任意に選ばれる二つは可能な組合せ
において環を形成してもよい。R2+及びR2eはアル
キル基又はアルケニル基を表す。R2tは水素原子又は
アルキル基を表し、X2はアニオンを表す。α、は0又
はlを表し、化合物が分子内塩を形成する場合、a2は
Oを表す。
(2)下記−一般式(Hl)及び/又は−一般式cr’
+で示される色素の少なくとも1種を含むことを特徴と
する請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
−一般式C11l) 式中、R3,〜R36は各々、独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アルギル基、アルケニル基、ア
ラルキル基又はアリール基を表す。
R31〜R36かも任意に選ばれる二つは可能な組合せ
において環を形成してもよく、少なくとも1組はベンゼ
ン環を形成する。R3)及びR3Bはアルギル基又はア
ルケニル基を表ず。R3,は水素原子又はアルギル基を
表し、X3はアニオンを表ス。a3は0又はlを表し、
化合物が分子内塩を形成する場合、Q3は0を表す。
一般式〔■〕 式中、R4,及びR13は電子吸引性基を表し、R4□
及びR44は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基又はアシル基を表ず
R1−R18は各々アルキル基又はアルケニル基を表ず
。R6,は水素原子又はアルキル基を表し、X4はアニ
オンを表ず。a、は0又はlを表し、化合物が分子内塩
を形成する場合、a、は0を表す。
により達成された。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明に用いられる一般式CI)〜〔■〕で表される化
合物において、R1−R8、R21〜R26、R31〜
R3fiは、各々独立に水素原子、ハロゲン原子(例え
は弗素、塩素、臭素等)、アルコキシ基(例えばメトギ
シ、エトキシ等)、アルギル基(例えばメチル、エチル
、プロピル、1−プロピル、しブチル、1−ブチル、t
−ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル等)、アルケニ
ル基(例えば2−プロペニル、3−7’テニル、1−メ
チル−3−プロペニル、3−ペンテニル、l−メチル−
3−ブテニル、4−へギセニル等)、アラルキル基(例
えばベンジル、p−メトキシベンジル基等)又はアリー
ル基(例えばフェニル、p−トリル、p−クロロフェニ
ル、p−メトギシフェニル等)を表す。但し、R、、R
、、R5,R8の少なくとも一つは置換基を表す。
R61及びRf3は、各々独立にσρ値が正である電子
吸引性基(例えば南江堂出版[化合物の構造活性相関」
96〜103頁の表1中dp値が正である基)を表す。
R42及びR□は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
p−トリルオキシ等)、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基(例
えば、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキシ
カルボニル等)、アルキルスルホニル基(例えばメチル
スルホニル)、アリールスルホニル基(例えばフェニル
スルホニル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、
N−メチルカルバモイル、N、トチトラメチレンカルバ
モイル等)、スルファモイル基(例えばスルファモイル
、N、N−3−オキサペンタメチレンアミノスルホニル
等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾ
イルアミノ等)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ブタンスルホンアミド等)又はアシル基(
例えばアセチル、ベンゾイル等)を表す。
これらの基は、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキ
シ等)、シアノ基、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、N−メチルカルバモイル、N、N−テトラメチレン
カルバモイル等)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル、N N−3−オキサペンタメチレンアミノスル
ボニル等)、メタンスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基(例えばエトキシカルボニル、ブトキシカルボニル
等)、アリール基(例えばフェニル、カルボキシフェニ
ル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルア
ミノ等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド等)等の置換基で置換され
ていてもよい。
更に、これらの基から任意に選ばれる二つの基は、可能
な組合せにおいて環(例えばシクロヘキサン、シクロヘ
キセン、シクロペンクン、テトラヒドロフラン環)を形
成してもよい。
Rs、R+o、R27,Rxs、R+y、R3sは、各
々独立にアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、1−プロピル、t−ブチル、1−ブチル、t−ペンチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル等)又はアルケニル基(
例えば2−プロペニル、3−ブテニル、■−メチルー3
−プロペニル、3−ペンテニル、l−メチル−3−ブテ
ニル、4−へキセニル等)を表す。R、、R、oは好ま
しくは水可溶性基(例えばスルホ基、カルボキシル基、
ホスホノ基、スルファト基、ヒドロキシル基、スルフィ
ノ基等)を置換基として有する。R5゜R、o、R2,
、R2,、Rst及びR18で示される水可溶性基で置
換したアルキル基としては、例えばカルボキシメチル、
スルホエチル、スルホプロピル、スルホブチル、スルホ
ペンチル、3−スルボブチル、ヒドロキシエチル、カル
ボキシエチル、3−スルフィノブチル、3−ホスホノプ
ロピル等の各基が挙げられ、水可溶性基で置換したアル
ケニル基としては、例えば4−スルホ−3−ブテニル、
2−カルボキシ−2−プロペニル等の各基が挙げられる
RIIIR211RIIIR19は、各々独立に水素原
子又はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
i−プロピル、t−ブチル、1−ブチル、L−ペンチル
、ヘキシル、クロロエチル等)を表す。
R15〜R18はアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、l−プロピル、t−ブチル、1−ブチル、L
−ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル等)又ハアルケ
ニル基(例えば2−プロペニル、3−ブテニル、l−メ
チル−3−70ベニル、3−ペンテニル、l−メチル−
3−ブテニ1ル、4−ヘキセニル等)を表す。
X1〜X、が表すアニオンは無機及び有機のアニオンを
含み、具体的にはハロゲンイオン(例えば塩素、臭素、
沃素等の各イオン)有機酸アニオン(例、tハル−トル
エンスルホネート、p−クロロベンゼンスルホネート、
メタンスルホネート等)、テトラフルオロ硼素イオン、
過塩素酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン
等か挙げられる。
Q1〜Q、は各々0又はlを表す。
次に本発明の化合物を具体的に示すが、これに限定され
るものではない。
倒  工 工 工 工 工 ■ 4[+ −  工 工 = = 工 工 工 工 工 国  工 ! = 工 工 = 工 工 工 α 巴 = 工 工 工 = = 工 工 部 ぎ 工 = 工 工 工 工 工 工 =22 α  = 工 工 工 工 = 工 = 瞑  工 = 工 = 工 工 工 工 = 工 工 = 工 = 工 匡  工 工 ヱ 工 工 工 部  工 工 ニー = 工 工 工 工 部  :e:I: 工 工 = 工 工 工 瞑  = 工 工 工 = 国  工 = 工 = 工 工 α  0:0: II ■ II ■−1 ■ ■−4 しi3 ■ V−6 V−7 C2H。
2H5 本発明の化合物は、例えばエフ・エム・ハーマ著「シア
ニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コンバウンスJ
  (1964,インター・ザイエンス・パブリッシャ
ーズ発刊)等に記載された従来公知の方法によって容易
に合成することができる。
本発明の化合物■−14を例にとって合成法を説明する
(例示化合物l−14の合成) 0−オキシビフェニルの合成 2a丸底フラスコに水300m0.、塩酸300mQ、
アニリン100gを順Iこ加え、0〜5℃に冷却しなが
ら亜硝酸ナトリウム溶液(亜硝酸ナトリウム87gを水
175mffに溶解)を滴下する。
フェノールl kgs水3・αを入れた別の容器に、こ
の反応液を加えよく撹拌する。これを分液濾斗に移しフ
ェノール層を分取する。残液に食塩を加え、分離したフ
ェノール層を元の7工ノール層と合わせて乾燥後、5Q
ビーカー中で徐々に加熱する。気体が発生しなくなった
ら冷却し、飽和食塩水で洗浄後蒸溜し260〜285°
Cの溜分を分取する。
これに10%水酸化ナトリウム水溶液220+nf2を
加え、80〜85°Cに加熱後、100mQのベンゼン
を加え、抽出する。水層を希塩酸で中和し、生ずる淡赤
色の沈澱を痘別し、水洗、乾燥した後、蒸留する。
収量27g 、 b、p、 270−280℃、 m、
p、78°CO3−ニトロ−2−オキシビフェニルの合
成50+++Qフラスコに硝酸(d= ]、、36) 
24gを採り、0〜5°Cニ冷却下、0−オキシビフェ
ニル17gを徐々に加える。0〜5℃で30分反応後、
反応物を水にあけ、結晶を濾取、水洗、乾燥後、メタノ
ールから再結晶する。
収量3.5g 、 m、p、63°C。
3−アセトアミノ−2−オキシビフェニルの合成500
mffビーカーにlO%水酸化ナトリウム水溶液120
m(213−二トロー2−オキシビフェニル4.2gを
順に加え、90°Cに加熱しハイドロサルファイド96
gを徐々に加える。1時間加熱反応後、放冷し析出物を
濾取、これに無水酢酸5.4mQを加え、30分間加熱
反応後、冷却し濾取、水洗、乾燥する。これをメタノー
ルから再結晶する。
32〜 収量2.0g 、 m、p、204−205°C02−
メチル−7−フェニルベンゾオキサゾールの合成100
mρフラスコに3−アセトアミノ−2−オキシビフェニ
ル30g1無水酢酸45m0.を加え、180〜200
0Cの油浴上で3時間加熱する。その後、無水酢酸、酢
酸を溜去し、残渣を240〜250°Cで2時間加熱す
る。減圧蒸溜によって目的物を得る。
収量16.7g 、 b、p、 189°C/l 3 
m m Hg02−メチル−7−フェニルベンゾオキサ
ゾール4.18g。
1.3−プロパンサルトン1.82gを150°Cで2
時間反応させ、放冷後アセトン中で懸濁し、濾取、乾燥
する。
収量5.3g 、マススペクトル、NMRによって構造
を確認した。
例示化合物l−14の合成 2−メチル−3−(3−スルホプロピル)−7−フェニ
ルベンゾオキサゾリウム分子内塩及びトリエチルオルソ
プロピオネートから常法によって例示化合物I14を合
成した。マススペクトル、NMRによって構造を確認し
た。メタノール中の吸収極大は498nmであった。
本発明において使用される前記−一般式で示される化合
物は、従来公知の方法でハロゲン化銀乳剤に添加するこ
とができる。
例えば、特開昭50−80826号、同50−8082
7号記載のプロトン化溶解添加方法、米国特許3,82
2,135号、特開昭50−11419号記載の界面活
性剤と共に分散添加する方法、米国特許3,676.1
47号、同3,469゜987号、同4,247,62
7号、特開昭51−59942号、同53−16624
号、同53−102732号、同53−102733号
、同53−137131号記載の親水性基質に分散して
添加する方法、東独特許143,324号記載の固溶体
として添加する方法、或はリサーチディスクロージャー
N0921802、特公昭50−40659号、特開昭
5(]−148053号に代表される色素を溶解する水
溶性溶剤(例えば、水、メタノール、エタノール、プロ
ピルアルコール、アセトン、弗化アルコール等の低沸点
溶媒、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、フエ
ニルセロソルブ等の高沸点溶媒)単独又はそれらの混合
溶媒に溶解して添加する方法等を任意に選択使用して乳
剤中に加えられる。−一般式CI)〜(IV)で示され
る化合物の溶解を促進するために塩基性物質(例えばト
リエチルアミン、トリエタノールアミン等)を加えるこ
ともできる。
前記−一般式で示される本発明の化合物の添加時期は、
物理熟成から化学熟成終了塗布までの乳剤製造工程中の
いずれの段階であってもよいが、物理熟成から化学熟成
終了までの間に添加されることが好ましい。
物理熟成中あるいは化学熟成工程において化学増感剤の
添加に先立って、又は化学増感剤の添加直後での、本発
明に係る化合物の添加は、より高い分光感度から得られ
る効果を有し、好ましく用いられる。
本発明に係る化合物の添加量は使用される条件や乳剤の
種類に大きく存在して変化するが、好ましくはハロゲン
化銀1モル当たりI X 10−’〜5×1O−3モル
、より好ましくは2 X 10−’〜2 X 10−3
モルの範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれるハロゲン
化銀粒子は、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれであってもよい。
特に、高感度のものが得られるという点では、沃臭化銀
であることが好ましい。
沃臭化銀の場合のハロゲン化銀粒子中の平均沃化銀含有
量は0.5〜10モル%が好ましく、より好ましくは1
〜8モル%である。
本発明において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層に含ま
れるハロゲン化銀粒子をコア/シェル構造を持つハロゲ
ン化銀粒子とすることにより、本発明の目的はより効果
的に達成されるが、ここでいうコア/シェル構造を持つ
粒子とは、粒子内部のコアの外側に該コアとは組成の異
なる殻を被覆した構造を持つものである。
コア/シェル構造を持つ粒子において、シェルは均一で
あってもよいが、被覆されたシェルの上から更にハロゲ
ン化銀組成の異なるシェルを被覆し、シェルを多重構造
と−したものが特に好ましい。
沃臭化銀(塩沃臭化銀)よりなるコア/シェル構造を持
つ本発明のハロゲン化銀結晶において、該シェルの沃化
銀含有率は2〜40モル%が好ましい。より好ましいの
は10〜40モル%であり、15〜40モル%が更に好
ましい。
沃臭化銀(塩沃臭化銀)よりなる本発明のハロゲン化銀
結晶において、法度イオンは沃化カリウム溶液のような
イオン溶液として添加されてもよく、又、成長中のハロ
ゲン化銀粒子よりも溶解度積の小さい粒子として添加さ
れてもよいが、溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子とし
て添加する方がより好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形態は、立方体
、正8面体、14面体あるいは球型等の形状を有する、
いわゆる正常晶結晶でもよく、又、双晶面を含む結晶で
もよい。
正常晶ハロゲン化銀粒子の製法は公知であり、例えばJ
、Phot、Sci、、5,332(1961)、Be
r、Bunsenges 。
Phys、Chem、67.949(1963)、In
Lern、Congress Phot。
Sci、Tokyo(1967)等に記載されている。
又、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も本
発明に使用できる。平板状粒子は、米国特許4,434
,226号、同4,414,310号、同4.4330
48号、同4,439,520号及び英国特許2,11
2,157号などに記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。
アスペクト比が5以上であるような平板状粒子として、
好ましいものはアスペクト比が5〜100゜より好まし
くはアスペクト比が5〜2oのものである。
平板状粒子の円相光径は0.2μm〜30μmが好まし
く、0.4μm〜10μmがより好ましい。又、その厚
みは0.5μm以下が好ましく、0.3μm以下がより
好ましい。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤としては、
多分散乳剤を用いることができるが、より好ましいのは
単分散乳剤である。
ここにいう単分散乳剤とは、例えばThePhOL。
graphic Journal、79,330−33
8(1939)にTrivelli。
Sm1th等により報告された方法で、平均粒子直径を
測定したときに、粒子数又は重量で少なくとも95%の
粒子が、平均粒子径の±40%以内、好ましくは±30
%以内にあるハロゲン化銀乳剤からなるものをいう。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる前記の
如きハロゲン化銀粒子は、例えばT、H。
James著” The Theory of the
 Photographic Pro−c e s s
 ”第4版、Macmi11an社刊(1977年’)
38−104頁等の文献に記載されている中性法、酸性
法、アンモニア法、順混合、逆混合、ダブルジェット法
、コンドロールド−ダブルジェット法、コンバージョン
法、コア/フェル法などの方法を適用して製造すること
ができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には公知の写真用添加剤
を使用することができる。
公知の写真用添加剤としては例えば下表に示したリサー
チ・ディスクロヂャー(RD)のRD−17643添 
 加  剤      RD−17643頁 分類 化学増感剤   23   I 現像促進剤   2Q   XXI カブリ防止剤  24   Vl 安  定  剤        11 色汚染防止剤  25   ■ 画像安定剤   25   ■ 紫外線吸収剤 25〜26  ■ フィルター染料  // 増  白  剤     24     V硬  膜 
 剤     26    X塗布助剤 26−27X
I 界面活性剤  26〜27  XI 可  塑  剤     27    XIIス  ベ
  リ  剤          //スタチフク防止
剤     27     X[Iマント剤28N+ バインダー   26   ff RD−18716 頁  分類 648−  右上 648−  右上 649−  右下 650   左−右 649右〜650左 651右 650右 650右 650右 651右 本発明に係る感光材料には、処理において芳香族第1級
アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や
、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリン
グ反応を行い色素を形成する色素形成カプラーを用いる
ことができる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対
して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素か形成さ
れるように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼ
ンタカプラーは、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプ
ラーが用いられる。しかしながら、目的に応して上記組
合せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材
料を作ってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンか還元され
る必要かある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量1生のどちらでもよい。
=II 色素形成カプラーには色補正の効果を有しているカラー
ドカプラー及び現像主薬の酸化体とのカンプリングによ
って現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤か2
価基を介してカップリング位に結合しており、カンプリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤か放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー及びタイミング
DIR化合物と・12 称する)が含まれる。又、抑制剤も離脱後払散性のもの
と、それほど拡散性を有していないものを、用途により
単独で又は併用して用いることができる。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカンプリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラ(競合カプラー
とも言う)を色素形成カプラーと併用して用いることが
できる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許
2,875,057号、同3,265,506号、同3
,408゜194号、同3,551,155号、同3,
582,322号、同3 、725 。
072号、同3,891,445号、西独特許1,54
7.868号、西独出願公開2,219,917号、同
2,261,361号、同2゜414.006号、英国
特許1,425,020号、特公昭51−10783号
、特開昭47−26133号、同48−73147号、
同50−6341号、同50−87650号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−2
1827号、同51−102636号、同52−824
24号、同52−115219号、同58−95346
号等に記載されたものがある。
マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系化合物、
インダシロン系化合物、シアノアセチル化合物なとを用
いることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
,600.788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3,127,269号、同3,3
11,476号、同3,419,391号、同3,51
(1,42Q号、同3,558,319号、同3,58
2゜322号、同3,615,506号、同3,834
,908号、同3,891゜445号、西独特許1,8
10,464号、西独特許出願(OLs) 2,408
,665号、同2,417.945号、同2,418,
959号、同2,424,467号、特公昭40−60
31号、特開昭51−20826号、同52−5892
2号、同49−129538号、同49−74027号
、同50−159336号、同52−42121号、同
49−74028号、同50−60233号、同51−
26541号、同53−55122号、同60−335
52号、同60−43659号、同59−171956
号、同60−172982号、同60−190779号
などに記載のものである。
シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物などを用いることができる。
その具体例は、米国特許2,369,929号、同2.
434272号、同2,474,293号、同2,52
1,908号、同2.895826号、同3,034,
892号、同3,311,476号、同3.45831
5号、同3,476.563号、同3,583,971
号ム同3,591゜383号、同3,767.411号
、同4,004,929号、西独特許出願(OLS) 
2,414,830号、同2,454,329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同4g
−5055号、同51−146828号、同52−69
624号に記載のものがある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、平面性が良好で
、かつ製造工程中或いは処理中に寸度安定性がよく寸度
変化の少ない支持体上に塗布することによって製造され
る。この場合の支持体としては、例えば硝酸セルロース
フィルム、セルロースエステルフィルム、ポリビニルア
セクールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ホリカーホネートフイルム
、ガラス、紙、金属、ポリオレフィン、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン等で被覆した紙等を用いることが
できる。そしてこれら支持体は写真(乳剤)層との接着
性を改良する目的で、種々の親水性処理などの表面処理
を行うことができ、例えばケン化処理、コロナ放電処理
、下水処理、セット化処理等の処理が行われる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー、176号、20〜30頁
(RD−17643)に記載されている公知の写真処理
方法及び処理液を用いて処理することができる。写真処
理に適用される処理温度は通常18°C〜50°Cであ
るが、18°Cより低い温度でも50°C以上の温度で
あっても処理は可能である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を適用できる
感光材料としては、例えば、撮影用カラネガフィルム、
カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフィル
ム、カラー反転印画紙、ダイレクトポジ用、熱現像用、
シルバーダイブリ−チ用などに用いることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述へるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体の両
面に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、X線用感光材料試料N0101−127を得た
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量を示した。
第1層:クロスオーバーカット層 染料 (I )           3mg/m2媒
染剤(I[)          0.2g/m2ゼラ
チン           0.2g/m2第2層:乳
剤層 平均粒径0.57μmSAg12モル%を含むAgBr
 Iからなる乳剤 塗布銀量           4.5g/m2増感色
素(表1に記載)   5.6XlO−’モルフ 4−ヒドロキシ−6−メチル 13.3a、7−チトラザインデン L−ブチルー力テコール ボリヒニルピロリドン (分子量10,000) スチレン−無水マレイン酸 共重合体 トリメチロール70パン ジエチレングリコール 3.0g 00mg 1.0g 2.5g p−二トロフェニルートリフェニル ホスホニウムクロライド 50 m g 1.3−ジヒドロキンベンゼン−4 スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンツイミダゾ 5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg 1−二トロメタン 10g ゼラチン 2g/m2 第3層:保護層 ポリメチルメタクリレ− ト (平均粒径5μm) 7mg/m2 コロイダルシリカ (平均粒径0.013μm) 70mg/m2 03Na ゼラチン 1g/m2 硬膜剤 CH2= CH302CH20CH2SO2CH= c
H。
染 料(I) 媒染剤(I[) 増感色素(A) (特開昭51−31228号記載化合物)増感色素(B
) (米国特許2,521.959号記載化合物)増感色素
(C) (米国特許2,647,054号記載化合物)(特開昭
63−163843号記載化合物)各試料について透過
光極大540nmの干渉フィルターを介して露光を与え
て下記の処理を行い、感 度とカブリを測定した。感度はカブリ+0.5の濃 度を与える露光量の逆数で表し、塗布後40°C1相対
湿度50%下に2日間放置した試料No、101の感度
を100とした相対感度で示した。
(処理工程) 挿入             1.2秒現像 十 渡
り    35°0   14.6秒定着 十 渡り 
   33°C8,2秒水洗 →−渡り   25°C
7,2秒スクイズ      40°C5,7秒乾燥 
       45℃   8.1秒(現像液) ハイドロキノン           25.0gフェ
ニドン             1.2g亜硫酸カリ
ウム           55.0gホウ酸    
           10.0g水酸化すトリウム 
         21.0gトリエチレングリコール
       17.5g5−二トロイミダゾール  
      0.10g5−ニトロペンツイミタソール
’    0.lOgグルタルアルデヒド重亜硫酸塩 
  15.0g氷酢酸              1
6.0g臭化カリウム            4.0
gトリエチレンテトラミン六酢酸    2.5g水を
加えてIQに仕上げる。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       130.9g無水
亜硫酸ナトリウム        7.3gホウ酸  
            7.0g酢酸(j90wt%
)            5.5g酢酸ナトリウム(
3水塩)       25.8g硫酸アルミニウム(
18水塩)      14.6g硫酸(50wt%)
             6.77g水を加えてIQ
に仕上げる。
又、処理済みの試料を5枚重ねて残色汚染の程度を目視
判定した。
表 ■ 表1の結果から明らかなように、本発明の化合物を添加
したX線用感光材料ではカブリの増大か殆とみられず、
高感度が得られている。しかも比較試料に比へて残色汚
染も著しく改善されていた。
実施例2 (試料No、201の作成) トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料No、201を作成しIこ。
以下の実施例2及び3においては、ハロゲン化銀写真感
光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2当たりの
グラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀に換算
して示した。
第1層 ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀            0.15UV
吸収剤(U V −1)         0.20カ
ラードシアンカプラー(CC−1)   0.02高沸
点溶媒(Oil −1)         0.20t
t    (Oil −2)         0.2
0ゼラチン 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) ヨウ臭化銀乳剤(Em−1) tt    (Em  2) 増感色素(S −1)3.2X 10−’(モル/銀/
/  (S−2)3.2X 10情(11//  (S
−3)0.2X10−’(/1シアンカプラー(C−1
) tt(C−2) カラードシアンカプラー(CG−1) DIR化合物(D−1) //(D−2) 高沸点溶媒 (O1l−1) ゼラチン 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 増感色素【S−1月、7X 10−’(モル/銀// 
 (S −2)1.6X 10情(//1.6 1.3 0.4 0.3 1モル) 0.50 0、]3 0.07 0.006 0.01 O055 1,0 0,9 1モル) 増感色素(S−3)0.IX 10 シアンカプラー(c−2) カラードシアンカプラ DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) tt    (Em  2) 増感色素(S −4)6.7X 10−’(モル/銀/
/  (S−5)0.8XIO−’(//マゼンタカプ
ラー(M−1) tt      (M  2) カラードマゼンタカプラー(CM−1)DIR化合物(
D−3) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第7層・高感度緑感性乳剤層(GH) +(モル/銀1モル) 0.23 (c c−1)   0.03 0.02 0.25 1.0 0.8 0.6 0.2 1モル) 0.17 0.43 0.10 0.02 0.70 1.0 沃臭化銀乳剤(Em−3) 増感色素(s −6)1.Ox 10−’(モル/銀/
I  (S−7)2.0XlO−’(//1l(S  
8 )1.OX 10−’(ttマゼンタカプラー(M
−1) tt(M−2) カラードマゼンタカプラー(CM−1)DIR化合物(
D−3) 高沸点溶媒 (Oil−2) ゼラチン 第8層:イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀 添加剤(H3−1) tt  (H32) ll (SC−1) 高沸点溶媒(○1l−2) ゼラチン 第9層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) tt    (Em−2) 0.9 1モル) 0.03 0、■3 0.004 0.35 1.0 0.1 0.07 0.07 0.12 0.15 1.0 0.25 0.25 増感色素(S −9)5.8X 10−’(モル/銀イ
エローカプラー(Y−1) tt     (Y2) DIR化合物  (D−1) //     (D2) 高沸点溶媒   (Oil−2) ゼラチン 第10層、高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀(Em
−4) 増感色素(s −10)3.OX 10−’(モル/銀
//  (S−11)1.2X]o−’(//イエロー
カプラー(Y −] ) //     (Y  2) 高沸点溶媒   (Oil−2) ゼラチン 第11層:第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(Em−5) 紫外線吸収剤(UV−1) tt   (UV  2) 添加剤   (H3−1) 1モル) 0.60 0.32 0.003 0.006 0.18 0.5 1モル) 0、■8 0.10 0.05 1.0 0.3 0゜07 0.1 0.2 添加剤   (HS −2’)        0.1
高漣点溶媒(Oil −1)         0.0
7tt     (Oil −3)         
     0.07セラチン            
  0.8第12層、第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性のマット化剤’      0.13(
平均粒径2+zm) ポリメチルメタクリレート      0.02(平均
粒径3μm) ス/< IJ剤(WAX−1)          0
.04導電調節剤(su−3)         0.
004//   (SU−4)         0.
02ゼラチン              0.5尚、
各層には、上記組成物の他に塗布助剤SU2、分散助剤
5U−1,硬膜剤H−1,H−2、染料Al−1,Al
−2,防腐剤DI−1.カブリ防止剤AF−1,AF−
2,を必要に応じて適宜添加した。又、上記試料中に使
用した乳剤は以下のものである。いずれも内部高法度型
の単分散性の乳剤である。
E m −1:平均Agl含有率7.5モル% 8面体
粒径0.55μmEm−2:平均Agl含有率2.5モ
ル% 8面体粒径0.36μmEm−3:平均Ag+含
有率8.0モル% 8面体粒径0.84μmEm−4:
平均Agl含有率8.5モル% 8面体粒径1.02μ
mEm−5:平均Agl含有率2.0モル%    粒
径0.08μm(試料No、 202−No、 248
の作成)試料No、201の増感色素S−6,S−7,
S−8を表2記載の色素に等モル素置き換える他は試料
No。
201 と全く同様にして作成した。色素を複数用いる
時には、その合計のモル数を試料No、201 と同一
にし、最高感度を示す比率で用いた。
各試料は下記に示す処理工程で処理を行って、緑色感度
とマゼンタ発色カブリを測定した。
感度はカブリ+0.3の濃度を与える露光量の逆数で表
した。
処理工程 発色現像          3分15秒漂    白
                 6分30秒水  
  洗                 3分15秒
定    着                 6分
30秒水   洗               3分
15秒安定化      1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン硫酸塩  4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5 g臭化カリウム     
       1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム
塩 (l水塩)                2.5 
g水酸化カリウム           1.0g水を
加えてIQとする。
漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四酢酸 2アンモニウム塩          10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
              10 mQ水を加えてI
Qとし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてIQと
し、酢酸を用いてpI(6,0に調整する。
安定化液 ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
0゜コニダックス(コニカ株式会社製)    7.5
m(1!水を加えて1aとする。
 C M−1 H UV ■ UV し2115 (CH2)asO3” (し■2)35す、Na (CH2)3So38 S ■ S−2 [(CH2 CH302CH2)3CCH2SO2(CH2)z] 
2N(CH2)zsOsK(CH2 CH3O2CH2)20 u ■ Na03S  CHCOOC8H+y CH2COOC81117 Na03SCHCOOCH2(CF2CF2)3HC1
イ2COOCH2(CF2CF2)3H(2:3の混合
物) AX il ] I−1 I−2 2H5 C21(5 ■) 比感度は塗布・乾燥直後の試料における540nm光感
度[S 540] を、白色光露光を行って得られた緑
色光感度fsw]で割った値を表し、試料No、201
の感度を100とした相対値で示した。
カブリ値各々の試料を未露光で処理した時の発色濃度か
ら求め、試料番号201のカブリ値を100とした相対
値で示した。
保存後感度は塗布・乾燥後、40’O,相対湿度=73 80%下に3日間放置した後、 lと同様にして 求めた。
表 ■ 表 表 表2が示すように、本発明の増感色素で分光増感された
ネガカラー写真感光材料試料No、210〜227、2
31〜248は比較試料に比べて特にカブリの増大もな
く、緑色光短波側の感度が高められ、がっ、高温高湿下
での保存性にも優れている。
実施例3 (試料No、301の作成) 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料No、301を作成
した。
第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤(UV−1)      0.3紫外線吸
収剤(UV−2)      0.4高沸点溶媒 (O
1l−1)      1.0黒色コロイド銀    
      0.24ゼラチン           
  2.0第2層(中間層) 添加剤   (SC−2)      0.1高1lJ
B点溶媒 (Oil−1)      0.2ゼラチン
              l・0第3層(低感度赤
感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(s−12,5
−13)により分光増感されたAgBrl(Ag14.
0モル%、平均粒径0.25μm)0.5カプラー  
(C−3)0.1モル 高沸点溶媒 (○1f−3)       0.6ゼラ
チン             1.3第4層(高感度
赤感性/\ロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(s−12
,5−13)により分光増感されたAgBrl(Agl
 2モル%、平均粒径0.6μm)  0.8カプラー
 (C−3)       ’  0.2高沸点溶媒(
Oil −3)       1.2ゼラチン    
         1.8第5層(中間層) 添加剤  (S C−2)       0.1高沸点
  (Oil −1)       0.2ゼラチン 
            0.9第6層(低感度緑感性
ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S−14,S−1
5)により分光増感されたAgBrl(Ag14モル%
、平均粒径o、25μm) 0.6カプラー  (M−
1)        0.04モルカプラー  (M 
−3)        0.01モル高沸点溶媒 (O
11−2)       0.5ゼラチン      
       1.4第7層(高感度緑感性ハロゲン化
銀乳剤層)緑色増感色素(S−14,S−15)により
分光増感されたAgBrl(Agl 2モル%、平均粒
径0.6μm)  0.9カプラー  (M−1)  
      0.10モルカプラー  (M −3) 
       0.02モル高沸点溶媒 (Oil  
2)       1.0セラチン         
    1.5第8層(中間層) 第5層と同し 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.1添加剤  
 (SC−2)       ’0.1高沸点溶媒 (
Oif −1)       0.2ゼラチン    
         0・9第10層(低感度青感性)\
ロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(S−16)により分
光増感されたAgBrl(Agl 4モル%、平均粒径
0.35+zm)  0.6カプラー  (Y−2) 
      0.3モル高沸点溶媒 (Oil−2) 
     0.6ゼラチン             
1.3第11層(高感度青感性/・ロゲン化銀乳剤層)
青色増感色素(S−16)により分光増感されたAgB
rl(Agl  2モル%、平均粒径0.911m) 
 0.9カプラー   (Y−2)         
0.5モル高沸点溶媒 (Oil−2)       
1.4ゼラチン             2.1第1
2層(第1保護層) 紫外線吸収剤(UV−1)      0.3紫外線吸
収剤(U’tl−2)      0.4高沸点溶媒 
(Oil −2)      0.6添加剤   (S
C−2)      0.1ゼラチン        
     1.2第13層(第2保護層) 平均粒径(r)0.08μm11、沃化銀1モル%を含
む沃臭化銀からなる非感光性微粒子ハロケン化銀乳剤 
          銀量0.3ポリメチルメタクリレ
−1・粒子(直径1.5μm)ゼラチン       
      0.7なお、各層には上記組成物の他にセ
ラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
(試料No、302〜343の作成) 試料No、301の増感色素5−14,5−15を表3
記載の色素に等モル置き換える他は試料No、301と
全く同様にして作成した。
色素を複数用いる時には、その合計のモル数を試料No
 、 301と同一にし、最高感度を示す比率で用いた
各試料は、下記処理工程により処理した。
各試料は、下記処理工程により処理した。
処理工程  処理時間  処理温度 第1現像   6分    38°C 水    洗      2分        11反
   転     2分        l1発色現像
   6分    // 調    整     2分        //漂 
   白     6分        l/定   
着     4分        //水   洗  
   4分        //安  定   1分 
   常温 乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
第1現像液 テトラポリ燐酸すトリウム      2g亜硫酸すト
リウム          20 gハオドロキノン・
モノスルホ不−1・ 炭酸ナトリウム(l水塩) l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ビラソリトン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて 反  転  液 二1−リロI・リメチレンホスホン酸 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−ア ミ  ノ  フ ェ  ノ − ル水酸化ナト
リウム 氷酢酸 水を加えて 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 第3燐酸すトリウム(2水塩) 0  g 30 ε g 2.5g 1.2g 2+1171 1000  m Q g g O,1g g 5  mQ ] 000  m Q g g 6  g 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸
塩 2.2−エチレンジチオジェタノール 水を加えて 調  整  液 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて g 0  mQ g 1.5g 1  g g 1000  mQ 2  g g 0.4m0    mo 1000   mQ 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩) g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(2水塩) 臭化カリウム 水を加えて 定  着  液 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安  定  液 ホルマリン(37重量%) コニダックス(コニカ(株) 水を加えて 製)   5 以下余白  C 処理済み試料について、感度、カブリ、塗布試料の経時
保存性を評価した。結果を表3に示す。
なお、感度、経時保存性は緑色光感度についてのもので
ある。
感度は最低濃度値より02高い濃度点Tから特性曲線の
高濃度側に対して接線を引き、接点をSとし、で、点T
及び点Sに対応したときの露光量を各々l(L、)(s
としたとき、次式で求められる露光量Hmの逆数で試料
No、301を100としたときの相対値で示した。
経時保存性については、実施例1と同様にして求表 表 表3が示すように、本発明の増感色素で分光増感された
写真感光材料試料309〜324.328〜343は比
較試料に比べて、特にカブリの増大もなく、緑色光短波
側の感度が高められ、かつ高温・高湿下での保存性も優
れている。
〔発明の効果〕
本発明により、緑色短波長域の分光感度か高く、且つ、
残色汚染性及び高温高湿下での保存性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を含むハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
    ン化銀乳剤層の少なくとも1層に、下記一般式〔 I 〕
    で示される少なくとも1種及び一般式〔II〕で示される
    少なくとも1種の色素によって分光増感されたハロゲン
    化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1〜R_8は各々、独立に水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基又はアリール基を表す。 ただし、R_1、R_4、R_5、R_8の少なくとも
    一つは置換基を表す。R_9及びR_1_0はアルキル
    基又はアルケニル基を表す。R_1_1は水素原子又は
    アルキル基を表し、X_1はアニオンを表す。l_1は
    0又は1を表し、化合物が分子内塩を形成する場合、l
    _1は0を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2_1〜R_2_6は各々、独立に水素原
    子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。 R_2_1〜R_2_6から任意に選ばれる二つは可能
    な組合せにおいて環を形成してもよい。R_2_7及び
    R_2_8はアルキル基又はアルケニル基を表す。R_
    2_9は水素原子又はアルキル基を表し、X_2はアニ
    オンを表す。l_2は0又は1を表し、化合物が分子内
    塩を形成する場合、l_2は0を表す。〕
  2. (2)下記一般式〔III〕及び/又は一般式〔IV〕で示
    される色素の少なくとも1種を含むことを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3_1〜R_3_6は各々、独立に水素原
    子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。 R_3_1〜R_3_6から任意に選ばれる二つは可能
    な組合せにおいて環を形成してもよく、少なくとも1組
    はベンゼン環を形成する。R_3_7及びR_3_8は
    アルキル基又はアルケニル基を表す。R_3_9は水素
    原子又はアルキル基を表し、X_3はアニオンを表す。 l_3は0又は1を表し、化合物が分子内塩を形成する
    場合、l_3は0を表す。〕 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4_1及びR_4_3は電子吸引性基を表
    し、R_4_2及びR_4_4は水素原子、ハロゲン原
    子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、ア
    ルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基、カルバモイル基、
    スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基
    又はアシル基を表す。 R_4_5〜R_4_8は各々アルキル基又はアルケニ
    ル基を表す。R_4_9は水素原子又はアルキル基を表
    し、X_4はアニオンを表す。l_4は0又は1を表し
    、化合物が分子内塩を形成する場合、l_4は0を表す
    。〕
JP12723190A 1990-05-17 1990-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0421842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12723190A JPH0421842A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12723190A JPH0421842A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421842A true JPH0421842A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14954971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12723190A Pending JPH0421842A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588501B2 (ja) 多層カラ−感光材料
JPH02124566A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0325767B2 (ja)
JPS6283747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4552837A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07333796A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0421842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4544628A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2927374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0510660B2 (ja)
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0326810B2 (ja)
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2916803B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0421843A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450941A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0481177B2 (ja)