JPH04217835A - モータの製造方法 - Google Patents

モータの製造方法

Info

Publication number
JPH04217835A
JPH04217835A JP6329091A JP6329091A JPH04217835A JP H04217835 A JPH04217835 A JP H04217835A JP 6329091 A JP6329091 A JP 6329091A JP 6329091 A JP6329091 A JP 6329091A JP H04217835 A JPH04217835 A JP H04217835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
protrusion
connector
winding
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6329091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666593B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Tetsuo Matsubara
松原 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3063290A priority Critical patent/JP2666593B2/ja
Publication of JPH04217835A publication Critical patent/JPH04217835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666593B2 publication Critical patent/JP2666593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータに関し、更に詳
細にはその巻線を固定するための部材の接合方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先にこのようなステップモー
タに関し、図16乃至図18に示す巻線148a,15
0aの端部処理を、実願平2−42698号の願書に添
付された明細書及び図面により実用新案登録出願した。 同図において2個の巻枠148,150の対向面には3
本の突部148b,150bが設けられ、その突部14
8b,150bが互い違いに重なるようにように配置さ
れている。各突部148b,150bには端子ピン15
4が立設し、前記巻線148a,150aの端部は上記
端子ピンに半田付けされる。
【0003】これらの巻枠148,150には図16及
び図18に示すように多数のくし歯状の磁極136a乃
至142aを有するコア136乃至142が装着された
後同軸に並べられ、硬質樹脂により一体化される。そし
てその端子ピン154には、汎用コネクタ122が半田
付けされる。この汎用コネクタはモータ底部を覆う金属
フレームあるいは樹脂製の固定部材に固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な装置において汎用コネクタ122を金属フレームに固
定する方法では、上記金属フレームを屈曲加工する必要
がありコスト高となるため樹脂製の固定部材を用いるこ
とが望ましい。しかしこの場合巻枠に対して固定部材を
取り付けた後に前記底面フレームを取り付ける必要があ
り、工程数が多くなり、充分なコストダウンを計ること
ができないといった問題点があった。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的はモータの製造工程数を減らすこ
とが可能な製造方法を提供し、充分なコストダウンを計
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のモータの製造方法は、巻枠に対して相対的不
動に取り付けられた端子固定部材と、前記巻枠の側面を
覆う側面カバーと、前記側面カバーの端部解放部を覆う
端部カバーとを有したモータの製造方法であって、前記
端子固定部材に設けられた貫通孔に、前記巻枠に相対的
不動に取り付けられた突部を挿通させ、該貫通孔を貫通
して突出した前記突部の先端に前記端部カバーを押し当
てて該先端を押しつぶすことにより変形させ前記巻枠と
端子固定部とを接合するとともに、その状態において端
部カバーと側部カバーとを接合することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記本発明のモータの製造方法では、前記端子
固定部材に設けられた孔部に前記突部を貫通させた後、
裏側より突出した突部先端を端部フレームを押し付けて
つぶす。そのため先端が変形して、巻枠に対して端子固
定部材が固定される。そしてその押し付けた状態で接着
、スポット溶接等種々の方法で端部フレームと側面フレ
ームとを接合する。つまり端部フレームを側面フレーム
に接合する作業と、端子固定部材を巻枠に対して不動に
取り付けて固定する作業とを同一工程で行うことができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0009】図2乃至図4において、モータケース10
は、平帯状の板材がC字筒状に折曲されてなるフレーム
12と、このフレーム12の筒部の両端開口部にスポッ
ト溶接によって固着された両端板14,16とにより中
空状に形成されている。
【0010】後方の端板16の内側には軸受部20を保
持するためのコネクタ保持部18が取り付けられ、その
コネクタ保持部18には保持部18aと円盤部18bが
一体に樹脂成形されている。図5にその正面図を示す。 前記保持部18aは後述するハウジングコネクタ22と
同一周形の筒状をなし、このハウジングコネクタ22を
嵌入可能である。また前記円盤部18bには、4カ所に
位置決めようの孔18cが設けられ、中央に軸受部20
を有している。上記コネクタ保持部18は、軸受部20
を成形型にはめた状態でのインサート成形等の処理によ
り容易に一工程で作成し得る。
【0011】また前方の端板14の内側には、図2に示
すように後述する固定子26を一体固定するための硬質
樹脂(PBT:ポリブチレンテレフタレート等)が中央
側に延出して構成されるスペーサ24が介在されている
。このスペーサ24の中央部には軸受25が固定されて
いる。このスペーサ24及び前記コネクタ保持部18に
より固定子26におけるコア36,42及び回転子28
は前記端板14,16より電気的に離間している。上記
モータケース10の組み立て時に、図6にしめすように
両端板14,16に電極29が接続された状態で両端板
14,16が加圧される。この加圧によりフレーム12
に設けられた小突起12aが両端板に押しつけられ電気
的に導通する。この加圧力は上記小突起12aが3分の
2ほど潰される程度とする。そして両電極間に電圧が印
加され大電流が流れ、フレーム12に設けられた小突起
12aの位置においてスポット溶接がなされる。このた
め前記端板14,16と前記フレーム12とをスポット
溶接する際に、端板14,16と固定子26或いは回転
子28が不用意に接触し、電流が分流して必要な熱量が
得られずに溶接不良となることが防止される。また同時
にスポット溶接時に飛散する金属粉が固定子26と回転
子28との間に入り込むことも防ぐことができる。
【0012】両端板14,16の中心部には軸受25,
20を介してモータ軸30が回転可能に支持されている
。このモータ軸30の軸回りには、両軸受20,25の
間において、永久磁石32よりなる回転子28がモータ
軸30と硬質樹脂34により一体に固定されている。
【0013】この回転子28にはモータ軸30の回りに
多数の磁極を有する円環状の永久磁石32が配置され、
その間に硬質樹脂34が充填されている。永久磁石32
には図2に示すように、その両端面に同心の溝32aが
彫られ、前記硬質樹脂34はその溝部32aに及んでい
る。このため上記硬質樹脂34の成形直後における収縮
により生じる前記モータ軸30と回転子28外周面との
軸心のずれが最小限に抑えられる。このため回転子28
と固定子26の接触等の弊害の発生が抑えられる。
【0014】前記モータケース10内には、その回転子
28の外周に沿って多数個のくし歯状の磁極46を交互
に備えた二対のコア36乃至42がモータ軸30の軸線
方向に固定状態で配設されている。この磁極46の作用
については公知(例えば特開昭63−39443号公報
の図2)であるのでその詳細な作用の説明を省く。この
コア36乃至42の外周にはV字溝44が形成されてい
る(図7にコア36,38についてのみ示す)。各コア
36乃至42は、このV字溝44の位置を合わせた状態
において、そのくし歯状の磁極46の位置が適正な位置
となるように予め形成されている。このくし歯状の磁極
46の先端外側は図8に示すように段差46aが形成さ
れている。この段差46aは例えばくし歯状の磁極46
の厚さが1.0mm程度である場合には奥行き0.3m
m程度でくし歯状の磁極46の先端より0.5mm乃至
0.8mm程度低くなるようにプレス加工等により加工
してある。
【0015】各一対をなすコア36,38及び40,4
2の間には、図7に示すように巻枠48,50がそれぞ
れ配設されている。これら2個の巻枠48,50は断面
がU字形をなし、かつそのU字形における開放端が外方
へ向くように環状に形成されている。そしてこの巻枠4
8,50のフランジ部には前記コアのV字溝と同一形状
のV字溝48a(巻枠50のV字溝については図示せず
)が2箇所において形成されている。各巻枠48,50
にはそれぞれ2本のエナメル線よりなる巻線48c,5
0cが巻装されている。
【0016】この各巻枠48,50には、フレーム12
内に装着された状態において互いに隣接する側壁に端子
ホルダ52が形成される。この端子ホルダ52の構成を
図14及び図9に示す。この図面に示すように、この端
子ホルダ52はそれぞれの巻枠48,50の対向面に設
けられた3本の突部48b,50bにより構成されてい
る。この突部48bにおける下より上側に突設するもの
50bに対しては右側に、また上より下側に突設するも
の48bは左側にそれぞれ爪cがもうけられている。こ
の爪cは互いに他方の巻枠48,50に設けられた端子
ホルダ52の爪cと係合可能である。
【0017】上記端子ホルダ52の位置は前記2箇所の
V字溝48aの中間の位相に設けられている。このため
各巻枠48,50は個別の型を用いて樹脂成形される必
要はなく、同一型で形成されたものの一方を反転するこ
とにより一組の巻枠の対をなす。両端子ホルダ52が互
いに向いあう向きに巻枠48,50を重ねた後、両端子
ホルダ52を互いに押圧する向きに力を加えることによ
り爪cが弾性変形して係合固定される。各端子ホルダ5
2の各突部48b,50bには、3本の端子ピン54が
立設する。この端子ピン54の立設位置は、前記爪cの
延長線(図9中に一点鎖線で示す)上となっている。こ
のため両爪cの係合位置においてすべての端子ピン54
が一直線上に並べられる。このため後に詳述する硬質樹
脂(前記スペーサとなる)24による一体化の工程時に
これらの組が上下方向より押圧された状態で各爪cが互
いに引っかかる方向に巻枠が変形した際、各端子ピン5
4が一直線上に並んで固定される。この端子ピン54の
立設間隔は、前記ハウジングコネクタ22のコネクタピ
ン間隔と等しく構成される。
【0018】このように組み込まれたコア36乃至42
及び巻枠48,50の隙間には硬質樹脂(前記スペーサ
として働く)24が流し込まれ、一体固定されている。 この工程を以下に説明する。図10及び図11において
、まず射出成形装置にコア36乃至42及び巻枠48,
50の組をセットする。この時コア36乃至42及び巻
枠48,50の軸心の位置合わせは射出成形装置に形成
されたコア36乃至42の内形と等しい円柱状部58a
(下側の型58に立設する)にコア36乃至42及び巻
枠48,50及び軸受25の組をセットすることにより
なされる。また円周方向の位置合わせは、図11に示す
ように前記コア36乃至42及び巻枠48,50の円周
上に予め切られた前記V字溝44,48aに位置決めよ
うスライド62を押しつけた状態で保持することにより
なされる。
【0019】このV字溝44,48aはこの位置決めよ
うのスライド62を押し当てた時に無理なく嵌合して各
コア36乃至42が僅かに回動してその円周方向位置が
補正されるよう、その角度が設定されている。またこの
スライド62は普段は内側に向かってバネにより付勢状
態にあるが、この組をセットする段階ではソレノイドに
よりわずかに(0.1mm乃至0.2mm程度)後退す
る。つまりこのスライド62に合わせてコアと巻枠の組
をセットすることにより仮位置決めがなされ、つぎにス
ライド62を付勢状態とすることによりよコア36乃至
42及び巻枠48,50が個別に回動し本位置決めがな
されることになる。そしてその状態により更に上下方向
より型58,64を押し当て、上下方向より圧縮された
状態とする。
【0020】上側の型64は下側58の型と一体に成形
されたストッパ58bに当接するまで下降し、その状態
で溶解した硬質樹脂(前記スペーサとなる)24が射出
孔64aより流し込まれる。このストッパ58bは上記
のように下側の型58と一体構造とされているため、そ
の位置精度は充分に高くすることが可能である。つまり
上記ストッパ58bに上側の型64が当接した状態で固
定することにより、上下方向の寸法精度を高くすること
が可能となる。上記圧縮によりコア36乃至42及び型
58,64間の隙間が潰され、シール手段が形成される
。この圧縮により巻枠48,50のフランジ部が弾性変
形する。このとき巻枠48,50における巻線の巻装部
と巻装されていない部分との不均一性により、爪cが互
いに係合する方向に端子ホルダ52に付勢力が働く。 従って端子ピンは一直線上に並んだ状態となる。
【0021】射出孔64aより流し込まれた硬質樹脂(
前記スペーサとなる)24は各部材の隙間に流れ込むが
、このシール手段に阻止され、巻枠48,50の外側に
溢れることはない。この硬質樹脂24が固まることによ
り各部材が一体化される。このとき固定子26は上記端
子ピン54が一直線上に並んだ状態において固められる
ため、硬質樹脂24の固化後についても、上記状態が保
持される。また下型には前記コネクタ保持部の孔18c
と係合する突部を形成するための凹部が形成されており
、一体化された固定子26には、前記孔18cと係合す
る突部24aが形成される。この突部18aが図1(a
)に示すように前記コネクタ保持部18の孔18aと係
合することにより、両者の位置が合わせられる。
【0022】この突部24aはその内側に傾斜部が設け
られ、上記孔18cに挿入し易いように配慮されている
。このため突部24a及び孔18cのそれぞれ外側の辺
が互いに接触して位置合わせがなされるように構成され
、内側の辺は僅かに隙間が設けられている。上記孔18
cを貫通してコネクタ保持部18の図1(a)における
右側に突出した部分は、前記端版16をスポット溶接す
る際に、図1(b)に示すように該端版16により圧力
がかけられ押しつぶされる。そのためスポット溶接した
後においても、上記コネクタ保持部18と固定子26は
強固に固定される。
【0023】前記くし歯状の磁極46に段差46aが形
成されていない場合は、成形後に衝撃等の外力が加わっ
たときに図13に示すようにくし歯状の磁極46に内側
に向かう反りが生じることがある。一般に回転子28と
固定子26との隙間が0.1mm乃至0.2mm程度で
あるので、上記反りにより両者が接触し、回転不良とな
る可能性があった。しかし本実施例の構成では、くし歯
状の磁極46先端に設けられた前記段差46aに対して
も硬質樹脂24が内側より回り込み、その硬質樹脂24
がくし歯状の磁極46を内側から押え込むため、くし歯
状の磁極46の内側に向かう反りが防止される。
【0024】前記ハウジングコネクタ22は、汎用の形
状のものを用いる。このハウジングコネクタ22は接合
面と逆の面に6本のコネクタピン22aが突出している
。これらのコネクタピン22aは図2に示すように一方
向に対してほぼ直角に屈曲加工されている。
【0025】そしてこのハウジングコネクタ22は、前
記保持部18aの図2における矢印Bの方向より前記コ
ネクタピン22aの折曲方向をモータの半径方向外側に
して挿入される。そしてコネクタピン22aが前記端子
ピン54と対向、好ましくは接触した状態で保持される
。前記保持部18aはこの状態でハウジングコネクタ2
2に対し図中の上下方向並びに紙面法線方向に対して移
動を規制する。このようにハウジングコネクタ22の移
動が規制された状態において、前記対向あるいは接触す
るコネクタピン22a及び端子ピン54が半田付けされ
る。このとき両者は相対的に固定されている。またこの
とき前述のように本発明の構成を採用しているので、上
記端子ピン54は一直線上に並んでいる。このために流
し半田等の手法で専用機械あるいは汎用の工作ロボット
により容易になし得る。
【0026】その半田付けした部分は蓋部68により覆
われている。この蓋部68の形状を図12を参照して説
明する。図12において円弧状部70は前記断面C字状
のフレーム12とほぼ同径の円弧状をなし、このフレー
ム12開口部の図2における左側を覆う。この円弧上部
70の図12(b)下側には、その両端より僅かに内側
に下方に延びる突起72,74が形成され、その突起7
2,74先端には外側に向かう爪72a,74aが形成
されている。またこの円弧状部70の図12(a)にお
ける右側には内部に前記ハウジンコネクタ22を収納す
るとともに、その右側が開放された矩形部76が形成さ
れている。
【0027】この矩形部76の図12(a)における左
右下には、内側に向かう爪76a,76bが設けられて
いる。この矩形部76内形はほぼハウジングコネクタ2
2外形と同一で、上記爪部76a,76bはその上側に
ハウジングコネクタ22を保持可能である。これらの爪
部76a,76bは、該ハウジングコネクタ22の図2
におけるコネクタ保持部18の左端より突出した部分下
部22bを係止可能となるように位置を設定されている
。またこの矩形部76の図12(a)における右端は、
その装着時に前記コネクタ保持部18の保持部18a左
端と接触し、このコネクタ保持部18の保持部18aと
協働してほぼ開口部全域を覆う。
【0028】この蓋部68は、前記フレーム12の開口
部外側に押し当てられる。すると各爪72a,74a,
76a,76bが弾性変形して爪76a,76bがハウ
ジングコネクタ22の下部22aを係止し、爪72a,
74aがフレーム12の所定位置12bを係止した状態
で固定される。これらの爪72a,74a,76a,7
6bがフレーム12及びハウジングコネクタ22を係止
するため強固に保持される。特に爪75a,76bは円
弧状部70を押さえたときに蓋部全体68が弾性変形し
て前記矩形部76が浮き上がることを防止する。この様
に構成することにより、前記開口部に外側より前記蓋部
68を押し当てるのみで取り付けれるため、機械化が容
易である。
【0029】外部電極に接続されるリード線78は前記
ハウジングコネクタ22と結合可能な形状を有するポス
トコネクタ80に接続される。この装置において異なる
長さのリード線78を備えたポストコネクタ80を多数
用意することにより、異なる複数の用途に対して同一の
モータを利用できる。つまりこの実施例のモータでは、
用途に応じてリード線部分のみを別工程で製造し、本体
部分は共通のものを利用できる。
【0030】上記構成を有する本ステップモータにおい
て、上記ハウジングコネクタに接続されたポストコネク
タのリード線に適宜駆動パルスを与えることにより、巻
線に電流が流れ、磁力が発生する。この磁力の作用によ
り、回転子の永久磁石に駆動力が働き回転子が回転する
【0031】また上記実施例では、リード線78部分を
利用者に製造あるいは既製のものより選択してもらうこ
とを前提としたが、工場出荷前に取り付けてもよい。ま
たこの場合両コネクタ22,80を結合した状態で接着
したとしても本発明の技術的思想の範疇である。この場
合ではリード線の組み付け工程を最終工程とすることが
できるので、他の工程時にリード線が邪魔になることが
ないといった効果もある。
【0032】また上記実施例においては、固定子を硬質
樹脂により一体化した例を示したが、本発明はこの構成
に限定されるものでもない。例えば図15に示すように
固定子の周りを覆うカバーを設け、そのカバーにより各
部材の位置決めを行なうことも可能である。このとき同
図に示すように前記カバーに前記V字溝と係合する突条
を形成しておけば、円周方向の位置決めも容易となる。 このとき前記爪部cが互いに係合する方向に付勢されて
いることが望ましく、そのためコアがネジ等の手段によ
り上下方向より押圧される構成とする必要がある。この
ようにすれば、巻枠の巻線が巻かれた部分と他の部分と
の付均一性により、巻枠が弾性変形し、上記方向に付勢
力が働く。
【0033】また上記実施例では固定子26における樹
脂突部24aを端板16により押し潰し、スポット溶接
する例を説明したが、スポット溶接の他に接着材等によ
る接着により接合してもよい。
【0034】その他本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々の変形が可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明においては側部フレームと端部フレームとの接合と
、端子固定部材の接合とを同一工程により行うことがで
きる。そのため製造コストを低く抑えることができ、安
価な製品を提供できるといった優れた効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はコネクタ保持部の固定の様子を示す断面
図である。
【図2】図2は本実施例のステップモータの断面図であ
る。
【図3】図3は本実施例のステップモータの正面図であ
る。
【図4】図4は固定子及び回転子の形状を示す一部破断
斜視図である。
【図5】図5はコネクタ保持部の形状を示す正面図であ
る。
【図6】図6はフレームと両端板のスポット溶接の様子
を説明する説明図である。
【図7】図7は巻枠及びコアの組み付けの様子を示す分
解斜視図である。
【図8】図8はくし歯状の磁極の先端に設けられた段差
の形状を示す説明図である。
【図9】図9は端子ホルダの突部の形状を説明する説明
図である。
【図10】図10はコア,巻枠及び軸受を一体に固定す
る工程を示す説明図である。
【図11】図11はコア及び巻枠の円周方向の位置合わ
せをする工程を示す説明図である。
【図12】図12の(a)は蓋部の形状を示す正面図、
(b)はその側面図である。
【図13】図13はくし歯状の磁極に段差を設けなかっ
た場合の上記磁極の反りの様子を示す一部破断斜視図で
ある。
【図14】図14は端子ホルダにおける突部の爪が係合
した状態を説明する説明図である。
【図15】図15は硬質樹脂による回転子の一体化を行
なわない場合の例を示す斜視図である。
【図16】図16は従    来のステップモータの固
定子の構成を示す分解斜視図である。
【図17】図17は従来のステップモータの正面図であ
る。
【図18】図18は巻枠及び巻線の様子を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
12          フレーム(側部フレーム)1
6          端板(端部フレーム)18  
        コネクタ保持部(端子固定部)18c
        孔 24a        突部 48          巻枠 50          巻枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  巻枠に対して相対的不動に取り付けら
    れた端子固定部材と、前記巻枠の側面を覆う側面カバー
    と、前記側面カバーの端部解放部を覆う端部カバーとを
    有したモータの製造方法であって、前記端子固定部材に
    設けられた貫通孔に、前記巻枠に相対的不動に取り付け
    られた突部を挿通させ、該貫通孔を貫通して突出した前
    記突部の先端に前記端部カバーを押し当てて該先端を押
    しつぶすことにより変形させ前記巻枠と端子固定部とを
    接合するとともに、その状態において端部カバーと側部
    カバーとを接合することを特徴とするモータの製造方法
JP3063290A 1991-03-27 1991-03-27 モータの製造方法 Expired - Fee Related JP2666593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063290A JP2666593B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 モータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063290A JP2666593B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 モータの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317507A Division JP2576283B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ステップモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217835A true JPH04217835A (ja) 1992-08-07
JP2666593B2 JP2666593B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13225050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063290A Expired - Fee Related JP2666593B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 モータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063734A (ja) * 2015-02-20 2016-04-25 日本電産株式会社 モータ
US9954410B2 (en) 2014-09-17 2018-04-24 Nidec Corporation Motor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130263A (en) * 1977-04-18 1978-11-14 Aetna Standard Eng Co Apparatus for forming center hole in billet
JPS6227928A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 株式会社 日立メデイコ 超音波内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130263A (en) * 1977-04-18 1978-11-14 Aetna Standard Eng Co Apparatus for forming center hole in billet
JPS6227928A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 株式会社 日立メデイコ 超音波内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954410B2 (en) 2014-09-17 2018-04-24 Nidec Corporation Motor
JP2016063734A (ja) * 2015-02-20 2016-04-25 日本電産株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666593B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581261B2 (ja) ステップモータ
JP3568364B2 (ja) 回転電機のコア
US5073735A (en) Stepping motor having a molded housing
JP2007006691A (ja) モータ及び半導体用接続装置
JPS61116963A (ja) ステツピングモ−タ
KR20170122486A (ko) 파워 터미널 및 이를 포함하는 모터
JPH0161019B2 (ja)
JPH04217835A (ja) モータの製造方法
JP2576283B2 (ja) ステップモータ
JPH0828958B2 (ja) 小型電動機
JP2590630B2 (ja) モータ
JP2514448Y2 (ja) ステッピングモ―タ
JPS6188743A (ja) ブラシホルダ
JPH01138953A (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP2558318Y2 (ja) モータの端子装置
JP2541211Y2 (ja) モータにおける端子支持装置
JP2573739B2 (ja) リニアパルスモータの固定子の絶縁板
JP2758696B2 (ja) リニアパルスモータの固定子及びその製造方法
JPH05336711A (ja) 電動機の固定子の製造方法
JP2731548B2 (ja) リニア・パルス・モーター次鉄心磁極歯位置決め方法
JPH04127865A (ja) モータ
JPH0433534A (ja) ステッピングモータ用ヨークおよびそのヨークのインサート成形法
JP2531548Y2 (ja) パルスモータのステータヨーク結合構造
JPS5953079A (ja) ステツピングモ−タの固定子
JPS61185906A (ja) チツプインダクタ−

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees