JPH042166A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH042166A
JPH042166A JP2103422A JP10342290A JPH042166A JP H042166 A JPH042166 A JP H042166A JP 2103422 A JP2103422 A JP 2103422A JP 10342290 A JP10342290 A JP 10342290A JP H042166 A JPH042166 A JP H042166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
region
electrode
junction region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2103422A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Arai
新井 高雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2103422A priority Critical patent/JPH042166A/ja
Publication of JPH042166A publication Critical patent/JPH042166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプレーナPN接合を有する半導体装置に関し、
特にD HD (Doble Heatsink Di
ode)型ガラス封止ダイオードや樹脂封止ダイオード
等に用いられる半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えばDHD型ガラス封止ダイオードに用いられ
るペレット構造の半導体装置は、第4図に示すように、
N型半導体基板21の表面に形成したシリコン酸化膜2
2にフォトリングラフィ技術で窓をあけ、この窓を通し
てP型不純物を導入してP型頭域23を形成している。
そして、N型半導体基板21の裏面には銀を蒸着して裏
面電極25を形成し、表面にはP型頭域23に接続され
る盛土電極24を銀メツキ法により形成してペレットP
′を構成している。
このように構成されたペレットP′は、第5図に示すよ
うに、それぞれリード端子11a、11bを有する一対
の導出電極10a、10b間に挟んで裏面電極25と盛
上電極24をそれぞれ導出電極10a、10bに接続し
、これらをガラス管J2で気密封止している。
また、前記半導体装置を樹脂封止ダイオードとして構成
する場合には、第6図に示すように、N型半導体基板2
1の表面に形成する電極を盛上電極に代えてアルミニウ
ムを選択的に形成したアルミニウム電極24′として構
成し、また裏面電極25は金蒸着法により形成している
そして、このペレットP′をリードフレーム13上に搭
載し、裏面電極25をリードフレーム13にグイボンデ
ィングする一方、アルミニウム電極24′に金線16を
ワイヤボンディングしてり−ド14に接続し、かつこれ
らを樹脂封止する構造となっている。
[発明が解決しようとする課題〕 上述したDHDダイオードでは、酸化膜22の端部にお
いて導出電極10bと半導体基板21とが接触して短絡
しないように、また酸化膜22と導出電極10bの間に
異物(銀層、シリコン屑等)が挟まって短絡が起きない
ように盛上電極24を所要以上の厚さ、通常では50μ
m程度の厚さにする必要がある。
しかしながら、この銀メツキ法で形成した盛土電極24
は、蒸着法による製造方法に比較してその表面粗さが1
.0〜5.0μm(最大12μm程度)と大きいため、
導出電極10bとの接触に対する不安要素が大きくなり
、部分接触等による電気的接続不良が初期不良として発
生するという問題がある。また、半導体装置に電力を印
加したときに、熱応力によって盛土電極24が塑性変形
する。この塑性変位量は、盛土電極24が厚くて表面粗
さが大きいほど大きいため、初期的には良品であっても
、使用中に不良になるという問題も生じる。
一方、樹脂封止ダイオードの場合には、樹脂封入する際
の樹脂流動力によって金線16が変形され、金線16と
半導体装置の端部が接触して短絡不良が初期不良として
発生するという問題がある。
本発明の目的は、接触不良および短絡不良を未然に解消
することを可能にした半導体装置を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、一導電型半導体基板の表面に形
成した逆導電型の主接合領域の周囲に、この主接合領域
よりも不純物濃度の低い副接合領域を形成し、これら主
及び副の接合領域で半導体基板の全表面を同電位面とな
るように構成している。
この場合、半導体基板の表面及び裏面の全面に蒸着法に
よりそれぞれ表面電極及び裏面電極を形成する。
また、副接合領域に溝を形成し、この溝の表面に酸化膜
を形成するとともに、この溝にそってダイシングしてペ
レットを構成している。
〔作用〕
本発明によれば、半導体基板の表面の全面が同電位の電
極として構成されるため、半導体基板の端部における短
絡不良が防止される。
また、半導体基板の表面の全面に平坦な電極が形成でき
るため、電極を蒸着法により形成することが可能となり
、外部電極との接続の信顛性が改善される。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)ないしくC)は本発明の一実施例を製造工
程順に示す断面図である。先ず、同図(a)のように、
N型半導体基板1の表面に形成したシリコン酸化膜2を
フォトリソグラフィ技術により選択エツチングし、主接
合を構成する領域を除く領域に窓をあける。そして、P
型不純物を選択的に導入し、主接合より高い降伏電圧に
なるような不純物濃度の低いP型頭域3を副接合領域と
して形成する。
次いで、同図(b)のように、後にペレットに切断分離
するダイシング箇所において前記P壁領域3を表面側か
らエツチングして深くて狭い溝4を形成する。この溝4
の深さはP型頭域3の深さより深くする。その後、酸化
処理を施し、前記溝4の表面および内面に酸化膜5を形
成する。
次いで、同図(C)のように、N型半導体基板1の表面
の酸化膜を選択エツチングし、主接合を構成する領域に
窓をあける。そして、P型不純物を導入して主接合領域
としてのP″領域6を作成する。しかる後、表面の酸化
膜を除去し、銀蒸着によってN型半導体基板1の表面及
び裏面にそれぞれ表面電極7.裏面電極8を形成する。
さらに、前記溝4の箇所においてダイシングを行ない、
1個のペレットPとして構成する。
このようにペレットとして構成された半導体装置を用い
てDHDダイオードを構成するには、第2図に示すよう
に、それぞれリード端子11a。
11bを有する一対の導出電極10a、10b間に前記
ペレットPを挟み、一方の導出電極10aに裏面電極8
を接触させ、他方の導出電極10bに表面電極7を接触
させる。その上で、これらを円筒状をしたガラス管12
内に挿入し、かつ気密封止することで完成される。
このとき、特に表面電極7が半導体基板1の全面に平坦
に形成されていることから、表面電極7は全面において
導出電極10bに接触されることになり、その電気的な
接触が改善される。また、この表面電極7は銀蒸着法で
形成されているために、その表面粗さも小さく、信頼性
の高い接触が得られる。
一方、前記半導体装置を用いて樹脂封止ダイオードを構
成する場合には、第3図に示すように、表面電極7と裏
面電極8をそれぞれ金電極で構成すればよい。そして、
裏面電極8を利用して半導体装置をリードフレーム13
にグイボンディングする。また、表面電極7にはリード
フレーム13の一部のり−ド14を直接接続し、これら
を樹脂15で封止する。
これにより、金線を用いる必要を無くし、樹脂封止時に
おける樹脂の流動によって電気的な短絡が生じることを
防止することができ、信頼性を改善することができる。
また、これによりワイヤポンディングを用いないで組み
立てることができ、パッケージの小型化および熱抵抗の
低減を図ることもできる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明は、半導体基板の表面に主接
合領域と副接合領域を形成し、該半導体基板の全表面を
同電位面として構成しているので、半導体基板の全表面
を電極として構成でき、半導体基板の端部における短絡
不良が防止されるまた、半導体基板の全表面に平坦な電
極が形成できるため、電極を蒸着法により形成すること
が可能となり、外部電極との接続の信頼性が改善される
また、電極と接合部の間に酸化膜を介さないことや、電
極面積を大きくすることができるので、熱抵抗を小さく
することもできる。
また、副接合領域に溝を形成し、この溝の表面に酸化膜
を形成するとともに、この溝にそってダイシングしてペ
レットを構成しているので、端部における短絡不良を更
に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないしくc)は本発明の半導体装置の一実
施例を製造工程順に示す断面図、第2図は第1図の半導
体装置を用いて構成したDHDダイオードの断面図、第
3図は第1図の半導体装置を用いて構成した樹脂封止ダ
イオードの断面図、第4図は従来の半導体装置の断面図
、第5図は従来の半導体装置を用いて構成したDHDダ
イオードの断面図、第6図は従来の半導体装置を用いて
構成した樹脂封止ダイオードの断面図である。 1・・・N型半導体基板、2・・・シリコン酸化膜、3
・・・P型頭域、4・・・溝、5・・・酸化膜、6・・
・P″領域7・・・表面電極、8・・・裏面電極、10
a、10b・・・導出電極、lla、llb・・・リー
ド端子、12・・・ガラス管、13・・・リードフレー
ム、14・・・リード、15・・・樹脂、16・・・金
線、P、P’・・・ペレット。 第 図 第 図 第3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一導電型半導体基板の表面に逆導電型の主接合領域
    を形成し、この半導体基板の表面と裏面のそれぞれに電
    極を形成してなる半導体装置において、前記主接合領域
    の周囲には前記主接合領域よりも不純物濃度の低い副接
    合領域を形成し、これら主及び副の接合領域で前記半導
    体基板の全表面を同電位面として構成したことを特徴と
    する半導体装置。 2、半導体基板の表面及び裏面の全面に蒸着法によりそ
    れぞれ表面電極及び裏面電極を形成してなる特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。 3、副接合領域に溝を形成し、この溝の表面に酸化膜を
    形成するとともに、この溝にそってダイシングしてペレ
    ットを構成してなる特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の半導体装置。
JP2103422A 1990-04-19 1990-04-19 半導体装置 Pending JPH042166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103422A JPH042166A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103422A JPH042166A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042166A true JPH042166A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14353603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103422A Pending JPH042166A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103219360A (zh) * 2012-01-23 2013-07-24 株式会社东芝 半导体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103219360A (zh) * 2012-01-23 2013-07-24 株式会社东芝 半导体装置
JP2013149926A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564112B2 (en) Semiconductor device
US20220321118A1 (en) Semiconductor device
KR20140013982A (ko) 전계 방출 소자 및 그 제조 방법
JP2006173437A (ja) 半導体装置
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPH10294473A (ja) 面実装型半導体装置及びその製造方法
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
JP2015109292A (ja) 半導体モジュール
JPH042166A (ja) 半導体装置
JPH06177242A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003243656A (ja) 電流検出機能付mos型電界効果トランジスタ
JP2007305906A (ja) ダイオード
JP7074392B2 (ja) 半導体装置
JP2006100481A (ja) 半導体装置
JP3995582B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3943322B2 (ja) 半導体装置
JP2017076741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9941256B1 (en) Inverse diode stack
US20070200199A1 (en) Semiconductor bulk resistance element
US20220392858A1 (en) Semiconductor device
JP7180842B2 (ja) 半導体装置
KR102437528B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 수동소자 및 그 제조 방법
KR20230065144A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 프로세스
JPH11154746A (ja) 半導体装置
KR100439409B1 (ko) Csp형 반도체 소자 및 그 제조방법