JPH0421646A - クロルエチルエーテルの製造方法 - Google Patents

クロルエチルエーテルの製造方法

Info

Publication number
JPH0421646A
JPH0421646A JP2124189A JP12418990A JPH0421646A JP H0421646 A JPH0421646 A JP H0421646A JP 2124189 A JP2124189 A JP 2124189A JP 12418990 A JP12418990 A JP 12418990A JP H0421646 A JPH0421646 A JP H0421646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
ether
prepare
thionyl chloride
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124189A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Iwasaki
史哲 岩崎
Kiyohiko Yoshitani
由谷 清彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2124189A priority Critical patent/JPH0421646A/ja
Publication of JPH0421646A publication Critical patent/JPH0421646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヒドロキシエチルエーテルトチオニルクロラ
イドとを反応させてクロルエチルエーテルを製造する方
法に関するっ 〔従来の技術〕 クロルエチルエーテルは、医薬、農薬、顔料などの中間
原料として工業的に重要な化合物である。
従来、クロルエチルエーテルの合成法としては、ヒドロ
キシエチルエーテルをピリジン。
N、N−ジメチルアニリン等の存在下にチオニルクロラ
イドや三塩化リンで塩素化する方法ロジャーナル・オブ
・ケミカル・ノサイエテイ−(J、Chem、SOc 
) 406 (1950) 。
同270(1929)、  ソ連特許1/163985
2号明細書〕が知られている。
〔発明が解決しようとする!!題〕
しかしながら、上記のピリジンやN、N−ジメチルアニ
リン等の塩基性アミンを触媒として用いた場合、副生成
物として1.2−ジクロルエタンが数%であるが生成す
る。この1.2−ジクロルエタンは、主生成物であるク
ロルエチルエーテルが低分子Iの場合には沸点差が小さ
いために、潔留等の方法で分離することが困難であった
。このため−主生成物であるクロルエチルエーテルは、
1.2−ジクロルエタンを含んだまま各種の合成反応の
原料として使用されることになり、その結果、1,2−
ジクロルエタンを原料とする各種の副生成物が多量に生
成し、目的とする化合物の収奪が低下すると−う問題が
あった。
〔課題を等決するための手段〕
本発明者らは、1,2−ジクロルエタンの副生を抑制し
、かつ温和な条件で反応が進行し得る触媒を鋭意検討し
た結果、これらの条件を満足する触媒を見い出し本発明
を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記式〔I〕 RつCH2CH20)(CI’:1 (但し、Rは夫ケ置喚基を有していてもよいアルキル基
又はアリール基である。)で示されるヒドロキシエチル
エーテルとチオニルクロライドとを、N−置換環状アミ
ド又はN−置換尿素の存在下に反応させることを特徴と
する下記式CIII RocH2cH2cz     [IN(但し、Rは夫
々置換基を有していてもよいアルキル基又はアリール基
である。)で示されるクロルエチルエーテルの製造方法
である。
上記一般式CI〕中、Rで示されるアルキル基及びアリ
ール基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、フ
ェニル基等が挙げられ、これらは置換基を有していても
よい。置換基としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等
の−・ロゲン原子を挙げることができるう本発明におり
て原料として用いられるヒドロキシエチルエーテルを具
体的に示せば、例えば、2−メトキシエタノール、2−
エトキシエタノール、2−プロポキシエタノール。
2−(1−メチルエトキシ)エタノール、2−ブトキシ
ェタノール、2−(2−メチルエトキシ)エタノール、
2−(2−クロルエトキシ)エタノール、2−(6−ク
ロルプロポキシ)エタノール、2−フエノキシエタノル
、2−(4−クロルフェノキシ)エタノール等を挙げる
ことができる、 本発明では、触媒としてN−置換環状アミド又はN−置
換尿素が用いられるっN−置換環状アミドは、環を構成
する結合にアミド結合を含む化合物である。本発明にお
いては、ある。)で示されるアミド結合を有するN置換
環状アミドが好適に用いられる。また、N−置換尿素は
、炭化水素基が尿素の2個の窒素原子疋結合した化合物
であるっ本発明において好適に使用されるN−置換環状
アミド又はN−置換尿素を具体的に例示すると−N。
N−ジメチルイミダゾリジノン、N、N−ジエチルイミ
ダゾリジノン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロ
リドン、  N、N’−ジフェニル尿素、  N 、 
N 、 N’ 、 N’−テトラメチル尿素等が挙げら
れろう N−置換環状アミド°又はN−置換尿素の使用量は特く
制限されるものではな力が一十分な反応速度を得るため
り、′i、原料のヒドロキシエチルエーテルに対して0
,5〜10モルQ/−サラニは1〜5モル%の範囲であ
ることが好1し論。
原料のヒドロキシエチルエーテルに対スるチオニルクロ
ライドの量は、通常は当量から小過剰の範囲から選ばれ
ろう 反応温度は、高すぎるとエーテル結合の切断を助長し一
低すぎると反応が遅くなるため一一般には40℃〜15
0℃−さらには50℃〜90℃の範囲であることが好ま
しいっ反応に要する時間は触媒量や反応温度江よっても
異なるが、通常:ま0.5〜24時間の範囲で反応させ
れば十分である。
こうして、前記一般式[1)で示されるクロルエチルエ
ーテルが得られろう 〔効果〕 本発明によれば、比較的温和な条件下でクロルエチルエ
ーテルの合成が高収率で可能であり、しかも副生成物で
ある1、2−ジクロルエタンの生成も1%以下に抑える
ことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 1 攪拌器、温度計、冷却器1滴下ロートを備えた4つロフ
ラスコに2−メトキシエタノル58.05Ii、  N
、N−ジメチルイミダシリジノン0.57gを仕込んだ
。反応温度を65〜70℃に保ちながら2時間を要1−
でチオニルクロライドを滴下した。滴下終了後、70〜
75°Cで2時間保温した。反応終了後、反応液を冷却
し、水20ゴを加え一過剰のチオニルクロライドを分解
した。タールの発生はなかった。
分解後、20%水酸化ナトIJウム50,9で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥させると2−メトキシエチルクロ
ライドが45.34#(収率95.9%)得られた。1
.2−ジクロルエタンの生成率は0.5%であった。
実施例2〜5 実施例1で使用した触媒に代えて表1て記載した触媒を
使用したこと以外は実施例1と同様に反応、後処理し1
表1に示す結果を得た。いずれの場合もタールの発生は
なかった。
表1 実施例6〜8 実施例1と同じ四つロフラスコに、2−エトキンエタノ
ール45.06.7と表2に記載した触媒を使用して一
実施例1と同様の操作を行な5表2の結果を得た。いず
れの場合もタールの発生はなかった。
表2 比較例1〜3 実施例1で使用した触媒にかえて表3に記載した触媒を
使用したこと以外は実施例1と同様に反応、後処理し、
表3に示す結果を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式 ROCH_2CH_2OH (但し、Rは夫々置換基を有していても よいアルキル基又はアリール基である。) で示されるヒドロキシエチルエーテルとチオニルクロラ
    イドとを、N−置換環状アミド又はN−置換尿素の存在
    下に反応させることを特徴とする下記式 ROCH_2CH_2Cl (但し、Rは夫々置換基を有していても よいアルキル基又はアリール基である。) で示されるクロルエチルエーテルの製造方法。
JP2124189A 1990-05-16 1990-05-16 クロルエチルエーテルの製造方法 Pending JPH0421646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124189A JPH0421646A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 クロルエチルエーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124189A JPH0421646A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 クロルエチルエーテルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421646A true JPH0421646A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14879187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124189A Pending JPH0421646A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 クロルエチルエーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064897A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Manac Inc. 2-アルコキシエチルブロマイドの製造方法
JP4861832B2 (ja) * 2004-12-16 2012-01-25 マナック株式会社 2−アルコキシエチルブロマイドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064897A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Manac Inc. 2-アルコキシエチルブロマイドの製造方法
JP4861832B2 (ja) * 2004-12-16 2012-01-25 マナック株式会社 2−アルコキシエチルブロマイドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63295520A (ja) 非対称なビフェニル誘導体の製造法
WO2007105793A1 (ja) イソ尿素類のニトロ化方法
JPH0421646A (ja) クロルエチルエーテルの製造方法
JP2000026473A (ja) 第四級アルキルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩の製造方法
JPS5838261A (ja) 新規な1,3−二置換イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
JP3038380B1 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JP2584818B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造法
JPS597179A (ja) 2−ヒドラジノベンゾチアゾ−ル類の改良製法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
KR100245015B1 (ko) ο-(카르보알콕시)페닐메탄술포닐 클로라이드 유도체의 제조방법
CA1208233A (en) Intermediates for the preparation of 4-phenyl-1,3- benzodiazepins and methods for preparing the intermediates
JPH04283568A (ja) クロロスルホニルピラゾール化合物の製造法
JPS6248642A (ja) アルコキシプロピルクロリドの製造法
JPS6312465B2 (ja)
JPS6354707B2 (ja)
JPS61257977A (ja) 含フツ素複素環化合物
JPH03246244A (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPH0713065B2 (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造方法
JPS5888383A (ja) イミダゾピリミジン類の製造法
JPH0586383B2 (ja)
JP2000351743A (ja) 1,3−ジクロロプロパンの製造方法
JPH0441470A (ja) モノクロルアセトニトリルの製造法
JPS6325577B2 (ja)