WO2006064897A1 - 2-アルコキシエチルブロマイドの製造方法 - Google Patents

2-アルコキシエチルブロマイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064897A1
WO2006064897A1 PCT/JP2005/023104 JP2005023104W WO2006064897A1 WO 2006064897 A1 WO2006064897 A1 WO 2006064897A1 JP 2005023104 W JP2005023104 W JP 2005023104W WO 2006064897 A1 WO2006064897 A1 WO 2006064897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bromide
group
alkoxyethyl
butyl
urea
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Kadono
Toshiaki Okamoto
Koji Ezaki
Original Assignee
Manac Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manac Inc. filed Critical Manac Inc.
Priority to JP2006548918A priority Critical patent/JP4861832B2/ja
Publication of WO2006064897A1 publication Critical patent/WO2006064897A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/12Saturated ethers containing halogen

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing 2_alkoxyethyl bromide using thionyl bromide.
  • 2-Alkoxyethyl bromide is used in various industrial raw materials, particularly pharmaceutical intermediates, raw materials for electrolyte compounds in electrical devices, raw materials for liquid crystal compounds in liquid crystal display devices, and polymer modifiers. An increase is expected.
  • JP-A-61-238750 discloses that thionyl chloride is used as a terminal alcohol of a polyoxyethylene chain in the presence of a catalytic amount (0 ⁇ :! to 5% by weight of alcohol) of DMF. A method of chlorination by acting is described. There is no description of the yield in this document.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing 2_alkoxyethyl bromide in a higher yield and purity than in the past. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a general formula (1):
  • R represents a group selected from the group consisting of a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms and a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, wherein these groups are one or more halogen atoms. May be substituted with atoms,
  • X represents an oxygen atom
  • R and R are each independently hydrogen, methylol, ethyl, propyl, n-propyl, i_
  • the 2-alkoxyethanol and thiol bromide represented by the formula (1) have one or more amide bonds or urea bonds in the molecule in an amount of 0.8 equivalent mole or more per mole of the 2-alkoxyethanol.
  • RX, R and R have the same meaning as in the general formula (1).
  • the present invention provides a high yield of high-purity 2-alkoxyethyl bromide by suppressing the by-product of impurities by coexisting a compound having a specific amount of amide bond or urea bond in the molecule during the reaction. It can be manufactured at a rate.
  • R represents a group selected from the group consisting of a linear or branched alkyl group having 120 carbon atoms and a cycloalkyl group having 320 carbon atoms, These groups may be substituted with one or more halogen atoms.
  • Examples of the linear or branched alkyl group having 120 carbon atoms include, for example, methinole, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, s-butyl, t-butyl, n- Aminole i-Aminole, n_Hexinore, Neohexinole, n-Petinole, 2-Ethinolehexinole, n_Octyl, i_Otachil, s_Otachil, t_Otatil, n-Noel, n-decyl, n-lauryl , Myristol, cetyl, stearyl and icosyl, preferably methinole, ethynole and i-propyl.
  • Examples of the cycloalkyl group having 320 carbon atoms include cyclopropyl, cyclopentanol, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, bicyclopropyl, cyclodecinole, norbornyl, adamantyl, and preferably cyclopentyl, Cyclohexinore.
  • the above alkyl group and cycloalkyl group may be substituted with one or more halogen atoms (for example, chlorine, fluorine, iodine, fluorine).
  • halogen atoms for example, chlorine, fluorine, iodine, fluorine.
  • R is more preferably an alkyl group having 18 carbon atoms, particularly preferably a methyl group or A til group.
  • X in the general formulas (1) and (2) is an oxygen atom.
  • R and R in the general formulas (1) and (2) are each independently hydrogen, methylol, ethyl
  • R are preferably hydrogen, methylol or ethyl, and particularly preferably hydrogen.
  • 2_alkoxyethanol represented by the general formula (1), 2-methoxyethanol, 2_ethoxyethanol, 2_propoxyethanol, 2_butoxyethanol, 2_hexyloxyethanol, 2_ethylhexyl These are preferred compounds such as oxyethanol, black ethoxyethanol, bromoethoxyethanol, etc., which are produced industrially and are readily available.
  • Thionyl bromide can be easily produced by reacting hydrogen chloride with thiohytonyl salt.
  • the amount of thionyl bromide used is 0.8-5 equivalent moles, preferably 0.9-9 equivalent moles, with respect to 1 mole of the compound represented by the general formula (I).
  • the compound having an amide bond or urea bond in the molecule in the present invention is a compound having at least one amide group (one CO—N) or urea bond (> N—CO—N) in the molecule.
  • Specific examples include, but are not limited to, acetamide, acrylamide, N, N-dimethylphenolamide, N, N-dimethylacetamide, N, N-jetylacetamide, N, N-disopropylacetate.
  • Lidon Acetamide, N, N-Dimethylolformamide, ⁇ , ⁇ -Dimethylacetamide, 1,3_Dimethylimidazolidinone, ⁇ -Cap latatam, Acetylbiperidine, Urea, ⁇ , ⁇ -Dimethylurea, etc. Is included.
  • Particularly preferable compounds as the compound having an amide bond or a urea bond in the molecule are ⁇ , ⁇ _ dimethylenoleomamide, ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ dimethylacetamide, and urea. These may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the amount of the compound having an amide bond or a urea bond in the molecule is 0.8 to 50 moles, preferably 0.9 to 5 moles per mole of the compound represented by the general formula (I). Equivalent mole, most preferred:! ⁇ 2 equivalent mole.
  • a reaction solvent can be used, but it may not be used.
  • the reaction solvent is not particularly limited, but is selected in consideration of the ease of stirring during the reaction, and can be added before the reaction or even during the reaction. good.
  • the reaction solvent used is preferably a solvent that separates layers when mixed with water. Specifically, halogens such as dichloromethane, chlorobenzene, ⁇ -dichlorobenzene, methylene bromide, bromobenzene, and fluorobenzene are used.
  • solvating solvents ether solvents such as diisopropyl ether and dibutyl etherol, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, and aromatic hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and mesitylene.
  • the amount of the solvent used is not particularly limited, but is 0 to 100 times, preferably 0 to 10 times, based on the weight of the reaction mixture.
  • the reaction solvent can also serve as an extraction solvent. In this case, the amount of the solvent used is 0.01 to 100 times, preferably 0. 1 to: 10 times.
  • a solvent can be added after the reaction.
  • the reaction temperature in the present invention is not particularly limited, but is preferably -20 to 150 ° C.
  • it is 0 to 60 ° C.
  • the reaction time in the present invention is not particularly limited because it depends on the reaction conditions, but it is preferably 0.5 to 40 hours, particularly preferably 1 to 24 hours.
  • the reaction mixture is cooled, water is added to decompose excess titanium bromide, and the target product is separated.
  • the extraction solvent can be removed when separating the target product.
  • the extraction solvent is not particularly limited, but for example, an aromatic hydrocarbon solvent such as toluene or xylene, or a halogen solvent such as methylene chloride, chlorobenzene, o-dichlorobenzene, trifluorobenzene, or an ether solvent such as dimethyl ether. A solvent or the like is used.
  • the target product is a liquid, distillation or rectification can be performed as necessary. If the target product is solid, it can be purified by recrystallization.
  • the purity of 2-alkoxyethyl bromide can be measured by gas chromatography or high performance liquid chromatography.
  • reaction yield was 93.5%.
  • the separated organic layer was distilled under reduced pressure to obtain 72.9 g (yield 80%) of colorless and clear liquid 2-ethoxyethyl bromide. 99% purity (gas chromatography). Boiling point 71-72 ° C (16.0 kPa).
  • high-purity 2-alkoxyethyl bromide can be produced in high yield.
  • High-purity 2-alkoxyethyl bromide is widely used in various industrial raw materials, especially pharmaceutical intermediates, raw materials for electrolyte compounds in electrical devices, raw materials for liquid crystal compounds in liquid crystal display elements, and polymer modifiers. There is expected.
  • FIG. 1 shows changes in the reaction yield of 2-methoxyethyl bromide (MEB) and 2-ethoxyethyl bromide (EEB) depending on the amount of urea added.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、2-アルコキシエタノールと臭化チオニルとを、2-アルコキシエタノール1モルに対し0.8等量モル以上の、1種以上のアミド結合または尿素結合を分子内に持つ化合物の存在下に、反応させることを含む、2-アルコキシエチルブロマイドの製造方法である。本発明によれば、不純物の副生を抑制して高純度な2-アルコキシエチルブロマイドを高収率で製造し得る。

Description

明 細 書
2—アルコキシェチルブロマイドの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、臭化チォニルを使用する 2 _アルコキシェチルブロマイドの製造方法に 関する。
背景技術
[0002] 2—アルコキシェチルブロマイドは、各種工業原料、特に医薬品中間体、電気デバ イスの電解質化合物の原料及び液晶表示素子の液晶化合物の原料、並びに高分 子の改質剤等における利用の増大が期待されている。
[0003] 2—アルコキシェチルブロマイドは、従来、以下の方法で合成されていた。
[0004] Bulletin of the Chemical Society of Japan、 Vol. 50 (9)、 P2271— 22 82 (1977) (文献 1)には、 2—アルコキシエタノールを塩素化し、次いで臭化ナトリウ ムを作用させるハロゲン交換反応によって 2—アルコキシェチルブロマイドを得る 2ェ 程からなる方法が記載されている。この文献には、収率の記載はない。
[0005] Journal of American Chemical Society, Vol. 67、 P290— 293 (1945) ( 文献 2)には、エチレンプロモヒドリンにジメチル硫酸を作用させて 2—メトキシェチル ブロマイドを得る方法が記載されている。
[0006] Journal of Organic Chemistry, Vol. 27、 P807— 814 (1962) (文献 3)に は、 2—メトキシエタノールに三臭化リンを作用させて 2—メトキシェチルブロマイドを 得る方法が記載されている。
[0007] Chemical Abstracts, Vol. 58、 P3308 (文献 4)及び ORGANIC SYNTHE SIS COLLECTIVE, VOLUME 3、 P370— 371 (文献 5)には、ピリジン中の 2 —メトキシエタノールに三臭化リンを作用させて 2—メトキシェチルブロマイドを得る方 法が記載されている。
[0008] 上記した従来の製造方法は、いずれも、 目的物の収率が低ぐまた、副生物が生成 し高純度品が得られないなどの欠点を有し、工業的な製造方法としては好ましくなか つに。 [0009] 例えば、収率に関しては、文献 2に記載の方法では 48%、文献 3に記載の方法で は 29%、文献 4に記載の方法では 56%、文献 5に記載の方法では 56〜66%であり 、いずれの製造方法によっても工業的な製造方法として満足できる収率は得られな レ、。
[0010] また、文献:!〜 4には目的物の純度に関する記載はないが、これらの文献に記載の 方法では、不純物が生成するので、高純度の 2 _アルコキシェチルブロマイドを得る ことは難しレ、。例えば、文献 3に記載の方法では、不純物として臭化工チルが:!:!〜 1 2%生成するため、純度や収率が低くなる。また、臭化工チルのような副生物は、環 境上にぉレ、ても好ましくなレ、。
[0011] 一方、触媒量の DMFの存在下、臭化若しくは塩ィヒチォニルをアルコールに作用さ せ、臭素化若しくは塩素化する方法が知られていた。
[0012] Tetrahedron Letters, 41 (2000) P3011— 3014 (文献 6)には、角虫媒量の DM Fの存在下、臭化チォニルを ーァミノアルコールに作用させて、 β アミノブ口マイ ドを高収率で得る方法が記載されている。この文献は、反応基質におけるァミノ基の 存在が、臭素化に寄与していることを報告している。
[0013] 特開昭 61— 238750号 (文献 7)には、触媒量 (アルコールに対し、 0· :!〜 5重量% )の DMFの存在下、塩化チォニルをポリオキシエチレン鎖の末端アルコールに作用 させて、塩素化する方法が記載されている。この文献には、収率の記載はない。
[0014] これらの製造方法は、触媒量の DMFの存在下、臭化若しくは塩ィヒチォニルを作用 させるものである力 S、意外なことに、これらの製造方法における反応条件を、臭化チ ォニルによる 2—アルコキシエタノールの臭素化に適用しても、工業的製造方法とし て満足できる収率は得られなレ、。
[0015] このように、今までに、副生物の生成を抑制して、高収率で高純度の 2 アルコキシ ェチルブロマイドを得る方法は知られていなレ、。事実、入手可能な 2—メトキシェチル ブロマイドの純度はガスクロマトグラフィー法で 92%程度と低ぐ多くの不純物が含ま れている。
[0016] したがって、本発明の目的は、従来よりも高収率、高純度で 2 _アルコキシェチル ブロマイドを製造する方法の提供である。 発明の開示
[0017] 本発明者らは、鋭意検討をすすめた結果、 2 _アルコキシエタノールを、特定量の アミド結合または尿素結合を分子内に持つ化合物の存在下に、臭化チォニルを用い て臭素化することにより、上記問題点を解決し、不純物を生成することなく高品質、高 収率で 2_アルコキシェチルブロマイドが得られることを見出し本発明に到達した。
[0018] 本発明は、一般式(1) :
Figure imgf000004_0001
式中、
Rは、炭素数 1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基及び炭素数 3〜20のシクロア ルキル基からなる群から選択した基を表わし、ここで、これらの基は、 1以上のハロゲ ン原子で置換されてレ、てもよく、
Xは、酸素原子を表し、
R及び Rは、それぞれ独立して、水素、メチノレ、ェチル、プロピル、 n—プロピル、 i_
1 2
プロピル、 n—ブチル、 i—ブチル、 s—ブチル、 t—ブチル、 n_アミノレ、 i—アミル、 n —へキシル、ネオへキシル、 n—ヘプチル、 2—ェチルへキシル、 n—ォクチル、 i- ォクチル、 s_オタチル、 t_オタチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシ ノレ、シクロへプチル、シクロオタチル、ビシクロプロピノレ、シクロデシル、ノルボルニル 、ァダマンチルからなる群から選択される基を表す、
で示される 2—アルコキシエタノールと臭化チォエルとを、前記 2—アルコキシェタノ ール 1モルに対し 0. 8等量モル以上の、 1種以上のアミド結合または尿素結合を分 子内に持つ化合物の存在下に、反応させることを含む、一般式 (2):
Figure imgf000004_0002
式中、 R X、 R及び Rは、一般式(1)におけるものと同義である、
1 2
で示される 2—アルコキシェチルブロマイドの製造方法である。
[0019] 本発明は、反応時に特定量のアミド結合または尿素結合を分子内に持つ化合物を 共存させることによって、不純物の副生を抑制して高純度な 2 _アルコキシェチルブ ロマイドを高収率で製造し得ることを特徴とする。 2 _アルコキシエタノールと臭化チ ォニルとを、アミド結合または尿素結合を分子内に持つ化合物の非存在下力 \また はレ、わゆる触媒量と呼ばれる少量の存在下に反応させた場合は、ァセトアルデヒドや 1 , 2 _ジブロモェタンなどの不純物が多量に副生し、 目的物である 2 _アルコキシェ チルブロマイドの収率が低下する(例えば、 20%)ば力、りでなぐ純度も低下し (例え ば、 75%)、高収率で高純度な 2 _アルコキシェチルブロマイドを得ることはできない 発明を実施するための最良の形態
[0020] 一般式(1)及び(2)において、 Rは、炭素数 1 20の直鎖または分岐鎖のアルキル 基及び炭素数 3 20のシクロアルキル基からなる群から選択した基を表わし、ここで 、これらの基は、 1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。
[0021] 炭素数 1 20の直鎖または分岐鎖のアルキル基として、例えば、メチノレ、ェチル、 n —プロピル、 i—プロピル、 n—ブチル、 i—ブチル、 s—ブチル、 t—ブチル、 n—アミノレ i—アミノレ、 n_へキシノレ、ネオへキシノレ、 n プチノレ、 2—ェチノレへキシノレ、 n_ ォクチル、 i_オタチル、 s _オタチル、 t_オタチル、 n—ノエル、 n—デシル、 n—ラウ リル、ミリスチノレ、セチル、ステアリル、ィコシルが挙げられ、好ましくは、メチノレ、ェチ ノレ、 i—プロピルである。
[0022] 炭素数 3 20のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチ ノレ、シクロへキシル、シクロへプチル、シクロオタチル、ビシクロプロピル、シクロデシ ノレ、ノルボルニル、ァダマンチルがあげられ、好ましくは、シクロペンチル、シクロへキ シノレである。
[0023] 上記のアルキル基、シクロアルキル基は、 1以上のハロゲン原子(例えば塩素、臭 素、ヨウ素、フッ素)で置換されていてもよい。
[0024] Rは、より好ましくは、炭素数 1 8のアルキル基を表し、特に好ましくはメチル基、ェ チル基である。
[0025] 一般式(1 )及び(2)における Xは、酸素原子である。
[0026] 一般式(1 )及び(2)における R及び Rは、それぞれ独立して、水素、メチノレ、ェチ
1 2
ノレ、プロピル、 n—プロピル、 i—プロピル、 n—ブチル、 i—ブチル、 s—ブチル、 t—ブ チル、 n—アミノレ、 i—アミル、 n—へキシル、ネオへキシル、 n—ヘプチル、 2 _ェチル へキシル、 n—オタチル、 i—ォクチル、 s—ォクチル、 t—ォクチル、シクロプロピル、シ クロペンチノレ、シクロへキシノレ、シクロへプチノレ、シクロォクチノレ、ビシクロプロピノレ、 シクロデシル、ノルボルニル、ァダマンチルからなる群力 選択される基を表す。 R及
1 び Rは、好ましくは、水素、メチノレ、ェチルであり、特に好ましくは水素である。
2
[0027] 一般式(1 )で示される 2 _アルコキシエタノールとして、 2—メトキシエタノール、 2 _ エトキシエタノール、 2 _プロポキシエタノール、 2 _ブトキシエタノール、 2 _へキシル ォキシエタノール、 2 _ェチルへキシルォキシエタノール、クロ口エトキシエタノール、 ブロモエトキシエタノールなどが好ましぐこれらは、工業的に製造されており、入手 容易な化合物である。
[0028] 臭化チォニルは、塩ィヒチォニルに臭化水素を反応させることで容易に製造可能で ある。臭化チォニルの使用量は、一般式 (I)で表される化合物 1モルに対して 0. 8〜 5等量モル、好ましくは 0· 9〜2等量モルである。
[0029] 本発明におけるアミド結合または尿素結合を分子内に持つ化合物は、アミド基(一 CO— Nく)又は尿素結合(> N— CO— Nく)を分子内に 1個以上有する化合物で あれば限定されないが、具体的には、ァセトアミド、アクリルアミド、 N, N—ジメチルホ ノレムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N, N—ジェチルァセトアミド、 N, N—ジィ ソプロピルァセトアミド、 2 _ピロリドン、 1 _メチル _ 2 _ピロリドン、 N, N—ジメチルプ 口パンアミド、 2 _シァノ _ N, N—ジメチルァセトアミド、 1 _メチル _ 2—ピペリジノン 、 1—ブチリルアジリジン、 1 _イソブチリルアジリジン、 1 _ェチル _ 2 _ピロリジノン、 1 , 5—ジメチルピロリジノン、 N, N, 2 _トリメチルプロピオンァミド、 3 _メチノレゥラシ ノレ、 ε—力プロラタタム、 Ν—メチルカプロラタタム、 3 _ェチル一2, 4 _イミダゾリジノ ン、 1 _ァセチルイミダゾリジノン、 4—ァセチルモルホリン、 Ν, Ν—ジェチルプロパン アミド、 Ν, Ν—ジメチルペンタンアミド、 3—メチノレ一 2—チォキソ一 4—イミダゾリジノ ン、 1 ァセチルー 4ーピベリジノン、 1 ァセチルァゼパン、 1 ァセチルー 3—メチ ノレピぺリジン、 1ーブチルー 2—ピロリジン、 1 ァセチルー 4ーメチルピペリジン、 1 , 4ージメチノレー 2, 5 ピペラジンジオン、 1ーェチルー 2, 3 ピペラジンジオン、 3, 5 , 5 _トリメチノレ一 1 , 3—ォキサジリジン一 2, 4—ジオン、 N, N, N ', N '—テトラメチ ルエタンジアミド、 1 , 3—ジメチル _ 2—チォキソ一 4 _イミダゾリジノン、 1—メチルォ キシインドール、 2 _メチル _ 1 _ォキシインドリノン、 N, N—ジメチルベンザミド、 N —メチルァセトァニリド、 1—ァセチル一 2 _ピロリジンカルボキザミド、ァセチルピペリ ジン、尿素、 N, N—ジメチル尿素、 1, 3 _ジメチルイミダゾリジノンを挙げることがで き、より好ましくは 2 _ピロリドン、 N メチルピロリドン、ァセトアミド、 N, N—ジメチノレ ホルムアミド、 Ν,Ν—ジメチルァセトアミド、 1, 3 _ジメチルイミダゾリジノン、 ε—カプ 口ラタタム、ァセチルビペリジン、尿素、 Ν, Ν—ジメチル尿素などが含まれる。アミド結 合または尿素結合を分子内に持つ化合物として特に好ましい化合物は、 Ν, Ν _ジメ チノレホノレムアミド、 Ν,Ν ジメチルァセトアミド、尿素である。これらは単独で用いても 良ぐ 2種以上を混合して用いても良い。
[0030] アミド結合または尿素結合を分子内に持つ化合物の使用量は、一般式 (I)で表さ れる化合物 1モルに対して 0. 8〜50等量モル、好ましくは 0. 9〜5等量モル、最も好 ましくは:!〜 2等量モルである。
[0031] 本発明においては、反応溶媒を使用することができるが、使用しなくても良い。使用 する場合、反応溶媒は、特に限定されるものではないが、反応時の攪拌のし易さを勘 案して選択され、反応前に添加することもできるし、反応中に添加しても良い。用いら れる反応溶媒は、水と混合した場合に層分離する溶媒が好ましぐ具体的には、ジク ロロメタン、クロルベンゼン、 ο—ジクロ口ベンゼン、臭化メチレン、ブロモベンゼン、フ ノレォロベンゼンなどのハロゲン化溶媒、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテノレ などのエーテル系溶媒、酢酸ェチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、トルエン、 キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒があげられる。溶媒の使用量は、 特に限定されないが、反応混合物の重量に対して 0〜100倍、好ましくは 0〜: 10倍で ある。本発明においては、反応溶媒は、抽出溶媒としての役割を兼ねることができ,そ の場合の溶媒使用量は、反応混合物の重量に対して 0. 01〜100倍、好ましくは 0. 1〜: 10倍である。本発明では、一態様として、反応後に溶媒を添加することもできる。
[0032] 本発明における反応温度は、特に限定されないが、好ましくは— 20〜150°Cであり
、特に好ましくは 0〜60°Cである。
[0033] 本発明における反応時間は、反応条件によって左右されるので特に限定されない 、好ましくは 0. 5〜40時間であり、特に好ましくは 1〜24時間である。
[0034] 本発明における反応の終了後、反応混合物を冷却し、水を加え過剰の臭化チォニ ルを分解し目的物を分け取る。 目的物を分取する際に、必要であれば抽出溶媒をカロ えてもよレ、。抽出溶媒は、特に限定されないが、例えばトルエン、キシレンなど芳香族 炭化水素系溶媒、または、塩化メチレン、クロ口ベンゼン、 o—ジクロ口ベンゼン、トリク ロロベンセン等のハロゲン系溶媒、あるいはジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒 などが用いられる。
[0035] 目的物が液体の場合は、必要に応じて蒸留または精留を行なうことができる。また、 目的物が固体の場合は、再結晶を行うことにより精製することができる。
[0036] 2—アルコキシェチルブロマイドの純度は、ガスクロマトグラフィーまたは高速液体ク 口マトグラフィ一によつて測定できる。
実施例
[0037] 次に本発明の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[0038] なお、以下の例における反応収率は、次の方法により算出した。
〔反応収率算出方法〕
^— NMRによる定量分析(内部標準法)を用いた。スクリュー管にトルエン 1. 0g ( 内部標準物質)及び反応後の有機層 5. Ogを精密に量りとりょく混合した。この混合 液を重クロ口ホルムに適量溶解させ、試料溶液として1 H— NMRを測定した。得られ たシグナルのうち、トルエンのメチル基のピーク及び一般式(2)における適切なピー ク (Rが、直鎖又は分岐鎖のアルキル基の場合、末端のメチル基のピーク)との積分 強度比から反応液中の目的物を定量し、反応収率を算出した。
[0039] 実施例 1
500mL容量の四ッロフラスコに攪拌機、還流冷却管、温度計およびガス吸収装置 を取り付け、 2—メトキシエタノール 76· lg (l . 0M)、N, N—ジメチルァセトアミド 95 . 7g (l . 1M、 1. 1等量モノレ)、塩ィ匕メチレン 150mlをカロ免、臭ィ匕チ才ニノレ 228g (1. 1M、 1. 1等量モル)を氷冷下で滴下した。滴下に要した時間は 2時間であった。滴 下終了後、 5時間還流、攪拌したのちに水 50gを加えた。有機層を分け取り、減圧下 (20kPa)で蒸留すると無色澄明液体の 2—メトキシェチルブロマイド 108. 4g (収率 7 8%)が得られた。純度 99% (ガスクロマトグラフィー)。沸点 61〜62°C (18. 7kPa)。
[0040] 実施例 2
500mL容量の四ッロフラスコに攪拌機、還流冷却管、温度計およびガス吸収装置 を取り付け、 2—メトキシエタノーノレ 76. lg (l . 0M)に尿素 90. lg (l . 5M、 1. 5等量 モル)をカ卩え、臭化チォニル 228g (l . 1M、 1. 1等量モル)を 60°C以下に保ち、 2時 間で滴下した。臭化チォニルを半量滴下した時点で o—ジクロ口ベンゼン 150mlを加 え滴下を続行した。滴下終了後 50°Cで 24時間攪拌したのちに水 100gをカ卩え、有機 層を分取した。なお上述の反応収率算出方法に従い、有機層中の 2—メトキシェチ ルブロマイドを定量した結果、反応収率は 87. 8%であった。分取した有機層を減圧 下で蒸留すると無色澄明液体の 2—メトキシェチルブロマイド 114g (収率 81 %)が得 られた。純度 99% (ガスクロマトグラフィー)。沸点 61〜62°C (18. 7kPa)。
[0041] 実施例 3〜5、比較例:!〜 3
尿素の添加量を、 0. 01等量モル(比較例 1)、 0. 2等量モル(比較例 2)、 0. 6等量 モル (比較例 3)、 0. 8等量モル (実施例 3)、 1. 0等量モル (実施例 4)、 1. 1等量モ ノレ (実施例 5)及び 1. 2等量モル (実施例 6)とした以外は、実施例 2と同様な方法に より、 2—メトキシェチルブロマイドを得た。上述の反応収率算出方法に従い、有機層 中の 2—メトキシェチルブロマイドを定量した。結果を、実施例 2と併せて図 1に示す。
[0042] 本発明の基質である、 2—メトキシエタノールを用いた場合、尿素の添加量の増加 に従い収率が向上し、それは 1. 2等量モル以上で飽和に達した。いわゆる触媒量と 呼ばれる、低濃度域(0. 01〜0. 6等量モル)での添加では、収率はおよそ 2割か、 それに満たなレ、ものであり、工業的製法として採用できるものではなかつた。
[0043] 実施例 7
500mL容量の四ッロフラスコに攪拌機、還流冷却管、温度計およびガス吸収装置 を取り付け、 2_エトキシエタノーノレ 53. 8g (0. 6M)に尿素 53. lg (0. 88M、 1. 5等 量モル)を加え、臭化チォニル 137g (0. 66M、 1. 1等量モル)を 30°C以下に保ち、 2時間で滴下した。滴下終了後 50°Cで 12時間攪拌したのちに o—ジクロロベンゼン 1 50mlを加え、次いで水 200mlを加えたのちに有機層を分取した。なお上述の反応 収率算出方法に従い、有機層中の 2 _エトキシェチルブロマイドを定量した結果、反 応収率は 93. 5%であった。分取した有機層を減圧下で蒸留すると無色澄明液体の 2—エトキシェチルブロマイド 72. 9g (収率 80%)が得られた。純度 99% (ガスクロマ トグラフィ一)。沸点 71〜72°C (16. 0kPa)。
[0044] 実施例 8〜: 11、比較例 4〜6
尿素の添加量を、 0. 01等量モル(比較例 4)、 0. 2等量モル(比較例 5)、 0. 6等量 モル (比較例 6)、 0. 8等量モル (実施例 8)、 1. 0等量モル (実施例 9)、 1. 1等量モ ノレ (実施例 10)及び 1. 2等量モル (実施例 11)とした以外は、実施例 7と同様な方法 により、 2 _エトキシェチルブロマイドを得た。上述の反応収率算出方法に従い、有機 層中の 2—エトキシェチルブロマイドを定量した。結果を、実施例 7と併せて図 1に示 す。
[0045] 本発明の基質である、 2—エトキシエタノールを用いた場合もまた、尿素の添加量 の増加に従い収率が向上し、それは 1. 0等量モル以上で飽和に達した。いわゆる触 媒量と呼ばれる、低濃度域 (0. 01〜0. 6等量モル)での添加では、収率は 3割か、 それに満たないものであり、工業的製法として採用できるものではなかった。
[0046] 実施例 12
500mL容量の四ッロフラスコに攪拌機、還流冷却管、温度計およびガス吸収装置 を取り付け、 2—(へキシノレ才キシ)エタノーノレ 146· 2g (l . 0M)に尿素 72· lg (l . 2 M、 1. 2等量モル)を加え、臭化チォニル 137g (l . 1M、 1. 1等量モル)を 30°C以下 に保ち、 2時間で滴下した。滴下終了後 50°Cで 12時間攪拌したのちに o—ジクロ口 ベンゼン 150mlを加え、次レ、で水 200mlをカロえた。有機層を分け取り、減圧下で蒸 留すると無色澄明液体の 2 _ (へキシルォキシ)ェチルブロマイド 186. 3g (収率 89. 1 %)が得られた。純度 99% (ガスクロマトグラフィー)。沸点 91°C (1. 3kPa)。
[0047] 比較例 7
尿素の添加量を、 0. 02等量モルとした以外は、実施例 12と同様な方法により、 2 —(へキシルォキシ)ェチルブロマイド 28· Og (収率 13. 5%)を得た。
[0048] 本発明の基質である、 2- (へキシルォキシ)エタノールについても、上述の 2—メト キシエタノール及び 2—エトキシエタノールと同様の傾向が観察された。すなわち、尿 素の添加量が低濃度(0. 02等量モル)の場合、収率は 13. 5%に過ぎなかったもの 力 尿素の添加量が 1. 2等量モルの場合、収率は 89. 1。/0にも達した。また、尿素の 添加量が低濃度(0. 02等量モル)の場合、不純物として多量の臭化へキシルが副 生し、工業的製法として利用できるものではなかった。
[0049] 比較例 8
500mL容量の四ッロフラスコに攪拌機、還流冷却管、温度計を取り付け、 2—メト キシエタノーノレ 76. lg、ピリジン 39. 6gをカロえ、 10〜: 100。Cで三臭ィ匕リン 81. 2gを 滴下した。反応終了後、減圧蒸留を行い、淡黄色澄明液体の 2_メトキシェチルブロ マイド 52. 7g (収率 42. 1 %)を得た。純度 94. 9% (ガスクロマトグラフィー)。
産業上の利用可能性
[0050] 本発明によれば、高純度の 2—アルコキシェチルブロマイドを高収率で製造できる 。高純度の 2—アルコキシェチルブロマイドは、各種工業原料、特に医薬品中間体、 電気デバイスの電解質化合物の原料及び液晶表示素子の液晶化合物の原料、並 びに高分子の改質剤等において利用の拡大が期待される。
図面の簡単な説明
[0051] [図 1]尿素添加量による、 2—メトキシェチルブロマイド(MEB)及び 2—エトキシェチ ルブロマイド(EEB)の反応収率の変化を示す。

Claims

請求の範囲
一般式 (1) :
Figure imgf000012_0001
式中、
Rは、炭素数 1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基及び炭素数 3〜20のシクロア ルキル基からなる群から選択した基を表わし、ここで、これらの基は、 1以上のハロゲ ン原子で置換されてレ、てもよく、
Xは、酸素原子を表し、
R及び Rは、それぞれ独立して、水素、メチノレ、ェチル、プロピル、 n プロピル、 i
1 2
プロピル、 n—ブチル、 i—ブチル、 s—ブチル、 t—ブチル、 n_アミノレ、 i—アミル、 n —へキシル、ネオへキシル、 n—ヘプチル、 2—ェチルへキシル、 n—ォクチル、 i- ォクチル、 s_オタチル、 t_オタチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシ ノレ、シクロへプチル、シクロオタチル、ビシクロプロピノレ、シクロデシル、ノルボルニル 、ァダマンチルからなる群から選択される基を表す、
で示される 2 _アルコキシエタノールと臭化チォニルとを、前記 2 _アルコキシェタノ ール 1モルに対し 0. 8等量モル以上の、 1種以上のアミド結合または尿素結合を分 子内に持つ化合物の存在下に、反応させることを含む、一般式 (2):
Figure imgf000012_0002
式中、 R、 X、 R及び Rは、一般式(1)におけるものと同義である、
1 2
で示される 2—アルコキシェチルブロマイドの製造方法。
アミド結合または尿素結合を分子内に持つ化合物が、尿素、 N, N—ジメチルホル ムアミド及び N,N_ジメチルァセトアミドからなる群から選択した 1種以上であることを 特徴とする、請求項 1記載の 2—アルコキシェチルブロマイドの製造方法。
R及び R 、水素であることを特徴とする、請求項 1又は 2記載の 2—アルコキシェ
1 2
チルブロマイドの製造方法。
PCT/JP2005/023104 2004-12-16 2005-12-16 2-アルコキシエチルブロマイドの製造方法 WO2006064897A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548918A JP4861832B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-16 2−アルコキシエチルブロマイドの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2004/018786 2004-12-16
JP2004018786 2004-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064897A1 true WO2006064897A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023104 WO2006064897A1 (ja) 2004-12-16 2005-12-16 2-アルコキシエチルブロマイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006064897A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101671238B (zh) * 2009-09-25 2012-07-04 扬州市普林斯化工有限公司 2-溴乙基甲基醚的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238750A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 ザ ブリテイツシユ ピトローリアム コンパニー ピー.エル.シー アルコキシハロゲン化物類の製造方法
JPH0421646A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Tokuyama Soda Co Ltd クロルエチルエーテルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238750A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 ザ ブリテイツシユ ピトローリアム コンパニー ピー.エル.シー アルコキシハロゲン化物類の製造方法
JPH0421646A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Tokuyama Soda Co Ltd クロルエチルエーテルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAGLE A.S. ET AL: "Efficient synthesis of beta-amino bromides", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 41, no. 17, 2000, pages 3011 - 3014, XP004196714 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101671238B (zh) * 2009-09-25 2012-07-04 扬州市普林斯化工有限公司 2-溴乙基甲基醚的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6383079A (ja) 2−クロル−5−クロルメチルチアゾールの製造法
US11912648B2 (en) Method for preparing C-H acidic (meth)acrylates
WO2010001726A1 (ja) 非対称アジン化合物およびその製造方法
CN106365966A (zh) 一种苄基芳基醚的制备方法
WO2006064897A1 (ja) 2-アルコキシエチルブロマイドの製造方法
WO2016002816A1 (ja) 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JP4861832B2 (ja) 2−アルコキシエチルブロマイドの製造方法
US7141693B2 (en) Process for producing β-oxonitrile compound or alkali metal salt thereof
JP6249472B2 (ja) ビス(トリフルオロメチル)亜鉛・dmpu錯体、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有化合物の製造方法
JP4307108B2 (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JP2017530997A (ja) ハロ置換トリフルオロアセトフェノンを調製する方法
JP6894608B2 (ja) 新規な環状尿素誘導体−三臭化水素酸塩
US6777570B2 (en) Process for producing norbornene derivative having organosilyl group
JP4188060B2 (ja) 1−置換フェニル−ω−ブロモアルカンの製造法
JPH0841005A (ja) 4−フルオルアルコキシシンナモニトリル類の製法
JP4188059B2 (ja) 3−(4−クロロフェニル)−1−ブロモプロパンの製造法
JP3864657B2 (ja) 芳香族アクリロニトリルの製造法
JP3513726B2 (ja) 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法
US20240228435A1 (en) Method for producing tetrafluorosulfanyl group-containing aryl compound
JP4608888B2 (ja) 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP2021080211A (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法
JP3246984B2 (ja) 第三級ブトキシフェネチルクロライドおよびその製造法
JP5378688B2 (ja) フッ素化試薬組成物およびgem−ジフルオロ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006548918

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05816883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1