JP3513726B2 - 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法 - Google Patents

2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP3513726B2
JP3513726B2 JP17490595A JP17490595A JP3513726B2 JP 3513726 B2 JP3513726 B2 JP 3513726B2 JP 17490595 A JP17490595 A JP 17490595A JP 17490595 A JP17490595 A JP 17490595A JP 3513726 B2 JP3513726 B2 JP 3513726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl group
following general
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17490595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920715A (ja
Inventor
健 田中
健二 吉田
明美 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP17490595A priority Critical patent/JP3513726B2/ja
Publication of JPH0920715A publication Critical patent/JPH0920715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513726B2 publication Critical patent/JP3513726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬および農薬の中間
体として有用な2置換−1,3−インダンジオンの製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、2置換−1,3インダンジオン誘導体の製造法とし
ては、α位にメチレンを持つケトンとフタル酸エステル
誘導体とを塩基の存在下反応させる製造法(W. A. Mosh
er et. al., J. Org. Chem., 36, 1561 (1971))、α位
にメチレンを持つエステルとフタル酸エステル誘導体と
を金属ナトリウムの存在下反応させる製造法(Koelsch,
Byers, J. Am. Chem. Soc., 62, 560 (1940) )などが
知られている。しかしながら、上記製造法では、2置換
−1,3−インダンジオン誘導体の収率がフタル酸エス
テル誘導体に対し30〜60%と低く、また工業的に使
用し難い金属ナトリウムを用いるといった点で、工業的
製造法として満足し難いものであった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、α位にメチレン基
を持つエステルとフタル酸エステル誘導体とを塩基の存
在下反応させることにより、2置換−1,3−インダン
ジオン誘導体が高収率で得られることを見いだし、本発
明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明の要旨は、下記一般式
(1)
【0005】
【化7】R1 CH2 CO2 2 (1)
【0006】(上記式中、R1 は炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアルケニル基または炭素数2
〜10のアルキニル基を表し、R2 は炭素数1〜4のア
ルキル基を表す)で表されるエステル類と、下記一般式
(2)
【0007】
【化8】
【0008】(上記式中、R3 は炭素数1〜4のアルキ
ル基を表し、R4 、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ独
立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニ
ル基、炭素数1〜10のアルコキシル基またはハロゲン
原子を表す)で表されるフタル酸エステル誘導体とを塩
基の存在下、反応させることを特徴とする、下記一般式
(3)
【0009】
【化9】
【0010】(上記式中、R1 は炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜1
0のアルキニル基を表し、R4 、R5 、R6 およびR7
はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜1
0のアルキニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基ま
たはハロゲン原子を表す)で表される2置換−1,3−
インダンジオン誘導体の製造法に存する。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
は、下記一般式(1)
【0012】
【化10】R1 CH2 CO2 2 (1)
【0013】(上記式中、R1 は炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアルケニル基またはアルキニ
ル基を表し、R2 は炭素数1〜4のアルキル基を表す)
で表されるエステル類と、下記一般式(2)
【0014】
【化11】
【0015】(上記式中、R3 は炭素数1〜4のアルキ
ル基を表し、R4 、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ独
立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニ
ル基、炭素数1〜10のアルコキシル基またはハロゲン
原子を表す)で表されるフタル酸エステル誘導体とを、
無溶媒あるいは溶媒に懸濁、溶解した塩基中に加熱下滴
下し、滴下終了後、さらに加熱、反応させ、反応終了
後、水を加え反応を停止し、有機溶媒で洗浄後、水層を
酸性とし有機溶媒と接触させ有機層を分離、濃縮するこ
とにより、下記一般式(3)
【0016】
【化12】
【0017】(上記式中、R1 は炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜1
0のアルキニル基を表し、R4 、R5 、R6 およびR7
はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜1
0のアルキニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基ま
たはハロゲン原子を表す)で表される2置換−1,3−
インダンジオン誘導体を製造する。
【0018】上記式において、炭素数1〜10のアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、 プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、
ネオペンチル基、ヘキシル基、2−メチル−ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等が挙げられ
る。炭素数2〜10のアルケニル基としては、エテニル
基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、1,3−ブタ
ジエニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、1
−ヘキセニル基、2−エチル−2−ブテニル基、2−オ
クテニル基、(4−エテニル)−5−ヘキセニル基、2
−デセニル基、炭素数2〜10のアルキニル基として
は、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、
1−ペンチニル基、3−ペンチニル基、1−ヘキシニル
基、2−エチル-2−ブチニル基、2−オクチニル基、
(4−エチニル)−5−ヘキシニル基、2−デシニル基
等が挙げられる。炭素数1〜4のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、sec-ブチル基が挙げられる。炭
素数1〜10のアルコキシル基としては、メトキシ基、
エトキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等が挙げられ
る。
【0019】本発明において、R1 としては、炭素数1
〜10のアルキル基が好ましく、さらに好ましくは炭素
数1〜4のアルキル基である。R2 としては、炭素数1
〜4のアルキル基、さらに好ましくは炭素数1〜2のア
ルキル基である。R4 〜R7としては、水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子が好まし
く、さらに好ましくは水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基およびハロゲン原子であり、特に好ましくは水素原
子である。
【0020】本発明で使用される塩基としては、例え
ば、周期律表IもしくはII族金属の水素化物または周期
律表IもしくはII族金属のアルコキシドが挙げられる。
周期律表IおよびII族金属の水素化物としては、水素化
ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等が挙
げられ、周期律表IおよびII族金属のアルコキシドとし
ては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシ
ド、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド
等が挙げられる。これらの中でも、特にナトリウムおよ
びカリウムの水素化物並びにアルコキシドが好ましい。
【0021】塩基として周期律表IおよびII族金属のア
ルコキシドを用いた場合には、反応速度および反応収率
の点からアルコールを系外へ除去する操作を行うことが
好ましい。本発明において、上記式(1)で表わされる
エステル類の使用量は、特に制限されるものではない
が、反応収率の点から上記式(2)で表わされるフタル
酸エステルに対し10〜300重量%用いるのが好まし
い。また、本発明で使用される塩基の使用量は、上記式
(1)で表わされるエステル類に対し、50〜500モ
ル%、好ましくは80〜300モル%の範囲とするのが
良い。
【0022】本発明の反応は、無溶媒あるいは溶媒で希
釈した状態にて実施される。希釈に使用される溶媒とし
ては、反応に不活性な溶媒であれば特に制限されない
が、ヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジブチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、ジエトキシエタン等のエーテル系溶媒等が挙げら
れ、特にエーテル系溶媒が反応速度の点から好ましい。
溶媒の使用量は特に制限されるものではないが、フタル
酸エステル誘導体に対し、好ましくは0〜100倍量
(重量)、より好ましくは2〜30倍量の範囲で実施さ
れる。本発明の反応温度は、通常0〜300℃、好まし
くは50〜200℃の温度範囲で実施される。上記した
反応で生成する化合物の反応混合物からの分離、精製
は、それ自体既知の通常用いられる方法、例えば、抽
出、再結晶、クロマトグラフィー等により行うことがで
きる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例についてさらに詳細に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものでない。 実施例1 水素化ナトリウム19.2g(水素化ナトリウムを60
%の分散体として含有する油性試薬)をn−ジブチルエ
ーテル200mlに懸濁させ、加熱還流下、フタル酸ジ
エチル44.4gと酪酸エチル27.9gの混合物を3
0分間かけて滴下し、滴下終了後6時間加熱還流した。
反応液を冷却後、水200mlを加え、溶解、分液後、
水層をトルエン100mlで洗浄し、水層に濃塩酸45
mlを加えて酸性とした。分離してくる油分をトルエン
200mlで抽出し、有機層を水100mlで2回洗浄
後、濃縮することにより2−エチル−1,3−インダン
ジオン30.4g(ガスクロマトグラフィー分析による
純度95.6%)を得た。その収率は、フタル酸ジエチ
ルに対し87.3%であった。
【0024】実施例2 カリウムtert−ブトキシド4.3gをトルエン100m
lに懸濁させ、20℃でフタル酸ジエチル7.0gと酪
酸エチル5.5gの混合物を30分間かけて滴下し、滴
下終了後、80℃で3時間反応させた。反応液を冷却
後、水100mlを加え、溶解、分液後、水層をトルエ
ン50mlで洗浄し、水層に濃塩酸25mlを加え酸性
とした。分離してくる油分をトルエン100mlで抽出
し、有機層を水50mlで2回洗浄後、濃縮することに
より2−エチル−1,3−インダンジオン3.7g(ガ
スクロマトグラフィー分析による純度95.0%)を得
た。その収率は、フタル酸ジエチルに対し64.0%で
あった。
【0025】実施例3 水素化ナトリウム8.4g(水素化ナトリウムを60%
の分散体として含有する油性試薬)を混合キシレン20
0mlに懸濁させ、加熱還流下、フタル酸ジエチル2
2.2gと酪酸エチル13.9gの混合物を30分間か
けて滴下し、滴下終了後6時間加熱還流した。反応液を
冷却後、水200mlを加え溶解、分液後、水層をトル
エン100mlで洗浄し、水層に濃塩酸20mlを加え
酸性とした。分離してくる油分をトルエン200mlで
抽出し、有機層を水100mlで2回洗浄後、濃縮する
ことにより2−エチル-1,3-インダンジオン12.9
g(ガスクロマトグラフィー分析による純度96.0
%)を得た。その収率は、フタル酸ジエチルに対し7
4.2%であった。
【0026】実施例4 ナトリウムエトキシド17.0g(ナトリウムエトキシ
ドを60%の分散体として含有する油性試薬)をジブチ
ルエーテル200mlに懸濁させ、加熱還流下、フタル
酸ジエチル44.4gと酪酸エチル25.6gの混合物
を30分間かけて滴下し、滴下終了後6時間加熱還流し
た。この際、副生するエタノールを系外に留出させなが
ら反応を行った。反応液を冷却後、水200mlを加え
溶解、分液後水層をトルエン100mlで洗浄し、水層
に濃塩酸45mlを加え酸性とした。分離してくる油分
をトルエン200mlで抽出し、有機層を水100ml
で2回洗浄後、濃縮することにより2−エチル−1,3
−インダンジオン29.4g(ガスクロマトグラフィー
分析による純度95.8%)を得た。その収率は、フタ
ル酸ジエチルに対し84.3%であった。
【0027】比較例1 ナトリウム10.5gとフタル酸ジエチル55.0gの
混合物中に、115℃で酪酸エチル30.0gを滴下
し、滴下終了後115℃で4時間反応させた。反応液を
冷却後、水およびエーテルを加え、分液後、水層に濃硫
酸を加え酸性とした。分離してくる油分をエーテルで抽
出し、濃縮後、蒸留することにより2−エチル−1,3
−インダンジオン13.7gを得た。その収率はフタル
酸ジエチルに対し32.0%であった。
【0028】比較例2 水素化ナトリウム24.0g(水素化ナトリウムを50
%の分散体として含有する油性試薬)をベンゼン500
mlに懸濁させた中に、フタル酸ジメチル100.0g
と4−ヘプタノン54.3gの混合物を滴下し、滴下終
了後15時間加熱還流した。反応液を冷却後、水750
mlを加え溶解、分液後、水層をトルエン50mlで洗
浄し、水層に濃塩酸25mlを加え酸性とした。分離し
てくる油分ををトルエン100mlで抽出し、濃縮後、
アルミナカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り2−エチル−1,3−インダンジオン48.4gを得
た。その収率はフタル酸ジメチルに対し54.0%であ
った。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、医薬および農薬の中間
体として有用な2置換−1,3−インダンジオンを高収
率で容易に得ることができ、その工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 45/45 C07C 49/67 C07B 61/00 300

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】R1 CH2 CO2 2 (1) (上記式中、R1 は炭素数1〜10のアルキル基、炭素
    数2〜10のアルケニル基または炭素数2〜10のアル
    キニル基を表し、R2 は炭素数1〜4のアルキル基を表
    す)で表されるエステル類と、下記一般式(2) 【化2】 (上記式中、R3 は炭素数1〜4のアルキル基を表し、
    4 、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ独立して、水素
    原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10の
    アルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数
    1〜10のアルコキシル基またはハロゲン原子を表す)
    で表されるフタル酸エステル誘導体とを塩基の存在下、
    反応させることを特徴とする、下記一般式(3) 【化3】 (上記式中、R1 は炭素数1〜10のアルキル基、炭素
    数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニ
    ル基を表し、R4 、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ独
    立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
    数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニ
    ル基、炭素数1〜10のアルコキシル基またはハロゲン
    原子を表す)で表される2置換−1,3−インダンジオ
    ン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 下記一般式(4) 【化4】R1'CH2 CO2 2 (4) (上記式中、R1'は炭素数1〜10のアルキル基を表
    し、R2 は炭素数1〜4のアルキル基を表す)で表され
    るエステル類と、下記一般式(5) 【化5】 (上記式中、R3 は炭素数1〜4のアルキル基を表す)
    で表されるフタル酸エステルとを塩基の存在下、反応さ
    せることを特徴とする、下記一般式(6) 【化6】 (上記式中、R1'は炭素数1〜10のアルキル基を表
    す)で表される2置換−1,3-インダンジオン誘導体
    の製造法。
  3. 【請求項3】 塩基として、周期律表IまたはII属金属
    の水素化物を用いることを特徴とする請求項1または2
    記載の製造法。
  4. 【請求項4】 塩基として、周期律表IまたはII属金属
    のアルコキシドを用いることを特徴とする請求項1また
    は2記載の製造法。
JP17490595A 1995-07-11 1995-07-11 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3513726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17490595A JP3513726B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17490595A JP3513726B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920715A JPH0920715A (ja) 1997-01-21
JP3513726B2 true JP3513726B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15986758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17490595A Expired - Fee Related JP3513726B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513726B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0920715A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504547B2 (en) Method of preparing perfluoroalkadiene
WO2002100816A1 (en) Process for producing 2-alkyl-2-adamantyl (meth)acrylate
JP3315222B2 (ja) α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法
JP2003300943A (ja) トリエチルアミンの回収方法
JP3513726B2 (ja) 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法
JP3229408B2 (ja) 新規な4−アミノ−5−ヘキセン酸の製法
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
JP2003500465A (ja) アルコキシケイ皮酸エステルの製造方法
JP3071340B2 (ja) 2−クロロ−ピリジンメタノールの製造方法
JP2008517967A (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPS6232188B2 (ja)
JPH0558955A (ja) β−フルオロ−α−ケト酸等価体の製造方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JPH11116527A (ja) 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造方法
JP2004115377A (ja) 含フッ素カルボン酸誘導体の製造方法
US6814895B2 (en) Process for the synthesis of 1-(3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl)ethan-1-one
JPH1192413A (ja) 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法
JPH0841005A (ja) 4−フルオルアルコキシシンナモニトリル類の製法
WO2002051798A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING β-KETONITRILE COMPOUND
JP2508790B2 (ja) 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製造法
JP2689589B2 (ja) 新規なアルコール類およびその製造法
JPH07112997B2 (ja) ヘキサフルオロイソブタン酸の製造法
JP2001172247A (ja) 4−シアノ−2−フルオロベンジルクロリドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees