JP2008517967A - フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体 - Google Patents

フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517967A
JP2008517967A JP2007538335A JP2007538335A JP2008517967A JP 2008517967 A JP2008517967 A JP 2008517967A JP 2007538335 A JP2007538335 A JP 2007538335A JP 2007538335 A JP2007538335 A JP 2007538335A JP 2008517967 A JP2008517967 A JP 2008517967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen peroxide
acetic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007538335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879907B2 (ja
JP2008517967A5 (ja
Inventor
恒一 荒木
善孝 佐藤
マーク・ジェイムズ・フォード
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority to JP2007538335A priority Critical patent/JP4879907B2/ja
Publication of JP2008517967A publication Critical patent/JP2008517967A/ja
Publication of JP2008517967A5 publication Critical patent/JP2008517967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879907B2 publication Critical patent/JP4879907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings

Abstract

式(II):
【化1】
Figure 2008517967

(式中、Rは水素原子又はジフルオロメタンスルホニルを示し、nは0又は1を示す)
で表される化合物又はその塩を過酸化水素及び酢酸の存在下で反応させることを特徴とする、式(I):
【化2】
Figure 2008517967

(式中、Rは上記と同義である)
で表される化合物またはその塩の新規製造方法。

Description

本発明は、化学方法の技術分野に関する。
殊に本発明は、フェニル 2−ピリミジニル ケトン類の製造方法及びその新規中間体に関する。
次の式(I):
Figure 2008517967
(ここで、Rは水素原子又はジフルオロメタンスルホニルを示す)
で表される化合物又はその塩は、産業上有用な活性物質の、例えば農薬等として利用可能な化合物の、例えば、除草剤としての作用を示すジフルオロメタンスルホンアニリド誘導体である2−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−6−メトキシメチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド等の製造中間体として有用である(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2000−44546号公報 WO02/32882 WO03/212861
上記式(I)の化合物の製造のための既知の方法は、例えば反応工程数、製造収率、又は安全性において十分に満足できるものではない。
今般、次の式(II):
Figure 2008517967
(ここで、式中、Rは上記式(I)で定義した通りであり、そしてnは0又は1を示す)で表される化合物またはその塩を過酸化水素及び酢酸の存在下に反応させることを特徴とする方法によって、上記した式(I)の化合物又はその塩を得ることを見出した。
本発明の上記の製造方法によれば、驚くべきことに、式(II)で表される新規化合物と、工業的に安価に入手することができる過酸化水素及び酢酸を用いることにより、上記式(I)の化合物が高収率で得ることができるのである。したがって、本発明の方法は工業的スケールでの上記式(I)の化合物を製造するのに極めて適している。本発明の方法を以下にさらに詳細に説明する。
本発明の方法は、出発原料として、例えば、2−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−6−メトキシメチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、過酸化水素及び酢酸を用いる場合、本発明の製造方法は下記の反応スキームで示すことができる。
Figure 2008517967
出発原料として用いられる式(II)の化合物又はその塩は、いまだ文献に記載されていない新規化合物である。
式(II)においてnが0を示しそしてRが水素原子を示す場合の化合物、すなわち次の式(IIa):
Figure 2008517967
で表される2−[(4,6−ジメトキシピリミジニル)メチルチオメチル]−6−メトキシメチルアニリンは、WO96/41799に記載されている方法に従って、2−メトキシメチルアニリンと2−メチルチオメチル−4,6−ジメトキシピリミジン又はその塩とを次亜塩素酸tert−ブチルの存在下に反応させることにより容易に製造することができる。上記の2−メトキシメチルアニリンはそれ自体既知の化合物であり、Tetrahedron Letters,Vol.30(1),p.47−50,1989年に記載されている方法に従って容易に製造することができる。また、上記の2−メチルチオメチル−4,6−ジメトキシピリミジンはそれ自体また既知の化合物であり、WO96/41799に記載された方法に従って容易に製造することができる。
上記式(II)においてnが0を示しそしてRがジフルオロメタンスルホニルを示す場合の化合物、すなわち次の式(IIb):
Figure 2008517967
で表される化合物は、特開2000−44546号公報、Journal of Medicinal Chemisry,Vol.13(1),p.137,1970年等に記載されている方法に従って、上記式(IIa)の化合物又はその塩をジフルオロメタンスルホニル クロライドと反応させることにより容易に製造することができる。
上記式(II)においてnが1を示しそしてRが水素原子又はジフルオロメタンスルホニルを示す場合の化合物、すなわち次の式(IIc):
Figure 2008517967
(ここで、式中、Rは上記した通りの定義を有する)
で表される化合物又はその塩は、例えば、Journal of Chemical Society,Perkin Trans 2,p.405−412,1987年に記載されている方法と同様にして、前記式(IIa)又は(IIb)の化合物又はそれらの塩を過酸化水素水と反応させることにより容易に製造することができる。
本発明の製造方法において用いられる過酸化水素は、有機化学の分野においてよく知られた化合物であり、例えば、過酸化水素水を用いるのが好適である。過酸化水素は、一般に、上記式(II)の化合物1モルあたり、約1から約5モル量、殊に約1から約3モル量の範囲内で使用するのが好ましい。例えば、水溶液中に30から35質量%の過酸化水素含有量を有する過酸化水素水を使用することが可能である。また、異なった水含有量の、すなわち、水溶液中に3から30質量%の過酸化水素を有する過酸化水素水を使用することも可能である。さらに、より高い過酸化水素含有量の過酸化水素水を使用することも可能である。原理的には、反応に過酸化水素反応体を導入するために、100%の過酸化水素を用いることも出来る。実用目的のためには、30から35質量%の過酸化水素含有量の商業的に入手可能な過酸化水素水を好ましくは使用することが出来る。
酢酸は大過剰で用いることができ、そしてこの方法において同時に溶媒としての役割を果しうる。酢酸は実質的に無水の酢酸(100%酢酸)の形で導入されうる。また、種々の水の含有量を有する水性酢酸を使用することも可能である。過酸化水素は過酸化水素水として使用しうるので、かかる場合の溶媒は、もしも100%の酢酸が導入されたとしても、いくらかの水含有量を有することになる。考えられる水の含有量は希望される溶媒の性質の如何によって決まる。そこで、氷酢酸(96から99.5%酢酸水)か、工業用酢
酸(30−50%の酢酸水溶液)か、またはさらにより希釈された酢酸水を使用することが可能である。
上記した反応剤は追加の溶媒(いくらかの水を除いて)なしで用いることが好ましいけれども、所望によってはいくらかの追加の溶媒を用いることも出来る。可能な溶媒としては、容易に過酸化水素と反応することのない溶媒がある。例えば、ジクロロメタンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素又はエタノールのような脂肪族アルコールである溶媒を用いることが出来る。
本発明によれば本方法の反応は、一般に、約15℃から約120℃、好ましくは、約15℃から約100℃の範囲内の温度で実施することができる。反応時間は用いる反応温度の如何に依存するが、通常、約1から約96時間、好ましくは約1〜約48時間とすることができる。そしてこの反応は、通常、常圧下で行うことができるが、場合によっては加圧下または減圧下で行なうこともできる。
本発明の方法の1つの好適な態様によれば、目的の式(I)の化合物は式(II)の化合物1モルに対し約1から約2.5モル量の過酸化水素水を酢酸中で、室温で約1から約20時間、そしてさらに約40から約100℃で約1から約10時間反応させることによって、得ることができる。
式(I)及び式(II)の化合物は、適切な無機又は有機の酸、例えばHCl、HBr、H2SO4又はHNO3、又は1価又は2価のカルボン酸又はスルホン酸を、例えばアミノ基又は置換アミノ基のそれぞれに添加して対応するアンモニウム塩を形成させることにより、塩を形成させることが出来る。この塩は、形式上化合物(I)又は(II)と酸、例えば塩酸または臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸、更にはリン酸、硝酸、硫酸、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸、酪酸のような1価又は2価カルボン酸及びヒドロキシカルボン酸、及びp−トルエンスルホン酸及び1,5−ナフタレンジスルホン酸のようなスルホン酸、の添加によって塩を形成することが出来る。
式(I)又は式(II)の酸付加化合物は、塩形成のための慣用法による簡便なやり方、例えば式(I)の化合物を適切な有機溶媒、例えば、メタノール、アセトン、メチレンクロライドまたはベンゼン中に溶解し、0℃から100℃の温度で酸を加えることによって得ることが出来る。式(I)の塩及び混合塩は、本発明に従う反応の過程において、殊に出発原料として式(II)の化合物の塩が用いられた場合に形成させることが出来る。塩は公知の仕方で、例えば濾過で、単離することが出来、そしてもしも必要ならば、不活性有機溶媒で洗浄して精製される。
好ましい実施態様において、この反応は式(II)の化合物を用いて行なわれ、式(I)の化合物をその遊離アミノ化合物(R=水素)の形態でかまたはそのスルファミド(R=ジフルオロメタンスルホニル)の形態で単離される。
反応混合物の処理は、例えば水による希釈と引き続く有機溶媒による抽出のような公知の方法と類似する仕方で行なうことができる。更なる精製方法の、例えばクロマトグラフィー方法、減圧下の蒸留または結晶化、場合によっては塩を経由するもの、のようなものを次に行なうことが出来る。
本発明化合物製造の更なる特定的な実例を次の実施例において示す。本発明は、しかしながら、決してこれらによって限定されるものではない。実施例において、溶媒の割合は容積/容積で、他の割合は質量割合によるが、さもない場合は特定的に規定されるものとする。氷酢酸は99質量%が酢酸である酢酸として用いた。
合成実施例1
Figure 2008517967
2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチルチオメチル]−6−メトキシメチルアニリン(0.240g)を氷酢酸(2ml)で希釈し、30〜35%過酸化水素水(0.080ml)をこれに室温で加えた。混合物を室温で16時間撹拌後、40〜50℃でさらに5時間撹拌した。その反応溶液を室温に戻し、水で希釈し、次いで、酢酸エチルと少量の硫酸ナトリウムを加えた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。酢酸エチルを減圧留去し、得られた粗生成物を酢酸エチルとヘキサンの1:5混合溶媒を溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−6−メトキシメチルアニリン(0.178g、収率82%)を得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ [ppm]=3.34(3H,s),3.96(6H,s),4.55(2H,s),6.11(1H,s),6.53(1H,t),7.13(2H),7.24(1H,d),7.37(1H,d)。
合成実施例2
Figure 2008517967
2−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−6−メトキシメチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド(0.15g、0.33mmol)を氷酢酸(3ml)で希釈し、30〜35%過酸化水素水(0.032ml)をこれに室温で加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、80℃でさらに3時間撹拌した。その反応溶液を室温に戻し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥した。酢酸エチルを減圧留去した後得られた油状物を酢酸エチルとヘキサンの1:2混合溶媒を溶離剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−6−メトキシメチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド(0.1g、収率83%)を得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ [ppm]=3.44(1H,s),3.93(6H,s),4.74(2H,s),6.08−6.43(1H,t),6.18(1H,s),7.38−7.43(1H,t,J=9Hz),7.62−7.65(1H,dd,J=9Hz,3Hz),7.71−7.74(1H,dd,J=9Hz,3Hz)。
合成実施例3(出発物質の合成)
Figure 2008517967
2−メトキシメチルアニリン(0.68g、4.96mmol)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、溶液を−70℃に冷却した。この冷却溶液に次亜塩素酸tert−ブチル(0.54g、4.96mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液を滴下して加え、その溶液を−70℃で10分間撹拌した。得られる反応溶液に2−メチルチオメチル−4,6−ジメトキシピリミジン(0.893g、4.46mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を滴下して加え、溶液を−70℃で30分間撹拌した。得られた反応溶液に28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(4ml)を加え、溶液が室温になるまで撹拌した。この反応溶液に水を加え、有機層を分離した。水層をさらにジクロロメタンで2回抽出した。有機層を水で洗浄し乾燥した。次いでジクロロメタンを減圧留去し、得られた油状物を酢酸エチルとヘキサンの1:6混合溶媒を溶離剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチルチオメチル]−6−メトキシメチルアニリン(0.88g、収率53%)を油状物として得た。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ [ppm]=2.03(3H,s),3.33(3H,s),3.92(6H,s),4.48(3H,s),5.08(1H,br),5.16(1H,s),5.89(1H,s),6.66−6.73(1H,m),6.99−7.02(1H,m),7.47−7.50(1H,m)。
合成実施例4(出発物質の合成)
Figure 2008517967
2−メトキシメチル−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−(メチルチオ)メチル]−アニリン(230mg)の酢酸(2ml)溶液に30から35%過酸化水素水(71mg)を撹拌しながら室温で加え、反応溶液を1時間室温で撹拌した。反応溶液を水で希釈後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水で洗浄し乾燥した。次いで酢酸エチルを減圧留去し、得られた油状物を塩化メチレンとアセトンの8:1混合溶媒を溶離剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−メトキシメチル−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−(メチルスルフィニル)メチル]−アニリン(200mg、収率82%)を得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ [ppm]=2.55(3H,s),3.35(3H,s),3.95(6H,s),4.50(2H),5.1−5.3(3H),5.47(1H,s),5.96(1H,s),6.68(1H,t),7.14(1H,d)7.25(1H,d)。
合成実施例5(出発物質の合成)
Figure 2008517967
2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチルチオメチル]−6−メトキシメチルアニリン(0.36g、1.07mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、ピリジン(0.10g、1.29mmol)をこれに加えた。その溶液を−5℃に冷却し、そしてジクロロメタン(1ml)中のジフルオロメタンスルホニル クロライド(0.19g、1.29mmol)の溶液を加えた。この反応溶液を室温で4日間撹拌した。次いで水を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を水で洗浄し乾燥した。次いでジクロロメタンを減圧留去し、得られた油状物を酢酸エチルとヘキサンの1:6混合溶媒を溶離剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチルチオメチル]−6−メトキシメチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド(0.25g、収率52%)を結晶として得た。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ[ppm]=2.04(3H,s),3.40(3H,s),3.94(6H,s),4.58(1H,d,J=12Hz),4.71(1H,d,J=12Hz),5.70(1H,s),5.89(1H,s),6.70(1H,t),7.35−7.46(2H,m),8.02−8.05(1H,m)。
合成実施例6(出発物質の合成)
Figure 2008517967
2−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオ]−6−メトキシメチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド(0.50g、1.11mmol)の氷酢酸(8ml)溶液に30から35%過酸化水素水(0.14g、1.34mmol)を撹拌しながら室温で加えた。反応溶液を1時間30分室温で撹拌した。この反応溶液を水で希釈し、次いで酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水で洗浄し乾燥した。酢酸エチルを減圧留去し、得られた油状物を酢酸エチルとヘキサンの2:1混合溶媒を溶離剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルスルフィニルメチル]−6−メトキシメチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド(0.51g、収率98%)を得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz),2.44(1.2H,s),2.74(1.8H,s),3.40(3H,s),3.91(2.4H,s),3.93(3.6H,s),4.62−4.76(2H,m),5.93(0.6H,s),6.02(0.6H,s),6.03(0.4H,s),6.33(0.4H,s),6.60(0.6H,t),6.71(0.4H,t),7.33−7.60(3H,m)。
得られた上記した化合物は、NMRより、約3:2の比率のジアステレオマー混合物であると推測された。

Claims (12)

  1. 式(II):
    Figure 2008517967
    (式中、Rは水素原子又はジフルオロメタンスルホニルを示し、nは0又は1を示す)
    で表される化合物又はその塩を過酸化水素及び酢酸の存在下で反応させることを特徴とする、式(I):
    Figure 2008517967
    (式中、Rは上記で定義した通りである)
    で表される化合物又はその塩の製造方法。
  2. Rが水素であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. Rがジフルオロメタンスルホニルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 過酸化水素水が用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 式(II)の化合物が、96から99.5%の酢酸含有量を有する水性酢酸中にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 式(II)の化合物の1モルに対して過酸化水素の1〜約5モルが用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 15℃から120℃の範囲の温度で方法中の反応を行なうことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 式(II):
    Figure 2008517967
    (式中、Rは水素原子又はジフルオロメタンスルホニルを示し、nは0又は1を示す)
    で表される化合物。
  9. Rが水素原子で、nが0であることを特徴とする請求項8に記載の化合物。
  10. Rが水素原子で、nが1であることを特徴とする請求項8に記載の化合物。
  11. Rがジフルオロメタンスルホニルで、nが0であることを特徴とする請求項8に記載の化合物。
  12. Rがジフルオロメタンスルホニルで、nが1であることを特徴とする請求項8に記載の化合物。
JP2007538335A 2004-10-29 2005-10-28 フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体 Active JP4879907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538335A JP4879907B2 (ja) 2004-10-29 2005-10-28 フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317222 2004-10-29
JP2004317222A JP2006124347A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 フェニル2−ピリミジニルケトン類の新規製造方法及びその新規中間体
PCT/EP2005/011531 WO2006045612A1 (en) 2004-10-29 2005-10-28 Process for the preparation of phenyl 2-pyrimidinyl ketones and their novel intermediates
JP2007538335A JP4879907B2 (ja) 2004-10-29 2005-10-28 フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008517967A true JP2008517967A (ja) 2008-05-29
JP2008517967A5 JP2008517967A5 (ja) 2008-11-20
JP4879907B2 JP4879907B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35447955

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317222A Pending JP2006124347A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 フェニル2−ピリミジニルケトン類の新規製造方法及びその新規中間体
JP2007538335A Active JP4879907B2 (ja) 2004-10-29 2005-10-28 フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317222A Pending JP2006124347A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 フェニル2−ピリミジニルケトン類の新規製造方法及びその新規中間体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7772395B2 (ja)
EP (1) EP1807401B1 (ja)
JP (2) JP2006124347A (ja)
KR (1) KR101318092B1 (ja)
CN (1) CN101048387B (ja)
AT (1) ATE473213T1 (ja)
BR (1) BRPI0517388B1 (ja)
DE (1) DE602005022213D1 (ja)
DK (1) DK1807401T3 (ja)
IL (1) IL182557A0 (ja)
MX (1) MX2007005171A (ja)
WO (1) WO2006045612A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700076B2 (en) * 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
AT515384B1 (de) * 2014-02-05 2016-04-15 Dietmar Dr Sonnleitner Vorverbundene mehrschichtige Folie zur Abdeckung einer Knochendefektstelle
AT515117B1 (de) * 2014-04-15 2015-06-15 Dietmar Dr Sonnleitner Zahnimplantatsystem

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521355A1 (de) * 1995-06-12 1996-12-19 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Sulfonamide, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
JP3632947B2 (ja) * 1998-07-29 2005-03-30 クミアイ化学工業株式会社 ジフルオロメタンスルホニルアニリド誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする除草剤
EP1101760B1 (en) * 1998-07-29 2003-10-15 IHARA CHEMICAL INDUSTRY Co., Ltd. Difluoromethanesulfonyl anilide derivatives, process for the preparation of them and herbicides containing them as the active ingredient
CN1223587C (zh) * 2000-10-17 2005-10-19 庵原化学工业株式会社 取代的苯胺化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101318092B1 (ko) 2013-10-14
JP2006124347A (ja) 2006-05-18
US7772395B2 (en) 2010-08-10
KR20070070200A (ko) 2007-07-03
BRPI0517388B1 (pt) 2013-12-24
DE602005022213D1 (de) 2010-08-19
EP1807401B1 (en) 2010-07-07
CN101048387A (zh) 2007-10-03
DK1807401T3 (da) 2010-10-18
CN101048387B (zh) 2010-05-05
MX2007005171A (es) 2007-06-22
EP1807401A1 (en) 2007-07-18
ATE473213T1 (de) 2010-07-15
BRPI0517388A (pt) 2008-10-07
WO2006045612A1 (en) 2006-05-04
US20080004444A1 (en) 2008-01-03
JP4879907B2 (ja) 2012-02-22
IL182557A0 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2735921C (en) Process for the synthesis of halogenated cyclic compounds
JP3763869B2 (ja) ビフェニル化合物の製造方法
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
US7847117B2 (en) Process for preparing alkyl(methoxymethyl)trimethylsilanylmethylamines
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JPH01168675A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
JP2000080082A (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
RU2626957C2 (ru) 2,6 -дигалоген-5-алкокси-4-замещенные-пиримидины, пиримидинкарбальдегиды и способы получения и применения
TWI551592B (zh) 以兩步驟來製備3,5-二側氧己酸酯
JP4643474B2 (ja) 1置換コハク酸イミドの製造方法
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
EP0713865A1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
WO1999044969A1 (fr) Techniques permettant d'effectuer de maniere hautement selective une o-alkylation de composes d'amide a l'aide de sels de cuivre
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
KR100343551B1 (ko) 4-알콕시카르보닐-5-클로로피라졸 유도체의 제조방법
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP3953141B2 (ja) 5−メチル−1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボン酸類及びその新規中間体の製法
JP2004244398A (ja) ベンジルイソニトリルの製法
JPH0336820B2 (ja)
JP2003137882A (ja) 2,3−ジメチルチオフェンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360