JPS6354707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354707B2
JPS6354707B2 JP21870983A JP21870983A JPS6354707B2 JP S6354707 B2 JPS6354707 B2 JP S6354707B2 JP 21870983 A JP21870983 A JP 21870983A JP 21870983 A JP21870983 A JP 21870983A JP S6354707 B2 JPS6354707 B2 JP S6354707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isonicotinic acid
formula
general formula
represented
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21870983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112771A (ja
Inventor
Takeo Okuda
Naoichi Sakota
Hiroshi Unosawa
Atsushi Oohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyo Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Gosei Co Ltd filed Critical Toyo Gosei Co Ltd
Priority to JP21870983A priority Critical patent/JPS60112771A/ja
Publication of JPS60112771A publication Critical patent/JPS60112771A/ja
Publication of JPS6354707B2 publication Critical patent/JPS6354707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイソニコチン酸アニリド誘導体の製造
法に関し、さらに詳しくは、農園芸用殺菌剤とし
て有効な一般式() (式中のXはメチル基又はハロゲン原子、Yは水
素原子又はハロゲン原子、mは1又は2である) で表わされるイソニコチン酸アニリド誘導体、及
び植物生長調節剤として有効な一般式() (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつ) で表わされるイソニコチン酸アニリド誘導体を高
純度で収率よく、かつ簡単な操作で製造する方法
に関するものである。
前記一般式()で表わされるイソニコチン酸
アニリド誘導体は、農作物の各種病害に対する同
時防除性を有する薬剤として、あるいは同一薬剤
で広範囲な農作物病害を適確に防除しうる薬剤と
して有用であることが見出されており、近年の農
業技術の進歩に伴う省力化の目的に適合した農芸
用殺菌剤として注目されている。また前記一般式
()で表わされるイソニコチン酸アニリド誘導
体は、特にイネ科植物の生長調節剤として有効で
あることが見出されており、最近の稲作技術にお
ける機械化移植に適した種苗育成や収穫時の倒伏
防止の目的に使用されようとしている。
従来、塩基の存在下にアミノ基を有する化合物
に酸塩化物を反応させてアミド結合を形成させる
反応は公知であり、この反応においては、収率を
上げるために、通常アミノ基を有する化合物の溶
液に、酸塩化物を滴下する方法がとられている。
このような方法と、前記一般式()及び
()で表わされるイソニコチン酸アニリド誘導
体の製造に適用した例として、塩化ニコチニルと
2−アミノベンゾフエノン誘導体とを反応させる
方法(特開昭57−59867号公報)がある。しかし
ながら、この方法においては、吸湿性でかつ分解
して刺激性の塩化水素ガスを発生する塩化インニ
コチニルの粉末を取扱うために、工業的に行うに
は大きな困難が伴う欠点があり、また一般式
()で表わされるイソニコチン酸アニリド誘導
体を製造するのに、一般式()で表わされる化
合物をいつたん単離したのち還元するため操作が
煩雑であり、かつ得られた該イソニコチン酸アニ
リド誘導体は、未反応のカルボニル基を含有する
ものを1%前後含んでいるため、植物成長調節剤
として使用する際に薬害を生じやすいなどの問題
がある。
また、前記一般式()及び()で表わされ
るイソニコチン酸アニリド誘導体の製造に用いら
れる塩化インニコチニルは、イソニコチン酸と塩
化チオニルとの反応によつて得られることはよく
知られている。しかしながら従来の方法では、塩
化イソニコチニルを収率よく得るために、イソニ
コチン酸に対して塩化チオニルをかなり過剰に用
いなければならないという問題があり、また不均
一反応であるため収率や純度の点でも問題があつ
た。
本発明者らは、このような問題を解決して前記
一般式()及び一般式()で表わされるイソ
ニコチン酸アニリド誘導体を高純度で収率よく、
かつ簡単な操作で製造する方法を提供すべく鋭意
研究を重ねた結果、特定の酸受容体の存在下又は
それと他の有機溶媒との共存下に、イソニコチン
酸と塩化チオニルとを反応させたのち、得られた
塩化イソニコチニル若しくはその塩酸塩に、それ
らを単離することなく2−アミノベンゾフエノン
誘導体を反応させることにより、また、このよう
にして得られた反応液に還元剤を加えて処理する
ことにより、その目的を達成しうることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至つ
た。
すなわち、本発明は、イソニコチン酸に、一般
(式中のRはメチル基、エチル基又は水素原子で
ある) で表わされるピリジン類、一般式 (式中のR1及びR2は炭素数1〜6のアルキル基
又はアリール基、R3はメチル基、エチル基又は
水素原子である) で表わされるN−二置換アミド又は一般式 (R43N ………() (式中のR4はメチル基又はエチル基である) で表わされる第三級アミンの存在下に、塩化チオ
ニルを作用させて、塩化イソニコチニル若しくは
その塩酸塩を生成させ、次いでこのものを単離す
ることなくそのまま一般式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつ) で表わされる2−アミノベンゾフエノン誘導体と
反応させ、所望に応じ、その生成物をさらに還元
することを特徴とする、一般式 (式中のAはC=O又はCHOHで示される
二価の残基、X、Y及びmは前記と同じ意味をも
つ) で表されるイソニコチン酸アニリド誘導体又はそ
の塩酸塩の製造法を提供するものである。
本発明方法における塩化チオニルとイソニコチ
ン酸との反応に用いる酸受容体は一般式()で
表わされるピリジン類、一般式()で表わされ
るN−二置換アミド又は一般式()で表わされ
る第三級アミンである。ピリジン類としては、ピ
リジン、α−、β−、γ−ピコリン、α−、β
−、γ−エチルピリジンが用いられる。N−二置
換アミドはホルムアミド、アセトアミド及びプロ
ピオンアミドの、炭素数1〜6のアルキル基又は
アリール基によるN−二置換誘導体であつて、特
に好ましいものとしてはN,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミドが挙げら
れる。また第三級アミンとしてはトリメチルアミ
ン及びトリエチルアミンが用いられる。これらの
酸受容体は、塩化チオニルとイソニコチン酸との
反応によつて副生する塩化水素、二酸化硫黄及び
未反応の塩化チオニルと安定な付加化合物を形成
する。
本発明方法においては、必要ならば前記の酸受
容体と不活性有機溶媒とを共存させて反応を行う
ことができる。このように、不活性有機溶媒を共
存させることにより、該酸受容体の使用量は少な
くてすみ、また、一般式()及び()で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体が極めて高
純度で収率よく得られ、かつ該酸受容体の回収を
容易に行いうる。
前記酸受容体に共存させる不活性有機溶媒とし
ては、塩素化脂肪族炭化水素、モノクロロベンゼ
ン又はジクロロベンゼンを主成分とする溶媒が好
ましく用いられる。塩素化脂肪族炭化水素として
は、例えば四塩化炭素、塩化メチル、、塩化エチ
ル、塩化メチレン、塩化エチレン、ジクロロプロ
パン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、クロロホルムなど
が好ましく挙げられる。
本発明方法における前記酸受容体の使用量につ
いては、不活性有機溶媒を共存させない場合、そ
れ自体が溶媒の役目をするので、かなり過剰に用
いる必要があり、一般にイソニコチン酸の使用量
に対し、重量基準で5〜50倍量用いられる。また
他の有機溶媒を共存させる場合、一般にイソニコ
チン酸1モルに対し1〜5モルの範囲で用いられ
る。
また、不活性有機溶媒の使用量は、一般にイソ
ニコチン酸の使用量に対し、重量基準で5〜50倍
量の範囲である。
本発明方法において、イソニコチン酸と塩化チ
オニルとの反応により生成した塩化イソニコチニ
ル若しくはその塩酸塩と反応させる2−アミノベ
ンゾフエノン誘導体は、一般式()で表わされ
る化合物であつて、例えば2−アミノ−5−クロ
ロベンゾフエノン、2−アミノ−4,2′−ジクロ
ロベンゾフエノン、2−アミノ−5,2′−ジクロ
ロベンゾフエノン、2−アミノ−3−クロロベン
ゾフエノン、2−アミノ−5−ブロモベンゾフエ
ノン、2−アミノ−4,5−ジメチルベンゾフエ
ノンなどが挙げられる。
これらの一般式()で表わされる2−アミノ
ベンゾフエノン誘導体の還元に用いる還元剤とし
ては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化リ
チウムアルミニウムなどが好ましく用いられる。
次に本発明の好ましい実施態様の1例について
説明すると、まずイソニコチン酸を前記の酸受容
体又は該酸受容体と不活性有機溶媒との混合液中
に添加し、このスラリー液をかきまぜながら、該
イソニコチン酸に対してほぼ理論量の塩化チオニ
ルを加えて反応させる。この際の反応温度は−10
〜80℃、好ましくは0〜30℃の範囲である。ま
た、反応時間は反応温度によつて異なるが、通常
1〜10時間の範囲である。
このようにして得られた塩化イソニコチニル若
しくはその塩酸塩を含む反応液に、前記一般式
()で表わされる2−アミノベンゾフエノン誘
導体を、イソニコチン酸1モルに対し、好ましく
は0.8〜1.0モルの範囲で添加し、該塩化ニコチニ
ル若しくはその塩酸塩と反応させる。この際の反
応温度は0〜80℃、好ましくは5〜40℃の範囲で
ある。また反応時間は反応温度によつて異なる
が、通常1〜10時間の範囲である。
次に、このようにして得られた反応液を別、
もしくは水洗又は中和後水洗したのち、常法に従
つて処理することにより、前記一般式()で表
わされるイソニコチン酸アニリド誘導体若しくは
その塩酸塩が高純度で収率よく得られる。
また、前記反応液を中和、水洗したのち、メタ
ノールなどをイソニコチン酸使用量に対し、重量
基準で1〜5倍量加え、次いで還元剤を理論量よ
りやや過剰に添加して、前記一般式()で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体を還元した
のち、常法に従つて処理することにより、前記一
般式()で表わされるイソニコチン酸アニリド
誘導体が極めて高純度で収率よく得られる。この
際の反応温度は、好ましくは15〜50℃の範囲であ
り、また反応時間は反応温度によつて異なるが、
一般に1〜10時間程度である。
本発明方法によると、各工程における中間体を
単離することなく、同一反応容器中でイソニコチ
ン酸から一貫して一般式()及び()で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体を極めて高
純度で収率よく得ることができる。したがつて、
本発明方法は工程数や設備費を大幅に減少させる
ことができて、製造コストが低く、工業的に実施
するのに極めて優れた方法であるといえる。
次に実施例によつて本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例に何ら限定されるも
のではない。
実施例 1 イソニコチン酸13.5gをピリジン80gに加え、
このスラリーをかきまぜながら氷で冷却し、塩化
チオニル13.1gを約30分間で滴下したのち、さら
に2時間30分5〜15℃でかきまぜる。次いで、こ
の反応液に2−アミノ−5−クロロベンゾフエノ
ン23.2gをピリジン40gに溶解した溶液を滴下
後、さらに20〜40℃で3時間かきまぜる。次に、
この反応液を40重量%の苛性ソーダ水溶液で中和
し水洗後、メタノール30gを加え、さらに水素化
ホウ素ナトリウム1.42gを約30分間要して少量づ
つ添加したのち、さらに25〜35℃で3時間かきま
ぜる。この反応終了液に水360mlを加え、析出し
た結晶をろ別したところ、イソニコチン酸−〔4
−クロロ−2−(α−ヒドロキシベンジル)〕アニ
リド33.4gが得られた。融点193.8〜195.0℃(純
度99.9%)、収率98.6% イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイ
ル)アニリド 0.02% 実施例 2 実施例1におけるピリジンの代りに、ジメチル
ホルムアミドを用いる以外は、実施例1と全く同
様にして反応させたところ、イソニコチン酸−
〔4−クロロ−2−(α−ヒドロキシベンジル)〕
アニリド31.4gを得た。収率92.7% イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイ
ル)アニリド 0.26% 実施例 3 イソニコチン酸6.8gを塩化エチレン120g、ピ
リジン13gの混合液に加え、このスラリーをかき
まぜながら氷で冷却し、塩化チオニル6.6gを30
分間で滴下し、さらに5〜15℃で3時間かきまぜ
る。次いでこの反応液に2−アミノ−5−クロロ
ベンゾフエノン11.6gを塩化エチレン100gに溶
解した溶液を滴下したのち、さらに20〜40℃で3
時間かきまぜる。次に、この反応液に水39mlを加
え、分液、中和、水洗後、塩化エチレンを除き、
イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイル)
アニリド16.7gを得た。融点154.2〜155.0℃(純
度99.4%)、収率98.6% 実施例 4 実施例3におけるピリジンの代りに、ジメチル
ホルムアミド4gを用いる以外は、実施例3と全
く同様にして反応させてアシル化反応液を得る。
この反応液から結晶をろ別したところ、イソニコ
チン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイル)アニリ
ド塩酸塩13.8gを得た。収率74% 実施例 5 実施例4におけるジメチルホルムアミドの代り
に、N,N−ジメチルアセトアミド4.8gを用い
る以外は、実施例4と全く同様にして処理したと
ころ、イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベン
ゾイル)アニリド塩酸塩5.5gを得た。収率32.4
% 実施例 6 実施例3のピリジンの代りに、γ−ピコリン
15.3gを用いる以外は、実施例3と全く同様に反
応させて、イソニコチン酸−(4−クロロ−2−
ベンゾイル)アニリド11.0gを得た。収率65.4% 実施例 7 実施例3におけるピリジンの代りにトリエチル
アミン16.7gを用いる以外は、実施例3と全く同
様にして反応させたところ、イソニコチン酸−
(4−クロロ−2−ベンゾイル)アニリド10.7g
を得た。収率63.6% 実施例 8 実施例3と同様にして得た中和、水洗ずみのイ
ソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイル)
アニリドの塩化エチレン溶液に、メタノール15g
を加え、水素化ホウ素ナトリウム0.71gを約30分
間要して加えたのち、さらに25〜35℃で2時間か
きまぜる。次いでこの反応液に水45mlを加えて結
晶をろ別し、イソニコチン酸−〔4−クロロ−2
−(α−ヒドロキシベンジル)〕アニリド15.9gを
得た。融点194.0〜194.8℃(純度99.9%)、収率
93.9% イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイ
ル)アニリド 痕跡 実施例 9 実施例8における塩化エチレンの代りに、1,
1,2,2−テトラクロロエタンを用いる以外
は、実施例8と全く同様にして反応させたとこ
ろ、イソニコチン酸−〔4−クロロ−2−(α−ヒ
ドロキシベンジル)〕アニリド9.4gを得た。収率
55.1% イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイ
ル)アニリド 0.5% 実施例 10 実施例8の塩化エチレンの代りに、モノクロロ
ベンゼンを用いる以外は、実施例8と全く同様に
して反応させたところ、イソニコチン酸−〔4−
クロロ−2−(α−ヒドロキシベンジル)〕アニリ
ド16.4gを得た。収率96.6% イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイ
ル)アニリド 0.4% 実施例 11 実施例3における2−アミノ−5−クロロベン
ゾフエノンの代りに、2−アミノ−4,2′−ジク
ロロベンゾフエノン13.3gを用いる以外は、実施
例3と全く同様にして反応させたところ、イソニ
コチン酸−〔4−クロロ−2−(2′−クロロベンゾ
イル)〕アニリド12.0gを得た。融点162.2〜162.8
℃(純度99.8%)、収率64.4%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イソニコチン酸に一般式 (式中のRはメチル基、エチル基又は水素原子で
    ある) で表されるピリジン類、一般式 (式中のR1及びR2は炭素数1〜6のアルキル基
    又はアリール基、R3メチル基、エチル基又は水
    素原子である) で表されるN−二置換アミド又は一般式 (R43N (式中のR4はメチル基又はエチル基である) で表される第三級アミンの存在下に、塩化チオニ
    ルを作用させて塩化イソニコチニル若しくはその
    塩酸塩を生成させ、次いでこのものを単離するこ
    となくそのまま一般式 (式中のXはメチル基又はハロゲン原子、Yは水
    素原子又はハロゲン原子、mは1又は2である) で表される2−アミノベンゾフエノン誘導体と反
    応させ、所望に応じその生成物をさらに還元する
    ことを特徴とする、一般式 (式中のAはC=O又はCHOHで示される
    二価の基、X、Y及びmは前記と同じ意味をも
    つ) で表されるイソニコチン酸アニリド誘導体又はそ
    の塩酸塩の製造法。 2 不活性有機溶媒中で塩化チオニルを作用させ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 不活性有機溶媒が塩素化脂肪族炭化水素、モ
    ノクロロベンゼン又はジクロロベンゼンを主成分
    とする溶媒である特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
JP21870983A 1983-11-22 1983-11-22 イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 Granted JPS60112771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870983A JPS60112771A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870983A JPS60112771A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112771A JPS60112771A (ja) 1985-06-19
JPS6354707B2 true JPS6354707B2 (ja) 1988-10-28

Family

ID=16724195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21870983A Granted JPS60112771A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112771A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363663A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Chugai Pharmaceut Co Ltd イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法
WO2019160037A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 国立大学法人 東京大学 酸ハロゲン化物による化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112771A (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570437A (ja) 1−カルバモイルピラゾールの製造方法
JPS6354707B2 (ja)
AU637287B2 (en) Ammonium salt of methyl 4,4,4-trifluoro-3-oxo-butanethioate
IL27897A (en) Preparation of pyrazinoalguanides and pyrazinoamidoguanidines
KR19990013838A (ko) 피리딜메틸 이소티오시아네이트의 제조방법
KR920001989B1 (ko) 제초제 제조시 사용되는 아미노니트릴의 제법
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JP2526067B2 (ja) 置換ピリジン系化合物及びその製造方法
JPH06336474A (ja) フルオロアルキル基含有マレイミド誘導体
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JPH04120055A (ja) アシルアリールスルフェニルセレニド誘導体及びその製法
JPS6261966A (ja) プロピオンアミジン誘導体類及びそれらの製造方法
JP3048001B2 (ja) クロロスルホニルピラゾール化合物の製造法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPH0439464B2 (ja)
RU2128164C1 (ru) Производные n-карбониланилинов и способ их получения
JP2864653B2 (ja) 2―ヒドロキシニコチン酸誘導体の製造方法
KR100337037B1 (ko) 피리돈카르복실산유도체의중간체제조방법
JPS6248681A (ja) ニトロメチレン誘導体の製造方法
JPS62153272A (ja) イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法
JPS60184067A (ja) 新規ピリミジン誘導体およびその製造法
KR20000052892A (ko) 나프티리딘 화합물의 제조 방법 및 신규 중간 생성물
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPH0421646A (ja) クロルエチルエーテルの製造方法
JPS5888372A (ja) N−カルバモイル安息香酸スルフイミド誘導体の製法