JPH0713065B2 - フルフリルアルコ−ル類の製造方法 - Google Patents

フルフリルアルコ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPH0713065B2
JPH0713065B2 JP17329986A JP17329986A JPH0713065B2 JP H0713065 B2 JPH0713065 B2 JP H0713065B2 JP 17329986 A JP17329986 A JP 17329986A JP 17329986 A JP17329986 A JP 17329986A JP H0713065 B2 JPH0713065 B2 JP H0713065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
general formula
water
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17329986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330480A (ja
Inventor
一雄 田代
邦彦 田中
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP17329986A priority Critical patent/JPH0713065B2/ja
Publication of JPS6330480A publication Critical patent/JPS6330480A/ja
Publication of JPH0713065B2 publication Critical patent/JPH0713065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、一般式(I) (式中、R1は水素原子またはメチル基を、R2はアリル基
またはプロパルギル基を示す) で示されるフルフリルアルコール類の製造方法に関す
る。
<従来の技術> 上記一般式(I)で示されるフルフリルアルコール類は
農薬、医薬、香料等の有用な中間体となるものである。
従来より、カルボニル化合物とハロゲン化プロパルギル
類あるいはハロゲン化アリル類との反応によりアルコー
ル類を得る方法として、(a)グルニヤール反応による
方法、(b)リフォマスキー反応による方法、(c)有
機リチウム化合物を経る方法などが知られ、また(d)
テトラヒドロフラン−水混合溶媒中、あるいはテトラヒ
ドロフラン−飽和塩化アンモニウム水溶液混合溶媒中、
亜鉛の存在下にカルボニル化合物とアリルハライドを反
応させる方法〔J.Org.Chem.,Vol.50,910〜912(198
5)〕が知られている。
<発明が解決しようとする問題点> しかし、前記(a)〜(c)の方法はいずれも工業的に
極めて不利である禁水条件を必要とし、また非常に大き
い反応熱を伴い、特に(a)、(b)の方法は急激な発
熱や発火性の有る中間生成物を経由するなど、工業的な
実施にあたっては著しい困難を伴うという問題がある。
また、(d)の方法をフルフラールあるいは5−メチル
フルフラールとアリルハライドとの反応に適用した場合
には、前者ではほとんど反応は進行せず、後者では多量
のタール状物が生成し、目的とするフルフリルアルコー
ル類の収率が80%以下と非常に低く、さらには大きい反
応熱を伴い、また、塩化アンモニウムを使うことにより
原料費の増加を招くなど、フルフリルアルコール類の工
業的製法としては極めて不満足なものである。
このようなことから、本発明者らは上記欠点を改善し、
工業的有利に上記一般式(I)で示されるフルフリルア
ルコール類を合成すべく種々検討の結果、フルフラール
類とハロゲン化プロパルギル類もしくはハロゲン化アリ
ル類とを特定条件下に反応させることにより短時間で、
温和な条件下に目的とするフルフリルアルコール類が得
られることを見出し、本発明に至った。
<問題点を解決するための手段> すなわち本発明は、一般式(II) (式中、R1は前記と同じ意味を有する) で示されるフルフラール類、一般式 X−R2 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R2は前記と同じ意味
を有する) で示されるハロゲン化物を、亜鉛および酸の存在下、水
溶媒中または水−有機溶媒混合溶媒中で反応させること
を特徴とする前記一般式(I)で示されるフルフリルア
ルコール類の製造方法を提供するものである。
この反応において、原料であるフルフラール類としては
フルフラールまたは5−メチルフルフラールが使用され
る。
また、ハロゲン化物としてはハロゲン化アリルまたはハ
ロゲン化プロパルギルが使用され、ハロゲン原子として
は臭素または塩素が一般的である。
かかるハロゲン化物の使用量は原料フルフラール類に対
して1〜8倍モルの範囲であることが好ましい。
この反応における亜鉛の使用量は原料フルフラール類に
対して1〜5倍モルの範囲であることが好ましい。
また、この反応における酸としては、塩酸、硫酸、燐酸
などの鉱酸あるいは酢酸などの有機酸が使用され、その
使用量は特に制限されるものではないが、好ましくは原
料フルフラール類に対して0.01〜10倍モルの範囲であ
る。
反応は水溶媒中もしくは水−有機溶媒混合溶媒中で行な
われる。有機溶媒としては脂肪族または芳香族炭化水素
類、エーテル類、アミン類が使用され、具体的にはn−
ヘキサン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル、ピリジンが好ましい溶媒として例示
される。このような溶媒の使用量は通常原料フルフラー
ル類に対して水溶媒が1〜50倍重量、有機溶媒が0〜30
倍重量であるが、特に制限されるものではない。
反応温度は一般には0〜100℃の範囲で選ばれるが、好
ましくは5〜80℃である。
反応の進行は機器分析たとえばガスクロマトグラフィー
により追跡され、原料フルフラール類が消失したところ
で反応は終了する。反応液からのフルフリルアルコール
類の取り出しは、たとえば分液の後、有機層を蒸留する
ことにより行なわれる。
<発明の効果> かくして、本発明の方法によれば工業的容易に短時間で
目的とする前記一般式(I)で示されるフルフリルアル
コール類を得ることができる。
<実施例> 以下、実施例により、本発明を説明する。
実施例1 フラスコに5−メチルフルフラール44g、アリルクロラ
イド36.7g、亜鉛粉31.4gおよび水440gを仕込んだ後、撹
拌下に45±8℃に維持しながら5%塩酸380gを3時間を
要して、反応系内のpHが約4.5を維持するように滴下し
た。滴下終了後、同温度で30分保持した。
反応終了後、反応液を分液し、有機層を減圧下に精留し
て2−(1−ヒドロキシ−3−ブテニル)−5−メチル
フランの留分24.6g(含量99.5%)を得た(収率40.2
%)。
実施例2 フラスコに5−メチルフルフラール44g、プロパルギル
クロライド35.8g、亜鉛粉31.4g、水440gおよびテトラヒ
ドロフラン44gを仕込んだ後、撹拌下に35±3℃に維持
しながら5%塩酸400gを3時間を要して、反応系内のpH
が約4を維持するように滴下した。滴下終了後、同温度
で30分保持した。
反応終了後、反応液を分液し、有機層を減圧下に精留し
て2−(1−ヒドロキシ−3−ブチニル)−5−メチル
フランの留分25.8g(含量99.3%)を得た(収率42.7
%)。
実施例3 フラスコにフルフラール38.4g、プロパルギルブロマイ
ド57.1g、亜鉛粉33g、水220gおよびトルエン55gを仕込
んだ後、撹拌下に35±8℃に維持しながら酢酸59gを1
時間を要して反応系内のpHが約2を維持するように滴下
した。滴下終了後、同温度で2時間保持した。
反応終了後、反応液を分液し、有機層を減圧下に精留し
て2−(1−ヒドロキシ−3−ブチニル)−フランの留
分21.4g(含量99.7%)を得た(収率39.2%)。
実施例4 フラスコにフルフラール38.4g、アリルクロライド36.7
g、亜鉛粉31.4g、水500gおよびn−ヘキサン25gを仕込
んだ後、撹拌下に40±3℃に維持しながら5%硫酸390g
を4時間を要して反応系内のpHが約4.5を維持するよう
に滴下した。滴下終了後、同温度で1時間保持した。
反応終了後、反応液を分液し、有機層を減圧下に精留し
て2−(1−ヒドロキシ−3−ブテニル)−フランの留
分21.7g(含有99.5%)を得た(収率39.1%)。
比較例1 フラスコに5−メチルフルフラール44g、アリルクロラ
イド36.7g、亜鉛粉31.4g、水440gおよびテトラヒドロフ
ラン44gを仕込んだ後、撹拌下に35±3℃で7時間、保
持した。
反応終了後、反応液を分液し、有機層を減圧下に精留し
て、2−(1−ヒドロキシ−3−ブテニル)−5−メチ
ルフランの留分1.1g(含有99.0%)を得た(収率1.8
%)。
比較例2 フラスコに5−メチルフルフラール44g、亜鉛粉31.4g、
塩化アンモニウム97.1g、水342.9gおびテトラヒドロフ
ラン88gを仕込んだ後、撹拌下に25±3℃に維持しなが
ら、アリルクロライド36.7gを1時間を要して滴下し
た。滴下終了後、同温度で2時間、保持した。
反応終了後、反応液を分液し、有機層を減圧下に精留し
て2−(1−ヒドロキシ−3−ブテニル)−5−メチル
フランの留分14.8g(含量98.7%)を得た(収率24.0
%)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1は水素原子またはメチル基を示す) で示されるフルフラール類、一般式 X−R2 (式中、Xはハロゲン原子を、R2はアリル基またはプロ
    パルギル基を示す) で示されるハロゲン化物を、亜鉛および酸の存在下、水
    溶媒中または水−有機溶媒混合溶媒中で反応させること
    を特徴とする一般式 (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を有する) で示されるフルフリルアルコール類の製造方法
  2. 【請求項2】酸が鉱酸である特許請求の範囲第1項に記
    載の製造方法
  3. 【請求項3】鉱酸が塩酸、硫酸または燐酸である特許請
    求の範囲第2項に記載の製造方法
  4. 【請求項4】酸が有機酸である特許請求の範囲第1項に
    記載の製造方法
  5. 【請求項5】有機酸が酢酸である特許請求の範囲第4項
    に記載の製造方法
  6. 【請求項6】有機溶媒が脂肪族炭化水素類、芳香族炭化
    水素類、エーテル類またはアミン類である特許請求の範
    囲第1項に記載の製造方法
JP17329986A 1986-07-23 1986-07-23 フルフリルアルコ−ル類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0713065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17329986A JPH0713065B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 フルフリルアルコ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17329986A JPH0713065B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 フルフリルアルコ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330480A JPS6330480A (ja) 1988-02-09
JPH0713065B2 true JPH0713065B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15957869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17329986A Expired - Lifetime JPH0713065B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 フルフリルアルコ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239092A (en) * 1988-06-16 1993-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing furylpropargylcarbinol and derivative thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330480A (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713067B2 (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造方法
JPH0332548B2 (ja)
KR940003295B1 (ko) 푸르푸릴 알코올류의 제조방법
JPS5823392B2 (ja) N−アルキル−n−クロルチオカルバモイルクロライドの製造方法
JPH0713065B2 (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造方法
JP2000512982A (ja) 化学プロセス
JPH062759B2 (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造方法
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
JPS6212770B2 (ja)
JPH062760B2 (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造方法
JP2653138B2 (ja) ハロアリルフランカルビノール類およびその製法
JPH0713066B2 (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造法
JP4040707B2 (ja) ベンジル金属化合物の製造方法
JPH0674225B2 (ja) アルコ−ル類の製造方法
JP3038380B1 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JPH0713068B2 (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造法
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
JP3655342B2 (ja) ピラゾール類の製造方法
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
JPH0662467B2 (ja) アルコール類の製造方法
JPH11255698A (ja) 2−アルケニル置換シクロペンテノン類の製造方法
JP2521100B2 (ja) ハロゲノアルキルフルフリルアルコ−ル類およびその製造法
JP4008306B2 (ja) 末端アルキンの製造法
KR100619433B1 (ko) 와인랩아마이드의 제조방법
JPH0674224B2 (ja) アルコ−ル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term