JPH04215556A - アンチ・ブレーキロック制御システムに用いられる回路構成 - Google Patents

アンチ・ブレーキロック制御システムに用いられる回路構成

Info

Publication number
JPH04215556A
JPH04215556A JP3022113A JP2211391A JPH04215556A JP H04215556 A JPH04215556 A JP H04215556A JP 3022113 A JP3022113 A JP 3022113A JP 2211391 A JP2211391 A JP 2211391A JP H04215556 A JPH04215556 A JP H04215556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
signals
monitor
microcontroller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3022113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566310B2 (ja
Inventor
Hans-Wilhelm Bleckmann
ハンス − ビルヘルム・ブレックマン
Heinz Loreck
ハインツ・ロレック
Michael Zydek
ミヒアエル・ツィデク
Hermann Esselbruegge
ヘルマン・エセルブリュッゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co OHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPH04215556A publication Critical patent/JPH04215556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566310B2 publication Critical patent/JP3566310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/09Plural processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアンチロックブレ−キ
システムに用いられる回路構成に関し、この回路はセン
サ信号を処理する。
【0002】
【従来の技術】前述のセンサ信号はホイ−ルセンサから
得られ、車輪の回転運動を示す。又この回路はブレ−キ
圧制御信号を発生し、この信号によって、ブレ−キ系統
に設けられたソレノイドバルブが動作する。又この回路
には二つ以上のマイクロコントロ−ラが設けられ、これ
らマイクロコントロ−ラはデ−タ変換ラインによって相
互接続され、トリガ回路内でセンサ信号が処理された後
、マイクロコントロ−ラには処理されたセンサ信号が供
給される。マイクロコントロ−ラは互いに独立してセン
サ信号を処理し、ブレ−キ圧制御信号を発生し、交換し
た信号が一致するかどうかチェックし、モニタ信号を安
全回路に供給する。この安全回路は誤動作が発生したと
きソレノイドへの電源を停止する。
【0003】このような回路構成は、ドイツで発行され
た特許出願 (German Published P
atent Application)(DE−OS)
  No.32  34  637  に開示されてい
る。処理された全ホイ−ルセンサの信号は二つの電子回
路に同時に供給され、電子回路の誤動作を確認するため
に、同一のロジック、又は同一のプログラムに従って処
理される。プログラム内の異なるポイントで得られる信
号は交換され一致するかどうかチェックされる。 あらゆる誤差は誤動作を示すので、そのような場合、二
つの回路の内どちらかの回路が、一つ又は幾つかの安全
回路にこの誤動作を知らせる。これによってソレノイド
への電源供給は停止され、アンチロック制御に有効に作
用する。ソレノイドバルブは解放状態において、ブレ−
キ即ちブレ−キ機器に供給される圧力媒体に影響を及ぼ
さず、又出力バルブを介して圧力を解除しないので、電
子システムにトラブルが発生した場合、アンチロック制
御が行われずに車に引き続きブレ−キがかかる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなシ
ステムでは、誤動作に関わらずに、アンチロック制御が
スイッチオンされ続けることが考えられる。従ってこの
発明の目的は、安全性を更に高めることであり、回路又
は電子システム内にトラブルが発生した場合、アンチロ
ック制御はスイッチオフされる。これによってブレ−キ
動作を制御しないで安全に維持する。この目的の達成に
関して、追加費用はないか、又は最小限に押さえられる
【0005】交換した信号に矛盾が無く、又回路が正し
く動作している場合、前述の目的は最初に述べた形式の
回路に類似する回路によって達成することができ、各マ
イクロコントロ−ラのモニタ信号は所定の相互信号であ
る。例えばその信号は所定周波数で所定種類の相互信号
である。又安全回路はモニタ信号、又は相互信号を一つ
又は幾つかのクロック発生器から得られる時間標準と比
較する。これらクロック発生器はマイクロコントロ−ラ
の動作サイクルとは無関係に動作する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、相互
信号はモニタ信号として選択され、この信号によって各
マイクロコントロ−ラは正しい状態を安全回路に信号に
より知らせ、又この相互信号は時間標準と比較される。 例えばこの相互信号は、所定持続時間及び所定周波数の
パルス列である。更に、時間標準、又は時間ウインドウ
が各マイクロコントロ−ラのモニタ信号に対して用いら
れる。前記時間標準又は時間ウインドウは、マイクロコ
ントロ−ラの動作サイクルに関係なく、他のクロック発
生器によって得られる。これらのクロック発生器は簡単
なものでよく、モニタ信号が所定時間ウインドウに陥っ
たかどうかを比較的大まかにチェックするだけでよい。 これらクロック発生器は、ホイ−ルセンサ信号に適用さ
れるトリガ回路に低い費用で構成することができる。
【0007】時間ウインドウを定義するクロック発生器
は誤動作することがあり、これによってアンチロック制
御は停止する。従ってモニタアッセンブリも又モニタ動
作に含まれる。
【0008】この発明の好適実施によれば、各マイクロ
コントロ−ラのモニタ信号は特定のクロック発生器から
得られる時間ウインドウと比較される。共通クロック発
生器を用いて比較されるので、これは再びエラ−検出の
安全度を高める。
【0009】エラ−を検出した直後、ソレノイドバルブ
への電源を供給する動作接触部を介して、安全回路が安
全リレーの電源供給経路を遮断することは有益である。 電源供給リレ−を作動するための回路構成に好適な実施
例はドイツ特許出願No.P39  24  988.
3に開示されている。このような回路構成が適用された
場合、リレ−作動システム内に様々な種類のトラブルが
ある場合でも、電源供給は確実に停止される。
【0010】この発明の更に優れた点は、エラ−検出の
直後、ソレノイドバルブの動作を禁止する追加信号出力
を介して、トランジスタ回路のような半導体回路を安全
回路が作動することである。これはソレノイドバルブの
前段に接続される駆動回路又は増幅回路への電源供給を
停止することによって行われる。このようにして、トラ
ブルが検出され安全回路がそれに応答しても、例えばブ
リッジスイッチ接続によって供給電圧がスイッチオフさ
れずに、アンチロック制御が更に行われることが防止さ
れる。
【0011】この発明の他の実施によれば、相互に交換
された信号が一致しないとき、マイクロコントロ−ラは
誤動作を示すだけではなく、信号、即ちアンチロック制
御システムが適切に動作しているときには有り得ない組
み合わせ信号を発生する。モニタリング(monite
ring)はいわゆる相応しい基準(plausibi
lity criteria) に従って行われる。
【0012】この発明の他の好適実施によれば、モニタ
回路の出力信号をマイクロコントロ−ラに供給すること
ができ、相互信号ではなく例えば永続信号である前記出
力信号のエラ−検出状態は、マイクロコントロ−ラ及び
モニタ信号を介して、安全回路に誤動作として信号送信
すことができる。このようなタイプの進歩した回路は、
ドイツ特許出願No.P  39  25  418.
8に開示されている。
【0013】この発明の他の特徴、利点及び応用は添付
図面を参照して行われる好適実施例説明により明らかと
なる。
【0014】
【実施例】図1によれば、アンチ・ロックブレ−キシス
テムの主要構成部分は二つのマイクロコントロ−ラ1、
2(MC1及びMC2)である。マイクロコントロ−ラ
1、2には信号ライン3、4を介して各車輪の回転運動
に関する情報が供給され、又、これら信号が論理的にリ
ンクされ処理された後、ブレ−キ圧制御信号を発生する
【0015】ホイ−ル情報はホイ−ルセンサ5によって
一般的な方法で得られ、ホイ−ルセンサ5の信号はトリ
ガ回路6内で処理され、続いてマイクロコントロ−ラ1
、2に転送される。この実施例では、各々ライン3及び
4を介して各マイクロコントロ−ラには、4つのホイ−
ルセンサの内、2つのホイ−ルセンサの情報が供給され
る。しかし、デ−タ交換ライン7を介してホイ−ル情報
が交換されることによって、同一のプログラムを使用し
て、入力した情報からブレ−キ圧制御信号を、両方のマ
イクロコントロ−ラで独立して得ることが可能である。
【0016】マイクロコントロ−ラ1、2の出力信号は
、ブレ−キ圧制御信号として利用される。バルブドライ
バ(valve driver)VT1、VT2 、…
VTn での増幅の後、前記出力信号はパワ−トランジ
スタLT1 、LT2 、…LTn に供給され、これ
らパワ−トランジスタはソレノイドバルブを直接駆動す
る。ソレノイドバルブの励起コイルはL1、L2、  
…Lnによって示される。 (図示されない)ソレノイドバルブはアンチロックの制
御範囲内でブレ−キ圧を調節するのに役立つ。解放位置
で、前記ソレノイドバルブはブレ−キ動作に全く影響し
ない。
【0017】ブレ−キ圧制御信号は互いに独立して両方
のマイクロコントロ−ラ1、2によって同様に発生し、
又デ−タ交換ライン7を介して比較される。図示される
好適実施例において、各ソレノイドバルブへの接続は、
使用できる出力即ち接続ピンの制限される数のために、
二つのマイクロコントロ−ラ1、2に分散される。
【0018】モニタラインWD1、WD2はマイクロコ
ントロ−ラ1、2から安全回路8へ接続される。前記安
全回路8の出力を介して、直列に接続される二つのパワ
−トランジスタLT3 、LT4 が作動し、これらパ
ワ−トランジスタを介して電源供給リレー又はメインリ
レー9は電源供給され、動作接触部10を介してソレノ
イドバルブ(の電源供給)[英訳者の注釈:括弧内の語
句は英訳者によって挿入された]を維持し、それらの作
動回路の電源を維持する。回路11は安全回路8の電圧
供給UB 及びリセットパルスをトリガするのに使用さ
れる。
【0019】安全回路8の出力は更に、二つのカスケ−
ド接続されるトランジスタ12、13に導かれる。動作
が正常の場合、トランジスタ13は導通状態であり、バ
ルブドライバVT1 、VT2 、  …VTn 及び
パワ−トランジスタLT3 、LT4 に電源が供給さ
れる。バルブドライバ及びパワ−トランジスタの電源供
給は、トランジスタ12が安全回路8によって動作して
いれば、トランジスタ13によって阻止される。
【0020】図2を用いて更に詳細に説明されるモニタ
回路14は、ライン15を介して二つのマイクロコント
ロ−ラ1、2に信号を供給する。モニタされた要素及び
巻線L1 、L2 …Ln が正常であるかぎり、前記
信号はマイクロコントロ−ラ1、2の校正信号、又はソ
レノイドバルブL1 …Ln に無関係である。トラブ
ルが発生したとき、出力A上の信号は予想される信号か
ら変化する。
【0021】マイクロコントロ−ラ1、2の動作サイク
ルを発生するためにクロック発生器TG1が提供され、
そのクロック周波数はクオ−ツによって定められる。又
マイクロコントロ−ラ1、2の動作サイクルはモニタ信
号WD1、WD2の周波数及び波形を決定し、モニタ信
号WD1、WD2は安全回路に対し、完全な状態及び正
常動作を示す信号である。この発明の好適な一実施例に
おいて、モニタ信号WD1、WD2は持続時間200μ
sの短いパルス波形を有し、この持続時間は7ms毎に
繰り返される。
【0022】クロック発生器TG1とは独立している二
つのクロック発生器TG2、TG3が時間ウインドウ即
ち時間標準を発生するために提供され、これによってモ
ニタ信号が比較される。この例において、前記クロック
発生器TG2、TG3はトリガ回路6に組み込まれる。
【0023】図1に示される回路の動作が次に示される
【0024】二つのマイクロコントロ−ラ1、2は、デ
−タ交換ライン7を介して交換された信号の持続性チェ
ックを常に行う回路を含む。更に、一般的な方法により
所定の相応しい評価基準に従っているかどうか、又は信
号処理の範囲内で形成され回路に異常がなく動作が正常
の場合の信号があるかどうかが、回路1、2内で確定さ
れる。最後に、相互信号が実際にモニタ回路14の出力
Aで、又はライン15によって得られる対応する入力に
おいて、使用できるかどうかチェックされる。マイクロ
コントロ−ラ1、2内で、これらすべての状態が従われ
ている場合、それはモニタ信号WD1、WD2によって
安全回路8に互いに独立して信号送信される。この場合
、モニタ信号WD1、WD2はある周波数のパルス列の
ような、ある形状及び周波数の相互信号を示す。
【0025】二つのモニタ信号WD1、WD2はクロッ
ク発生器TG2、TG3から得られる時間標準と互いに
独立して比較される。トラブル又は誤動作を示す偏倚が
無い限り、安全回路8の対応する出力に接続されるパワ
−トランジスタLT3、LT4は作動し、リレー9はス
イッチオンを維持する。電圧UB は図示される回路及
びソレノイドバルブに供給される。トランジスタ12に
供給される安全回路8の第3出力に信号がないとき、バ
ルブドライバ及びパワ−トランジスタはトランジスタ1
3を介してバッテリ電圧UB に接続される。
【0026】モニタ回路14、及び/又はマイクロコン
トロ−ラ1及び/又は2によって誤動作の発生が検出さ
れた場合、これはモニタ信号WD1及び/又はWD2内
に対応する変化を発生する。安全回路8はそれに応答し
て、トランジスタLT3、LT4の動作を停止する。そ
れによってリレー9は不活性化し、回路全体の電源供給
を阻止する。従って、バルブドライバVT1 …VTn
 及びパワ−トランジスタLT1 、LTn への電源
供給は、図示されるように安全回路8の第3出力を介し
て阻止される。しかしこれは、リレー9によるカットオ
フが動作しないとき又は遅れた場合にのみ重要である。
【0027】一つ又は両方のモニタ信号WD1、WD2
が、クロック発生器TG2、TG3から得られる時間標
準に一致しないとき、又はモニタ信号WD1、WD2が
正常でクロック発生器TG2、TG3に異常があるとき
、安全回路8が対応して応答する。結果的にモニタ要素
がモニタされる。
【0028】図2は図1のモニタ回路の動作モ−ド及び
接続を示す。又図2は4つのソレノイドバルブを使用す
る実施例を示し、ソレノイドバルブの励磁コイルはL1
〜L4として示される。この回路は前述の特許出願No
.P  39  25418.8に詳細に説明されてい
る。
【0029】出力A即ちライン15上の信号は、モニタ
回路14を介して接続されるマイクロコントロ−ラ1、
2の全ての出力での信号変化即ち、信号配列に従属して
いる。例えば、マイクロコントロ−ラ1、2の出力の内
、どれか一つの出力に信号レベルの変化があり、残りの
出力レベルが同一のとき、その変化は自動的にライン1
5に変化を発生する。マイクロコントロ−ラ1、2内で
は、モニタ回路14の出力信号が、マイクロコントロ−
ラ1、2の出力での信号配列に一致しているかどうかが
常にチェックされる。
【0030】モニタ回路14のトランジスタT1〜T4
は回路ブロック16内の他の構成要素と一緒になってO
Rリンクを形成する。このORリンクの出力信号はトラ
ンジスタT5、T6によって生成され、出力A1で使用
できる。
【0031】少なくとも一つのバルブが励起されていれ
ば、即ちトランジスタLT1 …LTn の内少なくと
も一つが作動していれば(図2ではLT1 及びそれに
属するドライバ部VT1 のみが示されている)、出力
A1にはレベル変化が生じる。
【0032】パワ−トランジスタが作動していないかぎ
り、トランジスタT1〜T4は非導通状態である。なぜ
ならばロ−インピ−ダンス巻線L1〜L4の各々一つを
介してバッテリ電圧UB に接続されるトランジスタベ
−スは電圧源UB の電位だからである。R2及びトラ
ンジスタT5、T6を流れる電流は、トランジスタT1
〜T4のベ−ス・エミッタダイオードの阻止方向の電圧
降下を発生する。
【0033】トランジスタT1〜T4のベ−ス接続は、
非等価要素XOR1、XOR2、XOR3(排他的論理
和)によって一つの出力A2に接続される。前記非等価
要素は各々二つの入力及び一つの出力を有し、それらは
いわゆるパリティチェイン( parity chai
n)に結合され、バルブ励起巻線の制御接続は非等価要
素の出力信号にリンクされる。図に示されるように、ソ
レノイドバルブ即ちバルブ励起巻線は出力Aに幾つでも
接続できる。
【0034】ORリンク16は巻線L1〜L4を介する
漏れ電流に応答することができる。ロ−インピ−ダンス
抵抗R2の電圧降下が少ないとき、どれか一つの巻線を
介して流れる比較的少ない漏れ電流によって、対応する
トランジスタT1〜T4は容易に電流が流れるようにな
る。それによってR2での電圧降下は、T5及びT6が
非導通状態になるくらいに増加する。これは再びORリ
ンク16の出力A1の信号変化、従ってモニタ回路の出
力Aでの信号変化によって検出される。
【0035】結果的に、モニタ回路14の出力での信号
変化は、パワ−トランジスタLT1 、LT2 …LT
n 、又はマイクロコントロ−ラ1、2の出力での信号
変化に対応する(図1)。パワ−トランジスタLT1 
、LT2 …LTn のどれか一つの異常、異常な飽和
電圧、短絡のような欠点はモニタ回路14によって検出
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による回路構成の主要部分を示すブロ
ック図。
【図2】図1に示す回路構成の部分的な詳細図。
【符号の説明】
1・2…マイクロコントローラ、6…トリガ回路、5…
ホイールセンサ、7…デ−タ交換ライン、8…安全回路
、9…リレー、10…動作接続部、14モニタ回路、T
G1〜TG3…クロック発生回路、VT1〜VTn…バ
ルブドライバ、LT1〜LTn…パワートランジスタ、
L1〜Ln…ソレノイドバルブ励起コイル、XOR1〜
XOR4…排他的論理和。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アンチ・ブレ−キロック制御システム
    に用いられる回路構成であって、ホイ−ルセンサから得
    られるセンサ信号を処理し、前記センサ信号は車輪の回
    転運動を示し、前記回路はブレ−キ圧制御信号を発生し
    、それによってブレ−キ系統内に設けられたソレノイド
    バルブが動作し、及び前記回路は二つ以上のマイクロコ
    ントロ−ラを含み、前記マイクロコントロ−ラは、デ−
    タ交換ラインにより相互接続され、トリガ回路で前記セ
    ンサ信号が処理された後に前記マイクロコントロ−ラに
    は前記センサ信号が供給され、前記マイクロコントロ−
    ラは互いに独立して前記センサ信号を処理しブレ−キ圧
    制御信号を発生し、前記交換した信号が一致しているか
    どうかチェックし、モニタ信号を安全回路に供給し、前
    記安全回路は誤動作が生じたときに前記ソレノイドバル
    ブへの電源供給を遮断する回路であって、前記交換した
    信号が一致するとき、及び前記回路の動作が正常のとき
    、各マイクロコントロ−ラ(1、2)のモニタ信号(W
    D1、WD2)は所定相互信号、即ち所定周波数及び所
    定種類の相互信号であり、前記安全回路(8)は前記モ
    ニタ信号(WD1、WD2)又は前記相互信号を一つ又
    は幾つかのクロック発生器(TG2、TG3)から得ら
    れる時間標準と比較し、前記クロック発生器(TG2、
    TG3)は前記マイクロコントロ−ラ(1、2)の動作
    サイクル(TG1)とは独立して動作することを特徴と
    するアンチ・ブレ−キロック制御システムに用いられる
    回路構成。
  2. 【請求項2】  前記マイクロコントロ−ラ(1、2)
    の各モニタ信号(WD1、WD2)は、独立したクロッ
    ク発生器(TG2、TG3)から得られる時間標準と比
    較されることを特徴とする請求項1記載の回路構成。
  3. 【請求項3】  前記時間標準を発生する前記クロック
    発生器(TG2、TG3)は、前記ホイ−ルセンサ信号
    を処理するために前記トリガ回路内に構成されることを
    特徴とする請求項1又は2記載の回路構成。
  4. 【請求項4】  前記安全回路(8)はエラ−検出の直
    後、リレー(メインリレー)(9)の動作接続部部(1
    0)を作動して前記リレー(9)の電源供給を遮断し、
    (ソレノイドバルブ)[英訳者の注釈:括弧内の語句は
    英訳者によって挿入された]、及びソレノイドバルブ(
    L1…Ln)の作動回路(VT1…VTn)の電源供給
    経路を遮断することを特徴とする請求項1乃至3記載の
    回路構成。
  5. 【請求項5】  前記安全回路(8)はエラ−検出の直
    後、半導体回路部(12)を追加の出力信号を介して作
    動し、前記半導体回路部(12、13)は前記ソレノイ
    ドバルブ(L1…Ln)の動作を阻止することを特徴と
    する請求項4記載の回路構成。
  6. 【請求項6】  前記安全回路(8)はトランジスタス
    イッチンブグ部(12、13)を介して、前記マイクロ
    コントロ−ラ(1、2)の信号出力と前記ソレノイドバ
    ルブ(L1…Ln)を接続する増幅回路部(VT1…V
    Tn)への電源を遮断することを特徴とする請求項5記
    載の回路構成。
  7. 【請求項7】  前記マイクロコントロ−ラ(1、2)
    は、信号即ちアンチロック制御動作が正常のときには有
    り得ない信号の組み合わせが発生した直後、誤動作が生
    じたことを、前記モニタ信号(WD1、WD2)により
    前記安全回路(8)に知らせることを特徴とする請求項
    1乃至6記載の回路構成。
  8. 【請求項8】  前記モニタ回路(14)の出力信号は
    前記マイクロコントローラ(1、2)に供給することが
    でき、前記出力信号のエラー検出状態は誤動作として前
    記安全回路(8)に前記マイクロコントロ−ラ(1、2
    )及びモニタ信号(WD1、WD2)により供給できる
    ことを特徴とする請求項1乃至7記載の回路構成。
  9. 【請求項9】  前記モニタ回路(14)はパリティチ
    ェインであり、前記多方向バルブ(L1、…Ln)の動
    作をモニタし、正常動作のとき前記回路の出力信号(出
    力A)は、所定パタ−ンに従い、前記ソレノイドバルブ
    (L1…Ln)の作動信号に従属することを特徴とする
    請求項8記載の回路構成。
JP02211391A 1990-02-16 1991-02-15 アンチ・ブレーキロック制御システムに用いられる回路構成 Expired - Fee Related JP3566310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4004782 1990-02-16
DE4004782:2 1990-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215556A true JPH04215556A (ja) 1992-08-06
JP3566310B2 JP3566310B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=6400261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02211391A Expired - Fee Related JP3566310B2 (ja) 1990-02-16 1991-02-15 アンチ・ブレーキロック制御システムに用いられる回路構成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5193887A (ja)
JP (1) JP3566310B2 (ja)
DE (1) DE4101598C2 (ja)
FR (1) FR2658463B1 (ja)
GB (1) GB2241123B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051494A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2020192883A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動機構の電子制御システム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9101227D0 (en) * 1991-01-19 1991-02-27 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for arbitrating between a plurality of controllers,and control system
DE4122016A1 (de) * 1991-07-03 1993-01-21 Hella Kg Hueck & Co Antiblockierregelsystem
US5193886A (en) * 1991-09-23 1993-03-16 Allied-Signal Inc. Wheel speed verification system
US5265944A (en) * 1991-09-23 1993-11-30 Allied-Signal, Inc. Wheel speed verification system
JP3079282B2 (ja) * 1992-02-04 2000-08-21 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
FI922326A0 (fi) * 1992-02-27 1992-05-21 Electromotive Systems Inc Bromsmanoeverings-kontrollkretssystem foer anvaendning vid mikroprocessor baserad motorstyrning.
DE4212337A1 (de) * 1992-04-13 1993-10-14 Bosch Gmbh Robert Sicherheitsanlage für ein Fahrzeug
JP3535531B2 (ja) * 1992-09-30 2004-06-07 本田技研工業株式会社 走行状態制御装置
US5335979A (en) * 1992-10-09 1994-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for vehicle including anti-skid braking system and power steering control system
DE4242177A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung einer Vielzahl von Spulen
JP2901849B2 (ja) * 1993-09-07 1999-06-07 三菱電機株式会社 アンチスキッド制御装置用フェール検出装置
DE4341082A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für sicherheitskritische Regelungssysteme
US5648759A (en) * 1994-02-02 1997-07-15 National Semiconductor Corporation Failsafe voltage regulator with warning signal driver
US5372410A (en) * 1994-02-02 1994-12-13 National Semiconductor Corporation Anti-lock braking system
US5818744A (en) * 1994-02-02 1998-10-06 National Semiconductor Corp. Circuit and method for determining multiplicative inverses with a look-up table
US5487005A (en) * 1994-02-07 1996-01-23 Eaton Corporation Method/system for determination of gross combined weight of vehicles equipped with electronic data links
US5490072A (en) * 1994-07-18 1996-02-06 Kelsey-Hayes Company Method and system for detecting the proper functioning of an ABS control unit utilizing dual programmed microprocessors
JP3496278B2 (ja) * 1994-07-21 2004-02-09 住友電気工業株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
DE4439060A1 (de) * 1994-11-02 1996-05-09 Teves Gmbh Alfred Mikroprozessoranordnung für ein Fahrzeug-Regelungssystem
JP3428181B2 (ja) * 1994-11-16 2003-07-22 住友電気工業株式会社 アンチスキッド制御装置
DE4446314A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung der Funktion einer programmgesteuerten Schaltung
US7028819B2 (en) * 1996-02-21 2006-04-18 Hitachi, Ltd. Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
DE19506288B4 (de) * 1995-02-23 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberprüfung einer elektronisch geregelten Bremsanlage
DE19511842A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung einer Datenverarbeitungsschaltung
JP3282470B2 (ja) * 1995-11-08 2002-05-13 三菱電機株式会社 パソコンを用いた数値制御装置及びその制御方法
US6243629B1 (en) 1996-04-19 2001-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic control unit for automotive vehicles
DE19631309A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Teves Gmbh Alfred Mikroprozessoranordnung für ein Fahrzeug-Regelungssystem
DE19715024B4 (de) * 1997-04-11 2006-03-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltungsanordnung zum Anschluß elektrischer Verbraucher an die Energieversorgung
DE19717686A1 (de) * 1997-04-28 1998-10-29 Itt Mfg Enterprises Inc Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug-Regelungssystem
DE19720618A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Itt Mfg Enterprises Inc Mikroprozessorsystem für Kfz-Regelungssysteme
WO1999064938A1 (de) * 1998-06-10 1999-12-16 Siemens Aktiengesellschaft Steuereinrichtung für eine maschine, anlage oder ein gerät, sowie verfahren zum überwachen einer steuerung
JP2001313368A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Denso Corp 集積回路
DE10056129A1 (de) * 2000-11-13 2002-05-23 Zf Lenksysteme Gmbh Steuerungssystem für ein Stellglied in einem Kraftfahrzeug
DE10159492A1 (de) * 2001-01-17 2002-09-19 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Erkennen von Änderungen oder Defekten an Fahrwerkskomponenten von Kraftfahrzeugen
DE10150752B4 (de) * 2001-10-13 2012-03-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ventiltreiber
JP2005306124A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Ltd 車両制御装置
DE102006028695B4 (de) * 2005-06-23 2017-11-30 Denso Corporation Elektronisches Steuersystem mit Fehlfunktionsüberwachung
DE102005034161B3 (de) * 2005-07-21 2006-10-12 Siemens Ag Elektronische Vorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2253867C3 (de) * 1972-11-03 1981-04-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Überwachungsschaltung für Antiblockierregelsysteme
US4092853A (en) * 1975-10-25 1978-06-06 Robert Bosch Gmbh Testing rotary movement-electrical signal transducer system, particularly for vehicle wheel anti-block transducer systems
DE2928981A1 (de) * 1979-07-18 1981-02-12 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Pruefschaltung fuer den regler einer blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlage, die mit wenigstens einem regel-mikrocomputer fuer die regelkanaele versehen ist
EP0034854B1 (de) * 1980-02-15 1984-02-08 Werkzeugmaschinenfabrik Oerlikon-Bührle AG Überwachungsschaltung für eine Signalausgabeschaltung an einer Bremseinrichtung eines Fahrzeuges
DE3126102A1 (de) * 1981-07-02 1983-01-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3234637A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsschlupfregelanlage
JPS60105974A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置の点検方法
DE3518105A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur unterdrueckung von kurzzeitigen stoerungen
GB8729901D0 (en) * 1987-12-22 1988-02-03 Lucas Ind Plc Dual computer cross-checking system
US4917443A (en) * 1989-05-01 1990-04-17 Rockwell International Corporation Antilock brake controller with fail-safe microprocessor
DE3924988C2 (de) * 1989-07-28 2002-08-01 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Ansteuerung des Sicherheitsrelais einer elektronisch geregelten Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE3925418C2 (de) * 1989-08-01 1997-02-27 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung der Endstufen einer Vielzahl von Ventilen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051494A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2020192883A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動機構の電子制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566310B2 (ja) 2004-09-15
DE4101598C2 (de) 2003-11-27
GB2241123B (en) 1993-09-29
GB2241123A (en) 1991-08-21
FR2658463A1 (fr) 1991-08-23
FR2658463B1 (fr) 1994-03-04
DE4101598A1 (de) 1991-08-22
GB9023833D0 (en) 1990-12-12
US5193887A (en) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04215556A (ja) アンチ・ブレーキロック制御システムに用いられる回路構成
JP3782098B2 (ja) 少なくともアンチロック制御およびトラクションスリップ制御のいずれかを有するブレーキ装置の回路構成
US6611722B2 (en) Control and data transmission installation and a process for the transmission of safety-related data
US5648759A (en) Failsafe voltage regulator with warning signal driver
US5411324A (en) Circuit configuration for a controller
US4917443A (en) Antilock brake controller with fail-safe microprocessor
US5713643A (en) Control circuit for automotive vehicle motion control systems
US6243629B1 (en) Electronic control unit for automotive vehicles
GB2451559A (en) Electrically operated brake having brake sensor fail safety
JPS60255561A (ja) 自動車のスリツプ制御ブレーキ系の補助エネルギー源の圧力モニター装置
JPH0386671A (ja) 最終増幅器又はその負荷を監視するための電子回路
DE4436372A1 (de) Schaltungsanordnung für ein elektronisches Kraftfahrzeug-Regelungssystem
JP2004518578A (ja) 分配された安全上重要なシステムのコンポーネントの駆動方法
US5372410A (en) Anti-lock braking system
JPH064353A (ja) 複数のマイクロコンピュータの相互監視回路
US4106820A (en) Circuit arrangement for periodically testing the operating reliability of an electronic antiskid control system
US7337020B2 (en) Open-loop and closed-loop control unit
JPH0370667A (ja) 複数のバルブの最終段をモニタするモニタ回路
GB2057798A (en) Test circuit for the brake pressure regulating apparatus of an anti-lock vehicle brake system
JPS61252852A (ja) 自動車における故障状態の通報装置
JPH1173203A (ja) 電子制御装置
JP3636031B2 (ja) 電子制御装置内のマイクロコンピュータ監視方法
US5491412A (en) Security circuit with magnetic proximity sensor having a magnetic settable and electrical resettable latched output
JPH05500485A (ja) 二輪車両の車輪のブレーキ方法および装置
EP0331673B1 (en) Fail safe circuit for an anti-lock braking system modulator drive

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees