JPH0370667A - 複数のバルブの最終段をモニタするモニタ回路 - Google Patents

複数のバルブの最終段をモニタするモニタ回路

Info

Publication number
JPH0370667A
JPH0370667A JP2204959A JP20495990A JPH0370667A JP H0370667 A JPH0370667 A JP H0370667A JP 2204959 A JP2204959 A JP 2204959A JP 20495990 A JP20495990 A JP 20495990A JP H0370667 A JPH0370667 A JP H0370667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
valves
monitor circuit
circuit
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2204959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Wilhelm Bleckmann
ハンス―ビルヘルム・ブレックマン
Heinz Loreck
ハインツ・ロレック
Michael Zydek
ミヒアエル・ツイデク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPH0370667A publication Critical patent/JPH0370667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は最終段をモニタする回路構成、即ちアンチロ
ック制御システム、及び/又は牽引力滑り(tract
ion  5lip)制御システムのブレーキ圧を調節
するバルブのような電気的又は電磁的に動作する複数の
バルブの制御回路に関し、ここで前記最終段には所定パ
ターンを有する短いテストパルスが供給される。
(従来の技術) 正常な状況及び特に正常な動作をモニタするための各要
素は、安全に関して決定的な装置であり、又、システム
において最も重要な要素である。そのようなシステムの
中にはアンチロック制御システム(ドイツでの省略形:
ABS)又は牽引力滑り制御システム(ドイツでの省略
形:ASR)を有する自動車のブレーキ装置のよなシス
テム又は装置が含まれる。制御の突然な誤動作は、運転
者を警告し、制御システムをスイッチオフして、少なく
ともブレーキの電気的制御を中止するために、即座に認
識され信号表示されなくてはならない。
アンチロック制御システム全体をモニタする多くの回路
構成が知られている(例えば、ドイツ特許明細書[DE
−PSI No、26 12356、発行されたドイツ
特許明細書[DE〜OS] No、32 34 637
)、アンチロック制御システムの安全に関する決定的な
構成要素の中には、制御に応答してブレーキ圧を一定、
減少、又は増加するブレーキ圧制御バルブが含まれる。
このブレーキ圧制御動作には一般に電磁動作油圧バルブ
が用いられる。作動回路の欠陥、即ち電気的バイパス又
は漏洩電流は、制御あるいはブレーキ動作自体を危険な
状態にするので、即座に認識されなければならない。
(発明が解決しようとする課題) ブレーキシステムは常に多くのそのようなブレーキ圧制
御バルブを必要とするので(6個又は8個のホイールバ
ルブ[インレットバルブとアウトレフトバルブ]及び補
助圧力を制御するための更に他のバルブを有するシステ
ムが知られている)、各バルブあたりの構成要素の数が
極めて少ない、あるいは全体として僅かな構成要素によ
って動作するモニタ回路が必要とされる。従ってこの発
明の目的は、電子制御ユニット内の配線の接続及び構成
に関して、できる限り少ない構成要素で前述のような回
路を提供することである。
(課題を解決するための手段及び作用)この発明の目的
は次に示す特徴を有する形式の回路によって達成するこ
とができる。即ち、バルブの動作関係(又はバルブ励磁
巻線)は、等価ではない要素(non−equ i v
a 1 en telements)又は等価の要素 (equivalent  elements)の連鎖
によって構成されるコンパレータ回路、及びORリンク
を介して接続され、前記コンパレータ回路の出力信号及
び前記ORリンクの出力信号は、最終段をモニタするた
めに、テストパルスに対応して値を判断できる回路であ
る。
この発明の回路の基本的利点は、コンパレータ回路、O
Rリンク、及び更に他のコンパレータ要素を介して、テ
スト信号によって発生した信号は、単一接続、即ち出力
に各々接続されることである。
この出力信号の変化は、(特定パターンに従って供給さ
れるテストパルスと比較したとき)モニタ回路の状態に
関する情報を含む。制御ユニットに通常使用されている
ようなマイクロコンピュータを用いて、この発明回路の
出力での信号変化は、テストパルスとその信号変化を比
較することによって、容易に評価することができる。
この発明の一実施例によれば、コンパレータ回路は等価
ではない要素の連鎖によって構成され、各要素は二つの
入力と一つの出力を有する。他のコンパレータ回路は好
適に同−設計による特徴を有する。
テストパルスはブレーキ圧制御バルブの応答時間又は反
動時間より好適に短いので、このテストは常に実行され
、ブレーキ圧の変化になんの影響も与えずに維持される
この発明の他の実施例によれば、ORリンクは“ワイア
ードOR(wi red  0R)−として設計され、
バルブ接続ラインの絶縁不良によって発生するような漏
洩電流即ちバイパス電流に応答する。コンパレータ回路
は、特に最終段の作動トランジスタが正常に動作してい
るかどうかを判断する。ここで、正常に動作している場
合、飽和電圧は所定スレショルド以下に低下する。
従ってこの発明のモニタ回路の特徴は、少数の内部回路
要素、及び単一出力のみに関する限定、又は評価マイク
ロコンピュータに関する単一接続を有することである。
それにも係わらず、ブレーキ圧制御バルブに全て接続さ
れ、漏洩電流、バイパス電流、又はトランジスタネ良に
関する信頼性のあるモニタリング(monitorin
g)が達成される。この発明の他の特徴、利点、及び応
用は、次に示す実施例の説明や添付図面を参照すること
によって明らかになる。
(実施例) この実施例はアンチロック制御システム(ドイツにおけ
る省略形:ABS)、即ちアンチロック制御されるブレ
ーキシステムの圧力制御バルブに使用されるモニタ回路
であり、バルブの励磁巻線Wl−W4  のみが象徴的
に示される。明確を記すために、結合即ち論理的に接続
される4つのバルブのみが、モニタする目的を示すため
に例示されるが、設計形式及び制御チャンネルの数に依
存し、8個又はそれ以上のバルブを有するこの形式のシ
ステムが存在する。
一般に、電磁的に動作する多方向性バルブ(multi
−directionalvalves)がブレーキ圧
制御バルブに用いられる。この実施例において、各バル
ブを変化させる各最終段即ち最終ドライバは、各々一つ
のパワートランジスタLTI、LT2、LT3、LT4
を含み、マイクロコントローラ又はマイクロコンピュー
タの出力信号、又は対応する制御信号を発生するロジッ
クの出力信号が、これらトランジスタのゲートに導かれ
る接続部 El−R4に供給され、前記トランジスタは
作動する。
この配線図に示されるその他の電気的要素は、この発明
のモニタ回路に含まれる。等価ではない要素X0R1、
X0R2、XOR3(排他的論理和)によって、バルブ
励磁巻線 Wl−W4  の作動接続5l−S4は、出
力A1に接続される。
等価ではない要素X0R1、X0R2、XOR3は各々
二つの入力と一つの出力を有し、各々パリティチエイン
と呼ばれる連鎖に接続され、バルブ励磁巻線の一つの作
動結合は、等価ではない要素の出力信号と統合される。
この方法において、あらゆる数のバルブ(4つのみばか
りでなく)、又はあらゆる数のバルブ励磁巻線を出力A
1に統合することができる。
トランジスタTI−T4はORリンク2に属し、ORI
Jシンクは他のトランジスタT5、T6によってその出
力が形成され、出力A2においてその出力が変化する。
トランジスタT5のベースには電流源Qlが接続され、
電流源Qlは更にグランドに接続され、更に電流源Ql
の他端は抵抗R1に接続され、抵抗R1は電流源UI3
に接続される。
トランジスタT5のエミッタは低インピーダンス抵抗R
2を介して電圧源UBに接続される。トランジスタT6
のコレクタに接続されるRは、とりわけ電流制限のため
に用いられる。電流源Ql、ベース抵抗R1、エミッタ
抵抗R2の値は、二つのトランジスタT5及びT6が電
流を流すように、即ちORリンク2のトランジスタT 
1−74が非導通である限り、出力A2に信号L(lo
w)が必ず発生するように決定される。
一つの実施例においてバッテリ電圧UBは12Vであっ
た。定電流源Qlは1mAのIkを流す。
抵抗R1の値がIKΩの場合、トランジスタT5のベー
ス電圧は約11Vである。
パワートランジスタLT1−LT4が動作していない限
り、低インピーダンス励磁巻線Wl−W4の一つを介し
てUBに各々接続されるトランジスタのベース電圧は、
前記電圧源UBの電圧であるので、トランジスタTI−
T4は非導通である。エミッタ抵抗R2及びトランジス
タT5、T6を介した電流は、トランジスタT 1−7
4のベース・エミッタ間を阻止方向に作動する電圧の増
加を生じる。
コンパレータ回路1及びORリンク2の二つの出力A1
及びA2は、コンパレータ要素X0R4を介して出力A
3の単一出力信号に統合される。
コンパレータ要素XORは、前述の等価ではない要素X
0R1、X0R2、XOR3と同一の回路である。
このモニタ回路は次に示すように動作する。
モニタリングに関して、テスト!(ルスは、所定パター
ン、好適には遅延される形式で、入力El、E2、E3
、E4に接続され、従って最終段即ちパワートランジス
タLTI−LT4に接続される。
励磁巻線Wl−W4を有するブレーキ圧制御lくルブの
応答待間即ち反動時間は、それらテスト!くルスの持続
時間より長く、それによってそれら)くルスはブレーキ
圧の変化に影響しない。E 1−E4のどの入力も対応
するパワートランジスタLTI−LT4を短絡させ、コ
ンパレータ回路1の入力及びその出力A1の変化を発生
する。更に対応するトランジスタが正常であれば、どの
テスト!くルスもORリンク2の入力における対応する
トランジスタを導通状態にスイッチする。これによって
トランジスタT5、T6は非導通状態に変化し、従って
出力信号A2はLからHに変化する。テストパルスと比
較することによって、全ての構成要素が正常であるかど
うか出力A2において認識することかできる。
ORリンク2は又、漏洩電流即ちバイパス電流に応答し
、この漏洩電流は、パワートランジスタLTL−LT4
の動作と関係なく、一つ又は幾つかの励磁巻線Wl−W
4の電圧低下を生じる。低インピーダンス抵抗R2の電
圧降下は、トランジスタT5、T6が接続されていても
非常に小さい。
その結果、ORリンク2の対応するトランジスタT1−
丁4は、励磁巻線 Wl−W4  を介した漏洩電流即
ちバイパス電流が比較的小さい場合でも、電流伝送状態
となる。それによってR2の電圧時Fは増大し、従って
T5、T6は非導通状態となる。この状態は、ORリン
ク2の出力A2の信号変化によって検出でき、従ってモ
ニタ回路の出力A3において検出できる。
その結果、出力A2での信号変化は、入力E1−E4の
信号変化に対応し、それによって、プログラムされたコ
ンピュータは、信号E 1−E4の入力における信号変
化と、反動、即ち出力A3における信号変化と比較する
ことによって、全ての構成要素が正常かどうか、又は漏
洩電流即ちバイパス電流がバルブ接続経路に発生してい
るかどうか認識することができる。パワートランジスタ
の不良、即ち高すぎる飽和電圧、即ち短絡状態が同一の
方法で検出される。
OR回路2のような形式の回路は”ワイアードOR”と
呼ばれる。前記ワイアードORの入力にはトランジスタ
T 1−T4のうちの一つが各々ある。説明される構成
におけるトランジスタT5及びT6は、トランジスタT
5のエミッタ電圧をこのトランジスタT5の固定ベース
電圧と比較する機能を有する。トランジスタT5のベー
ス電圧は、巻線WlからW4のどれか一つを介した漏洩
電流、即ちバイパス電流によって、トランジスタT5の
エミッタ電圧に接近することになる。これによつ−C1
トランジスタT5、T6は非導通状態に反転し、出力A
2での信号が変化する。
(発明の効果) この発明のモニタ回路の利点は、少数の内部回路要素、
及び単一出力のみに関する簡単性、又は評価マイクロコ
ンピュータに関する単一の接続を有することである。こ
の簡単な構成にも係わらず、ブレーキ圧制御バルブに全
て接続され、漏洩電流、バイパス電流、又はトランジス
タネ良に関する信頼性のあるモニタリング(monit
oring)が達成される。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明のモニタ回路の一実施例を示す[iIl路
構成図である。 1・・・・・・コンパレータ回路、2・・・・・・OR
リンク、LTI〜LT4・・・・・・パワートランジス
タ、W1〜W4・・・・・・励磁巻線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アンチロック制御システム又は牽引力滑り制御
    システムのブレーキ圧制御バルブのような、電気的又は
    電磁的に作動するバルブを制御する制御回路において、
    最終段には所定パターンに従う短いテストパルスを供給
    することができ、 バルブの作動接続部(S1−S4)は、等価ではない要
    素、又は等価の要素(XOR1、XOR2、XOR3)
    の連鎖、及びORリンク(2)を介して接続され、更に
    コンパレータ回路(1)の出力信号、及びORリンク(
    2)の出力信号は、前記最終段(LT1−LT4)をモ
    ニタするために、前記テストパルスに依存してその出力
    を評価することができるコンパレータ要素(XOR4)
    に供給することができることを特徴とする前記最終段を
    モニタするモニタ回路。
  2. (2) 等価ではない要素(XOR1、XOR2、XO
    R3)を具備し、前記等価ではない要素は各々2つの入
    力と1つの出力を有することを特徴とする請求項1記載
    のモニタ回路。
  3. (3) 前記コンパレータ要素(XOR4)は同様に等
    価ではない要素を具備し、前記コンパレータ要素(XO
    R4)は2つの入力と1つの出力を有することを特徴と
    する請求項2記載のモニタ回路。
  4. (4) 前記テストパルスは前記バルブの応答時間より
    短いことを特徴とする請求項1乃至3記載のモニタ回路
  5. (5) 前記ORリンク(2)は″ワイアードOR″に
    構成され、特に漏洩電流即ちバイパス電流に応答するこ
    とを特徴とする請求項1乃至4記載のモニタ回路。
JP2204959A 1989-08-01 1990-08-01 複数のバルブの最終段をモニタするモニタ回路 Pending JPH0370667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3925418.6 1989-08-01
DE3925418A DE3925418C2 (de) 1989-08-01 1989-08-01 Schaltungsanordnung zur Überwachung der Endstufen einer Vielzahl von Ventilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370667A true JPH0370667A (ja) 1991-03-26

Family

ID=6386274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204959A Pending JPH0370667A (ja) 1989-08-01 1990-08-01 複数のバルブの最終段をモニタするモニタ回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5099198A (ja)
JP (1) JPH0370667A (ja)
CZ (1) CZ280518B6 (ja)
DD (1) DD299629A5 (ja)
DE (1) DE3925418C2 (ja)
FR (1) FR2650675B1 (ja)
GB (1) GB2236631B (ja)
HU (1) HU212063B (ja)
SK (1) SK279147B6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194804A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Ishikawajima Constr Mach Co 漏電個所探査方法及び装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2241123B (en) * 1990-02-16 1993-09-29 Teves Gmbh Alfred Circuit arrangement for an anti-lock-controlled vehicle brake system
DE4232454C2 (de) * 1992-09-28 1994-09-01 Herion Werke Kg Elektronische Schaltungsanordnung
DE4242177A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung einer Vielzahl von Spulen
DE4338462B4 (de) * 1993-11-11 2004-04-22 Hella Kg Hueck & Co. Kontrollsystem für elektrische Verbraucher in Kraftfahrzeugen
DE4429157A1 (de) * 1994-08-17 1996-02-22 Kromschroeder Ag G Verfahren zur Funktionsüberwachung eines Steuer- und Regelsystems
DE19526435B4 (de) * 1995-06-01 2004-07-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltungsanordnung zur Fehlerstromerkennung
DE19644181A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Leckstromüberwachung
DE10134745A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen von insbesondere niederohmigen Magnetspulen auf Kurzschluß
DE10224058A1 (de) * 2001-08-11 2003-05-15 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Prüfung eines Stromreglers eines elektronisch ansteuerbaren Ventils einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
FR2920883B1 (fr) * 2007-09-11 2009-11-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de detection d'une defaillance sur un systeme d'alimentation d'une charge electrique.
DE102007057990B3 (de) * 2007-12-03 2009-04-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung von durch elektrische Impulse angesteuerten Geräten

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL112170C (ja) * 1957-03-22
US3924178A (en) * 1974-07-03 1975-12-02 Deutsch Relays Inc Relay tester
DE2612356C2 (de) * 1976-03-24 1986-02-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Überwachungsschaltung für einen mehrkanaligen Antiblockierregler
DE2640900C2 (de) * 1976-09-10 1978-05-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zur Bestimmung des Ansprechstromes von Magnetventilen
FR2370216A1 (fr) * 1976-11-05 1978-06-02 Renault Dispositif de commande par programme de courant de plusieurs electrovannes a fonctionnement asynchrone simultane ou non
DE2701159C3 (de) * 1977-01-13 1985-03-21 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zum periodischen Überprüfen der Funktionsfähigkeit von Teilen einer blockiergeschützten druckmittelbetätigten Fahrzeugbremsanlage
US4270809A (en) * 1978-05-12 1981-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Device for diagnosing trouble in a control circuit for electromagnetic actuators
GB2054173B (en) * 1978-07-21 1982-09-08 Honda Motor Co Ltd Trouble diagnosing device of a control system
DE3104548A1 (de) * 1981-02-10 1982-08-19 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "pruefgeraet fuer elektro-geraete, insbesondere fuer magnetventile"
JPS5854830A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 日産自動車株式会社 車両用電子回路の電源監視装置
DE3234637A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsschlupfregelanlage
JPS5994107A (ja) * 1982-11-18 1984-05-30 Mitsubishi Electric Corp アクチユエ−タ試験装置
US4692697A (en) * 1985-07-29 1987-09-08 Gte Communication Systems Corporation Current sensor adjustment and test apparatus
US4961051A (en) * 1988-12-19 1990-10-02 Alcatel Na, Inc. Non-actuating relay driver tester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194804A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Ishikawajima Constr Mach Co 漏電個所探査方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2650675B1 (fr) 1993-03-19
DD299629A5 (de) 1992-04-30
DE3925418C2 (de) 1997-02-27
CZ280518B6 (cs) 1996-02-14
SK279147B6 (sk) 1998-07-08
DE3925418A1 (de) 1991-02-07
HU904694D0 (en) 1991-01-28
HU212063B (en) 1996-01-29
GB9015498D0 (en) 1990-08-29
FR2650675A1 (fr) 1991-02-08
HUT58417A (en) 1992-02-28
CS356990A3 (en) 1992-05-13
GB2236631B (en) 1993-06-16
US5099198A (en) 1992-03-24
GB2236631A (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566310B2 (ja) アンチ・ブレーキロック制御システムに用いられる回路構成
JP4166782B2 (ja) 少なくともアンチロック制御およびトラクションスリップ制御のいずれかを有するブレーキ装置の回路構成
EP0418665B1 (en) Device for the detection and discrimination of functional faults in an electrical power supply circuit
JP3167709B2 (ja) 安全リレー作動回路
JPH0370667A (ja) 複数のバルブの最終段をモニタするモニタ回路
KR0146369B1 (ko) 제어시스템에 의한 마이크로 제어기를 위한 고장검출기구
US5176429A (en) Failure detection circuit for anti-skid braking system
JP3146226B2 (ja) 最終増幅器又はその負荷を監視するための電子回路
US5713643A (en) Control circuit for automotive vehicle motion control systems
US20180345947A1 (en) Method for Operating a Parking Brake and Control Device for Operating a Parking Brake
JPH11505933A (ja) 誤電流検知回路
DE4436372A1 (de) Schaltungsanordnung für ein elektronisches Kraftfahrzeug-Regelungssystem
US6664802B2 (en) System and method for diagnosing fault conditions associated with powering an electrical load
JP7374212B2 (ja) 車両用センサ装置
US4270809A (en) Device for diagnosing trouble in a control circuit for electromagnetic actuators
JP2002502755A (ja) 電子式ブレーキシステムのエラーの処理方法と装置
US7679370B2 (en) Controller having discrete driver circuitry connected to a single processor port
US4034369A (en) Check circuit for checking vehicle warning system
EP0331673B1 (en) Fail safe circuit for an anti-lock braking system modulator drive
US5798690A (en) Monitoring circuit for an ABS warning lamp
JP3374561B2 (ja) 異常検出装置
JP3480518B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
US20060091722A1 (en) Brake apparatus with initial check function for actuator
KR100751250B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 전자 제어 장치
CN115009248A (zh) 运行制动装置的方法