JPH04215148A - プログラマブルコントローラ - Google Patents

プログラマブルコントローラ

Info

Publication number
JPH04215148A
JPH04215148A JP2401633A JP40163390A JPH04215148A JP H04215148 A JPH04215148 A JP H04215148A JP 2401633 A JP2401633 A JP 2401633A JP 40163390 A JP40163390 A JP 40163390A JP H04215148 A JPH04215148 A JP H04215148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
address
area
processing instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2401633A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsunoda
角田 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2401633A priority Critical patent/JPH04215148A/ja
Publication of JPH04215148A publication Critical patent/JPH04215148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シーケンスプログラム
内で規定されたプログラム命令を順次に実行することに
より電子機器の自動制御を行うプログラマブルコントロ
ーラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プログラマブルコントローラは一
定周期で、制御対象の電子機器からオン/オフの各種動
作状態信号を入力し、装置内のデータメモリに記憶する
【0003】次に、シーケンスプログラムで規定された
シーケンス演算を、データメモリに記憶の上記信号に基
づき、実行する。シーケンス演算の結果はデータメモリ
に記憶された後、電子機器に対する動作指示信号として
電子機器に出力される。
【0004】上記動作状態信号,動作指示信号,および
シーケンスプログラム内で用いる演算データに対して、
予め使用可能な識別名がデータの種類毎に割当てられて
いる。この識別名はデータメモリにおける上記信号やデ
ータの格納アドレスと対応しており、また、データの種
類毎にアドレス領域を分割している。
【0005】一般に、これらアドレス領域の中の動作状
態信号(入力信号),動作指示信号(出力信号)等、1
ビット(オン/オフ)のみで構成されるデータを格納す
る領域をビット領域と呼び、その他、1ビット以上のデ
ータを格納する領域をワード領域と呼んでいる。
【0006】ビット領域は1アドレスに8個の1ビット
データを格納し、ワード領域は1アドレスに最大8ビッ
トのデータを1個格納する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、ワードデ
ータとビットデータはメモリ領域の格納形態が異なるの
で、ワード領域の中の1ビットデータとデータ領域の中
の1ビットデータのビット演算を行う場合、オペレータ
は次のような内容のシーケンスプログラムを作成する。 すなわち、コピー命令によりワード領域の1ビットデー
タをビット領域へコピーし、次にビット領域内にコピー
後のデータと元からビット領域内に存在するデータのビ
ット演算をビット処理命令で実行する。
【0008】この結果、ワード領域のデータをビット処
理する場合、作成プログラムの処理ステップが増加し、
オペレータにとっては作成したプログラムが複雑なもの
となり理解しずらいという不具合が従来装置にはあった
【0009】そこで、本発明の目的は、このような不具
合を解消し、ビット処理命令で、ワード領域の中の1ビ
ットデータを読出すことにより従来では必要であったコ
ピー命令を不要とすることのできるプログラマブルコン
トローラを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、ビットデータおよびワードデータ
をそれぞれビット領域,ワード領域に格納し、1アドレ
スが複数ビットで構成される記憶手段と、前記記憶手段
における、ビット領域の特定ビットデータまたはワード
領域のワードデータの中の特定ビットデータの格納位置
を、アドレスおよびそのアドレスのビット位置で示すビ
ット処理命令を予め定め、当該ビット処理命令を演算実
行する際に、当該ビット処理命令の示すアドレスと対応
の前記記憶手段のアドレスから1アドレス分のビットデ
ータを読出す読出し手段と、当該読出された1アドレス
分のビットデータの中から、前記ビット処理命令の示す
ビット位置に基づき、当該ビット処理命令のビット処理
の対象のビットデータを抽出する抽出手段とを具えたこ
とを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明では、シーケンスプログラムに記載する
ビット処理命令において、ビット処理対象のビットデー
タを、そのデータの記憶手段におけるアドレスとそのア
ドレスのビット位置で指定し、ビット処理命令を実行す
るときに、これら位置情報に基づき読出し手段および抽
出手段により特定ビットデータを記憶手段から読出し、
抽出する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0013】図1は本発明実施例の基本構成を示す。
【0014】図1において、100はビットデータおよ
びワードデータをそれぞれビット領域,ワード領域に格
納し、1アドレスが複数ビットで構成される記憶手段で
ある。
【0015】200は前記記憶手段における、ビット領
域の特定ビットデータまたはワード領域のワードデータ
の中の特定ビットデータの格納位置を、アドレスおよび
そのアドレスのビット位置で示すビット処理命令を予め
定め、当該ビット処理命令を演算実行する際に、当該ビ
ット処理命令の示すアドレスと対応の前記記憶手段のア
ドレスから1アドレス分のビットデータを読出す読出し
手段である。。
【0016】300は当該読出された1アドレス分のビ
ットデータの中から、前記ビット処理命令の示すビット
位置に基づき、当該ビット処理命令のビット処理の対象
のビットデータを抽出する抽出手段である。
【0017】図2は本発明実施例の具体的な回路構成例
を示す。
【0018】図2において、中央演算処理装置(CPU
)10,データメモリ20,ユーザ用プログラムメモリ
30,ビット演算プロセッサ(BP)40,入出力イン
タフェース(I/O)50が共通バス60に接続されて
いる。
【0019】CPU10は装置全体の動作制御を司る他
、制御対象機器に対するビット信号の入出力処理,シー
ケンス演算の中のワードデータに対する演算処理を実行
する。
【0020】データメモリ20は図3に示すように制御
対象機器に入出力するビットデータを記憶するビット記
憶領域およびその他データを記憶するワードデータ領域
を有する。
【0021】データメモリ20の1アドレスは図4に示
すように8ビット(1バイト)で構成される。ビットデ
ータについては8個分の個々のビットデータが1アドレ
スに格納され、ワードデータは1アドレスの8ビット分
が1個のワードデータに割当てられる。
【0022】データメモリ20はCPU10またはBP
40のアドレス指定および読出し指示を受けたときに、
そのアドレスに格納の8個のビットデータを共通バス6
0の各データ線に並列出力する。データメモリ20が本
発明の記憶手段として動作する。
【0023】ユーザ用プログラムメモリ30にはシーケ
ンス演算を実行するための、ユーザにより作成されたシ
ーケンスプログラムを格納する。
【0024】BP40はユーザプログラムメモリ30の
シーケンスプログラムを読出し、シーケンスプログラム
の中のビット処理命令のみを演算実行する。後述するが
、BP40が本発明の読出し手段,抽出手段として動作
する。
【0025】I/O50はプログラミング装置と接続し
、実行対象のシーケンスプログラムやCPU10に対す
る動作指示を入力する。
【0026】本実施例においては、ワードデータの中の
特定ビットに対するビット処理命令のフォーマットを次
のように規定する。すなわち、図5に示すように、ビッ
ト処理命令は、ビット処理の内容を示すビット処理コー
ド,ワードデータの格納位置を示すデータコードおよび
他のパラメータコードから構成され、各コードの先頭ビ
ット位置は固定化されている。
【0027】データコードはバイトアドレスコードおよ
びビットアドレスコードから構成される、バイトアドレ
スコードは、データメモリ20に対する読出しまたは書
込みアドレスを指定するコードである。ビットアドレス
コードは1アドレス中の特定ビットデータのビット位置
を示すコードである。このビットアドレスコードで指定
される1個のビットデーたが、ビット処理コードの示す
ビット処理の対象となる。このようなフォーマットでビ
ット処理命令はシーケンスプログラム中にユーザにより
記載される。
【0028】次に、上述のビット処理命令についての図
2の回路動作を図6のフローチャートを参照して説明す
る。
【0029】図6のフローチャートはBP40の実行す
る動作手順を示し、実際にはプログラム言語の形態でB
P40内またはBP40月のメモリに格納されている。
【0030】図2において、シーケンス演算の実行タイ
ミングになると、BP40はユーザプログラムメモリ3
0の先頭アドレスに読出しアドレスを設定し、シーケン
スプログラムの先頭のシーケンス命令を読出す(ステッ
プS10)。
【0031】BP40は読出しのシーケンス命令がビッ
ト処理命令であるか否かをコード識別により判定する。 読出しのシーケンス命令がビット処理命令ではないとき
は、読出しのシーケンス命令がワード処理命令と判断し
、CPU10にこのシーケンス命令の実行権を引き渡す
【0032】一方、BP40において、読出しのシーケ
ンス命令がビット処理命令と判別されたときには、BP
40はBP40内に一時格納された読出しのシーケンス
命令の中から所定位置(図5参照)のバイトアドレスコ
ードを抽出し、このバイトアドレスコードをデータメモ
リ20に対する読出しアドレスに設定する(ステップS
30)。次に、データメモリ20に対してアドレス信号
および読出し指示信号を発生する(ステップS40)。 このときのBP40が本発明の読出し手段として動作す
る。
【0033】データメモリ20ではこの読出し指示信号
に応じて、アドレス信号により指定されたアドレスの8
個のビットデータを読出し、データバスに出力する。B
P40はデータバス上のビットデータを内部レジスタに
格納した後、先に読出したシーケンス命令の中のビット
アドレスの示すビット位置に基づき、このビット位置の
ビットデータを内部アドレスから抽出する(ステップS
50→S60)。このときのBP40が本発明の抽出手
段として動作する。
【0034】BP40はこのようにして読出したビット
データに対して読出しのシーケンス命令の中のビット処
理コードの示すビット処理演算を従来同様実行し、本制
御手順を終了する(ステップS70)。
【0035】以下、BP40はユーザ用プログラムメモ
リ30に対する読出しアドレスを順次更新しながら上述
の処理を繰返し実行する。
【0036】本実施例では、ビット処理命令の中に記載
するデータを(バイト)アドレスとビット位置(ビット
アドレス)の形態で表わすようにしているので、ワード
領域のワードデータの中の特定ビットデータやビット領
域の特定ビット領域を任意のタイミングで1個のみ読出
すことができる。また、従来のようにワード領域の中の
特定ビットデータをビット領域に転送する必要もなくな
る。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
、ユーザは、ビット処理命令の中で使用するビット処理
の対象のデータを、そのデータの格納アドレスおよびそ
のアドレスのビット位置の形態で記載すればよく、従来
のようにワード領域の特定ビットデータをビット領域に
転送する命令の記載は必要はなくなる。このため、プロ
グラムの処理ステップを短縮することができ、プログラ
ム内容も簡単明瞭で理解しやすいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の基本構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明実施例の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明実施例のデータメモリのデータ領域を示
す説明図である。
【図4】本発明実施例のデータメモリのアドレス構成を
示す説明図である。
【図5】本発明実施例のビット処理命令のフォーマット
の一例を示す説明図である。
【図6】本発明実施例のBPの実行処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10  CPU 20  データメモリ 30  ユーザ用プログラムメモリ 40  BP 50  I/O 60  共通バス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ビットデータおよびワードデータをそ
    れぞれビット領域,ワード領域に格納し、1アドレスが
    複数ビットで構成される記憶手段と、前記記憶手段にお
    ける、ビット領域の特定ビットデータまたはワード領域
    のワードデータの中の特定ビットデータの格納位置を、
    アドレスおよびそのアドレスのビット位置で示すビット
    処理命令を予め定め、当該ビット処理命令を演算実行す
    る際に、当該ビット処理命令の示すアドレスと対応の前
    記記憶手段のアドレスから1アドレス分のビットデータ
    を読出す読出し手段と、当該読出された1アドレス分の
    ビットデータの中から、前記ビット処理命令の示すビッ
    ト位置に基づき、当該ビット処理命令のビット処理の対
    象のビットデータを抽出する抽出手段とを具えたことを
    特徴とするプログラマブルコントローラ。
JP2401633A 1990-12-12 1990-12-12 プログラマブルコントローラ Pending JPH04215148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401633A JPH04215148A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 プログラマブルコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401633A JPH04215148A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 プログラマブルコントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215148A true JPH04215148A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18511471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401633A Pending JPH04215148A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 プログラマブルコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222519A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Arm Ltd メモリに記憶されたデータワード内のビット値へのアクセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222519A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Arm Ltd メモリに記憶されたデータワード内のビット値へのアクセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04215148A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0721793B2 (ja) 表処理装置
JPH0821009B2 (ja) チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
JPS5894041A (ja) 高級言語のデバツク支援装置
JPS6148735B2 (ja)
JP2914538B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS6148741B2 (ja)
JPH02125303A (ja) ブログラマブル・コントローラ
JPS6238746B2 (ja)
JP2862151B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS58109932A (ja) 電子計算機の比較演算器
JPS6232540A (ja) 情報処理装置
JPH04175903A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS5927303A (ja) プログラム修正装置
JPH0158522B2 (ja)
JPS5932818B2 (ja) デ−タ処理方式
JPS62182904A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH09319416A (ja) データ処理方法、データ処理装置、及び記録媒体
JPH0581017A (ja) プログラム処理装置
JPH0194437A (ja) 情報処理装置
JPH08297583A (ja) 割り込み処理装置およびその方法
JPH02272955A (ja) 任意受信データ割り込み方式
JPH06161516A (ja) シーケンスプログラムのチェック方法
JPH02138606A (ja) プログラマブルコントローラ