JPH04210963A - ピロール酢酸アミド - Google Patents

ピロール酢酸アミド

Info

Publication number
JPH04210963A
JPH04210963A JP3033082A JP3308291A JPH04210963A JP H04210963 A JPH04210963 A JP H04210963A JP 3033082 A JP3033082 A JP 3033082A JP 3308291 A JP3308291 A JP 3308291A JP H04210963 A JPH04210963 A JP H04210963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
represented
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3033082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662562B2 (ja
Inventor
Alessandro Baglioni
アレツサンドロ バグリオーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medosan Industrie Biochimiche Riunite SpA
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Original Assignee
Medosan Industrie Biochimiche Riunite SpA
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medosan Industrie Biochimiche Riunite SpA, Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA filed Critical Medosan Industrie Biochimiche Riunite SpA
Publication of JPH04210963A publication Critical patent/JPH04210963A/ja
Publication of JPH0662562B2 publication Critical patent/JPH0662562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1−メチル−5−p−ト
ルオイルピロール−2−酢酸のアミドに関する。 [0002]さらに詳しくは本発明は、一般式(I)=
[0003]
【化16】 [0004]  (式中、Aは−NHRI  (式中、
R1はSHおよび(または) COOR3(式中、R3
は水素原子、CH3、C2R5またはアルコキシ置換フ
ェニル基であって、該アルコキシ基は1〜3個の炭素原
子を有する)で置換されている1〜3個の炭素原子を有
するアルキル基; −COR4基(式中、R4は [0005]
【化17】 (0006]  (式中、R5は1〜3個の炭素原子を
有するアルキル基である)で示される置換基である)で
置換されている1〜3個の炭素原子を有するアルキルア
ミノ基;1または2以上の1〜3個の炭素原子を有する
アルキル基、カルボキシル基または該カルボキシル基と
1〜3個の炭素原子を有するアルコールとのエステルで
置換されているフェニル基;あるいはメチル置換ピリジ
ル基である)、 [0007]
【化18】 [0008]または [0009]
【化19】 (00101である)で示される化合物およびその薬理
学的に許容しつる塩に関する。 [0011]一般式(I)で表わされる化合物の好まし
い例としては、1−メチル−5−p−トルオイルピロー
ル−2−アセトアミド酢酸;1−メチル−5−p−トル
オイルピロール−2アセトアミド酢酸のエチルエステル
;1−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−アセ
トアミド酢酸のグアヤシルエステル;1−メチル−5−
p−トルオイルピロール−2−N−(1−カルボキシメ
チル−2−メルカプト−1−エチル)アセトアミド;1
−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−N−(4
−メチル−2−ピリジル)アセトアミド;1−メチル−
5−p−トルオイルピロール−2−N−(4−カルボキ
シエチル−フェニル)アセトアミド;1−メチル−5−
p−トルオイルピロール−2−N−(4−カルボキシフ
ェニル)アセトアミド;1−メチル−5−p−トルオイ
ルピロール−2−N−(3,5−ジメチルフェニル)ア
セトアミド;1−メチル−5−p−トルオイルピロール
−2−酢酸−2[N−(4−メチル−1−ピペラジニル
)アセトアミド]ヒドラジド;1−メチル−5−p−ト
ルオイルピロール−2−N−[(4−メチル)−1−ピ
ペラジニル]アセトアミドおよび1メチル−5−p−ト
ルオイルピロール−2−N−(4−モルホリニル)アセ
トアミドがある。 [0012]
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】前記化合
物の構造はいずれも一般名トルメチン(TOLMET 
I N)として公知でありトルメチンナトリウム2水化
物(TOLMETINNa  ・2H20)の形態で治
療に用いられている抗炎症剤の1−メチル−5−p−)
ルオイルピロールー2−酢酸(米国特許第656.07
4号、1967年7月26日)と類似している。トルメ
チンはピロール構造を有する抗炎症剤に属し、1−p−
クロロフェニル−2,5−ジメチルピロール−3−イル
酢酸(一般名:クロピラツク(CLOPIRAC) )
および5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチ
ルピロール−2−イル酢酸(一般名:ゾメピラック(Z
OMEPIRAC) )の構造と類似する。 [0013]前記抗炎症剤にはカルボキシル基が存在す
るため、出血性(haemorrhage )または消
化性(peptiC)の潰瘍形成のような胃腸管に対す
る好ましくない副作用がみられる。 [0014]叙上の副作用をなくすためにすでに前記カ
ルボキシル基をエステルに置換した種々のトルメチン誘
導体に関する研究がなされてきたが、該誘導体はin 
vivOで加水分解酵素によってエステルから再び酸に
変換されるため、トルメチンのプロドラッグにすぎなか
った。 [0015]
【課題を解決するための手段】叙上の問題点を解決すべ
く本発明者は鋭意研究を重ねた結果、一般式(I)で示
されるアミド誘導体がin vivoで酵素による加水
分解の影響をうけないことを見出し、本発明を完成する
にいたった。 [00161本発明は一般式(I): [0017]
【化20】 [0018]  (式中、Aは−NHR+  (式中、
R1はSHおよび(または) C00R3(式中、R3
は水素原子、CH3、C2Hs またはアルコキシ置換
フェニル基であって、該アルコキシ基は1〜3個の炭素
原子を有する)で置換されている1〜3個の炭素原子を
有するアルキル基; C0R4基(式中、R4は [0019]
【化21】 [0020] (式中、R5は1〜3個の炭素原子を有
するアルキル基である)で示される置換基である)で置
換されている1〜3個の炭素原子を有するアルキルアミ
ノ基;1または2以上の1〜3個の炭素原子を有するア
ルキル基、カルボキシル基または該カルボキシル基と1
〜3個の炭素原子を有するアルコールとのエステルで置
換されているフェニル基;あるいはメチル置換ピリジル
基である)、 [0021]
【化22】 [0022]または [0023]
【化23】 (0024]である)で示される化合物およびその薬理
学的に許容しうる塩を提供する。 [0025]すなわち、本発明の一般式(I)  で示
される化合物はそれ自身に抗炎症作用があり、該作用は
体内でアミドが酸に変換されることによってひきおこさ
れるものではない。つまり本発明の化合物はトルメチン
の単なるプロドラッグではない。さらに本発明の化合物
はトルメチンよりも強力でかつ持続性のある抗炎症作用
を有する。また抗炎症作用のほかに鎮痛、解熱、抗分泌
および鎮咳作用をも有し、治療剤として有用に用いつる
。 [0026]
【実施例】本発明の一般式(I)で示される化合物はつ
ぎ:に示す方法に従って製造しうる。一般式(XIII
) :HA          (XIII)(式中、
Aは前記と同じ)で示されるアミンと一般式(XIV)
  : [0027]
【化24】 [0028]  (式中、Xは前記アミンとアミド結合
を形成するのに適した活性化基である)で示される1−
メチル−5−p−トルオイルピロール−2−酢酸の活性
化された誘導体とを約0〜35℃で、活性化基の性質に
応じて非プロトン性もしくはプロトン性溶媒の存在下に
反応させ、えられる生成物がCOOR3基(式中、R3
はHを除く以外は前記と同じ)を有するばあいにはさら
に加水分解して対応する酸を遊離させ、それによってえ
られる生成物がルOH基(式中、R3はHを除く以外は
前記と同じ)を有するばあいにはさらにエステル化する
。 [0029]前記一般式(XIV)で示される活性化さ
れた誘導体として好ましいものは前記Xがハロゲン原子
、好ましくは塩素原子、一般式(XV) :
【0030
【化25】 (00311(式中、R6およびR7は同じかまたは異
なり1〜3個の炭素原子を有するアルキル基または5〜
6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、好ましくは
シクロヘキシル基である)で示される残基または[00
32]
【化26】 [0033]で示されるものである。 [0034]前記一般式(XIV)で示される活性化さ
れた誘導体はいずれも公知の方法によって製造しうる。 [0035]すなわち、Xがハロゲン原子のばあいは1
−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−酢酸をハ
ロゲン化する。 [0036]Xが一般式(XV) : [0037]
【化27】 [0038]  (式中、R6およびR7は前記と同じ
)で示される残基であるばあいは、1−メチル−5−p
−トルオイルピロール酢酸とN、 N’−ジアルキルカ
ルボジイミド、好ましくはN、 N’−ジシクロへキシ
ルカルボジイミドとを好ましくはp−トルエンスルホン
酸、4−ジメチルアミノピリジンなどの触媒の存在下に
縮合反応させる。 [0039]Xが [00401
【化28] [00411のばあいは、1−メチル−5−p−)ルオ
イルピロールー2−酢酸とN、N’−カルボニルジイミ
ダゾールとを好ましくはナトリウムエチレート、マグネ
シウムエチレートなどの触媒の存在下に縮合反応させる
。 [0042]反応に供する前記一般式(XIII)で示
されるアミン量は一般的には一般式(XIV)で示され
る活性化された誘導体最の1〜1.5倍モル、好ましく
は1.2倍モルである。つぎに第1表に反応に供する前
記一般式(XIII)のアミンとして好ましいものを例
示する。 [0043] 【表1】 第 表 [00441本発明化合物の製造法における反応は一般
的には触媒の存在下または不存在下に非極性溶媒中で行
なうが、縮合剤としてN、  N’−ジシクロへキシル
カルボジイミドを用いるばあいは水−ジオキサンまたは
水テトラヒドロフラン混合物を用いることができる。好
ましい溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキ
シド、N、N−ジメチルホルムアミドがあるが、無水溶
媒を用いたばあい収率が最も高く、50〜90%であり
、平均収率は約70%である。反応温度は0〜35℃、
好ましくは約20℃である。必要ならN2ガスもしくは
他の不活性ガス雰囲気下に反応混合物を激しく撹拌しな
がら反応させるのが好ましい。また各反応物を混合する
際には反応温度を前記範囲内に保つようにゆっくりと加
える。反応時間は用いるアミンの種類によって異なるが
、約15分〜6時間で反応が終了する。えられる反応混
合物はさらに濾過、シリカゲル、アルミナまたは他の不
活性媒体を用いたカラムクロマトグラフィーなどの公知
の分離方法を用いた常法にしたがって処理する。 [0045]本発明の一般式(I)で示される化合物の
薬理学的に許容しうる塩は公知の方法によってえられる
。 すなわち、一般式(I)で示される化合物を、薬理学的
に許容しうる毒性のない酸または塩基と反応させる。該
薬理学的に許容しうる毒性のない酸または塩基は当該技
術分野における熟練者にとって自明のものであり、酸性
化合物の塩としては、たとえばナトリウム塩、カリウム
塩、グルカミン塩、ジエタノラミン塩などが好ましく、
塩基性化合物の塩としてはたとえば塩酸塩、硫酸塩、サ
リチル酸塩、安息香酸塩、パモイツク酸塩(pamoa
te )などが好ましい。 [0046]つぎに本発明の化合物のいくつかについて
その製造法と物理化学性質とを実施例および第2表、第
3表をあげてさらに詳しく説明するが、本発明はかかる
実施例のみに限定されるものではない。 [0047] 実施例1 1−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−アセト
アミド酢酸エチルエステル(第2表中1−a)の製造法
3.4g (0,021モル)の1,1′−カルボニル
ジイミダゾールを70m1の乾燥テトラヒドロフラン(
以下THF)に溶解せしめた溶液を激しく撹拌しながら
溶液温度を約20℃に維持するように氷水で冷却しつつ
4.6g (0,018モル)の1−メチル−5−p−
トルオイルピロール−2−酢酸を150m1の乾燥TH
Fに溶解せしめた溶液を約30分かけて添加し、添加終
了後さらに20℃で1時間撹拌した。ついで該反応混合
物に3.2g (0,023モル)のアミノ酢酸エチル
エステル塩酸塩を添加し、生じたサスペンションに激し
く撹拌しながら3.2ml (2,3g ; 0.02
3モル)のトリメチルアミンを20m1の乾燥THFに
溶解せしめた溶液を滴下した(該トリメチルアミンの添
加は前記アミノ酢酸エチルエステル塩酸塩の代わりにア
ミノ酢酸エチルエステルを使用したばあいは省略しうる
)。滴下終了後反応混合物をさらに20℃で3時間撹拌
し、ついで析出したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し、
えられた濾液を55℃の水浴中で減圧下に蒸発させた。 生成した濃厚な油状残渣を200m1の酢酸エチルに溶
解せしめ、分液漏斗に移し、INの水酸化ナトリウム水
溶液(3X30m1)で洗浄して未反応の1−メチル−
5−p−トルオイルピロール−2−酢酸を除去し、つい
で水(3x30ml)で洗浄した。さらに有機層をIN
の塩酸(3x30ml)で洗浄して未反応の出発物質中
のアミンを除去し、最後に飽和塩化ナトリウム水溶液(
3X30m1)で中性になるまで洗浄した。該有機層に
無水硫酸ナトリウムを添加し12時間静置させて乾燥し
た。濾過後水浴50℃、真空圧で溶媒を蒸発させた。え
られた固体残渣をベンゼン−シクロヘキサン(1: 1
)から再結晶し、式=[0048]
【化29】 [0049]で示される化合物4.8gをえた。該化合
物の物理化学的性質は次のようであった。 分子景: 342.38 融点:132〜133℃ 収 率ニア8.7%(理論値に対し) 溶解皮:有機溶媒一般に対し可溶 元素分析値: Cl9H22N204 計算値(%)  : C66,65H6,48N8.1
8実測値(%)  : C66,47H6,40N7.
90IRスペクトル分析値(ヌジョール)  :327
5cnr’  (アミド基のNH) 、1750.17
25.1640および1620cm−1(それぞれエス
テル基、ケト基およびアミド基のC=O) 実施例2 1−メチル−5−p−)ルオイルピロールー2−アセト
アミド酢酸 (第2表中1−b)の製造法4.45g  (0,01
3モル)の1メチル−5−p−)ルオイルピロールー2
−アセトミド酢酸エチルエステル(1−a) 、50m
1のエタノール、25m1のTHFおよび19.5ml
 (0,0195モル)のIN水酸化ナトリウム水溶液
を混合し、該混合物を室温(20〜25℃)で1.5時
間撹拌した。ついで該混合物を水で300m1に希釈し
、37%塩酸で徐々に酸性化した。析出した生成物を濾
取し、乾燥して3.4gの固体をえ、これをエタノール
から再結晶して式: %式%
【30] [0051]で示される化合物2.3gをえた。該化合
物の物理化学的性質はつぎのようであった。 [0052] 分子量: 314.33 融点=203〜205℃ 収 率: 57.8%(理論値に対し)溶解度:アルカ
リに可溶 元素分析値: Cl7H18N204 計算値(%)  : C64,95H5,77N8.9
1実測値(%)  : C64,65H5,67N8.
65IRスペクトル分析値(ヌジョール)  :327
5cm−1(アミド基のNH)、1738cm’  (
カルボキシル基のC=0)、1625cnr’  (ケ
ト基およびアミド基のC=O) NMRスペクトル分析値(溶tJjEDMsO−d6 
;内部標準:TMS):δ (ppm ) 2.4  
(3H,s 、 p−トルオイルのCH3)、3.7 
 (2H,s 、 CH2C0NH)、3.8〜3.9
  (2H,d 、  CH2C00H)、3.9  
(3H,s 、  CH3N=)、6.2  (LH,
東、ピロール環の3位のプロトン)、6.6  (LH
,d、ピロール環の4位のプロトン)、7.3〜7.7
  (4H12つの二重線、ベンゼン環のプロトン)、
8.45 (LH,t、  NH) 質量分析値: [0053] 【化31】 [0054] 実施例3 1−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−アセト
アミド酢酸グアヤシルエステル(第2表中1−c)の製
造法2.4g (7,64ミリモル)の1−メチル−5
−p−トルオイルピロール−2−アセトミド酢酸(1−
b)を150m1の乾燥THFに溶解せしめた溶液に1
.5g (9,17ミリモル)の1,1′カルボニルジ
イミダゾールを70m1の乾燥THFに溶解せしめた溶
液を30分かけて滴下した。滴下につれて化合物(1−
b)のイミダゾリドを含有する沈澱が析出した。 滴下終了後生じたサスペンションをさらに室温で1時間
撹拌した。ついで1.4g (9,17ミリモル)のグ
アヤコールを30m1の乾燥THFに溶解せしめた溶液
を該サスペンションに添加し、室温で2時間、ついで7
0℃に加熱して0.5時間激しく撹拌した。えられた透
明な溶液を温水浴で加熱し真空圧下蒸留することにより
溶媒を留去した。えられた油状残渣を150m1の酢酸
エチルに溶解し、INの水酸化ナトリウム水溶液(1x
loOml )で洗浄して未反応の1−メチル−5−p
−トルオイルピロール−2−アセトアミド酢酸を除去し
、ついで飽和塩化ナトリウム水溶液(3X100ml 
)で中性になるまで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥したのち濾過し、濾液を温水浴で加熱し真空圧下蒸留
することにより溶媒を留去した。えられた残渣は2゜7
gの固体生成物を含有し、シクロヘキサン−ベンゼン(
1: 1)の混合物から再結晶し、式:%式%]
【化32】 [0056]で示される化合物2.3gをえた。該化合
物の物理化学的性質はつぎのようであった。 [0057] 分子量:420.45 融点=117〜120℃ 収 率: 71.8%(理論値に対し)溶解度:有機溶
媒一般に対し可溶 元素分析値: C24H24N205 計算値(%)  : C68,56H5,75N6.6
6実測値(%)  : C68,35H5,85N6.
97IRスペクトル分析値(ヌジョール)  :327
0cm−1(アミド基のNH)1770cm’  (エ
ステル基のC二〇)、1650cnr’  (ケト基の
C=0)および1620cnr’  (アミド基のC−
0)上記方法に従って作製せられた化合物および一般式
(1)および一般式(2)で示される化合物を第2表お
よび第3表に示す。 [0058]化合物(1−b)は1−メチル−5−p−
トルオイルピロール−2−酢酸を直接グリシンとアミデ
ージョンすることが不可能なので、実施例2に詳細に記
述したように化学量論的最のIN水酸化ナトリウム水溶
液でエステル(1−a)をアルカリ加水分解することに
よってえた。化合物(1−c)は実施例3に詳細に記述
したように適正な縮合剤の存在下グアヤコールで酸(1
−b)をエステル化することによってえた。 [0059]
【表2】 第2表 1−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−アセト
アミドのN−1置換誘導体[00601
【表3] <*)粗生成物での値 (林)室温で1時間、リフラックスで1時間[0061
] 【表4】 第3表 1−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−アセト
アミドのN−2置換誘導体[0062]つぎに薬理試験
例をあげて本発明の化合物の薬理作用を説明するが、本
発明はかかる試験例のみに限定されるものではない。 [0063]第2表および第3表に示した1−メチル−
5−pトルオイルピロール−2−アセトアミドのN−1
置換誘導体およびN、 N−2置換誘導体を用いて行な
った薬理試験は該化合物がいくつかの病理学的症状に対
する治療に適切な効果を有することを示した。供試化合
物を中性PHの生理食塩水中の0.5%カルボキシメチ
ルセルロース懸濁液に懸濁させて、経口または非経口で
投与した。とくに本発明の化合物は顕著な鎮痛作用に加
えて優れた抗炎症作用を示した。また後述するように、
本発明の化合物は優れた解熱作用をも示し、in vi
vo試験において優れた抗分泌および鎮咳作用を示した
。また叙上の薬物療法の効果は毒性を示さない投与量内
でえられた。−殻内に本発明の化合物の毒性は非常に低
く、とくに後述するように胃の損傷が少なかった。投与
量、投与経路および一般に動物の体に効果をひきおこす
方法は、本発明の化合物が炎症ならびに痛みを特徴とす
る病理学的症状を呈するヒトの疾病の治療に有効に用い
られることを示した。特別な記載がない限り以下に示す
試験例においては比較例として、供試化合物と等モル量
のトルメチンのナトリウム2水化物を用い、また抗炎症
試験においては前記比較例に加えてインドメタシンも比
較例として用い、対照例(コントロール)として5%カ
ルボキシメチルセルロース懸濁液(生理食塩水中)を1
0m1/kg体重で用いた。 [0064] 試験例1 (抗炎症作用) 急性炎症炎をひきおこす実験モデルを用いて行なった。 すなわち、C,A、ウィンター(C,A、Winter
)  0.Pharmac。 Exp、Ther、 141.369頁(1963) 
)の方法にしたがってカラゲニン浮腫試験を行なった。 ただし比較例として公知の抗炎症剤であるインドメタシ
ンおよびトルメチンナトリウム2水化物を用いた(S、
ワン、J、F、ガルトッキ、T、 P、プラス(S、W
ong、 J、F、Gardocki、 T、P、Pr
uss )  (J。 Pharmac、Exp、Ther、 185(1)、
127頁(1973) )。 [00651体重が140〜160gで、先天性色素欠
乏症のオスのウィスタ一種ラットを10日間、22±1
℃の条件で監禁した。ただしこの期間中はバランスのと
れた食餌を与え、水は自由に摂取させた。試験の18時
間前に被験動物を任意に一群10匹に分け、水のみ自由
に摂取させて絶食させた。各投与量につき3匹を用いて
試験を行なった。各供試化合物を経口または非経口で投
与した。ただし経口投与のばあいは強制的に餌取させ、
非経口投与のばあいは腹腔的投与によった。また対照と
して0.5%カルボキシメチルセルロース懸濁液(生理
食塩水中)を10m1/kg体重で投与し、一方、供試
化合物は対照として用いる該懸濁液に目的とする濃度に
なるように懸濁させ、10m1/kgで投与した。 [0066]供試化合物を投与してから1時間後、左足
の足裏の表面に1%の滅菌カラゲニン懸濁液0.1mを
皮下注射して浮腫を作った。被験動物の足裏の体積の変
化をデジタルウォータープレチスモグラフ(pleth
ysmograph)  (モデル7150−Basi
le )によってカラゲニン投与後2.4.6.24.
48および72時間に測定した。カラゲニン未投与の足
裏の体積および対照群の炎症の程度を参照にして浮腫抑
制率を算出した。結果を第4表および第5表に示す。 [0067]
【表5】 第  4  表 [0068]
【表6】 第  5  表 [0069]第4表および第5表に示した結果から、本
発明の化合物は経口投与でも非経口投与でも比較例に比
して優れた浮腫抑制作用を示した。 [00701 試験例2 (鎮痛作用) E、ジークムント(E、Siegmund)  (Pr
oc、Soc、Exp、Biol、Med、95.72
9頁(1957) )の方法にしたがってフェニルキノ
ンによって被験動物に捻転をひきおこす方法を用いて供
試化合物の鎮痛作用を調べた。比較例としては公知のト
ルメチンナトリウム2水化物を用いた(H,ナカムラ、
M、シミズ(Br、J、Pharmacol、73.7
79頁(1981) )。 [00711体重110±5gのオスのウィスタ一種ラ
ットを10日間、22±1℃の条件で監禁した。ただし
この期間中はバランスのとれた食餌を与え、水は自由に
摂取させた。試験の24時間前に被験動物を任意に一群
10匹に分け、水のみ自由に摂取させ、14時間絶食さ
せた。各投与量につき3匹を用いて試験を行なった。供
試化合物または対照としての0.5%カルボキシメチル
セルロース懸濁液(生理食塩水中)を経口または非経口
で投与してから30分後に各被験動物に0.36%フェ
ニル−p−キノン(シグマケミカル社)を含む5%無水
エタノール水溶液2mlを投与して捻転をひきおこした
。フェニル−p−キノン投与後15分からはじめて20
分間、被験動物の腹部が筆線する回数を数えた。つぎに
示す式を用いて供試化合物の捻転抑制効果を算出した。 [0072]
【数1】 抑制率(%) −(附墨仰P!欅回麩と二久燃憾ル命卿
炊グ醪ρ−−回■とX100対照例の嗜縮回数 [0073]つぎに筆線抑制率の結果を第6表に、また
は化合物(1−c)をフェニル−p−キノン投与1.2
.4.6.8.16および24時間前に経口投与したば
あいの鎮痛効果を同じく捻転抑制率によって第7表に示
す。 [0074]
【表7】 第  6  表 [0075]
【表8】 第  7  表 [0076]表6および表7に示したごとく、本発明の
化合物は比較例に比して優れた鎮痛効果を示した。 [0077] 試験例3 (解熱作用) 体重250±10gの先天性色素欠乏症のオスのウィス
ター種ラットに乾燥、精製した醸造酵母(カル口・エル
バ)の1.5%懸濁液を10m1/kg体重で腹腔内投
与してラットを発熱せしめた。比較例としては公知の解
熱剤であるトルメチンナトリウム2水化物を用いた(S
、ワン、S、 F、ガルトッキ、T、 P、プラス(S
、Wong、 S、F、Gardocki、 T、P、
Pruss ) 0.Pharmac、Exp、The
r、 185(1)、127頁(1973))。 [0078]被験動物を前記試験例と同様に監禁し、醸
造酵母投与後5時間に被験動物の体温上昇を直腸温度を
測定して求めた。なお測定にはYSI温度計(73AT
Pモデル、イエロー・スプリングス・インストルメント
社)を用いた。ついで被験動物を任意に一群10匹に分
け、供試化合物または対照化合物を経口もしくは非経口
投与した。各投与量につき2匹を用いた。供試化合物投
与後1.2および3時間後に被験動物の体温を測定した
。叙上の方法によって対照例と比較した供試化合物投与
群の体温変化率を求めた。結果を第8表に示す。 [0079]
【表9】 第  8  表
【0080】 試験例4 (抗分泌作用) Y、カセ(Y、 Kase )  (Folia Ph
armacol、Jap、 73.605頁(1977
) )の方法に従って呼吸器系経路から分泌される粘液
の体積変化を求めることによって本発明の化合物の抗分
泌作用を調べた。平均体重2.5kgの先天性色素欠乏
性のオスのニュージランド種ラビットを1群4匹で用い
た。被験動物にウレタンを1.1g/kg体重で腹腔内
投与して麻酔をかけた。Yカニユーレを気管に挿入し、
さらにカニユーレに給湯器を接続して被験動物に39℃
の定温で湿度100%の空気を自発的に呼吸させて粘液
分泌を促進させる。供試化合物投与後3および6時間に
それぞれカニユーレの一方のおいている端から分泌され
た粘液を集め、その体積を測った。ただし対照群にはカ
ルボキシメチルセルロースを2■/kgで投与した。対
照群の粘液分泌率に基づいて供試化合物投与群の粘液分
泌率を求めた。結果を第9表に示す。 [00811
【表10] 第9表 [0082] 試験例5 (鎮咳作用) Y、カセ(Y、 Kase )  (Selected
 Pharmacological Testing 
Methods、 363頁、Marcel Dekk
er Inc、、New York(1968) )の
方法に従って本発明の化合物の鎮咳作用を調べた。体重
300gの先天性色素欠乏症のモルモットを用いた。被
験動物の気管支にYカニユーレを挿入し、一方の端から
野生のブタの毛を挿入し、分岐状気管支の粘膜を機械的
に刺激して咳を惹起し、カニユーレの他方の端をキモグ
ラフ(kymograph )に接続して振幅および/
または頻度を測定した。供試化合物投与1時間後に20
分間キモグラフによって測定を行ない、咳の回数の減少
を測定した。結果を第10表に示す。 [0083] 【表11】 第10表 [0084] 試験例6 (潰瘍誘発作用) 体重180gのオスのウィスタ一種ラットを任意に10
群に分けた。供試化合物を4日間連続して経口投与し、
5白目に被験動物を殺して剖検した。つぎに示す尺度に
したがって潰瘍誘発作用を調べた。 [0085]損傷数 (1)直径1mm以上の出血部位を1損傷とする。 [0086] とする。 [0087]損傷の程度 (1)損傷なし:0 (2)出血を伴わない胃粘膜の炎症=1(3)直径1m
m未満の出血を伴う損傷:2(4)直径1〜3mmの出
血を伴う損傷=3(5)直径が3mmより大きい出血を
伴う損傷=(6)穿孔:5 叙上の尺度を用いて胃損傷の指標を求めた。 [0088]
【数2】 損傷の指標=(損傷数の平均値)+(損傷の程度の平均
! +損傷発生率((4)0 [0089]結果を第11表に示す。 [00901
【表12] 第11表 [0091] 試験例7 (毒性) 体重23±1gの先天性色素欠乏症のオスのスイス種マ
ウスおよび体重110gの先天性色素欠乏症のオスのウ
ィスタ一種ラットを用い、供試化合物を経口または腹腔
的投与して急性毒性を調べた。LDso値(mg/kg
体重)を算出し、結果を第12表に示す。 [0092] 【表13】 第12表 [0093]叙上の第4表〜第11表に示したごとく、
本発明の化合物の1−メチル−5−p−トルオイルピロ
ール−2−アセトアミドのN−1置換誘導体およ小、N
−2置換誘導体は試験に用いた投与量で比較例に比して
優れた薬理作用を示した。とくに抗炎症作用に関しては
、カラゲニン浮腫試験において炎症を24時間以上抑制
した。また該化合物は第12表に示したごとく低毒性で
あるため治療剤として有用である。事実、急性毒性のL
DE o値は薬理活性を示す容量より数倍多かった。さ
らに、本発明の化合物は、顕明な潰瘍形成を呈する一般
的な抗炎症剤に比して胃の損傷数および損傷の程度に関
しては、潰瘍形成作用が低かった。たとえば健康な動物
に潰瘍形成試験に用いた投与量で本発明の化合物を長期
にわたって投与しても死亡も認められなかったし明白な
毒性も認められなかった。 [0094]本発明の化合物は抗炎症、鎮痛、解熱およ
び抗分泌作用を有する医薬を必要とする患者に経口また
は非経口で治療に有効な投与量で投与される。投与量は
経口または非経口を問わず一般的に約2〜15■/kg
体重/日であるが、患者の年齢、体重、容体に応じて医
者がその適量を決めるものである。 [0095]具体的には、本発明の化合物は当該技術分
野における熟練者にとって自明な一般的に用いられる方
法にしたがって通常の医薬の形にして経口もしくは非経
口で投与され、たとえば錠剤、カプセル剤、挫剤、液剤
、シロップなどの固体もしくは液体の形あるいは注射剤
などのアンプルもしくは小びん用の滅菌溶液の形がある
。 [0096]つぎに処方例をあげて本発明化合物を有効
成分とする医薬をさらに詳しく説明するが本発明化合物
を有効成分とする医薬はかかる処方例のみに限定される
ものではない。 [0097] (1)カプセル剤 ■ 本発明の化合物                20
0スターチ                   4
8ラクトース                   
 143ステアリン酸マグネシウム         
     1.5ラウリル硫酸ナトリウム      
        0.2(2)注射剤(3ml) ■ 本発明の化合物                17
5プロピレングリコール              
250メタ重亜硫酸ナトリウム           
   9水酸化ナトリウム             
    3.6塩酸リドカイン           
      10滅菌蒸留水(2回蒸留)      
     全景3m1(3)挫剤 ■ 本発明の化合物                20
0植物性飽和脂肪酸のトリグリセリド混合物    7
50ポリソルベート                
  250[0098]
【発明の効果】本発明の化合物は、iv vivoで酵
素による加水分解の影響をうけず、それ自身に強力でか
つ持続性のある抗炎症作用を有し、さらに鎮痛、解熱、
抗分泌および鎮咳作用を有し、胃腸に対する副作用が少
なく、治療剤として有用に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式(I): 【化1】 (式中、Aは−NHRI  (式中、R1はSHおよび
    (または)COOR3(式中、R3は水素原子、CH3
    、C2R5またはアルコキシ置換フェニル基であって、
    該アルコキシ基は1〜3個の炭素原子を有する)で置換
    されている1〜3個の炭素原子を有するアルキル基; 
    C0R4基(式中、R4は 【化2] (式中、R5は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基
    である)で示される置換基である)で置換されている1
    〜3個の炭素原子を有するアルキルアミノ基;1または
    2以上の1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、カル
    ボキシル基または該カルボキシル基と1〜3個の炭素原
    子を有するアルコールとのエステルで置換されているフ
    ェニル基;あるいはメチル置換ピリジル基である)、【
    化3】 または 【化4】 である)で示される化合物およびその薬理学的に許容し
    うる塩。 2一般式(II): 【化5】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3一般式(III)  : 【化6】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4一般式(IV) : 【化7】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5一般式(■): 【化8】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6一般式(VI) : 【化9】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7一般式(VII)  : 【化10】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 8一般式(VIII) : 【化11】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9一般式(IX) : 【化12】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 1〇  一般式(X): 【化13】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11 一般式(XI) : 【化14】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 12 一般式(XII)  : 【化15】 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
JP3033082A 1982-02-26 1991-02-27 ピロール酢酸アミド Expired - Lifetime JPH0662562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8247881A IT1210673B (it) 1982-02-26 1982-02-26 Antinfiammatoria amidi pirrolacetiche ad attivita'
IT47881A/82 1982-02-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031721A Division JPS58159458A (ja) 1982-02-26 1983-02-25 ピロール酢酸アミドを有効成分とする医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210963A true JPH04210963A (ja) 1992-08-03
JPH0662562B2 JPH0662562B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=11263094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031721A Granted JPS58159458A (ja) 1982-02-26 1983-02-25 ピロール酢酸アミドを有効成分とする医薬
JP3033082A Expired - Lifetime JPH0662562B2 (ja) 1982-02-26 1991-02-27 ピロール酢酸アミド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031721A Granted JPS58159458A (ja) 1982-02-26 1983-02-25 ピロール酢酸アミドを有効成分とする医薬

Country Status (22)

Country Link
US (2) US4882349A (ja)
JP (2) JPS58159458A (ja)
KR (1) KR890004127B1 (ja)
AT (1) AT376204B (ja)
BE (1) BE896018A (ja)
CA (1) CA1207769A (ja)
CH (1) CH658650A5 (ja)
DE (1) DE3306006A1 (ja)
DK (1) DK155792C (ja)
ES (1) ES8403453A1 (ja)
FI (1) FI77227C (ja)
FR (1) FR2522324B1 (ja)
GB (1) GB2115417B (ja)
GR (1) GR77920B (ja)
IE (1) IE54896B1 (ja)
IL (1) IL67929A (ja)
IT (1) IT1210673B (ja)
LU (1) LU84660A1 (ja)
MX (1) MX161088A (ja)
NL (1) NL193217C (ja)
SE (1) SE453388B (ja)
ZA (1) ZA831110B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513497A (ja) * 1997-08-08 2001-09-04 メドサン、リセルカ エス.アール.エル. 胃分泌過多および腎損傷の予防作用を有する抗炎症剤の製造のための化合物2−メトキシフェニル−1−メチル−5p−メチルベンゾイル−ピロール−2−アセトアミドアセテートの使用
JP2001527064A (ja) * 1997-12-24 2001-12-25 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 1−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−アセトアミド酢酸グアイアシルエステル(MED15)の新規多形結晶

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1210673B (it) * 1982-02-26 1989-09-20 Medosan Ind Biochimi Antinfiammatoria amidi pirrolacetiche ad attivita'
YU251283A (en) * 1983-01-26 1986-04-30 Mcneilab Inc Process for obtaining pyrrol-2-acetylamino acid derivatives
US4585784A (en) * 1983-01-26 1986-04-29 Mcneilab, Inc. Pyrrole-2-acetylamino acid derivative compounds
IT1197688B (it) * 1983-07-29 1988-12-06 Medosan Ind Biochimi Attivita' antiflogistica,analgesica,antipiretica ed antiaggregante piastrinica di 1-metil-5-metilbenzoilpirrol-2-acetamido acetanilidi
IT1278144B1 (it) * 1995-07-14 1997-11-17 Medosan Ricerca Srl Impiego dell'amtolmetineguacil (med 15) come farmaco antisecretivo sulla secrezione gastrica e quindi gastroprotettivo.
US6180658B1 (en) 1995-07-14 2001-01-30 Medosan Ricerca S.R.L. Method for counteracting blood platelet aggregation in a patient in need thereof
US5889041A (en) * 1995-07-14 1999-03-30 Medosan Ricerca S.R.L. Method for treating an inflammatory pathological condition
IT1302898B1 (it) * 1998-12-03 2000-10-10 Medosan Ricerca Srl Uso di amtolmetine guacil per la produzione di farmaci ad effettoantiinfiammatorio nelle infiammazioni intestinali.
DE60141525D1 (de) 2000-09-15 2010-04-22 Bruder Healthcare Co Wund- und behandlungskompresse und verband
US10105259B2 (en) 2000-09-15 2018-10-23 Bruder Healthcare Company, Llc Wound and therapy compress and dressing
US9925087B2 (en) 2000-09-15 2018-03-27 Bruder Healthcare Company, Llc Wound and therapy compress and dressing
CN100390144C (zh) * 2006-03-29 2008-05-28 安徽省庆云医药化工有限公司 1-甲基-5-对甲苯酰吡咯-2-乙酰氨基乙酸愈创木酚酯的制备方法
WO2014143139A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bruder Healthcare Company Wound and therapy compress and dressing
USD844795S1 (en) 2016-11-30 2019-04-02 Bruder Healthcare Company, Llc Therapeutic eye mask
USD871598S1 (en) 2016-11-30 2019-12-31 Bruder Healthcare Company, Llc Therapeutic eye mask

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES356485A1 (es) * 1967-07-26 1970-01-16 Mcneilab Inc Un procedimiento para la preparacion de nuevos acidos 5- aroilpirrol-2-carboxilicos y derivados de acido carboxilico.
US3952012A (en) * 1970-01-26 1976-04-20 Mcneil Laboratories, Incorporated Aroyl-substituted pyrroles
US3752826A (en) * 1970-01-26 1973-08-14 Mcneilab Inc Aroyl substituted pyrroles
US3950012A (en) * 1975-03-17 1976-04-13 Donovan Robert G Retainer for multi-leafed devices
US4200645A (en) * 1977-05-10 1980-04-29 Beecham Group Limited Pyrrole derivatives
JPS5524141A (en) * 1978-08-11 1980-02-21 Sagami Chem Res Center 1-alkyl-5-(p-toluoyl)-pyrrolyl-2thioacetamide derivative
US4396626A (en) * 1980-10-09 1983-08-02 Beecham Group Limited Cyclic compounds and their use
ES8200092A1 (es) * 1980-11-11 1981-10-16 Calzada & Co Procedimiento para la sintesis de esteres de la n-(4'hidro- xifenil) acetamida con acidos 5-benzoil-1-metilpirrol-2-ace-tico
JPS57144256A (en) * 1981-03-03 1982-09-06 Sagami Chem Res Center Preparation of (1-alkyl-5-toluoyl-2-pyrrolyl)acetamide derivative
IT1137229B (it) * 1981-05-26 1986-09-03 Poli Ind Chimica Spa Composto solubile ad attivita' analgesica
US4434175A (en) * 1981-08-10 1984-02-28 Merck & Co., Inc. Nonsteroidal compounds as anti-inflammatory and analgesic agents
IT1210673B (it) * 1982-02-26 1989-09-20 Medosan Ind Biochimi Antinfiammatoria amidi pirrolacetiche ad attivita'
IT1148117B (it) * 1982-03-05 1986-11-26 Medosan Ind Biochimi Attivita'antiflogistica,analgesica,antipiretica,mucolitica e seda tiva della tosse dell'1 metil-5-p-tolilpirrol-2-acetato di 2'metossi-fenile
YU251283A (en) * 1983-01-26 1986-04-30 Mcneilab Inc Process for obtaining pyrrol-2-acetylamino acid derivatives
IT1197688B (it) * 1983-07-29 1988-12-06 Medosan Ind Biochimi Attivita' antiflogistica,analgesica,antipiretica ed antiaggregante piastrinica di 1-metil-5-metilbenzoilpirrol-2-acetamido acetanilidi
IT1174773B (it) * 1983-07-29 1987-07-01 Medosan Ind Biochimi Attivita' antiaggregante piastrinica e broncolitica della 7-(1-metil-5-p-metilbenzoilpirrol-2-acetamidoetil)teofillina

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513497A (ja) * 1997-08-08 2001-09-04 メドサン、リセルカ エス.アール.エル. 胃分泌過多および腎損傷の予防作用を有する抗炎症剤の製造のための化合物2−メトキシフェニル−1−メチル−5p−メチルベンゾイル−ピロール−2−アセトアミドアセテートの使用
JP2001527064A (ja) * 1997-12-24 2001-12-25 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 1−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−アセトアミド酢酸グアイアシルエステル(MED15)の新規多形結晶
JP4693236B2 (ja) * 1997-12-24 2011-06-01 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 1−メチル−5−p−トルオイルピロール−2−アセトアミド酢酸グアイアシルエステル(MED15)の新規多形結晶

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58159458A (ja) 1983-09-21
IL67929A (en) 1986-10-31
FI830556A0 (fi) 1983-02-18
JPH0662562B2 (ja) 1994-08-17
FR2522324B1 (fr) 1985-07-19
AT376204B (de) 1984-10-25
NL193217C (nl) 1999-03-03
IE830310L (en) 1983-08-26
KR840003614A (ko) 1984-09-15
FI77227C (fi) 1989-02-10
BE896018A (fr) 1983-06-16
GB8304996D0 (en) 1983-03-30
LU84660A1 (fr) 1983-09-08
IL67929A0 (en) 1983-06-15
DK155792C (da) 1989-10-09
NL8300693A (nl) 1983-09-16
KR890004127B1 (ko) 1989-10-21
DK155792B (da) 1989-05-16
ES520112A0 (es) 1984-04-01
GR77920B (ja) 1984-09-25
FI77227B (fi) 1988-10-31
DK70083D0 (da) 1983-02-17
ATA67383A (de) 1984-03-15
DE3306006C2 (ja) 1992-02-06
IT1210673B (it) 1989-09-20
ES8403453A1 (es) 1984-04-01
GB2115417B (en) 1985-07-31
DE3306006A1 (de) 1983-09-08
SE8301008D0 (sv) 1983-02-23
GB2115417A (en) 1983-09-07
MX161088A (es) 1990-07-25
DK70083A (da) 1983-08-27
SE453388B (sv) 1988-02-01
US4578481A (en) 1986-03-25
IT8247881A0 (it) 1982-02-26
CH658650A5 (it) 1986-11-28
JPH0350728B2 (ja) 1991-08-02
FI830556L (fi) 1983-08-27
US4882349A (en) 1989-11-21
NL193217B (nl) 1998-11-02
IE54896B1 (en) 1990-03-14
ZA831110B (en) 1984-03-28
FR2522324A1 (fr) 1983-09-02
CA1207769A (en) 1986-07-15
SE8301008L (sv) 1983-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210963A (ja) ピロール酢酸アミド
US20070004788A1 (en) Nitrosated and nitrosylated H2 receptor antagonist compounds, compositions and methods of use
HU215437B (hu) Gyulladáscsökkentő és vérlemezke-aggregációt gátló salétromsav-észterek és eljárás előállításukra
JP2005537265A (ja) インドール−3−硫黄誘導体
JPH0987282A (ja) チアゾール誘導体
JPH04217950A (ja) ヒドロキサム酸誘導体および酵素阻害剤ならびに抗潰瘍剤
US4496578A (en) Antihypertensive sulfur-containing compounds
KR860001887B1 (ko) 글루타민 유도체의 제조방법
US4521538A (en) Ester of the 1-methyl-5-p-toluoylpyrrole-2-acetic acid having antiinflammatory, mucolytic and antitussive properties, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4277496A (en) Methods of treating mammals suffering from inflammation and pain
JPH03258770A (ja) ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体
JPS6335623B2 (ja)
US4256760A (en) Methods of treating mammals suffering from inflammation and pain
JPS6313985B2 (ja)
JP2730135B2 (ja) 酸アミド誘導体
PT831092E (pt) Derivado de hidroquinona e a sua aplicacao farmaceutica
JPS6024100B2 (ja) アミノプロパノ−ル−誘導体の製法
HU196170B (en) Process for preparing (/1,3-dioxi-1,3-propane-diil/-diimino)-bis-benzoic acid and its derivatives
JP3612328B2 (ja) ベンゼン誘導体
JPH02289557A (ja) 新規な5―アシルベンゾキサゾリノン誘導体
JP2802778B2 (ja) ホモピペラジン誘導体及びこれを含有する脳保護剤
JPS6330462A (ja) 新規グアニジノメチルベンツアミド誘導体およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤
US4486429A (en) Amino derivatives of 4-phenyl 4-oxobuten-2-oic acid, pharmaceutical compositions containing them, and methods for preparing and therapeutically using them
JPH02115182A (ja) 光学活性ピリドンカルボン酸化合物
IE51324B1 (en) Esters of substituted benzoic acid