JPH04208742A - 通話レベル調整装置 - Google Patents
通話レベル調整装置Info
- Publication number
- JPH04208742A JPH04208742A JP2405374A JP40537490A JPH04208742A JP H04208742 A JPH04208742 A JP H04208742A JP 2405374 A JP2405374 A JP 2405374A JP 40537490 A JP40537490 A JP 40537490A JP H04208742 A JPH04208742 A JP H04208742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- line
- signal
- subscriber
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3005—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
- H03G3/3026—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being discontinuously variable, e.g. controlled by switching
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0088—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/001—Digital control of analog signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/253—Telephone sets using digital voice transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/22—Arrangements for supervision, monitoring or testing
- H04M3/2272—Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/40—Applications of speech amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0471—Terminal access circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/568—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/096—Digital subscriber terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13034—A/D conversion, code compression/expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1309—Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13096—Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13176—Common channel signaling, CCS7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13216—Code signals, frame structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1322—PBX
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13396—Signaling in general, in-band signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/19—Echo-cancelling; Hybrid; Amplifier; Attenuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、アナログ回線網(例え
ばPSTN網)とデジタル回線網(例えばl5DN網)
がインタワークしているデジタル回線に接続された電話
機等の音声通信装置の通話レベル調整装置に関する。 [0002] 【従来の技術】現在l5DN網が普及し始めているが、
すべての電話回線がl5DN化するには長年月を要する
と思われ、従って、当分の間、従来のアナログ回線網で
あるPSTN網およびデジタル回線網であるl5DN網
の双方が存在し、お互いのインタワークが行なわれる。 アナログ回線網であるPSTN網においては、送信信号
と受信信号とは同じ音声帯域の信号であるので、加入者
を収容するPSTN網側で、送受信信号を分離するため
の2線−4線変換回路を用いている。 [0003]
ばPSTN網)とデジタル回線網(例えばl5DN網)
がインタワークしているデジタル回線に接続された電話
機等の音声通信装置の通話レベル調整装置に関する。 [0002] 【従来の技術】現在l5DN網が普及し始めているが、
すべての電話回線がl5DN化するには長年月を要する
と思われ、従って、当分の間、従来のアナログ回線網で
あるPSTN網およびデジタル回線網であるl5DN網
の双方が存在し、お互いのインタワークが行なわれる。 アナログ回線網であるPSTN網においては、送信信号
と受信信号とは同じ音声帯域の信号であるので、加入者
を収容するPSTN網側で、送受信信号を分離するため
の2線−4線変換回路を用いている。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記2
線−4線変換回路において送受信信号を完全に分離する
ことは困難なので、音声レベルを下げるように損失を設
けないと、準鳴音(ハウリング音)を発生する。このた
め、アナログ回線網はデジタル回線網に比べて音声レベ
ルが小さい。 [0004]本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、通信相手がアナログ回
線網かデジタル回線網かに拘らず音声通信の信号レベル
を同一にできる通話レベル調整装置を提供することであ
る。 [0005]
線−4線変換回路において送受信信号を完全に分離する
ことは困難なので、音声レベルを下げるように損失を設
けないと、準鳴音(ハウリング音)を発生する。このた
め、アナログ回線網はデジタル回線網に比べて音声レベ
ルが小さい。 [0004]本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、通信相手がアナログ回
線網かデジタル回線網かに拘らず音声通信の信号レベル
を同一にできる通話レベル調整装置を提供することであ
る。 [0005]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、所定のデジタル回線網の回線に接続され
た音声通信装置の通話レベル調整装置において、前記所
定のデジタル回線網の回線から受信されるメツセージ中
の経過識別子内の経過内容により通信相手が前記所定の
デジタル回線網の加入者か前記所定のデジタル回線網の
非加入者かを識別する手段と、前記所定のデジタル回線
網の回線への音声を増幅するための第1の増幅手段と、
前記所定のデジタル網の回線からの音声を増幅するため
の第2の増幅手段とを備え、通信相手が前記所定のデジ
タル回線網の加入者か非加入者かにより前記第1、第2
の増幅手段の増幅度を制御して通信信号レベルを一定に
するようにしたものである。 [0006]
に、本発明は、所定のデジタル回線網の回線に接続され
た音声通信装置の通話レベル調整装置において、前記所
定のデジタル回線網の回線から受信されるメツセージ中
の経過識別子内の経過内容により通信相手が前記所定の
デジタル回線網の加入者か前記所定のデジタル回線網の
非加入者かを識別する手段と、前記所定のデジタル回線
網の回線への音声を増幅するための第1の増幅手段と、
前記所定のデジタル網の回線からの音声を増幅するため
の第2の増幅手段とを備え、通信相手が前記所定のデジ
タル回線網の加入者か非加入者かにより前記第1、第2
の増幅手段の増幅度を制御して通信信号レベルを一定に
するようにしたものである。 [0006]
【作用】本発明による通話レベル調整装置においては、
所定のデジタル回線網の回線から受信されるメツセージ
中の経過識別子内の経過内容により通信相手が所定のデ
ジタル回線網の加入者か非加入者かを識別し、その識別
結果により第1、第2の増幅手段の増幅度を制御して通
信信号レベルを一定にする。これにより、通信相手が所
定のデジタル回線網加入者であっても非加入者たとえば
PSTN網加入者であっても音声通信の信号レベルを同
一にできる。 [0007]
所定のデジタル回線網の回線から受信されるメツセージ
中の経過識別子内の経過内容により通信相手が所定のデ
ジタル回線網の加入者か非加入者かを識別し、その識別
結果により第1、第2の増幅手段の増幅度を制御して通
信信号レベルを一定にする。これにより、通信相手が所
定のデジタル回線網加入者であっても非加入者たとえば
PSTN網加入者であっても音声通信の信号レベルを同
一にできる。 [0007]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図2はPSTN網とl5DN網がインタワークして
いる網構成の一例を示す構成図であり、同図において、
1はアナログ電話機、2は加入者線、3はPSTN網、
4は2線−4線変換回路、5は網間基幹伝送路、6はl
5DN網、7.7′はl5DN回線、8.8′は本発明
の一実施例である通話レベル調整装置を有するデジタル
電話機である。 [0008]次に図2の網構成の動作について説明する
。電話機8はl5DN網6を介しI S DN回線7.
7′を経由して電話機8′に接続され、電話機8.8′
間はデジタル信号により交信される。この場合は、デジ
タル1リンクであり、音の損失は網6、回線7.7′上
では起こらない。既存網であるアナログ回線網としての
PSTN網3とl5DN網6とは網間基幹伝送路5によ
りデジタル信号でインタワークされている。アナログ電
話機1は、加入者線2および2線−4線変換回路4を介
してPSTN網3に接続される。アナログ電話機1をP
STN網3へ収容するため、加入者線2上でレベル損失
し、および2線〜4線変換回路4でレベル損失L′が生
じる。Lは0〜7dBで、平均すれば3〜4dBとなる
。またL′は約8dBであり、L+L’は平均して14
〜16dBとなる。l5DN網6に収容された電話機8
は、l5DN網6に収容された電話機8′とPSTN網
3に接続された電話機1との双方と通話することがあり
、電話機8.8′間及び電話機8.1間では14〜16
dBの音量差を生ずる。本発明は、電話機8において電
話機8′、1との間の上記音量差が生じないようにする
ものである。 [00091図1は、本発明による通話レベル調整装置
の一実施例を有する電話機を示す回路図である。同図に
おいて、11はl5DN回線、12はl5DN回線11
へのインタフェースである回線インタフェース部で、回
線インタフェース部12は信号線13によりDチャネル
制御信号を送受し、信号線14によりBチャネル信号を
送出し、信号線15によりBチャネル信号を入力する。 16は全体を制御する制御部で、回線インタフェース部
12と呼制御信号(Dチャネル制御信号)をやりとりす
るための信号線13で接続されている。17はアナログ
信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段としての
コーデック、18はデジタル信号をアナログ信号に変換
するD/A変換手段としてのコーデックである。また、
19.20は増幅器、21〜24は信号線、25はハン
ドセット、26はハンドセット25の受話部、27はハ
ンドセット25の送話部である。上記制御部16、増幅
器19.20は本発明の一実施例である通話レベル調整
装置を構成する。
る。図2はPSTN網とl5DN網がインタワークして
いる網構成の一例を示す構成図であり、同図において、
1はアナログ電話機、2は加入者線、3はPSTN網、
4は2線−4線変換回路、5は網間基幹伝送路、6はl
5DN網、7.7′はl5DN回線、8.8′は本発明
の一実施例である通話レベル調整装置を有するデジタル
電話機である。 [0008]次に図2の網構成の動作について説明する
。電話機8はl5DN網6を介しI S DN回線7.
7′を経由して電話機8′に接続され、電話機8.8′
間はデジタル信号により交信される。この場合は、デジ
タル1リンクであり、音の損失は網6、回線7.7′上
では起こらない。既存網であるアナログ回線網としての
PSTN網3とl5DN網6とは網間基幹伝送路5によ
りデジタル信号でインタワークされている。アナログ電
話機1は、加入者線2および2線−4線変換回路4を介
してPSTN網3に接続される。アナログ電話機1をP
STN網3へ収容するため、加入者線2上でレベル損失
し、および2線〜4線変換回路4でレベル損失L′が生
じる。Lは0〜7dBで、平均すれば3〜4dBとなる
。またL′は約8dBであり、L+L’は平均して14
〜16dBとなる。l5DN網6に収容された電話機8
は、l5DN網6に収容された電話機8′とPSTN網
3に接続された電話機1との双方と通話することがあり
、電話機8.8′間及び電話機8.1間では14〜16
dBの音量差を生ずる。本発明は、電話機8において電
話機8′、1との間の上記音量差が生じないようにする
ものである。 [00091図1は、本発明による通話レベル調整装置
の一実施例を有する電話機を示す回路図である。同図に
おいて、11はl5DN回線、12はl5DN回線11
へのインタフェースである回線インタフェース部で、回
線インタフェース部12は信号線13によりDチャネル
制御信号を送受し、信号線14によりBチャネル信号を
送出し、信号線15によりBチャネル信号を入力する。 16は全体を制御する制御部で、回線インタフェース部
12と呼制御信号(Dチャネル制御信号)をやりとりす
るための信号線13で接続されている。17はアナログ
信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段としての
コーデック、18はデジタル信号をアナログ信号に変換
するD/A変換手段としてのコーデックである。また、
19.20は増幅器、21〜24は信号線、25はハン
ドセット、26はハンドセット25の受話部、27はハ
ンドセット25の送話部である。上記制御部16、増幅
器19.20は本発明の一実施例である通話レベル調整
装置を構成する。
【0O10】コーデック18から出力された信号aは信
号線22を介して増幅器20に入力され、増幅器20か
ら出力された信号すはハンドセット25の受話部26へ
送られ、相手の音が聞こえる。一方、ハンドセット25
の送話部27から入力された信号Cは増幅器19へ送ら
れ、増幅器19から出力された信号dは信号線21を介
してコーデック17へ入力される。増幅器19.20の
増幅率は信号線23.24を介して制御部16から入力
される信号e、 fにより制御される。 [0011]次に、図1の電話機の動作を図3〜図5を
用いて説明する。図3は、図1の電話機の発信手順を示
すフローチャートである。図3において、ダイヤルを選
択して発呼後(ステップSL)、l5DN回線7 (図
2)にはDチャネル情報として「呼設定(SETUP)
Jメツセージが制御部16 (図1)の指示により回
線インタフェース部12 (図1)より送出される (
ステップS2)。これに応答して、l5DN網6より「
呼設定受付(CALL PROC,) Jメツセージが
送り返される(ステップS3)。 「呼設定受付」メツ
セージ中に「経過識別子」情報要素が含まれていれば、
制御部16は2つの増幅器19.20を制御して通話路
を接続する。上記「経過識別子」のフォーマットの一例
を図4に示す。横方向の1〜8はビットを示す。オクテ
ツト4の「経過内容」は図5のようにアサインされてい
る。すなわち、非l5DN網は#1〜#3であるので、
「経過識別子」の「経過内容」が#1〜#3のときは
増幅率をアップしくステップS5)、#4、#8のとき
はデジタル網のエンド・エンドであるので、増幅率はノ
ーマル値(通常値)にする(ステップS6)。その後、
被呼端末が呼び出された時に網6から「呼出(ALER
T)Jメツセージが送出され、被呼局が応答した時に[
応答(CONNECT) Jメツセージが網6から送出
され、通話状態になる(ステップ87〜S8)。上記「
経過識別子」は、 「呼設定受付」メツセージ中に含ま
れていなければ、 「呼出」、 [応答Jメツセージに
含まれているので、ステップS4の判定は各メツセージ
受信毎に検出する必要がある。また、着信時は「呼出」
メツセージ中に「経過識別子」が含まれている。 [0012]上記実施例では電話機における通話レベル
調整装置について説明したが、l5DN回線を収容した
ボタン電話装置において通話レベル調整を行なうように
してもよい。 [0013]
号線22を介して増幅器20に入力され、増幅器20か
ら出力された信号すはハンドセット25の受話部26へ
送られ、相手の音が聞こえる。一方、ハンドセット25
の送話部27から入力された信号Cは増幅器19へ送ら
れ、増幅器19から出力された信号dは信号線21を介
してコーデック17へ入力される。増幅器19.20の
増幅率は信号線23.24を介して制御部16から入力
される信号e、 fにより制御される。 [0011]次に、図1の電話機の動作を図3〜図5を
用いて説明する。図3は、図1の電話機の発信手順を示
すフローチャートである。図3において、ダイヤルを選
択して発呼後(ステップSL)、l5DN回線7 (図
2)にはDチャネル情報として「呼設定(SETUP)
Jメツセージが制御部16 (図1)の指示により回
線インタフェース部12 (図1)より送出される (
ステップS2)。これに応答して、l5DN網6より「
呼設定受付(CALL PROC,) Jメツセージが
送り返される(ステップS3)。 「呼設定受付」メツ
セージ中に「経過識別子」情報要素が含まれていれば、
制御部16は2つの増幅器19.20を制御して通話路
を接続する。上記「経過識別子」のフォーマットの一例
を図4に示す。横方向の1〜8はビットを示す。オクテ
ツト4の「経過内容」は図5のようにアサインされてい
る。すなわち、非l5DN網は#1〜#3であるので、
「経過識別子」の「経過内容」が#1〜#3のときは
増幅率をアップしくステップS5)、#4、#8のとき
はデジタル網のエンド・エンドであるので、増幅率はノ
ーマル値(通常値)にする(ステップS6)。その後、
被呼端末が呼び出された時に網6から「呼出(ALER
T)Jメツセージが送出され、被呼局が応答した時に[
応答(CONNECT) Jメツセージが網6から送出
され、通話状態になる(ステップ87〜S8)。上記「
経過識別子」は、 「呼設定受付」メツセージ中に含ま
れていなければ、 「呼出」、 [応答Jメツセージに
含まれているので、ステップS4の判定は各メツセージ
受信毎に検出する必要がある。また、着信時は「呼出」
メツセージ中に「経過識別子」が含まれている。 [0012]上記実施例では電話機における通話レベル
調整装置について説明したが、l5DN回線を収容した
ボタン電話装置において通話レベル調整を行なうように
してもよい。 [0013]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、所定のデ
ジタル回線網の回線に接続された音声通信装置の通話レ
ベル調整装置において、前記所定のデジタル回線網の回
線から受信されるメツセージ中の経過識別子内の経過内
容により通信相手が前記所定のデジタル回線網の加入者
か前記所定のデジタル回線網の非加入者かを識別する手
段と、前記所定のデジタル回線網の回線への音声を増幅
するための第1の増幅手段と、前記所定のデジタル網の
回線からの音声を増幅するための第2の増幅手段とを備
え、通信相手が前記所定のデジタル回線網の加入者か非
加入者かにより前記第1、第2の増幅手段の増幅度を制
御して通信信号レベルを一定にすることにより、l5D
N網等のデジタル回線網を電話機に収容した場合に、デ
ジタル回線網のエンド・エンドの場合とアナログ回線網
経由の場合との送信信号、受信信号のレベル差を少なく
することができる効果がある。 [0014]特に構内交換機においては、外線からの着
信を別の外線へ転送する時、外線2者と内線1者の3者
通話時などに音量を一定レベルに自動設定することがで
きるので、効果が大きい。
ジタル回線網の回線に接続された音声通信装置の通話レ
ベル調整装置において、前記所定のデジタル回線網の回
線から受信されるメツセージ中の経過識別子内の経過内
容により通信相手が前記所定のデジタル回線網の加入者
か前記所定のデジタル回線網の非加入者かを識別する手
段と、前記所定のデジタル回線網の回線への音声を増幅
するための第1の増幅手段と、前記所定のデジタル網の
回線からの音声を増幅するための第2の増幅手段とを備
え、通信相手が前記所定のデジタル回線網の加入者か非
加入者かにより前記第1、第2の増幅手段の増幅度を制
御して通信信号レベルを一定にすることにより、l5D
N網等のデジタル回線網を電話機に収容した場合に、デ
ジタル回線網のエンド・エンドの場合とアナログ回線網
経由の場合との送信信号、受信信号のレベル差を少なく
することができる効果がある。 [0014]特に構内交換機においては、外線からの着
信を別の外線へ転送する時、外線2者と内線1者の3者
通話時などに音量を一定レベルに自動設定することがで
きるので、効果が大きい。
【図1】本発明による通話レベル調整装置の一実施例を
有する電話機を示す回路図である。
有する電話機を示す回路図である。
【図2】網の構成図である。
【図3】図1の装置の動作を示すフローチャートである
。
。
【図4】 「経過識別子」情報要素のフォーマット図で
ある。
ある。
【図5】 「経過内容」のアサイン図である。
11 l5DN回線
12 回線インタフェース部
13〜15.21〜24 信号線
16 制御部
17.18 コーデック
19.20 増幅器
25 ハンドセット 。
26 受話部
27 送話部
【図1】
【図2】
Claims (1)
- 【請求項1】所定のデジタル回線網の回線に接続された
音声通信装置の通話レベル調整装置において、前記所定
のデジタル回線網の回線から受信されるメッセージ中の
経過識別子内の経過内容により通信相手が前記所定のデ
ジタル回線網の加入者か前記所定のデジタル回線網の非
加入者かを識別する手段と、前記所定のデジタル回線網
の回線への音声を増幅するための第1の増幅手段と、前
記所定のデジタル網の回線からの音声を増幅するための
第2の増幅手段とを備え、通信相手が前記所定のデジタ
ル回線網の加入者か非加入者かにより前記第1、第2の
増幅手段の増幅度を制御して通信信号レベルを一定にす
ることを特徴とする通話レベル調整装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2405374A JPH04208742A (ja) | 1990-12-04 | 1990-12-04 | 通話レベル調整装置 |
DE69129976T DE69129976T2 (de) | 1990-12-04 | 1991-12-03 | Sprachpegelsteuereinrichtung |
EP91403269A EP0489645B1 (en) | 1990-12-04 | 1991-12-03 | Voice level controller |
US08/384,590 US5838785A (en) | 1990-12-04 | 1995-02-03 | Voice level controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2405374A JPH04208742A (ja) | 1990-12-04 | 1990-12-04 | 通話レベル調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04208742A true JPH04208742A (ja) | 1992-07-30 |
Family
ID=18514976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2405374A Pending JPH04208742A (ja) | 1990-12-04 | 1990-12-04 | 通話レベル調整装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5838785A (ja) |
EP (1) | EP0489645B1 (ja) |
JP (1) | JPH04208742A (ja) |
DE (1) | DE69129976T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012257177A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファクシミリ送受信システム、およびこれに利用するファクシミリ送受信装置、ファクシミリ送受信方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09321833A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Saitama Nippon Denki Kk | 携帯電話機 |
JPH10257196A (ja) | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Canon Inc | ターミナルアダプタ装置または構内交換装置 |
US6707909B1 (en) | 1997-03-07 | 2004-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Connection apparatus for connecting a digital or analog subscriber line of communication network to communication device |
US7127043B2 (en) * | 2001-11-01 | 2006-10-24 | Net2Phone, Inc. | Secondary subscriber line override system and method |
US20060274731A1 (en) * | 2005-05-20 | 2006-12-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Voice processing device, communication apparatus and program product |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58124357A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デイジタル電話機における通話音量切替方式 |
JPH0440045A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Nec Corp | Isdn用ディジタル電話機 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4258433A (en) * | 1978-04-28 | 1981-03-24 | L M Ericsson Pty. Ltd. | Digital data communication network having differing data transmission rate capabilities |
US4220823A (en) * | 1978-07-21 | 1980-09-02 | Stromberg-Carlson Corporation | Selectively controlled digital pad |
JPS5690666A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-22 | Fujitsu Ltd | Call level compensation system |
IT1144551B (it) * | 1981-02-24 | 1986-10-29 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Dispositivo numerico per la discriminazione di segnali vocali e segnali dati entrambi numerizzati |
JPS5944188A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-12 | Nec Corp | ライン回路パツド制御方式 |
US4577310A (en) * | 1984-05-16 | 1986-03-18 | Tie/Communications, Inc. | Station interface for digital electronic telephone switching system having centralized digital audio processor |
GB2212363A (en) * | 1987-11-13 | 1989-07-19 | Unisource Corp | Fax/telephone switching device |
JPH0759009B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1995-06-21 | 株式会社東芝 | 回線接続切替装置 |
JP2646373B2 (ja) * | 1988-07-11 | 1997-08-27 | 株式会社リコー | デジタル電話器の制御方式 |
EP0392816A3 (en) * | 1989-04-11 | 1993-02-10 | Universal Data Systems Inc | Modem voice/data mode switching arrangement |
JP3085676B2 (ja) * | 1989-10-30 | 2000-09-11 | 株式会社東芝 | 電話装置 |
US5173933A (en) * | 1990-09-25 | 1992-12-22 | World Communication Systems, Inc. | Interface between mobile telecommunication stations and trunks that link to communication carriers |
-
1990
- 1990-12-04 JP JP2405374A patent/JPH04208742A/ja active Pending
-
1991
- 1991-12-03 EP EP91403269A patent/EP0489645B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-03 DE DE69129976T patent/DE69129976T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-03 US US08/384,590 patent/US5838785A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58124357A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デイジタル電話機における通話音量切替方式 |
JPH0440045A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Nec Corp | Isdn用ディジタル電話機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012257177A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファクシミリ送受信システム、およびこれに利用するファクシミリ送受信装置、ファクシミリ送受信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69129976T2 (de) | 1999-01-21 |
US5838785A (en) | 1998-11-17 |
EP0489645A3 (en) | 1993-11-18 |
EP0489645B1 (en) | 1998-08-12 |
DE69129976D1 (de) | 1998-09-17 |
EP0489645A2 (en) | 1992-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3695563B2 (ja) | データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード | |
US5724416A (en) | Normalization of calling party sound levels on a conference bridge | |
JPH04208742A (ja) | 通話レベル調整装置 | |
US8081746B2 (en) | Conference bridge with improved handling of control signaling during an ongoing conference | |
JPH11196178A (ja) | レベル自動調整装置 | |
US7480262B2 (en) | Telephone terminal, telephone system using telephone terminal and control method of telephone terminal | |
JP2838987B2 (ja) | 電話機 | |
JPH0440045A (ja) | Isdn用ディジタル電話機 | |
JP3401735B2 (ja) | 多地点リング接続方法 | |
JP3275267B2 (ja) | 着信応答可変端末 | |
KR100393633B1 (ko) | 웹폰시스템에 있어서 인터넷 호와 전화망 호 간의 외부 호포워딩방법 | |
JP2002368866A (ja) | 音声会議システムの送話レベル調整方法 | |
FI106171B (fi) | Menetelmä ja järjestelmä tilaajaliitäntään välitettävän signaalin tason säätämiseksi | |
JP2812224B2 (ja) | メモリ発呼式電話装置 | |
JP6112483B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JPH02174355A (ja) | ボイスメイル装置 | |
JPH0533579B2 (ja) | ||
KR100325138B1 (ko) | 사설교환기에서 발신자번호 음성안내를 이용한 수신선택 방법 | |
JPS59229964A (ja) | 音声スイツチ回路 | |
JPH0282743A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH01179552A (ja) | 多者通話用接続装置 | |
JPS59168727A (ja) | 双方向増幅器 | |
JPS5880956A (ja) | 加入者操作に依る音量可変トランク | |
JPH0548735A (ja) | 発呼加入者番号検出方式 | |
JP2001086246A (ja) | 音声蓄積装置およびその制御方法並びに音声応答サービスシステム |