JPH04208194A - ミシンの上糸保持装置 - Google Patents

ミシンの上糸保持装置

Info

Publication number
JPH04208194A
JPH04208194A JP33922590A JP33922590A JPH04208194A JP H04208194 A JPH04208194 A JP H04208194A JP 33922590 A JP33922590 A JP 33922590A JP 33922590 A JP33922590 A JP 33922590A JP H04208194 A JPH04208194 A JP H04208194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
sewing
plate
catching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33922590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamashita
隆 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP33922590A priority Critical patent/JPH04208194A/ja
Publication of JPH04208194A publication Critical patent/JPH04208194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、縫製動作開始時において縫い針から上糸が
抜脱する(スツポ抜け)のを防d二するべく、」二基端
部を保持するようにしたミシンの糸保持装置に関するも
のである。
[従来の技術] ミシンによる縫製動作開始時、特に第1針目などにおい
ては、上糸と下糸との結節が形成されていない状態でミ
シン釜の上糸ループ捕捉動作や天秤及び縫い針による−
に糸引き」二げ動作が行われるため、繰り出される上糸
が糸巻きから引き出されずに比較的摩擦抵抗の少ない一
ヒ糸端部側から繰り出される場合がある。
この場合、上糸端部が縫い針から抜脱したり、抜脱しな
いまでも、縫い針からの」二基導出量が不足し、下糸と
の結節動作が適正に行われず縫目か形成されないなどの
問題が発生する。
そこで、上記のような問題を解決すべく、縫製動作開始
後の数計の間、lx糸端部を保持しておくいわゆる上糸
保持装置か従来より提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の上糸保持装置にあっては、上糸端
部を針板−L方で保持するようになっていたため、縫製
作業においてこれが邪魔になり、作業性の低下を招くと
いう問題があった。
もっとも、上記装置を縫製作業の妨げとならないよう、
縫い剣からかなり離間した位置に設定することも考えら
れるが、これでは、縫い針の糸挿通孔から導出される上
糸部分(以下、残り糸と称す)の長さが長尺になり、上
糸端部解放後、その長尺な残り糸が、布の表面側(上面
側)に表出し、そのままでは縫製品質の低下を招くため
、縫製後、表出した残り糸を裏面側に引き出したり、切
断し、たりするといった面倒な作業を要し、作業能率が
低下するという問題もあった。
この発明は、前記問題点に着目してなされたもので、縫
製作業を妨げず、残り糸が布の表面側に表出するのを防
1トし得ると共に、その残り糸の短尺化を図ることがで
きるミシンの上糸保持装置の提供を目的とする。
[課題を解決するだめの手段] この発明は、針板の下方において前記縫い針の昇降経路
から側方に退避させた位置に配置した固定板と、前記縫
い針を挿通可能とした糸捕捉部が形成されその糸捕捉部
が前記固定板に重合する糸保持位置から糸捕捉部が縫い
針の4降経路と合致する糸捕捉位置に至る移動経路を往
復動可能に保持された糸捕捉板と、この糸捕捉板を往復
動させる駆動手段と、を備え、この駆動手段によって前
記糸捕捉板を、少なくとも縫製動作開始に伴って縫い針
が降下する時点で前記糸捕捉板を糸捕捉位置へ移動させ
、第1針目が終了した時点で糸保持位置へ復帰させるよ
うにしたものである。
[作用] この発明においては、縫製動作終了に伴って糸切り動作
が行われると、縫い針が糸捕捉板の移動経路より上方へ
移動した時点で、糸捕捉板を糸保持位置から糸捕捉位置
まで移動させ、ここで停止させる。そして、次の縫製動
作が開始され、第1釘目て縫い針が下降すると、糸捕捉
位置に待機している糸捕捉板の糸捕捉部中を前記縫い針
が通過するため、縫い針に挿通されている」−糸端部は
糸捕捉部に挿通されて下方へと導かれる。そして、縫い
針が糸捕捉板より−に方へ移動し、糸捕捉部から下方へ
抜脱すると、糸捕捉板は糸捕捉部の下方へと導かれた上
糸を掛止しながら復動し、糸保持位置に達した時点で、
捕捉した−」二基端部を固定板との間で挟持する。この
ようにして、上糸端部を針板の下方で保持することによ
り、縫い始めにおける縫い針からの上糸端部の抜脱を防
止し得るとともに、縫製後、保持されていた上糸端部は
、布の裏面側に出るため、特にこれを処理する必要もな
く、作業能率を同士させることができる。また、糸捕捉
板及び固定板は、針板の下方に位置するため、糸捕捉板
の糸保持位置をいかに縫い釘の昇降経路に近設配置して
も、縫い針との干渉が生しない限り、これらが縫製作業
の妨げとなることはない。従って、短尺な残り糸でも保
持することが可能となり、縫製動作中に、残り糸が鳥の
巣状に絡むのを防止することができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図及び第2図において、1はミシンベツドMBに取
り付けられた針板で、縫い針Nが通過する針落ち孔1a
が形成されている。2はミシンベツドMB内に収納され
た下軸で、ミシン主軸(図示せず)に連動しており、ミ
シン主軸1回転に対し2回転するようになっている。3
はこのミシン下軸2の一端部に保持されたミシン釜であ
り、ミシン主軸の回転によって昇降する縫い針Nとの協
働により縫目を形成するようになっている。
また、5は前記ミシン下軸2を支持する支持体6に回動
自在に嵌合させた回動部材であり、ミシン下軸2と同心
で回転し得るようになっている。
7は回動部材5の突出部5aに後端部を固定してなる糸
捕捉板であり、その先端部には糸抽↑W用の貫通孔(糸
捕捉部)7aか形成されている。また、この糸捕捉板7
は可撓性部材によって湾曲フfシ状をなしており、前記
回動部材5の回転により、その先端部が前記ミシン釜の
外周部近傍を回転移動するようになっている。
8はミシンヘッド内の所定の支持部9に一端部を固定し
た固定板であり、その先端部8aは、ミシン釜3と針板
1との中間において、縫い針Nの脣降紅11、より若干
mjj方に退避し、かつ前記糸捕捉板7と接合し得る位
置に設けられている。また、この固定板8も、前記糸捕
捉板7と同様に、可撓性を有し、湾曲形状をなしている
また、第3図は前記糸捕捉板7の駆動機構を示す図であ
る。
9はミシンベツド内に回動自在に支持された駆動軸で、
区外の連動機構を介してミシン下軸2に連動しており、
ミシン下軸2に対し1/n(nは整数)の比率で回転す
るようになっている。なお、この実施例では、n=2に
設定している。
10は前記駆動軸9に固定された糸捕捉用カムであり、
その外周面にはカム溝1.0 aが形成されている。こ
のカム溝10aは、駆動軸901回転に対し、第4図に
示すようなカム曲線を有している。
11は支点軸12によって回動自在に支持された作動板
であり、その一端部には前記カム溝108に嵌脱可能な
カムフォロワJ3が軸着されている。
】4は軸15によって回動自在に支持された作動レバー
であり、この作動レバーを第3図中において時計方向へ
回転させることにより、一端部14aが前記作動板12
の他端部12 aを押圧し、作動板11のカムフォロワ
13を前記カム10のカム溝j−Oaに嵌合させるよう
になっている。なお、この作動レバー14は、区外のば
ねによって常には反時計方向へ回転するよう(−1勢さ
れ、カムフォロワ13がカム溝]、 Oaから離脱する
ようになっている。
16は前記作動1ツバ−14の他端部にリンク17を介
して連結したソレノイドであり、このソレノイドを作動
さセることにより、前記作動レバー14を区外のばねに
抗して時計方向へ回転させるようになっている。
18は前記ミシン下軸2と平行して回動自在に支持され
た揺動軸であり、その一端部には、腕体19が固定され
、さらにその腕体19はリンク20を介して前記作動板
11に連結されている。そして、前記作動板11のカム
フォロワ12がカム溝10a、Ml、、M2.M3に示
す位置へ移動することにより、作動板11が矢符a、b
方向へ揺動し、それに伴って腕体19を介して軸体19
が回転揺動するようになっている。また、この揺動軸1
8の他端部ば、第1図に示すリンク20.21を介して
前記回動部材5に連結されており、揺動軸18が回転揺
動することによって回動部材5が糸捕捉板7と共にミシ
ン下軸2を中心に回転揺動するようになっている。
なお、上記10〜21に至る連動機構によって駆動手段
Δが構成されている。
第5図はこの実施例における制御系回路の構成を示すブ
ロック図である。
図において、30はCPU30a、ROM30b、RA
M30cからなる周知のマイクロコンピュータであり、
前記CPU30aの入力端には、入力装置31かも入力
される種々のデータに加え、主軸回転センサ32からミ
シン主軸1回転毎に出力されるパルス信号S1、及び足
踏みペダル33から送出されるミシン起動信号S2など
が人力されている。また、CP U 30 aの出力側
には、ミシンモータMMに加え、前記ソレノイド16な
どが接続されており、CPU30からの制御信号によっ
て適宜ON、OFT”するようになっている。
以上の構成に基づき、次に作用を説明する。
作業者が足踏みペダルによってミシンの起動信号S1を
入力すると、CPU30aによってソレノイド16はO
Nとなり(第6図参照)、カム10のカム溝10aのM
lにおける嵌入位置Maにカムフォロワ13が嵌合する
。また、これとほぼ同時に、ミシンモータMMがCPU
30aによって作動を開始しく第6図参照)、ミシン主
軸に連動してミシン下軸2及び駆動軸9が回転を開始す
る。これにより、カム10が回転し、カム溝1゜aのM
lからM2に至る傾斜部分Mbに沿ってカムフォロワ1
2が移動し、この形状に沿って作動板11が矢符a方向
へ移動して行く。そして、この作動板11の移動はリン
ク20及び腕体19によって揺動軸J8のC方向への回
転に変換され、その回転により、糸捕捉板7は糸保持位
置P1から糸捕捉位置P2まで移動し、ここで、力l\
溝10aのM3における直線部分Mcによって作動板1
1は一旦停止し、糸捕捉板7も停止−ヒする(第7図(
a)参照)。この糸捕捉位置P1において糸捕捉板7の
貫通孔7aは針落ち経路り中に位置する。また、このと
き、縫い針は」二死点から下降を開始しているが、針板
1には到達していない。
この後、針板1の針落ぢ孔]aを貫通したわiい針Nは
、さらに糸捕捉板7の貫通孔7aを通過して下死点に達
し、縫い針Nに挿通されている上糸■1の上糸端部11
aは、貫通孔7aの下方へ導かれる(第7図(b)参照
)。そして、縫い針Nの先端部が針落ち孔1aの近傍ま
で上昇した時点で、作動板11はカム溝10aのM3か
らM2に至る傾斜部分Mdによって矢符す方向への復動
を開始し、それに伴って揺動軸J8が矢符d方向へ回転
するため、糸捕捉板7は貫通孔7aに挿通された上糸端
部11aを捕捉しながら復動し、糸保持位置1) ]と
糸捕捉位置との間に設けられた糸保持位置P3に達した
時点で、カム溝10aのM2における直線部分Meによ
り作動板11の移動が一旦停止し、糸捕捉板7も停止す
る(第7図(C)参照)。この糸捕捉位置P3において
、糸を捕捉した貫通孔+−1aの周縁部は、固定板8の
先端部下面と接合するため、貫通孔11aに捕捉された
上糸端部11aは固定板8と糸捕捉板11との間に挟持
される。
また、この糸挟持状態は、縫い針がさらに次の昇降動作
によって」1糸■1と下糸■2との結節を形成するまで
の間継続する。ずなわぢ、カム10が約コ/2回転する
までの間継続する。
この後、カム10がさらに回転すると、作動板11はカ
ム溝10aのM2からMlに至る傾斜部分Mfに従って
、再び矢符す方向への移動を開始し、揺動軸18がd方
向へ回転して、糸捕捉板7は復動を開始する。そして、
カム10が約1回転した時点で、カムフォロワ12はカ
ム溝10aのMlにおける抜脱位置Mgに達し、糸捕捉
板7は糸捕捉位置に復帰する。これにより、糸捕捉板7
は、第7図(d)に示すように固定板8から離間し、挟
持していた上糸端部11aを解放する。
このように、この実施例では、2針分の縫目が形成され
るまでの間、上糸端部I t aを針下近傍で挟持する
ようになっているため、第1針目においても、縫目形成
動作43けるミシン釜の上糸捕捉動作や天秤の上糸引き
一トげ動作などによって糸が薄く針Nの糸挿通孔Naか
ら抜脱することはなく、第2針目から適正な縫目形成動
作を実現することができる。
また、上記実施例において、固定板8は、縫い針Nの昇
降経路りにかなり近設して配置しであるため、縫製開始
時における残り糸の長さがかなり短いものであっても、
確実に保持することができる。従って、糸切り装置など
によって予め短尺な残り糸を形成させるよう設定してお
けば、縫製動作において、残り糸が鳥の巣状に絡まるこ
ともなくなり、高品質の縫目を得ることができる。しか
も、残り糸は、布の裏面側に現れるため、従来のように
、残り糸を切るといった処理も不要となり、作業を簡略
化することができる。
なお、上記実施例においては、糸保持位置P3から糸保
持位置P1へ糸捕捉板7を復動させることにより、糸を
解放させるようにしたが、挟持した上糸端部11aを縫
製動作の進行に伴う布の移動に従って自然に糸を抜脱さ
せて行くようにすることも可能である。すなわち、糸捕
捉刃8を糸保持位置P2と糸捕捉位置P1との間のみ移
動させるようにし、糸保持位置P1で糸を保持した糸を
、布の移動によって自然に抜脱させるようにしても良い
。この揚台、糸捕捉板をソレノイj・なとによって直接
往復動させるようにすれは良いため、駆動手段を単純化
することができ、しかも、保持した残り糸は布の移動に
従って序々に布の丑゛面に繰り14つされ、縫目に沿っ
て直線的に1j↑いこまれて行くため、例え、残り糸の
長さが長尺であったとしても、鳥の巣状に絡まることは
なく、良好な縫製品質を得ることができる。
[発明の効果] 1以J−説明したとJ3つ、この発明に係る上糸保持装
置は、固定板と糸捕捉板とによって針板子方に導出され
た上糸端部を保持させることによって、わt裂開始時に
おGツる結節不良の発生や縫い針からの」二糸端部の抜
脱などを防止するようにしたため、上糸端部の保持位置
を縫い針の昇降経路に近設させても固定板や糸捕捉板が
わ↑製作業の妨げになることはなく、また、上糸端部の
長さが短尺であってもこれを確実に保持することができ
る。従って、縫製動作終了時に形成する1・糸端部の長
さを短尺化することが可能となり、縫製時において上糸
端部か烏の巣状に絡めつくという不体裁を防止すること
ができる。また、保持した上糸端部が布の表面側に現れ
ることがないため、従来必要とされていた上糸端部の処
理作業を省略することができ、作業能率の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の一実施例を示す側面
図、第2図は同実施例におGツる要部の分解斜視図、第
3図(a)は同実施例における糸捕捉板の駆動機構を示
す底面図、第3図(b)は同図(a)に示したものの部
分拡大側面図、第4図は第3図に示したカムのカム溝曲
線を示す線区、第5図は同実施例におGづる制御系回路
の構成を示すブロック図、第6図は第4図に示したC 
P tJによるミシンモータ及びソレノイドの動作タイ
ミングを示すタイミングチャート、第7図は第2図に示
したものの動作状態を示す説明斜視図である。 7・・・・・・糸捕捉板 7a・・・・・・貫通孔(糸捕捉部) 8・・・・・・固定板 N・・・・・・縫い針 L・・・・・昇降経路 A・・・・・・駆動手段 出 願 人  ジューキ株式会社 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 縫い針に挿通されている上糸端部を縫製動作の少なくと
    も第1針目の縫目形成動作において保持するようにした
    ミシンの上糸保持装置であって、縫い針を通過させる針
    落ち孔を形成してなる針板の下方において前記縫い針の
    昇降経路から側方に退避させた位置に配置した固定板と
    、 前記縫い針を挿通可能とした糸捕捉部を有し、その糸捕
    捉部が前記固定板に重合する糸保持位置から糸捕捉部が
    縫い針の昇降経路と合致する糸捕捉位置に至る移動経路
    を往復動可能に保持された糸捕捉板と、 前記糸捕捉板を往復動させる駆動手段と、を備え、 前記駆動手段は、少なくとも縫製動作開始に伴って縫い
    針が降下する時点で前記糸捕捉板を糸捕捉位置へ移動さ
    せ、第1針目が終了した時点で糸保持位置へ復帰させる
    ことを特徴とするミシンの上糸保持装置。
JP33922590A 1990-11-30 1990-11-30 ミシンの上糸保持装置 Pending JPH04208194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33922590A JPH04208194A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ミシンの上糸保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33922590A JPH04208194A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ミシンの上糸保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208194A true JPH04208194A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18325434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33922590A Pending JPH04208194A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ミシンの上糸保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652771U (ja) * 1992-12-24 1994-07-19 ジューキ株式会社 ボタン縫製ミシン
IT202100024794A1 (it) * 2021-09-28 2023-03-28 R A M S R L Unipersonale Macchina per cucire con prendifilo mobile

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055995A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 ブラザー工業株式会社 単糸環縫ミシンにおける縫始めの糸つかみ装置
JPS61100291A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 アイシン精機株式会社 サイクルミシンにおける糸保持機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055995A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 ブラザー工業株式会社 単糸環縫ミシンにおける縫始めの糸つかみ装置
JPS61100291A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 アイシン精機株式会社 サイクルミシンにおける糸保持機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652771U (ja) * 1992-12-24 1994-07-19 ジューキ株式会社 ボタン縫製ミシン
IT202100024794A1 (it) * 2021-09-28 2023-03-28 R A M S R L Unipersonale Macchina per cucire con prendifilo mobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101476951B1 (ko) 솔기의 풀림 멈춤 방법, 솔기의 풀림 멈춤 장치 및 솔기 구조
TW200840901A (en) Sewing machine
JP2008068004A (ja) ミシン
US3709176A (en) Underbed thread trimming mechanism for sewing machines
TW201726999A (zh) 用於產生線跡起始面線方法和用於實施該方法的元件
JP2000325683A (ja) ミシンの鳥の巣防止装置
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JP2003326059A (ja) 針送りミシン
JP3797326B2 (ja) 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット
JP3872487B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
JP4108991B2 (ja) ミシン
JPH04208194A (ja) ミシンの上糸保持装置
JPH04348795A (ja) ミシンの上糸保持装置
JP2006102399A (ja) ミシン
JPH03146093A (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
JPH1170281A (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JP4722274B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP7324393B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JP2762692B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH0133009Y2 (ja)
JP2946851B2 (ja) 自動糸切りミシンの糸保持装置
JPS6310148Y2 (ja)
JP2943414B2 (ja) ミシン
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0527164Y2 (ja)