JPH042060Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042060Y2
JPH042060Y2 JP1985088719U JP8871985U JPH042060Y2 JP H042060 Y2 JPH042060 Y2 JP H042060Y2 JP 1985088719 U JP1985088719 U JP 1985088719U JP 8871985 U JP8871985 U JP 8871985U JP H042060 Y2 JPH042060 Y2 JP H042060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top cover
feeding device
printing
cover
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985088719U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61204753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985088719U priority Critical patent/JPH042060Y2/ja
Publication of JPS61204753U publication Critical patent/JPS61204753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042060Y2 publication Critical patent/JPH042060Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、本体の後部に用紙給送装置が取り
付け可能な印字装置に関する。
[従来の技術] 電子タイプライタ或いはプリンタ等の各種印字
装置の本体には印字ヘツド、プラテン及び印字リ
ボン等の印字機構の上部を覆うトツプカバーがそ
の後端を支点として開閉回動可能に支持される。
印字リボン等の交換は該トツプカバーを開放して
行なわれる。また、該トツプカバーの後部には印
字行の略全体に亘つて印字ヘツドの上部を覆い、
印字動作時に生じる騒音を低減するための印字カ
バーが設けられている。そして前記本体には所要
の用紙サイズにカツトされた単票用紙を印字位置
に給送する単票用紙給送装置或いは両側に多数の
係合孔が所要のピツチをおいて形成された連続用
紙を印字位置に順次給送する連続用紙給送装置等
の用紙給送装置か、トツプカバーの後方にて着脱
可能に取付けられる。これらの用紙給送装置の装
着時であつても印字リボン等の交換のため該トツ
プカバーを開放する必要がある。この際、装着さ
れている用紙給送装置と開放しようとする該トツ
プカバーとが干渉しあつて該トツプカバーが十分
に開放できなくなることを回避する方法の1つと
して用紙給送装置が該トツプカバーと干渉しない
ようにその装着位置を本体の十分後方にすること
が考えられる。しかし、この方法では用紙給送装
置が本体の後方へ突出しかさ張つてしまうため、
用紙給送装置装着時のコンパクト性が失われる問
題がある。
この問題を解決するために、該トツプカバーに
穴を設け、該トツプカバーと干渉する用紙給送装
置の部分が前記穴を挿通するように該印字カバー
をその前端を支点として開閉回動可能に該トツプ
カバーに支持し、該トツプカバー開放時には同時
に該印字カバーも開放し、用紙給送装置において
該トツプカバーと干渉していた部分を該印字カバ
ーの開放により該トツプカバーに開いた穴へ挿通
させて該トツプカバーの完全な開放を可能にして
いる。
[考案が解決しようとする問題点] 然し乍、上記印字装置に用紙給送装置が装着さ
れた際に、トツプカバーを本体後方に開放回動し
て本体の上部前方を開放することにより印字リボ
ン等を交換する場合、トツプカバーを開放しただ
けでは印字カバーの後端が用紙給送装置に当接し
て引掛るため、トツプカバーを開放出来なかつ
た。このため、上記トツプカバーを開放回動する
には、両手を使つて、印字カバーを本体の前方に
開放回動すする動作を伴いながらトツプカバーを
本体の後方に開放回動しなければならず、片手に
よる一動作でトツプカバーを開放出来なかつた。
このため、印字リボン等の交換作業性が悪かつ
た。
[考案の目的] 本考案の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、
トツプカバーの開放操作に伴つて印字カバーを自
動的に開放させて開放した切欠き内に用紙給送装
置を位置させることによりトツプカバーの開放を
可能化し、印字リボンの交換作業などの作業性を
向上することができる印字装置を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] このため本考案は、本体の後部に用紙給送装置
を取り付け可能な印字装置において、用紙給送装
置の両側に応じた本体に対し、後端部両側を中心
に上方へ回動可能に支持され、且つ印字部の上方
に応じた後端部に用紙給送装置に応じた幅の切欠
きを有したトツプカバーと、前記切欠きの前端部
に応じたトツプカバーに対し、前端を中心に上方
へ回動可能に支持されるとともに後端が用紙給送
装置の前面に設けられた案内面を摺動可能な印字
カバーとを備え、本体後部に用紙給送装置を取り
付けた際、トツプカバーの回動操作に伴つて印字
カバーの後端を案内面に沿つて摺動させて該印字
カバーを回動して切欠き内に用紙給送装置を位置
させることによりトツプカバーの開放を可能化す
るように印字装置を構成している。
[考案の作用] 本考案によれば、トツプカバーが後端部を中心
に上方へ回動操作されると、トツプカバーの切欠
きを閉鎖していた印字カバーはその後端部が用紙
給送装置の案内面を摺動しながら前端部を中心に
上方へ回動し、切欠きを開放させる。これにより
開放した切欠き内に用紙給送装置を位置させてト
ツプカバーの開放操作を可能化する。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
本考案に係る印字装置としての電子タイプライ
タの概略を示す第1図において、電子タイプライ
タ1の本体ケース3の前方上面には多数のキー5
を配列され、該キー5の後方に応じた本体ケース
3内にはプラテン27、印字ヘツド、印字リボン
等の各種印字機構(図示せず)が収容される。そ
して該印字機構に応じた本体ケース3には開口7
が形成され、本体ケース3には合成樹脂製のトツ
プカバー9が前記開口7に応じ、かつ後端の軸部
9aを中心に開閉回動可能に支持される。該トツ
プカバー9後端側の両腕部9b間には切欠き9c
が後述する単票用紙給送装置15のカバー67外
側面間に応じた幅で形成され、該切欠き9cによ
りトツプカバー9の開放が許容される。そしてト
ツプカバー9には印字カバー11が前記切欠き9
cに応じ、かつ前端の軸部11aを中心に開閉回
動可能に支持され、該印字カバー11の上面には
防眩板13が角度調整可能に取付られる。前記本
体ケース3の後方には用紙給送装置としての単票
用紙給送装置15が着脱可能に取付けられる。こ
の単票用紙給送装置15はホツパ17上に積層保
持された単票用紙19を電子タイプライタ1の印
字位置に順次給送した後、印字された単票用紙1
9をスタツカ21(第1図においては図示せず)
上に積層保持させるものである。尚、前記ホツパ
17には固定板23が取付けられ、該固定板23
はホツパ17上に積層保持される単票用紙19の
左端を位置決めする。また、前記ホツパ17には
可動板25が単票用紙19の用紙サイズに応じて
印字行方向へ移動可能に取付けられ、該可動板2
5は単票用紙19の右端を位置決めする。
単票用紙給送装置15の構成を示す第2図及び
トツプカバーの閉鎖状態を示す第3図において、
電子タイプライタ1の本体フレーム26の一部を
構成する一対の左右フレーム(図示せず)にはプ
ラテン27が回転可能に支持され、該プラテン2
7にはステツプモータ、DCモータ等のプラテン
駆動モータ(図示せず)が連結される。そして前
記左右フレーム間には3個の送りローラ29a〜
29cが前記プラテン27の外周面に対し軸線方
向へ圧接しかつ回転可能に支持される。また、前
記プラテン27の前方にはペーパーメータ31が
取付けられ、該ペーパーメータ31により給送さ
れた単票用紙19がプラテン27の印字位置に案
内されるとともに印字された単票用紙19がプラ
テン27外周上部と送りローラ29cとの間に案
内される。前記本体ケース3の後方には前記単票
用紙給送装置15が、その前端下部に形成された
フツク(第2図において一点鎖線で示す)33を
前記左右フレームに固着された掛止軸35(第2
図において一点鎖線で示す)に掛止し、本体フレ
ーム26に対し後部下端にてねじ37により着脱
可能に固定される。
前記単票用紙給送装置15のフレーム39の一
部を構成する左右一対のフレーム(図示せず)間
には前記ホツパ17が支持軸41を中心に回動可
能に支持され、前記フレーム39の一部を構成す
る後壁39aとホツパ17との間には圧縮ばね4
3が装着される。該圧縮ばね43はその弾性力に
よりホツパ17を前方に付勢し、該ホツパ17上
に積層保持された単票用紙19の最上紙を送り出
しローラ45に圧接させる。
前記フレーム間には前記プラテン27と同期し
て回転駆動する支持軸47が支持され、該支持軸
47には前記送り出しローラ45が取付けられ
る。前記フレーム間には前記プラテン27と同期
して回転駆動する支持軸49が前記送り出しロー
ラ45の上方にて支持され、該支持軸49には第
1のローラ51が取付けられる。そして該第1の
ローラ51と第1のローラ51の外周面に圧接す
る第2のローラ53とにより引き出しローラ55
が構成される。前記フレーム間には第1の用紙ガ
イド板57が、前記送り出しローラ45の前方に
て前記フレーム39の前端部に向い、かつ該フレ
ーム39前端部との間に用紙通路59を設けるよ
うに取付けられる。該第1の用紙ガイド板57は
前記送り出しローラ45の回転に伴つてホツパ1
7から取出された単票用紙19を、用紙通路59
を介してプラテン27後方の用紙挿入部に案内す
る。前記フレーム間には第2の用紙ガイド板61
が、前記引き出しローラ55の前方からプラテン
27の上方に向いかつ前記第1の用紙ガイド板5
7との間に用紙案内路63を設けるように取付け
られる。該第2の用紙ガイド板61は印字された
単票用紙19を、プラテン27上部の用紙排出部
から用紙案内路63を介して引き出しローラ55
側に案内する。これにより単票用紙19が第2図
に2点鎖線で示す経路で給送される。前記フレー
ム間にはスタツカ21が前記送り出しローラ45
の後方において支持軸65を中心に回動可能に支
持される。
前記単票用紙給送装置15の両側にはカバー6
7が夫々取付けられ、各カバー67の前面には案
内面67aが本体ケース3の後方に向いかつ上方
に延びるように形成される。そして該案内面67
aには前記印字カバー11の後端が摺動可能に支
持される。また、前記カバー67の両外側面には
掛止突部67bがプラテン27の軸線方向に所要
の幅で突出するように一体形成され、該掛止突部
67bには前記トツプカバー9が所要の角度以上
に開放したとき、トツプカバー9の両腕部9bが
掛止される。これにより本体ケース3に対するト
ツプカバー9の開放状態が維持される。
次に上記のように構成されたトツプカバーの開
放作用を第3図乃至第5図に従つて説明する。
第3図及びトツプカバー開放途中の状態を示す
第4図において、トツプカバー9が軸部9aを中
心に第3図に示す時計方向に回動して本体ケース
3の開口7を閉鎖したとき、印字カバー11の後
端が切欠き9cを閉鎖した状態で案内面67aの
下部に当接される。これにより本体ケース3内の
印字機構がトツプカバー9及び印字カバー11に
より覆われる。
上記状態にて、トツプカバー9が軸部9aを中
心に第4図に示す反時計方向に開放回動される
と、上記トツプカバー9の回動に伴つて印字カバ
ー11はその後端が案内面67aを上方に摺動し
ながら軸部11aを中心に時計方向に開放回動
し、切欠き9cを徐々に開放させる。この結果、
第4図に示すようにトツプカバー9の開放回動に
伴つて徐々に開放される切欠き9cによりカバー
67に対するトツプカバー9の当接が回避される
ため、本体ケース3からトツプカバー9を開放回
動させることが出来る。
トツプカバー9の起立状態を示す第5図におい
て、前記トツプカバー9の開放回動に伴つて両腕
部9bが掛止突部67bに位置したとき、該両腕
部9bは掛止突部67bを摺動しながら弾性変形
して該掛止突部67bを乗越えて前記掛止突部6
7bより後方に開放回動される。この結果、掛止
突部67bを乗越えたのちに弾性復帰した両腕部
9bと掛止突部67bとが掛止し、トツプカバー
9の開放状態が維持される。
尚、トツプカバー9を開放して印字リボン等を
交換したのちに電子タイプライタ1の印字機構の
上部を覆うためにトツプカバー9が軸部9aを中
心に第3図に示す時計方向に閉鎖回動されると、
両腕部9bは掛止突部67bを摺動しながら弾性
変形して該掛止突部67bを乗越えて両腕部9b
と掛止突部67bとの掛止状態が解除されて前記
トツプカバー9が印字機構の上部側に位置され
る。このとき、トツプカバー9の閉鎖回動に伴つ
て印字カバー11はその後端が案内面67aを下
方に摺動しながら軸部11aを中心に第3図に示
す反時計方向に閉鎖回動されるため、該印字カバ
ー11により切欠き9cが閉鎖される。
このように本実施例は、印字カバー11の後端
が案内面67aに摺動可能に支持されるため、ト
ツプカバー9のみを開閉回動させれば、この開閉
回動に伴つて前記印字カバー11が自然に開閉回
動し、トツプカバー9の切欠き9c内に単票印字
用紙給送装置15を位置させてトツプカバー9の
開放を可能化する。したがつてトツプカバー9の
みを回動させればトツプカバー9を容易に開放す
ることが出来、印字リボン等の交換作業を容易に
行ない得る。また、前記トツプカバー9が所要の
角度以上に開放回動したとき、掛止突部67bに
両腕部9bが掛止するため、トツプカバー9の開
放状態を維持することが出来る。
[考案の効果] このように本考案は、トツプカバーの開放操作
に伴つて印字カバーを自動的に開放させて開放し
た切欠き内に用紙給送装置を位置させることによ
りトツプカバーの開放を可能化し、印字リボンの
交換作業などの作業性を向上することができる印
字装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子タイプライタの概略を示す斜視
図、第2図は単票用紙給送装置の構造を示す略体
断面図、第3図はトツプカバーの閉鎖状態を示す
略体側面図、第4図及び第5図は作用を示す説明
図である。 図中1は印字装置としての電子タイプライタ、
3は本体としての本体ケース、9はトツプカバ
ー、11は印字カバー、15は用紙給送装置とし
ての単票用紙給送装置、67aは案内面である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体の後部に用紙給送装置を取り付け可能な印
    字装置において、 用紙給送装置の両側に応じた本体に対し、後端
    部両側を中心に上方へ回動可能に支持され、且つ
    印字部の上方に応じた後端部に用紙給送装置に応
    じた幅の切欠きを有したトツプカバーと、 前記切欠きの前端部に応じたトツプカバーに対
    し、前端を中心に上方へ回動可能に支持されると
    ともに後端が用紙給送装置の前面に設けられた案
    内面を摺動可能な印字カバーと、 を備え、本体後部に用紙給送装置を取り付けた
    際、トツプカバーの回動操作に伴つて印字カバー
    の後端を案内面に沿つて摺動させて該印字カバー
    を回動して切欠き内に用紙給送装置を位置させる
    ことによりトツプカバーの開放を可能化したこと
    を特徴とする印字装置。
JP1985088719U 1985-06-12 1985-06-12 Expired JPH042060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985088719U JPH042060Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985088719U JPH042060Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204753U JPS61204753U (ja) 1986-12-24
JPH042060Y2 true JPH042060Y2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=30642126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985088719U Expired JPH042060Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042060Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162681A (en) * 1980-04-15 1981-12-14 Siemens Ag Sound insulating cover for printing recorder
JPS5979785A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191249U (ja) * 1985-04-23 1986-11-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162681A (en) * 1980-04-15 1981-12-14 Siemens Ag Sound insulating cover for printing recorder
JPS5979785A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61204753U (ja) 1986-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758614B2 (en) Printer unit and printing apparatus incorporating the same
EP1270242B1 (en) Printer
US20050123336A1 (en) Printer equipped with cutter mechanism
JPH02299870A (ja) プリンタ
CA1221935A (en) Ink ribbon feeding mechanism
JP2724457B2 (ja) プリンタの用紙搬送装置
JPH042060Y2 (ja)
US20090058891A1 (en) Transaction printer
JP3337549B2 (ja) 転写式プリンタ及びこのプリンタに用いるインクリボンマガジン
JPH0634118Y2 (ja) プリンタ
JPS597609B2 (ja) 紙送り装置
JP4016585B2 (ja) プリンタ
JPS6073880A (ja) 印字装置
JP3858478B2 (ja) ロール紙用プリンタ
JP3132531B2 (ja) 画像形成装置の紙厚調整装置
JPS5832937Y2 (ja) 印字装置用給紙装置
JP2614777B2 (ja) シリアルプリンタ
CN217835160U (zh) 一种热转印打印机
JP3651141B2 (ja) プリンタ
JP3075031B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH0138111Y2 (ja)
JP2980800B2 (ja) プリンタ
US1558319A (en) Typewriting machine
JPH0725114A (ja) プリンタ
JP3322483B2 (ja) 印字テープ作成装置におけるカセット収納部のカバー装置